ヘルムート・マルコ
ヘルムート・マルコ Helmut Marko | |
---|---|
![]() レッドブル時代 (2016年オーストリアグランプリ) | |
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | シュタイアーマルク州グラーツ |
生年月日 | 1943年4月27日(79歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1971-1972 |
所属チーム |
'71 マクラーレン '71-'72 BRM |
出走回数 | 10 (9スタート) |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初戦 | 1971年ドイツGP |
最終戦 | 1972年フランスGP |
ヘルムート・マルコ(Helmut Marko 、1943年4月27日 - )は、オーストリア出身の元レーシングドライバー、実業家、法学博士。
若き日はF1や耐久レースの分野で活躍し、ル・マン24時間レースの優勝実績を持つ。引退後はモータースポーツ裏方の道へ進み、2000年代から母国のF1コンストラクター「レッドブル・レーシング」の顧問に就いている。
略歴[編集]
レーサーとしての経歴[編集]
一つ年上の友人だった後のF1世界王者ヨッヘン・リントと共に、在学中からモータースポーツの世界に関わるようになる。
ポルシェ・ザルツブルクチームのフォーミュラ・Veeからキャリアをスタートさせ、卒業の翌年、25歳の1968年にはカイマン・チームに移籍し、オーストリア・チャンピオンに輝く。1969年のカイマンでは家族に内緒でキャリアをスタートさせていて、2着、優勝と好成績を出したニキ・ラウダと同僚だった。この年にはF3にも参戦し、スポーツカーレースにも進出し、マルティーニ・レーシングから出場した1970年のル・マン24時間レースでは総合3位に入選。クラスでは1位を獲得している。
1971年8月15日の母国グランプリでF1デビューを果たすが[1]、6歳年下のラウダも同日のF1デビュー戦となる。
BRMのレギュラーシートを確保し、1972年にかけて最終的に10戦のF1レースに参戦するも、選手権ポイントの獲得はならなかったが、この翌年のBRMのレギュラーシートには、ラウダが座る。
1971年の耐久レースでは前年に引き続きル・マン24時間レースに参戦。マルティニ-ポルシェ・917Kを操りジィズ・ヴァン・レネップと組んで総合優勝を果たした。このレースで更新された走行距離記録の5335.313 kmは、2010年に破られるまで長らく保持された。
1972年のタルガ・フローリオでは、安全上の懸念があるにもかかわらず、数分の遅れを取り戻すため、ファステストラップを更新して追い上げたが、最終的には数秒差で敗れ2位となった。このとき、同5月21日にマルコがアルファロメオ・ティーポ 33で記録した33分41秒(平均128.253km/h)は、720kmのレース中のラップタイムとしてはタルガ・フローリオ史上最速記録である[2][3]。
だが数週間後の7月2日、クレルモン・フェランで開催されたF1 1972年フランスグランプリで、縁石のないコーナーをカットした前車エマーソン・フィッティパルディのマシンが小石を跳ね上げ、これが後ろを走る彼のバイザーを突き抜けて目に当たった。失明こそ逃れたがレーシングに必要な視力は戻らず、その年でレーシングドライバーとしてのキャリアは終了した[4]。
ドライバー引退後[編集]
1967年に法学博士号を取得し弁護士の資格も持っていたので、レースキャリア終了後はグラーツ近郊に2つのホテルを開くが、その後もモータースポーツとの関係は継続的なものだったようである。後のゲルハルト・ベルガー、カール・ヴェンドリンガーのマネージャーとして良く知られているが、ベルガーのモータースポーツキャリアに関しては決定的な役割を果たした。see also (1982年の終わりころ、それまで直接面識のない人物がベルガーを訪ねてきた。云々)
1990年から、F3とF3000のチーム、RSMマルコの運営を開始し、1996年にはヨルグ・ミューラーが国際F3000選手権でチャンピオンを獲得した。
そして、RSMマルコはドリンクメーカーのレッドブルが運営する若手ドライバー育成プログラム「レッドブル・ジュニアチーム」に化けてマルコはその責任者となり、セバスチャン・ベッテルらを育てた。
2004年11月のジャガーチーム買収直後からチームの役員として登記されているが、この時期のディレクターは、マルコと、ディートリヒ・マテシッツと、COOのダニー・バハール(Dany Bahar(英語))であり、バハールの2007年3月のフェラーリへの移動[5]後に漸くにして、クリスチャン・ホーナーがディレクター職に就任する。
この間、バハールは企業のビジネス開発とブランディングを担当し、レッドブル メディア ハウスの創設を主導した。
この時期のホーナーは、ディレクター職では無いチーム代表で、レースチームのオペレーションに専念していた。
マルコのF1レッドブル・レーシングアドバイザー職の自称は、自身が独裁者であることを隠蔽するための隠れ蓑に過ぎない[6]。
現在でも、PU開発凍結を目指した山本雅史とマルコとの陰謀はこの両者間で隠密裏に企画進行され、ホーナーには後で伝えられたという。
国際F3000 年度別成績[編集]
年 | 選手権 | チーム | 国籍 | 車体 | エンジン タイヤ | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | D.P | D.C | T.P | T.C | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1990 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
T90/50 |
フォード・
コスワース |
A | DON | SIL | PAU | JER | MNZ | PER | HOC | BRH | BIR | BUG | NOG | 2 | 13th | |||||
39 | ![]() |
DNQ | 14 | DNQ | Ret | Ret | 5 | DNQ | 10 | 9 | 2 | 21th | ||||||||||||
39 | ![]() |
DNQ | 0 | NC | ||||||||||||||||||||
1991 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
レイナード
91D |
フォード・
コスワース |
A | VLL | PAU | JER | MUG | PER | HOC | BRH | SPA | BUG | NOG | 6 | 9th | ||||||
39 | ![]() |
5 | Ret | 3 | Ret | Ret | 6 | 12th | ||||||||||||||||
1992年-1995年:「RSMマルコ」は競技せず | ||||||||||||||||||||||||
1996 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
T96/50 |
Zytek | A | NÜR | PAU | PER | HOC | SIL | SPA | MAG | EST | MUG | HOC | 57 | 2nd | ||||||
11 | ![]() |
11 | DNQ | 6 | Ret | Ret | 8 | Ret | Ret | 7 | 3 | 5 | 10th | |||||||||||
33 | ![]() |
2 | 1 | 2 | 2 | Ret | 1 | 3 | 2 | 2 | Ret | 52 | 1st | |||||||||||
1997 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
T96/50 |
Zytek | A | SIL | PAU | HEL | NÜR | PER | HOC | A1R | SPA | MUG | JER | 40.5 | 2nd | ||||||
1 | ![]() |
14 | Ret | Ret | Ret | 4 | Ret | Ret | Ret | 21 | 9 | 3 | 17th | |||||||||||
2 | ![]() |
Ret | 1 | Ret | 4 | 11 | 5 | 1 | DSQ | 3 | 1 | 37.5 | 2nd | |||||||||||
1998年:「RSMマルコ」は競技せず | ||||||||||||||||||||||||
1999 | 国際F3000 | ![]() / Red Bull |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | IMO | MON | CAT | MAG | SIL | A1R | HOC | HUN | SPA | NÜR | 3 | 15th | ||||||
39 | ![]() |
9 | 15 | Ret | 12 | 20 | Ret | 5 | 8 | DNQ | DNQ | 2 | 18th | |||||||||||
40 | ![]() |
DNQ | DNQ | DNQ | 0 | NC | ||||||||||||||||||
![]() |
DNQ | DNQ | 15 | DNQ | 9 | 6 | Ret | 1 | 22nd | |||||||||||||||
2000 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | IMO | SIL | CAT | NÜR | MON | MAG | A1R | HOC | HUN | SPA | 9 | 9th | ||||||
15 | ![]() |
Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 14 | 3 | 7 | 4 | 17th | |||||||||||
16 | ![]() |
Ret | 4 | Ret | Ret | Ret | 23 | 14 | 6 | 6 | 10 | 5 | 16th | |||||||||||
2001 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | INT | IMO | CAT | A1R | MON | NÜR | MAG | SIL | HOC | HUN | SPA | MNZ | 22 | 5th | ||||
17 | ![]() |
Ret | 5 | 8 | Ret | 13 | 10 | 4 | 19 | 11 | 4 | 10 | Ret | 8 | 13th | |||||||||
18 | ![]() |
Ret | 16 | 10 | Ret | 0 | NC | |||||||||||||||||
![]() |
6 | 5 | Ret | 7 | 17 | 2 | 3 | 6 | 14 | 8th | ||||||||||||||
2002 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B02/50 |
Zytek | A | INT | IMO | CAT | A1R | MON | NÜR | SIL | MAG | HOC | HUN | SPA | MNZ | 23 | 5th | ||||
9 | ![]() |
10 | 5 | 11 | 5 | 2 | 4 | 7 | 7 | Ret | 6 | 16 | Ret | 14 | 10th | |||||||||
10 | ![]() |
3 | Ret | 4 | 15 | 7 | 9 | Ret | 10 | Ret | 11 | 5 | Ret | 9 | 11th | |||||||||
2003 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B02/50 |
Zytek | A | IMO | CAT | A1R | MON | NÜR | MAG | SIL | HOC | HUN | MNZ | 75 | 2nd | ||||||
16 | ![]() |
4 | Ret | 4 | Ret | 2 | 4 | 3 | 4 | 9 | 4 | 39 | 4th | |||||||||||
17 | ![]() |
2 | Ret | Ret | 11 | 5 | 3 | 1 | 2 | 36 | 5th | |||||||||||||
![]() |
11 | 9 | 0 | NC | ||||||||||||||||||||
1999 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | IMO | MON | CAT | MAG | SIL | A1R | HOC | HUN | SPA | NUR | 15 | 7th | ||||||
24 | ![]() |
Ret | Ret | 10 | 8 | 4 | 2 | 12 | 4 | Ret | 4 | 15 | 7th | |||||||||||
23 | ![]() |
DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | 0 | NC | |||||||||||||||||
2000年
RSMマルコが吸収 |
![]() |
DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | 0 | NC | |||||||||||||||||
![]() |
DNQ | 0 | NC | |||||||||||||||||||||
![]() |
DNQ | 0 | NC | |||||||||||||||||||||
1999 | 国際F3000 | ![]() |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | IMO | MON | CAT | MAG | SIL | A1R | HOC | HUN | SPA | NUR | 4 | 13th | ||||||
17 | ![]() |
12 | 4 | DNQ | DNQ | 14 | DNQ | DNQ | DNQ | 9 | 8 | 3 | 16th | |||||||||||
18 | ![]() |
7 | 13 | 7 | DNQ | 12 | DNQ | 9 | 12 | 12 | 6 | 1 | 21th | |||||||||||
2000 | 国際F3000 | ![]() Arrows F3000 |
![]() |
ローラ
B99/50 |
Zytek | A | IMO | SIL | CAT | NUR | MON | MAG | A1R | HOC | HUN | SPA | 21 | 5th | ||||||
25 | ![]() |
3 | 1 | Ret | Ret | Ret | 16 | 4 | 3 | 9 | 16 | 21 | 3rd | |||||||||||
European Minardi の前身 | 26 | ![]() |
Ret | Ret | 12 | Ret | Ret | 7 | Ret | DNQ | Ret | 8 | 0 | 25th |
年度別成績[編集]
F1[編集]
(key) (太字はポールポジション、斜体はファステストラップ)
年 | エントラント | 車体 | エンジン タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | WDC | 得点 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1971 | マクラーレン/ エキュリー・ボニエ |
M7C | フォード コスワース DFV 3.0 V8 |
G | RSA | ESP | MON | NED | FRA | GBR | GER | AUT | ITA | CAN | USA | NC | 0 | |||
![]() |
DNS | |||||||||||||||||||
ヤードレー・チーム ・BRM |
P153 | BRM P142 3.0L V12 |
F | 11 | Ret | 12 | ||||||||||||||
P160 | 13 | |||||||||||||||||||
1972 | マールボロ・BRM | F | ARG | RSA | ESP | MON | BEL | FRA | GBR | GER | AUT | ITA | CAN | USA | NC | 0 | ||||
P153 | BRM P142 3.0L V12 |
![]() |
10 | 14 | ||||||||||||||||
P153B | 8 | 10 | ||||||||||||||||||
P160B | Ret |
ル・マン24時間[編集]
年 | チーム | No | コ・ドライバー | 車両 | クラス | 周回 | 順位 | クラス 順位 |
出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1970年 | ![]() |
27 | ![]() |
ポルシェ・908/02 LH | P3.0 | 335 | 3位 | 1位 | [7] |
1971年 | 22 | ![]() |
ポルシェ・917K | S5.0 | 397 | 1位 | 1位 | [8] | |
1972年 | ![]() |
17 | ![]() |
アルファロメオ・ティーポ33TT3 | S3.0 | 232 | DNF | DNF | [9] |
脚注[編集]
- ^ “F1デビューから50年、遂に母国の表彰台の頂点に立ったヘルムート・マルコ博士”. TopNews (2021年6月28日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ “Targa Florio (1906 - 1977)” (英語). 2008年6月30日閲覧。
- ^ “56^ TARGA FLORIO” (英語、イタリア語). 2008年6月30日閲覧。
- ^ “トップ10:オールドサーキット”. ESPN F1. (2010年6月10日) 2011年9月23日閲覧。
- ^ “Bahar confirmed at Ferrari”. grandprix.com. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “レッドブル、ミック・シューマッハのジュニアプログラム勧誘を除外”. F1-Gate.com (2018年12月15日). 2018年12月25日閲覧。
- ^ “Le Mans Register - 1970”. F2 Register. 2015年7月25日閲覧。
- ^ “Le Mans Register - 1971”. F2 Register. 2015年7月25日閲覧。
- ^ “Le Mans Register - 1972”. F2 Register. 2015年7月25日閲覧。
タイトル | ||
---|---|---|
先代 ハンス・ヘルマン リチャード・アトウッド |
ル・マン24時間優勝者 1971 with: ジィズ・ヴァン・レネップ |
次代 アンリ・ペスカロロ グラハム・ヒル |