タグ・ホイヤー
![]() |
![]() | |
種類 | Wholly owned subsidiary |
---|---|
業種 | Watchmaking |
設立 | St-Imier, Switzerland (1860年 | )
創業者 | Edouard Heuer |
本社 | 、 |
事業地域 | Worldwide |
主要人物 | Frédéric Arnault, CEO |
製品 | Watches |
親会社 | LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A. (LVMH) |
ウェブサイト |
tagheuer |
タグ・ホイヤー(TAG Heuer)は、スイスの高級時計メーカーである。
概要[編集]
ドイツ系スイス人で、ベルン州ブリュック出身のエドウアルト・ホイヤー(1840年 - 1892年)が1860年に設立した。設立当初からストップウオッチや、クロノグラフといったスポーツウオッチの開発に力を注いでおり、クロノグラフの歴史に貢献している。近年では、トゥールビヨンや磁気を利用した新たなムーブメントの開発を行っている。
1985年までの社名はホイヤーであった。クオーツショックで資金難だったところをマンスール・オジェ率いるTAGグループ(現 Techniques d'Avant Garde )からの資金援助を受け、現在の社名に変更。その後1999年9月にLVMHが同社の株式の50.1%を取得し、現在はLVMH傘下となっている。
2003年まではF1の公式計時を担当していたが、同年限りでF1の公式計時から撤退する一方で、2004年よりインディカー・シリーズの公式計時を担当している。
歴史[編集]
- 1840年2月15日 - ビール近郊のブラグで[1]創業者のエドウアルト・ホイヤー(Edouard Heuer )が産まれた[2]。
- 1856年 - 創業者のエドウアルト・ホイヤーがサンティミエの時計メーカーLs.Kierneur&Filsに入社[1]。
- 1859年 - エドウアルト・ホイヤーがスザンナ・マグダレナ・シェルツと結婚した[2]。
- 1860年 - エドウアルト・ホイヤーによりスイスのサンティミエでエドウアルト・ホイヤー・ウォッチメーカーズ設立[1]。
- 1861年 - 創業者の長女ルイズ(ルイーゼ)・ホイヤー(Louise Heuer )が産まれた[3]。
- 1869年 - ビールに移転した[1]。
- 1871年 - 創業者の長男シャルル(カール)・ホイヤー(Charles Heuer )が産まれた[4]。
- 1876年 - ロンドンに支社を設立した。
- 1878年 - ルイズ・ホイヤーが入社した[1]。時計メーカー向けの宝飾加工を行なっていたフリッツ・ラムベレが事業に参加し、ホイヤー・ラムベレ&カンパニー・ビエンヌ&ロンドンを設立[1]。
- 1882年 - クロノグラフで特許取得[1]。懐中時計のクロノグラフの製造を開始した[1]。ロンドン支店閉鎖[1]。
- 1885年 - フリッツ・ラムベレが独立し、エド・ホイヤーに商号変更した[1]。
- 1892年 - エドウアルト・ホイヤー死去[4]。
- 1896年 - シャルル・ホイヤーの長男シャルル・ホイヤーJr.が産まれた[2]。
- 1901年 - シャルル・ホイヤーの次男ウベール(フーベルト)・B・ホイヤー(Hubert B. Heuer )が産まれた[5]。
- 1916年 - シャルル・ホイヤーJr.が入社。世界初の100分の1秒まで計測可能なストップウオッチ『マイクログラフ』を開発。
- 1920年 - アントワープオリンピックの公式計時を初めて担当。高級ブランドだったユール・ヤーゲンセンを購入した。
- 1923年 - シャルル・ホイヤーの次男ウベール・B・ホイヤーが入社[6]。シャルル・ホイヤー死去[7]。
- 1929年 - ホイヤーのロゴが作成された[6]。
- 1932年 - ジャック・W. ホイヤーが産まれた[2]。
- 1953年 - 日本で商標登録した[8]。
- 1964年 - クロノグラフの製造会社レオニダスと合併、正式な社名はホイヤー=レオニダスとなる[9]。
- 1967年 - 自動巻クロノグラフ、キャリバー11の開発を始めた[10]。
- 1969年 - 角型時計としては世界初の防水クロノグラフ『モナコ』、世界初の自動巻きクロノグラフ『クロノマチック』などを発表[10]。
- 1971年 - スクーデリア・フェラーリのF1公式計時を初めて担当、当時のドライバーはクレイ・レガツォーニとジョー・シフェール[10]。スティーブ・マックイーンが映画栄光のル・マン中で『モナコ』を着用し、レーシングスーツにホイヤーのロゴをつけて出演した[11]。スイススキー連盟と契約を締結、スイススキーチームがホイヤーのクロノグラフを使用するようになった[10]。
- 1974年 - シャルル・ホイヤーJr.死去[4]。
- 1982年 - ピアジェの傘下に入る。4代目ジャック・W. ホイヤーが社長から退任し、創業者一族による経営は途絶えた。ジャック・W. ホイヤーはその後コンピューター関係の仕事に携わった。
- 1985年 - ピアジェの傘下から離れ、TAGグループからの資金援助を受けて『ホイヤー』から『タグ・ホイヤー』に社名を変更。
- 1999年 - LVMHの傘下に入る。
- 2001年 - CEOジャン・クリストフ・ババンの懇請で、ジャック・ホイヤーが名誉会長に就任。
- 2004年 - インディカー・シリーズの公式計時を初めて担当。
- 2013年 - ジャン・クリストフ・ババンがブルガリCEOに就任し、代わってステファン・リンダーがCEOに就任[12]。ジャック・ホイヤーが11月17日(81歳の誕生日の前日)を以て名誉会長を退任[13]。
- 2016年 - イングランド・プレミアリーグの公式タイムキーパーを担当[14]、同リーグのマンチェスター・ユナイテッドFCと公式タイムキーパー並びにグローバルパートナー契約を結ぶ[15]。Jリーグとのトップパートナー契約も締結し、公式タイムキーパーとなった[16]。
- 2020年 - 新CEOとして親会社であるLVMH会長のベルナール・アルノー氏の三男であるフレデリック・アルノー氏が就任
代表モデル[編集]
- アクアレーサー(Aquaracer )
- カレラ(Carrera )
- グランドカレラ(Grand Carrera )
- エレノア(Erenoa )
- F1(1986年発売[17]) - 樹脂を使用したモデル[18]。
- F1クロノグラフ
- キリウム(Kirium )
- リンク(Link )アイルトン・セナが愛用していた「Se/l」コレクションの後継機としてリリースされた。
- モナコ(Monaco ) - 1971年映画『栄光のル・マン』中、主役のスティーブ・マックイーンが装着したことで知られる。古くからモータースポーツの計時を担当していたホイヤー社(現在のタグ・ホイヤー)と縁のあるサーキットがモナコであり、そのグランプリに敬意を表し、ホイヤー社は新たなモデルを開発。それがマイクロローターを採用した世界初の自動巻きクロノグラフムーブメント「クロノマティック」を搭載。後に、復刻モデルが多数リリースされ、豊富なモナコ・ファミリーがラインナップされた。
- モンツァ(Monza )
- フォーミュラ(Formula )
- S/el(セル、スポーツ・アンド・エレガンスの略称、1987年発売[19])現在は廃番。リンクに継承された。
- 1000シリーズ(1000Series 、1985年発売[17])
- 1500シリーズ(1500Series 、1990年発売[17]) - 入門用の手頃な価格のモデル[22]。
- 2000シリーズ(2000Series 、1983年発売[17]) - 基本ラインでクォーツと自動巻があり、200m防水[23]。現在は廃番。アクアレーサーに継承された。
- 2000クロノグラフ(1988年発売) - クォーツモデルの一部で1/100秒までの計測が可能。
- 3000シリーズ(3000Series 、1985年発売[17])
- 4000シリーズ(4000Series 、1990年発売[24])
- 6000シリーズ(6000Series 1991年発売[17]) - 最高級ライン[25]。
その他[編集]
自動車レースの最高峰・F1にて、ホイヤーは1970年代にフェラーリのスポンサーとなる。一方、TAGは、79年から83年シーズンまでウィリアムズチームのスポンサーとなる。1984年からマクラーレンチームにポルシェV6ターボエンジンを「TAG Turbo」名義で提供しロゴを掲出。86年シーズンから「TAG HEUER」ロゴを掲出し、スポンサーとして2015年まで同チームを支える。2016年からレッドブル・レーシングのスポンサーとして長期に渡って活動している。その関係でアイルトン・セナ、片山右京、キミ・ライコネンなどF1ドライバーの名前を冠したモデルを多数発売している。
またF1以外でもタイガー・ウッズの名前を冠したモデルなども存在する。
なお2016〜2018年までレッドブル向けに製造されたルノー製パワーユニット(エンジン+ハイブリッドシステムの総称)は、両社の紛糾の結果として[26]『タグ・ホイヤー』のバッジネームで供給が行われていた。
スポンサー活動[編集]
タグ・ホイヤーはロンドン・シカゴ・ニューヨークシティのワールドマラソンメジャーズ大会、マンチェスター・ユナイテッド、FIM世界耐久選手権、レッドブル・レーシング、F1モナコグランプリ、FIAフォーミュラE選手権、インディアナポリス500、MXGP、ISPSハンダ・オーストラリアン・オープンなどのオフィシャルタイムキーパーとして務めている。またかつてはタイガー・ウッズもこの時計を身につけたが、不倫スキャンダル問題で契約を解除した。また、マリア・シャラポワも2016年3月の緊急会見にてドーピングが報じられたことから、契約を中断した。
アンバサダー[編集]
- クリス・ヘムズワース
- カーラ・デルヴィーニュ
- リー・イーフォン
- アレック・モノポリー
- マッツ・フンメルス
- 香川真司
- マンチェスター・ユナイテッド
- アイルトン・セナ
- スティーブ・マックイーン
- ファン・マヌエル・ファンジオ
- パトリック・デンプシー
- ジョセフ・アジュラム
- アレクサンダー・ロッシ
- ジャン_エリック・ベルニュ
- ダン・カーター
- カイ・レニー
- ジェラルディン・ファスナハト
- ペトラ・クビトバ
- ヘンリク・ルンドクヴィスト
過去のアンバサダー[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j 『タグ・ホイヤー物語』p.36。
- ^ a b c d 『タグ・ホイヤー物語』p.31。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.31、p.36。
- ^ a b c 『タグ・ホイヤー物語』p.31、p.37。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.31、p.38。
- ^ a b 『タグ・ホイヤー物語』p.38。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.31。p.38。ただしp.37は1920年とする。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.40。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.40、p.41。
- ^ a b c d 『タグ・ホイヤー物語』p.41。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.41、年表では1970年だが栄光のル・マンの公開は1971年。
- ^ タグ・ホイヤーの新CEOにステファン・リンダーが就任、2013年5月7日、2013年7月10日閲覧
- ^ 『カレラ完全マスターBOOK2013』P.5
- ^ “タグ・ホイヤー、イングランド プレミアリーグと契約!”. ORICON STYLE (2016年4月27日). 2016年12月24日閲覧。
- ^ “マンチェスター・ユナイテッド、タグ・ホイヤーとパートナーシップを締結”. TAG Heuer (2016年7月24日). 2016年12月24日閲覧。
- ^ タグ・ホイヤーがJリーグとのパートナー契約締結発表会を実施 SOCCER KING(2016年10月26日)2017年6月25日閲覧
- ^ a b c d e f g h 『タグ・ホイヤー物語』p.43。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.135。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.43、p.99。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.111。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.105。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.129。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.121。
- ^ 『タグ・ホイヤー物語』p.43、117。
- ^ a b 『タグ・ホイヤー物語』p.89。
- ^ レッドブルが勝てない原因をルノーに求め、公に批判することを続けた結果、ルノーは供給の条件として同社以外の名義を求めたため
参考文献[編集]
- 『タグ・ホイヤー物語』ワールドフォトプレス
- 『TAG Heuer カレラ完全マスターBOOK2013』、WATCHNAVI2013年夏号