出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1962年の阪神タイガース(1962ねんのはんしんタイガース)では、1962年の阪神タイガースにおける動向をまとめる。
この年の阪神タイガースは、シーズン途中で就任をした1961年を含めて、藤本定義監督の2年目のシーズンである。
1947年以来優勝から遠ざかるチーム立て直しのため、藤本監督は自らの教え子である青田昇を打撃兼ヘッドコーチに招聘。また投手陣でも前年不振だった小山正明が開幕から勝ち星を重ねれば、2枚看板の村山実も勝ち星を重ねて好調だった。打撃陣では三宅秀史・吉田義男の1・2番コンビが健在で、4番にはマイク・ソロムコ、さらに下位打線にはルーキーの藤井栄治やバックトスの名人・鎌田実が控えたが、全体ではやや低調だった。チームは開幕から大洋と首位争いを展開し、9月6日の三宅の負傷脱落で一度は大洋に流れが傾いたものの直接対決で勝ち越すなどして最終的に4ゲーム差を付けて優勝し、藤本監督の胴上げがようやく実現した。小山と村山の両エースは、チーム75勝中52勝を上げた[3]。日本シリーズは巨人時代の教え子である水原茂監督率いる東映との師弟対決となり、第3戦まで2勝1分と好調だったが舞台が明治神宮野球場と後楽園球場に移ると打線が東映投手陣の前に沈黙。2連勝のあと悪夢の4連敗を喫し、藤本監督の日本一は夢と消えた。
チーム成績[編集]
レギュラーシーズン[編集]
1962年セントラル・リーグ順位変動
順位
|
4月終了時
|
5月終了時
|
6月終了時
|
7月終了時
|
8月終了時
|
最終成績
|
1位
|
大洋 |
--
|
大洋 |
--
|
大洋 |
--
|
阪神 |
--
|
阪神 |
--
|
阪神 |
--
|
2位
|
阪神 |
0.0
|
阪神 |
1.0
|
阪神 |
2.5
|
大洋 |
2.0
|
大洋 |
2.5
|
大洋 |
4.0
|
3位
|
巨人 |
1.0
|
巨人 |
1.5
|
巨人 |
4.5
|
巨人 |
8.0
|
中日 |
6.5
|
中日 |
5.0
|
4位
|
中日 |
1.5
|
国鉄 |
5.0
|
国鉄 |
6.0
|
中日 |
9.5
|
巨人 |
8.0
|
巨人 |
8.0
|
5位
|
広島 |
1.5
|
中日 |
5.0
|
中日 |
10.0
|
国鉄 |
12.5
|
広島 |
16.5
|
広島 |
19.0
|
6位
|
国鉄 |
2.0
|
広島 |
5.5
|
広島 |
13.0
|
広島 |
16.0
|
国鉄 |
20.5
|
国鉄 |
24.0
|
[2]
日本シリーズ[編集]
1962年 日本シリーズ
日付 |
試合 |
ビジター球団(先攻) |
スコア |
ホーム球団(後攻) |
開催球場
|
10月13日(土) |
第1戦 |
東映フライヤーズ |
5 - 6x |
阪神タイガース |
阪神甲子園球場
|
10月14日(日) |
第2戦 |
東映フライヤーズ |
0 - 5 |
阪神タイガース
|
10月15日(月) |
移動日
|
10月16日(火) |
第3戦 |
阪神タイガース |
2 - 2 |
東映フライヤーズ |
明治神宮野球場
|
10月17日(水) |
第4戦 |
阪神タイガース |
1 - 3 |
東映フライヤーズ
|
10月18日(木) |
第5戦 |
阪神タイガース |
4 - 6x |
東映フライヤーズ |
後楽園球場
|
10月19日(金) |
移動日
|
10月20日(土) |
第6戦 |
東映フライヤーズ |
7 - 4 |
阪神タイガース |
阪神甲子園球場
|
10月21日(日) |
第7戦 |
東映フライヤーズ |
2 - 1 |
阪神タイガース
|
優勝:東映フライヤーズ(初優勝)
|
[1]
オールスターゲーム1962[編集]
- 太字はファン投票による選出。取り消し線は出場辞退した選手。
できごと[編集]
選手・スタッフ[編集]
表彰選手[編集]
|
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。 |
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|