はせさん治
はせ さんじ はせ さん治 | |
---|---|
プロフィール | |
本名 |
長谷 弘夫 (はせ ひろお)[1][2][3][4] |
愛称 | サンちゃん[5] |
性別 | 男性 |
出生地 |
![]() |
死没地 |
![]() |
生年月日 | 1936年1月2日 |
没年月日 | 2002年3月8日(66歳没) |
血液型 | B型[3] |
職業 | 声優、俳優 |
配偶者 | 長谷妙子[8] |
著名な家族 | 長谷有洋[8] |
公称サイズ(時期不明)[9] | |
身長 / 体重 | 174 cm / 69 kg |
声優活動 | |
活動期間 | 1960年代 - |
ジャンル | アニメ、吹き替え |
デビュー作 |
『狼少年ケン』 ※テレビアニメのデビュー作 |
俳優活動 | |
活動期間 | 1950年代 - |
ジャンル | テレビドラマ、舞台 |
はせ さん治(はせ さんじ[注 1]、1936年1月2日[1][2][3][10][11][12] - 2002年3月8日[7][12][13])は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京府東京市淀橋区(現:東京都新宿区)出身[6]。
来歴[編集]
1936年、東京市立大久保病院(現:東京都立大久保病院)で生まれる[6]。
戦時中は小学3年生の時に静岡県田方郡伊東町(現:静岡県伊東市)に集団疎開していたが、その後、東京に帰郷した[4]。
終戦後、児童劇団に入団[4]。中学時代は貧乏であり、卒業式を待たずに丁稚奉公に出されて東京都千代田区神田の紙問屋に働いていた[4]。夜は東京都立工芸高等学校印刷科に通って印刷技術の習得をしていた[4]。
吉本興業が東京で始めていた新人タレントの募集に応募し、3千人の応募者の中からトップの成績で合格し、夜学に通いながら昼は吉本興業東京支社のレッスン場に通っていた[4]。「これからの役者は、歌って踊れなくてはダメだ」と考えて吉本興業のレッスン場に通うかたわら[4]、16歳の時にクラシックバレエを習う[6]。1954年、18歳の時に吉本ラジオセンターに所属し、スタジオで文化放送の下請けをとってからプロの世界へと足を踏み入れる[4][5][11]。同工芸高等学校卒業後、「さらに幅広い芸を身につけたい」と思い[4]、東宝芸能学校2期卒業[11]。同芸能学校の先輩に藤村俊二がいる[4]。江戸家猫八(3代目)門下[10]。事務所は松竹青春喜劇[5][14]、コメディー・フランキーズ[5][14]、みどりプロ[4]、さわプロダクション[15]、東京俳優生活協同組合[4]、青二プロダクション[16]、蛭川企画[2]、九プロダクション[9]を経てフリー。声優としては1970年代から1980年代にかけて、東映動画制作のアニメに数多く出演、名脇役として活躍した。後述の通り、『ひらけ!ポンキッキ』には顔出しして出演[10]。パンチョ加賀美、TBS版『トムとジェリー』のナレーターを務めていた谷幹一と共演し、高い評価を得ていた。晩年は長男に先立たれ、さらに肺癌を患うという苦難に見舞われるも、闘病を続けながらテレビ・舞台などで活躍を見せた[13]。
2002年3月8日、肺癌のため東京都豊島区の病院で死去[7][13]。66歳没。
2006年7月28日 - 30日、妻、長谷妙子を座長とし、劇中で本人の録音音源を使用した追悼公演が新宿でシアターBRATSにて行われた[11][17][18]。
人物[編集]
父は郵便局員[4]。長男は同じく俳優・声優の長谷有洋[8]。
中学高校時代は演劇部に所属していた[4]。
後任[編集]
はせの死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
後任 | 役名 | 該当作品 | 後任の初担当作品 |
---|---|---|---|
岩崎ひろし | 案山子/ハンク | 『オズの魔法使』 | 『トムとジェリー オズの魔法使』 |
梅津秀行 | オサゲ | 『プリンプリン物語』 | 「ざわざわ森のがんこちゃんスペシャルショー」 |
出演作品[編集]
テレビドラマ[編集]
- 花よめは16歳(1979年 - 1980年、テレビ朝日) - 甘田正太郎
- ロウソクが消えない ママ、わたし話したいの(1982年、テレビ朝日)
- ねらわれた学園(1982年、フジテレビ) - 山形先生
- ハウスこども劇場「あんぱん110番・お父さんの味は日本一」(1983年、テレビ朝日) - パン屋の父
- のんのんばあとオレ(1992年、NHK) - 小豆とぎの声
- コメディーお江戸でござる
- 水戸黄門 第23部 第39話「白いお髭のお婿殿 -府中-」(1995年、TBS) - 元作
- 恋愛結婚の法則(1999年、フジテレビ)
- 南町奉行事件帖 怒れ!求馬II 第12話「料理切手は悪の味」(2000年、TBS) - 茂兵衛
- 土曜ワイド劇場「弁護士 朝吹里矢子7・嘱託殺人の罠」(2000年、テレビ朝日)
- ナニワ金融道パート5(2000年、フジテレビ)
- 金曜エンタテイメント「壁ぎわ税務官1」(2001年、フジテレビ) - 神父
舞台[編集]
テレビアニメ[編集]
- 1963年
- 1965年
-
- 宇宙パトロールホッパ(ダー隊員[19])
- 鉄人28号 (テレビアニメ第1作)
- 鉄腕アトム (アニメ第1作)(ヤコレフ博士の部下)
- ハッスルパンチ(アナウンサー)
- 1966年
-
- 魔法使いサリー(泥棒)
- 1968年
-
- ゲゲゲの鬼太郎(第1作)
- サイボーグ009(1968年版)(ギャング)
- 1969年
- 1970年
-
- サザエさん(伊佐坂難物〈初代〉)
- 1971年
-
- アパッチ野球軍(コウモリ[20]、アナウンサー)
- 国松さまのお通りだい(川地)
- ゲゲゲの鬼太郎(第2作)(子泣き爺〈代役〉、夫、藁男、作業員、丸毛)
- さるとびエッちゃん
- 珍豪ムチャ兵衛
- 1972年
-
- 正義を愛する者 月光仮面(袋五郎八)
- デビルマン(1972年 - 1973年)
- ハゼドン(トビッチョ)
- ムーミン(修理屋)
- 1973年
-
- 空手バカ一代
- キューティーハニー(第1作)(1973年 - 1974年)
- ドラえもん(日本テレビ版)(スネ夫のパパ)
- バビル2世
- マジンガーZ(山師・平助)
- 山ねずみロッキーチャック(ボビー)
- 1974年
-
- アルプスの少女ハイジ(デルフリ村のおじさん)
- 魔女っ子メグちゃん(チョーサン[21])
- 1975年
-
- 一休さん(秀念)
- 元祖天才バカボン
- ピコリーノの冒険(ボロ狐)
- みつばちマーヤの冒険(クルト)
- ラ・セーヌの星(シュロ)
- 1976年
-
- キャンディ・キャンディ(チャーリーの仲間)
- マグネロボ ガ・キーン(星博士、辻天才、情報長官デバイス)
- UFOロボ グレンダイザー(医師)
- 1977年
- 1978年
-
- 銀河鉄道999(医師、レストランの親父、ハンダ司令官)
- ペリーヌ物語(兄)
- ルパン三世 (TV第2シリーズ)(ロータ・猿宇)
- 1979年
-
- サイボーグ009(1979年版)(006 / 張々湖[22])
- シートン動物記 りすのバナー(ネン)
- 花の子ルンルン(ヤボーキ)
- 1980年
- 1981年
- 1982年
-
- あさりちゃん(ロボット、神様)
- The・かぼちゃワイン(鶴井[23])
- パタリロ!(ニーゲム大戸木)
- 1983年
-
- キン肉マン(1983年 - 1986年、中野さん、オカマラス[24][25]、カニベース[25] 他)
- ストップ!! ひばりくん!(青田刑事)
- Dr.スランプ アラレちゃん(使者)
- ななこSOS(数学教師)
- フクちゃん(落語家)
- まんが日本史(武田元繁)
- 1984年
- 1985年
-
- ゲゲゲの鬼太郎(第3作)(1985年 - 1988年、白山坊、さとみの父、人魚のボス、半魚人、ひでり神、グレムリン、毛目玉、倉ぼっこ、えんらえんら)
- はーいステップジュン(野々宮啓一郎[26])
- 1986年
-
- 青春アニメ全集(野ダイコ)
- ハイスクール!奇面組(出瀬千田郎[注 2])
- ボスコアドベンチャー(ジャック)
- 1987年
- 1988年
- 1989年
- 1990年
-
- 三丁目の夕日(鈴木則文、ナレーション)
- もーれつア太郎(×五郎)
- 1992年
-
- コビーの冒険(ノルマル博士)
- 1994年
-
- 赤ずきんチャチャ(鐘之介)
劇場アニメ[編集]
- 1966年
-
- サイボーグ009(エーゼル[27])
- 1967年
-
- サイボーグ009 怪獣戦争(船員)
- 1976年
-
- 長靴をはいた猫 80日間世界一周(猫の殺し屋A)
- 1980年
-
- サイボーグ009 超銀河伝説(006 / 張々湖[28])
- 1981年
-
- 悪魔と姫ぎみ(ベレー)
- 怪物くん 怪物ランドへの招待(キザオ)
- シリウスの伝説(マブゼの子分A)
- 21エモン 宇宙へいらっしゃい(カメキチ)
- 1983年
- 1984年
-
- キン肉マン 奪われたチャンピオンベルト(中野さん)
- キン肉マン 大暴れ!正義超人(中野さん)
- The・かぼちゃワイン ニタの愛情物語(鶴井)
- プロ野球を10倍楽しく見る方法 PART2(マツオカ)
- 綿の国星(ルンペン猫B)
- 1985年
-
- キン肉マン 正義超人vs古代超人(中野さん)
- キン肉マン 逆襲!宇宙かくれ超人(中野さん)
- キン肉マン 晴れ姿!正義超人(中野さん)
- 1986年
-
- キン肉マン ニューヨーク危機一髪!(中野さん)
- キン肉マン 正義超人vs戦士超人(中野さん)
- ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!(火でり神)
- 1996年
-
- トイレの花子さん(骨皮教頭先生)
OVA[編集]
- X電車で行こう[29](1987年)
- 機動警察パトレイバー 新OVAシリーズ(1991年、市藤)
吹き替え[編集]
映画[編集]
ドラマ[編集]
- オーソン・ウェルズ劇場
- ジェシカおばさんの事件簿(フレディ・ヨーク)
- 特捜刑事マイアミ・バイス
- シーズン1 #1(トリニ・デソト〈マーティン・フェレロ〉)
- シーズン2 #5(モーティ・プライス〈ネイサン・レイン〉)
アニメ[編集]
人形劇[編集]
特撮[編集]
- 快獣ブースカ(泥棒)
- がんばれ!!ロボコン(ロボクイの声、ロボショーの声、ロボチョイの声)
- 七星闘神ガイファード(バスの運転手)
人形劇[編集]
- こどもにんぎょう劇場
- チロリン村とくるみの木(はらぺこ熊)
- ネコジャラ市の11人(吸血鬼シラケラー)
- ひょっこりひょうたん島(ムマモメム〈初代〉、クリンチ・ホールド)
- プリンプリン物語(オサゲ)
テレビ番組[編集]
- 魔法のじゅうたん
- とんでけブッチー(フトッチー)
- ひらけ!ポンキッキ(お兄さん〈さんちゃん〉)
- ふえはうたう(さんちゃん)
- 真理ちゃんとデイト(ヒネクレール)
- ママとあそぼう!ピンポンパン(モンピー)
- オールスター春の祭典スペシャル(1978年の、第1回放送、『ポンキッキ』出演者として出演)
CM[編集]
- トモエ算盤「トモエそろばん」CMソング歌唱
- ポピー「ジャンボマシンダー・グレートマジンガー」CM(パパ役、顔出し出演)
- ロッテ「チョコガム」(1983年)、「ビックリマンチョコ」CM
- ブックローン「リブロック」CMナレーション
- トヨタカローラ埼玉 ラジオCMのナレーション(1976年)
- タカラ (玩具メーカー)「プラクション・パロ伝」 CMのナレーション
- 森永乳業 「純ココア」 ラジオCMのナレーション(1976年)
- 森永乳業 「ミルクココア」 ラジオCMのナレーション(1977年)
- バンダイ 「タマゴラス」 CMナレーション
- タジマヤ ラジオCMのナレーション(1978年 - 1992年3月)
- ライオン歯磨 おふろの入浴剤シャワシャワ(1976年)
その他コンテンツ[編集]
- 東京ディズニーランドのアトラクション
- カントリーベア・シアター(ゼブ、ウェンデル)
- 中野区立歴史民俗資料館(中野区の歴史を紹介するビデオシアターに顔出し出演)
- 朝日ソノラマ ソノシート・ゲゲゲの鬼太郎「妖怪大戦争」(子泣き爺)
- 小学館「幼稚園」ソノシート・帰ってきたウルトラマン(郷秀樹)
歌[編集]
- えかきうたムーミン
- どら猫とぼろ狐
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 『声優名鑑』、590頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783
- ^ a b c 『日本タレント名鑑1993』VIPタイムズ社、1993年、259頁。
- ^ a b c d “プロフィール”. はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 勝田久 『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』駒草出版、2017年2月22日、293-299頁。ISBN 978-4-905447-77-1。
- ^ a b c d e 『アニメーション大百科』東京三世社、1981年、195頁。
- ^ a b c d “会葬御礼 2”. はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b c “おくやみ”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (2002年3月). オリジナルの2002年3月11日時点におけるアーカイブ。 2020年2月5日閲覧。
- ^ a b c “七七日忌挨拶”. はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b 『日本タレント名鑑(1999年版)』VIPタイムズ社、1999年、334頁。
- ^ a b c “はせさん年表”. はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b c d “はせ3O'clock Vol.1 追悼公演 「ここにはせあり」 公演パンフ” (PDF). はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b “はせさん治の解説”. goo人名事典. 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b c “声の名脇役、肺ガンで逝く”. はせさんの部屋. 2019年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ a b c 『声優の世界-アニメーションから外国映画まで』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション別冊〉、1979年10月30日、98頁。
- ^ 『出演者名簿(1969年版)』著作権資料協会、1968年、319頁。
- ^ 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、128頁。
- ^ “はせ3o'clock vol.1”. はせさんの部屋. 2019年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ “はせさん治さん追悼公演”. はせさんの部屋. 2019年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ “パトロールホッパ宇宙っ子ジュン”. 東映アニメーション. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “アパッチ野球軍”. 東映アニメーション. 2016年6月12日閲覧。
- ^ “魔女っ子メグちゃん”. 東映アニメーション. 2016年6月29日閲覧。
- ^ “サイボーグ009 (1979年)”. 作品紹介. 石森プロ. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “Theかぼちゃワイン”. 東映アニメーション. 2022年9月18日閲覧。
- ^ 尾形英夫編「アニメーションワールド」『アニメージュ』1983年9月号、徳間書店、1983年9月10日、84頁。
- ^ a b 中山基編『フィギュア王』No.119、ワールドフォトプレス、2008年1月30日、30頁、ISBN 978-4-8465-2701-3。
- ^ “はーいステップジュン”. 東映アニメーション. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “サイボーグ009|キャラクター/キャスト”. 東映アニメーション. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “サイボーグ009 超銀河伝説|キャラクター/キャスト”. 東映アニメーション. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “X電車でいこう”. マッドハウス. 2016年6月8日閲覧。