愛するには短すぎる
![]() |
『愛するには短すぎる』(あいするにはみじかすぎる)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。原案は小林公平。脚本・演出は正塚晴彦。
概要[編集]
2006年に星組で初演。その後も再演されているオリジナル作品。
原案の小林公平は主題歌の作詞も手がけた。
あらすじ[編集]
資産家の養子であるフレッド・ウォーバスクは、英国留学を終え、友人のアンソニー・ランドルフと共にサザンプトンからニューヨークへと向かう大西洋横断豪華客船で帰国の途中だった。ケンブリッジの大学院を卒業したフレッドは、帰国後に養父の事業を継承すること、資産家令嬢のナンシー・ブラウンとの婚約が決まっていた。
航海初日にフレッドは、船のショーチームのメンバーであるバーバラ・オブライエンと出会う。フレッドがバンドマネージャーから言い寄られているバーバラを助ける。お互いの話をしているうち、フレッドとバーバラは、同じ故郷の幼なじみであることに気づく。その偶然が、お互いの気持ちにあるときめきと葛藤を芽生えさせた。そして、フレッドは自ら歩んで来た道とこれから選ぶ道について、色々な葛藤が生まれていくことになる。
フレッドからバーバラを紹介されたアンソニーは、バーバラに一目惚れをしてしまう。バーバラにバンドマネージャーからの借金があることを知ったアンソニーは、彼女の借金の肩代わりをするためにフレッドに借金を申し込む。心中おだやかではないフレッドだった。
4日間の短い航海の中でも、宝石の盗難事件や、若手女優の立てこもりなど、船上にてさまざまな出来事が繰り広げられる。その最中にフレッドとアンソニーの男の友情、フレッドとバーバラの揺れ動く恋心などが織り交ぜられていく。
航海を終えたとき、フレッドとバーバラはどのような結論を出すのだろうか…。
登場人物[編集]
- フレッド・ウォーバックス - 資産家の養子、元の名前はマイケル・ウェイン
- バーバラ・オブライエン - 船のショーチームのメンバー、元の名前はクラウディア・ヘニング
- アンソニー・ランドルフ - フレッドの友人
- ジェラルド・ウォーバスク - フレッドの養父で資産家
- ブランドン・オサリバン(アンマリー・オサリバン) - フレッドの執事
- マーシャル・ウェンズワース - 客船の船長
- マクニール・オコーナー - 客船の乗客で舞台プロデューサー
- フランク・ペンドルトン - 船のショーチームのマネージャー
- ナンシー・ブラウン - フレッドの婚約者
- ドリー・マコーミック - 新人女優
- デイブ・キャシディ - ドリーのマネージャー
これまでの公演[編集]
- 2006年星組・初演
- 宝塚大劇場(8月11日(金)-9月18日(月)(新人公演:9月5日(火)))/東京宝塚劇場(10月6日(金)-11月12日(日)(新人公演:10月17日(火)))でそれぞれ上演。
- 併演はレヴュー「ネオ・ダンディズム! - 男の美学 -[1]」(作・演出:岡田敬二)。
- 16場[1]。
- 湖月わたるの退団公演。
- 2011年星組・中日劇場(2月1日(火)-2月24日(木))公演
- 併演はショー「ル・ポァゾン 愛の媚薬II 」(作・演出:岡田敬二)。
- この公演をもって、当時の二番手男役スターの凰稀かなめが宙組に組替え。
- 2012年月組・全国ツアー(10月20日(土)-11月14日(水))
- ブランドン・オサリバン役が、アンマリー・オサリバン役として、男役から女役にリメイクされた。
- 併演は「Heat on Beat!」(作・演出:三木章雄)
- 公演場所
- 10月20日(土)・21日(日) さいたま市文化センター(埼玉県)
- 10月23日(火) アクトシティ浜松(静岡県)
- 10月24日(水) 静岡市民文化会館(静岡県)
- 10月26日(金) 北九州ソレイユホール(旧・九州厚生年金会館)(福岡県)
- 10月27日(土)・28日(日) 福岡市民会館(福岡県)
- 10月30日(火) 呉市文化ホール(広島県)
- 11月1日(木) 須崎市立市民文化会館(高知県)
- 11月3日(土) 倉敷市民会館(岡山県)
- 11月4日(日) アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)
- 11月6日(火) 郡山市民文化センター(福島県)
- 11月7日(水) 宇都宮市文化会館(栃木県)
- 11月8日(木) 桐生市市民文化会館(群馬県)
- 11月10日(土) まつもと市民芸術館(長野県)
- 11月11日(日) 長野県伊那文化会館
- 11月13日(火)・14日(水) 梅田芸術劇場・メインホール(大阪府)
スタッフ[編集]
2006年[編集]
- 宝塚大劇場公演のデータ
- 脚本・演出:正塚晴彦[2]
- 音楽[2]:高橋城、玉麻尚一、青木朝子、太田健
- 音楽指揮:大谷木靖[2]
- 振付[2]:伊賀裕子、平澤智
- 装置:大橋泰弘[2]
- 衣装:任田幾英[2]
- 照明:勝柴次朗[3]
- 音響:大坪正仁[3]
- 小道具:伊集院徹也[3]
- 効果:株式会社 宝塚舞台[3]
- 歌唱指導:木村恭子[3]
- 演出助手:児玉明子[3]
- 舞台進行[3]:荒金健二、片桐喜芳
- 制作:村上信夫[3]
配役一覧[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
()は新人公演。不明点は空白とする。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 191.
- ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 212.
- ^ a b c d e f g h 100年史(人物) 2014, p. 213.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 2006年宝塚キャスト(宝塚公式)より(2013年12月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq 2006年東京キャスト(宝塚公式)より(2013年12月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 2011年中日キャスト(宝塚公式)より(2013年12月8日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 2012年全国ツアーキャスト(宝塚公式)より(2013年12月8日閲覧)
参考文献[編集]
- 監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。