特捜刑事マイアミ・バイス
![]() |
MIAMI VICE 特捜刑事マイアミ・バイス | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
出演者 |
ドン・ジョンソン フィリップ・マイケル・トーマス エドワード・ジェームズ・オルモス サンドラ・サンティアゴ マイケル・タルボット ジョン・ディール オリビア・ブラウン グレゴリー・シエラ |
音楽 | ヤン・ハマー |
製作 | |
製作総指揮 |
マイケル・マン アンソニー・ヤーコビックほか |
制作 | NBC |
放送 | |
放送国・地域 |
![]() |
放送期間 | 1984年9月16日 - 1989年5月21日 |
回数 | 111 |
『特捜刑事マイアミ・バイス』(とくそうけいじマイアミ・バイス、原題:Miami Vice)は、1984年から1989年までアメリカで放映された大ヒット刑事ドラマ。NBC製作。
目次
概要[編集]
![]() |
主演はドン・ジョンソンとフィリップ・マイケル・トーマス。メトロ・デイド警察(現在のマイアミ・デイド警察の風俗取締班(風俗取締班をvice squadという。オフィスは「ゴールドコースト海運」という貿易会社に偽装)と、二人の潜入捜査官クロケットとタブス他、仲間達の活動を描く。
マイアミを舞台に、ヴェルサーチやアルマーニのスーツを着てフェラーリを乗り回し、毎回ビルボード上位にランクされるようなメジャーなナンバーが流れるというスタイリッシュな刑事ドラマとして話題になった。こと劇中に挿入される楽曲については、もともと企画段階において、音楽番組(放送していたCATVの局名でもある)「MTV」をヒントに“MTV Cops”といった側面も取り入れたいといったプロデューサーの意向もあったとのことで、ドラマに大きな方向性と彩りを与えている。テーマソングはヤン・ハマー。劇中挿入曲を集めたサントラも発売されヒットした。
著名な者から後に有名になった者まで多くの俳優やミュージシャンが出演し、グレン・フライ、ベニチオ・デル・トロ、ブルース・ウィリス、マイルス・デイヴィス、ジェームス・ブラウン、フランク・ザッパ、フィル・コリンズ、ジーン・シモンズ、リーアム・ニーソン、カントリー・ミュージックの大御所ウィリー・ネルソン、フィオナ、ルー・ダイアモンド・フィリップス、ヴィゴ・モーテンセン、ヴィング・レイムス、ジュリア・ロバーツ、ローレンス・フィッシュバーン、ロザリンド・チャオ、メリッサ・レオ、ケイリー=ヒロユキ・タガワ、ロン・パールマン、スタンリー・トゥッチ、マイケル・チクリスなどがゲスト出演した。その他の有名人としてはNBAプレーヤーのビル・ラッセルとバーナード・キングや、カーレーサーのダニー・サリバン、ウォーターゲート事件で有名なジョージ・ゴードン・リディなどが出演した。
製作にあたったマイケル・マンは本質的に細部にわたって「リアリティ」に拘る映像作家であり、過去に自身が監督した映画『ザ・キープ』などでは劇中で登場する軍装品の時代考証などかなりのものであった。それは当然TVドラマ『特捜刑事マイアミ・バイス』においても徹底されている。一例としてあげるならば、シチュエーションに対する銃器の選択、実際の銃器の取り扱いなどについて、IPSCマッチシューター(ジム・ズビアナ)や現役オフィサーがアドバイス、演技指導を行うなど、アクション面においてもドラマが荒唐無稽な話とならないようにされている。なおジム・ズビアナは劇中に暗殺者役でも登場している。クイックドローで銃を構えている相手にトリプルタップ(ボディショット2発、ヘッドショット1発)で倒すシーンは見所の一つである。
更に、このドラマがひとつのムーブメントとなりえたのは、脚本においてもしっかりと「リアリティ」にこだわったからである。『マイアミ・バイス』以前の刑事ドラマは、おおよその作品が犯人逮捕こそが解決という予定調和のもとに物語が成立していた。しかし本作では逮捕しても、何でもないような手続き上のミスを「デュー・プロセス・オブ・ローに反する」と弁護士に突かれて不当逮捕として釈放されたり、苦労して立件したにもかかわらず証人保護プログラム適用者で連邦捜査局(フロリダ支局)からの申し入れにより放免となるなど、“事件が解決して次の話へ”といった流れではない。事件への「捜査」を物語の起点として、そこからはじまる、新たなストーリーを大事にしている。解決しない事件もあるということ、捜査のプロセス、つまり主人公たちの「俺達何のためにこんな事やってるんだろう」といったある種閉塞感を抱きながらも決して萎えることなく、それぞれの信義のもとに行動する刑事達を描いている。刑事ドラマでありながら当時ではめずらしく離婚や再婚といった人間関係や日常の生活にもしっかりと焦点を当てている。一話完結という形式をとりながらもそれらをサイドストーリーとして織り交ぜながら、きちんと時系列の中で関連性を持たせて描いている。
なお、オリジナルのスタッフが関わったのは第3シーズンまでであり、視聴率の低下もあり第4シーズンからはほぼ別のスタッフ(後にロー&オーダーを製作するディック・ウルフが中心となった)によって製作された。そのため、第4、5シーズンはそれまでの作風とは異なりより暗く、陰鬱な話が中心となった。そしてそれが従来のファンから反発を招き、さらに視聴率が低下し第5シーズンで打ち切りとなった。
オープニングのフイルムにはいくつかのバリエーションが存在しており、ヤン・ハマーの音楽と映像のみで構成された初期バージョン。キャステロ警部の声・青野武によるナレーションが入っているものにも映像が異なるバージョンがある。1990年代にサンフランシスコ市警察を舞台にした刑事ナッシュ・ブリッジスでドン・ジョンソンとフィリップ・マイケル・トーマスが共演するエピソードがある。2人の再会のシーンでは「マイアミ・バイス」の主題曲のイントロ部分が使われている。
出演[編集]
- ジェームズ・ソニー・クロケット刑事
- 演 - ドン・ジョンソン / 声 - 隆大介
- 本作の主人公。階級はサージェント(Sergeant・巡査部長)。
- ヨットに居を構え、ワニのエルビスとともに住んでいる。ヴェルサーチ(シーズン4頃からアーストンボラージュもしくはコウシンサトウ等のジャパニーズDCブランド)を着こなし、ロレックスの腕時計(シーズン2以降エベルのクロノグラフをつけていることが多い) をつけ、ズボンにベルトは通さず、無精ひげを生やし、靴(パチョッティのスリップオン)は素足でというのがお約束。シーズン1の前半では妻子と別居中であったが後に離婚。その後、事件で出会った歌手のケイトリン・デービスと再婚するが、後に殺されてしまう。元アメリカンフットボール選手(ワイドレシーバー、背番号は88)で、海兵隊にも所属していた事もある。潜入捜査時にはソニー・バーネットと名乗る。シーズン1とシーズン2では度々喫煙シーンがあるが、シーズン3では喫煙シーンが無くなり、シーズン4の第3話「Death and the Lady」で『タバコはやめた』というセリフがある。
- 愛車は黒のフェラーリ365 デイトナ・スパイダー(シーズン1〜3。スティンガー試射の標的となり破壊された)と白のフェラーリ・テスタロッサ(前期型。デイトナスパイダーに代わって登場、シーズン3〜5)。自慢のパワーボートはウェルクラフト社 スカラブ38。使用銃はSIG SAUER P220(パイロット版)、ブレン・テン(シーズン1〜2)、S&W M645(シーズン3〜4)、M4506(シーズン5)、デトニクス・コンバットマスター(シーズン1〜4 バックアップ用)、S&W M6906(シーズン5 バックアップ用)
- フェラーリ、パワーボート、高級ブランドの服、装飾品の類は潜入捜査の為に貸与された押収品で、ソニー個人の私物ではない。
- リカルド“リコ”・タブス刑事
- 演 - フィリップ・マイケル・トーマス / 声 - 尾藤イサオ
- ソニー・クロケット刑事の相棒。
- ニューヨークスタイルでがっちり決めたタフでクールなアフリカ系の男。スーツはアルマーニが多い。以前はニューヨーク市警察本部盗犯捜査課の刑事だったが、刑事だった兄のラファエルをカルデロンに殺されたため、復讐目的で兄の名前を使い捜査と偽ってマイアミへやって来た。その後はニューヨークに戻らずメトロ・デイド警察に移籍、ソニーの相棒となり潜入捜査官としてマイアミで暮らす。
- シーズン1前半ではマイアミの暮らしに慣れない事もあり、ソニー達ともたびたび衝突することがあった。しかし、シーズン5でソニーが記憶喪失になった時は一番に助けようと奮闘した。
- 潜入捜査時はシーズン1ではリチャード・テーラーと名乗る事もあったがその後“リコ”(リカルド)・クーパーと名乗る事が多い。愛車はキャデラック1964年型 Cadillac Coupe DeVill Convertible。
- 主な使用銃はS&W M49(全シーズン)、イサカ・モデルB・オートバグラー(シーズン1)、フォアグリップをカスタマイズしたイサカM37ステイクアウト(シーズン2〜3)、ウィルソンアームズエクセクティブプロテクションレミントンM870(シーズン4〜5)、SIG SAUER P220(シーズン5最終話のみ使用)
- スタンレー“スタン”・スワイテク刑事
- 演 - マイケル・タルボット / 声 - 広瀬正志
- マイアミバイスの刑事。常にジート刑事とコンビを組んでマフィアやギャングの監視・盗聴などの捜査にあたる。ビッグボディの持ち主であるがフットワークはとても軽快。ジート刑事と仲が良く二人で捜査する事が多いが、漫才コンビのようにおふざけが過ぎてしまう事も・・・。
- シーズン1『爆発コンビ大奮戦!おもしろ刑事危機一髪』では2人のコミカルな場面が多く観る事ができる。シーズン3でジートが殉職した時は一番彼の死を悲しんだ。ギャンブルが好きで借金をすることがあったため、それが原因でゆすられた事もあった。盗聴や監視などの仕事をするが、ソニーまたはタブスが不在の時は潜入捜査をする事がある。
- 無類のエルビス・プレスリーマニア。使用銃はFNブローニング・ハイパワー。愛車は3代目フォード・サンダーバード。仕事中は相棒のジートと共に緑色のダッジ・ラム・バンを使用することが多い。
- ローレンス“ラリー”・ジート刑事
- 演 - ジョン・ディール / 声 - 大塚芳忠
- スワイテク刑事の相棒。
- 捜査の時はアロハシャツを愛用。家ではペットの金魚を可愛がり、スノードームをコレクションしている。スワイテクと同じで人が良い。シーズン1で家がガス爆発しスワイテクの家に居候していた事がある。
- シーズン3の12話「Down for the Count Part 1」(字幕版のみ)で殉職するが、このエピソードは日本未放送だったため日本では突然いなくなる形になった。
- 使用銃はS&W M659。
- ジーナ・ナバーロ・カラブリーゼ刑事
- 演 - サンドラ・サンティアゴ / 声 - 弥永和子
- マイアミバイスの女刑事。
- 時にはトゥルーディと共に売春婦に変装して潜入捜査をする。ソニー・クロケット刑事との関係は?。シーズン3第24話でキューバ出身であることが明らかになる。
- 使用拳銃はS&W M36
- トゥルーディ・ジョブリン刑事
- 演 - オリビア・ブラウン / 声 - 片岡富枝
- ジーナの相棒。子供に優しく、度胸がありとても有能な刑事。使用拳銃はS&W M36
- ルー・ロドリゲス主任
- 演 - グレゴリー・シエラ / 声 - 加藤精三
- バイス・スクワッドの元主任。階級はルテナン(Lieutenant・警部補)。キャステロ警部の前任者。
- ソニーのよき理解者だったが、シーズン1の第4話「The Hit List」でカルデロンが差し向けた殺し屋の狙撃からソニーをかばって撃たれ殉職した。
- マーティン・キャステロ警部(主任)
- 演 - エドワード・ジェームズ・オルモス / 声 - 青野武
- 殉職したロドリゲス主任の後任。劇中の呼称はLieutenant(ルテナン・警部補)であり、“警部”の呼称は日本語版で意訳された可能性が大。
- シーズン1の7話「One-Eyed Jack」から登場。寡黙な印象に加え常に規律に厳格たろうとする態度から、当初はバイスの捜査官たちに煙たがれる傾向があったものの、その指揮の手腕からソニーをはじめ部下たちの絶対的な信頼を得るに至る。
- 元麻薬取締局捜査官で黄金の三角地帯のタイ領地区に赴任していたこともある。そのため自ら捜査に出ることもある。武士道を嗜んでいる為、剣術の心得があり刀も扱える、建物内に押し入って来た殺し屋達を音も立てずに返り討ちに出来るほどの剣の達人。口ひげと上下黒のスーツに白のシャツ、細めで黒色のネクタイを愛用している。
- 使用拳銃はコルト・ピースキーパー等。
- イジー・モレノ
- 演 - マーティン・フェレロ / 声 - 千田光男
- ソニーの情報屋。インチキな商売をして胡散臭いが頼りにされている。事件に関わって危ない目に逢う事もある。ヌーギーと売人を逮捕するなど捜査には協力してくれる。普段は悪徳商業(ソニーのデイトナを無断で売ろうする等)を主な仕事にしている。
- ヌガート・"ヌーギー”・ネヴィル・ラーモント
- 演 - チャーリー・バーネット / 声 - 中尾隆聖
- 情報屋。騒々しくて、いつも何か喋っていないと気が済まない。とても長身な恋人アンプル・アニーがおり、後に結婚する。
- シーズン1 第3話でソニーたちの捜査に協力してからソニーたちの情報屋になる。序盤は度々出ていたが、後半は登場回数が少ない。
- ケイトリン・デービス(クロケット)
- 演 - シーナ・イーストン 声 榊原良子 劇中ではシンガー役。ソニーの恋人として登場。
- シーズン4第8話「Like a Hurricane」でソニーと知り合い恋仲になり結婚をする。しかし、シーズン4第21話でソニーの因縁のある敵に殺害されてしまう。その時彼女はソニーとの子供を授かっていた。
エピソード[編集]
シーズン1[編集]
話数 | 原題 | 訳題 | 日本版サブタイトル | ゲスト出演 | 監督 | 脚本 |
---|---|---|---|---|---|---|
#1 | Pilot: Brother's Keeper | 兄弟の絆 | 血闘サブマシンガン!巨大組織を叩きつぶせ! | ジミー・スミッツ ミケルティ・ウィリアムソン ビル・スミトロヴィッチ |
トーマス・カーター | アンソニー・ヤーコビック |
#2 | Heart of Darkness | 闇の奥 (コンラッドの同名小説からの引用) |
暗闇の魂 | エド・オニール スージー・エイミス |
ジョン・ルーエリン・モキシー | A・J・エディソン |
#3 | Cool Runnin' | 良い旅を | クールな配達屋 | リー・H・カッツィン | ジョエル・サーノウ | |
#4 | Calderone's Return (Part I) The Hit List |
カルデロンの帰還 前編 (旧題:暗殺リスト) |
宿敵カルデロン PART I | ジム・ズビアナ | リチャード・A・コーラ | ジョエル・サーノウ |
#5 | Calderone's Return (Part II) Calderone's Demise |
カルデロンの帰還 後編 (旧題:カルデロンの終焉) |
宿敵カルデロン PART II | ポール・マイケル・グレイザー | ジョエル・サーノウ アルフォンセ・ルジェロ・Jr | |
#6 | One-Eyed Jack | 片目のジャック (スペードもしくはハートの11を意味する隠語) |
切り札 | デニス・ファリーナ ジョー・ダレッサンドロ ダン・ヘダヤ |
リー・H・カッツィン | アルフォンセ・ルジェロ・Jr |
#7 | No Exit | 出口なし | 地対空ミサイル強奪!武器密輸ルートを追え | ブルース・ウィリス |
デヴィッド・ソウル | チャールズ・R・レイネンウェバー モーリス・ハーレイ |
#8 | The Great McCarthy | 偉大なマッカーシー | ボートレースに隠された麻薬密輸ルート | ジョージ・スタンフォード・ブラウン | フィリップ・リード ジョエル・サーノウ | |
#9 | Glades | 湿原 | フロリダ大湿原人質救出作戦 | キース・ザラバッカ マーガレット・ホイットン ジョン・パンコウ |
スタン・レイサン | レックス・ウェイナー アラン・ウイズバーガー |
#10 | Give A Little, Take A Little | 与えるものが少なければ得るものは少ない | 潜入!売春組織 女刑事ジーナの危機 | バート・ヤング マイケル・マドセン テリー・オクィン |
ボビー・ロス | チャック・アダムソン |
#11 | Little Prince | 小さな王子 (サンテグジュペリの「星の王子さま」からの引用) |
麻薬汚染を暴け!虚飾の上流階級 | ジャンカルロ・エスポジート | A・J・エディソン | ジョエル・サーナウ ウェンディ・カズン |
#12 | Milk Run | 巡回配送 | 明日なき暴走!チンピラ運び屋を追い詰めろ | エリック・ボゴシアン | ジョン・ニコレラ | アリソン・ホック |
#13 | Golden Triangle, part 1 | 黄金の三角地帯 前編 | ドラゴン・マフィア上陸!地獄の三角地帯から来た闇将軍 | ジョージ・スタンフォード・ブラウン | ジョセフ・ガン モーリス・ハーレイ | |
#14 | Golden Triangle, part 2 | 黄金の三角地帯 後編 | 宿命の闘い!地獄の三角地帯から来た闇将軍 | ジョアン・チェン ケイ・ルーク |
ジョージ・スタンフォード・ブラウン | モーリス・ハーレイ マイケル・マン |
#15 | Smuggler's Blues | 密輸業者のブルース | 運び屋のブルース | グレン・フライ リチャード・ジェンキンス |
ポール・マイケル・グレイザー | ミゲール・ピネロ |
#16 | Rites of Passage | 通過儀礼 | 美少女売春!危ない復讐ゲーム | パム・グリア ジョン・タトゥーロ |
デヴィッド・アンスポー | ダニエル・パイン |
#17 | The Maze | 迷宮 | 恐怖の24時間!大乱射マシンガンパニック | ジョー・モートン ヴィング・レイムス ジェイ・O・サンダース |
ティム・ジンネマン | マイケル・エリック・スタイン |
#18 | Made For Each Other | お似合いの2人 | 爆発コンビ大奮戦!おもしろ刑事危機一髪 | エレン・グリーン | ロブ・コーエン | アラン・ワイズベッカー デニス・クーパー |
#19 | The Home Invaders | 住居侵入 | 暴行!強奪!人妻をおそう恐怖の侵入者 | イーサイ・モラレス デヴィッド・パトリック・ケリー シルビア・マイルズ |
アベル・フェラーラ | チャック・アダムソン |
#20 | Nobody Lives Forever | 誰も永遠には生きられない | 無差別殺人!戦慄のショットガン | キム・グライスト ジャンカルロ・エスポジート |
ジム・ジョンストン | エドワード・ディ・ロレンツォ |
#21 | Evan | エヴァン | 高性能サブマシンガン大量密輸!楽園に迫る死の商人の影 | ウィリアム・ラス | ロブ・コーエン | ポール・ダイヤモンド |
#22 | Lombard | ランバルド | 血の抗争!マフィア非情の暗殺指令 | デニス・ファリーナ | ジョン・ニコレラ | デビッド・アセール ジョエル・サーノウ |
シーズン2[編集]
話数 | 原題 | 訳題 | 日本版サブタイトル | ゲスト出演 | 監督 | 脚本 |
---|---|---|---|---|---|---|
#1 | Prodigal Son | 放蕩息子 | マンハッタン大銃撃戦!摩天楼を駆けぬけるフロリダの熱い風 | パム・グリア ジーン・シモンズ ルイス・ガスマン アンソニー・ヒールド ジェームズ・ルッソ |
ポール・マイケル・グレイザー | ダニエル・パイン |
#2 | Whatever Works | 何でもあり | 謎の教団・血の復讐!警官連続殺人事件 | パワー・ステーション アーサー・キット |
ジョン・ニコレラ | モーリス・ハーレイ |
#3 | Out Where the Buses Don't Run | バスの来ないところへ | フロリダ沖大銃撃戦!引退刑事の執念 | ブルース・マッギル デヴィッド・ストラザーン リトル・リチャード |
ジム・ジョンストン | ダグラス・ロイド・マッキントッシュ ジョン・マンキーウィッツ |
#4 | The Dutch Oven | 鉄鍋 | 真夜中の銃声!女刑事トルーディの選択 | ジャンカルロ・エスポジート クリーヴァント・デリックス |
アベル・フェラーラ | モーリス・ハーレイ |
#5 | Buddies | 仲間 | 極秘文章奪回!若妻を狙う殺し屋の銃口 | フランキー・ヴァリ ジェームズ・レマー ネイサン・レイン エスター・バリント |
ダン・マストロジョージ | フランク・ミリタリー |
#6 | Junk Love | 朽ちかけの愛 (Junkには麻薬の意味もあり) |
極秘クラブ・愛欲のスキャンダルを撃て!! | マイルス・デイヴィス | マイケル・オハーリヒー | ジュリア・キャメロン |
#7 | Tale of the Goat | ヤギの物語 | 蘇った悪魔の教祖!美女誘拐事件にひそむゾンビの呪い!! | ミケルティ・ウィリアムソン クラレンス・ウィリアムズ3世 レイ・シャーキー |
マイケル・オハーリヒー | ジム・トロンベッタ |
#8 | Bushido | 武士道 | 二重スパイ抹殺指令!暗躍・フロリダ国際諜報戦!! | ディーン・ストックウェル デヴィッド・ラッシュ |
エドワード・ジェームズ・オルモス | ジェイムズ・リークレイ |
#9 | Bought and Paid For | 購入と支払い | レイプ犯を追いつめろ!女刑事ジーナ怒りの銃弾 | ジョアキム・デ・アルメイダ トーマス・ミリアン エル・デバージ |
ジョン・ニコレラ | マービン・クップファー |
#10 | Back in the World | 復帰 | ベトナム・コネクション 地獄の戦場から奪った白い悪夢 | ボブ・バラバン イマン |
ドン・ジョンソン | テリー・マクドネル |
#11 | Phil the Shill | 詐欺師フィル | だましのテクニック!汚れた大金を狙え!! | フィル・コリンズ キーラ・セジウィック |
ジョン・ニコレラ | ポール・ダイアモンド |
#12 | Definitely Miami | まさしくマイアミ | 真夏のセクシーレディ!灼けた肌にひそむ魔性の罠!! | テッド・ニュージェント アリエル・ドンバール |
ロブ・コーエン | マイケル・アーネマン ダニエル・パイン |
#13 | Yankee Dollar | アメリカドル | 史上最大の闇取り引き!未亡人の危険な賭け!! |
ネッド・アイゼンバーグ オースティン・ペンドルトン |
アーロン・リップシュタット | ダニエル・パイン ジョン・マンキーウィッツ |
#14 | One Way Ticket | 片道切符 | 白昼の凶弾!血に飢えたヒットマンを追え!! | ジョン・ハード ロテール・ブリュトー ヤン・ハマー |
クレイグ・ボロツィン | クレイグ・ボロツィン ジョン・マンキーウィッツ |
#15 | Little Miss Dangerous | 危険な娘 | 潜入!フロリダ性風俗地帯 謎の連続放火殺人犯を追え!! | ジュリー・ボヴァッソ | レオン・イチャソ | フランク・ミリタリー |
#16 | Florence Italy | フローレンス・イタリー
(人物名) |
激突!死のカーチェイス 真夜中の娼婦惨殺事件 | ダニー・サリバン |
ジョン・ニコレラ | ウィルトン・クロウリー |
#17 | French Twist | フランスでのめぐり合い | 妖艶!美人捜査官の疑惑 超A級テロリストを撃て!! | レナード・コーエン | デヴィッド・ジャクソン | ジェイソン・サマーズ |
#18 | The Fix | 修正 | 腐敗の法廷・追い詰められた判事 最後の決断!! | ビル・ラッセル バーナード・キング ハーヴェイ・ファイアスタイン マイケル・リチャーズ |
ディック・ミラー | チャック・アダムソン |
#19 | Payback | 回収 | 謎の美女からの危険なメッセージ!消えた300万ドル!! | フランク・ザッパ ダン・ヘダヤ ロベルト・デュラン |
アベル・フェラーラ | チャック・アダムソン |
#20 | Free Verse | 詩 | VIP暗殺計画!楽園を襲うテロの嵐 | ビアンカ・ジャガー ルイス・ガスマン マイケル・ベイ スイサイダル・テンデンシーズ |
アーロン・リップシュタット | ロバート・クライス |
#21 | Trust Fund Pirates | 海賊たちの資産 | フロリダ大海賊団!富豪の危険なゲーム | リチャード・ベルザー | ジム・トロンベッタ | シェル・ウィリアムズ ジム・トロンベッタ |
#22 | Sons and Lovers | 息子と恋人 (D・H・ローレンスの小説からの引用) |
終りなき血の報復・全面戦争!バイス対カルデロン一家!! | ジョン・レグイザモ リー・アイアコッカ |
ジョン・ニコレラ | デニス・クーパー |
シーズン3[編集]
話数 | 原題 | 訳題 | 日本版サブタイトル | ゲスト出演 | 監督 | 脚本 |
---|---|---|---|---|---|---|
#1 | When Irish Eyes Are Crying | アイルランド人の眼に涙が浮かぶとき (When Irish Eyes Are Smilingからの隠喩) |
無差別テロリストの恐怖! | リーアム・ニーソン ポール・グリーソン ウォルター・ゴテル ジェフ・フェイヒー |
Mario Di Leo | 原案: John Leekley 脚本: John Leekley & Dick Wolf |
#2 | Stone's War | ストーンの戦争 (「帰還」の続編) |
衝撃のスクープ!美人キャスター惨殺事件!! | ボブ・バラバン | David Jackson | David Jackson |
#3 | Kill Shot | 一撃必殺 | 仕組まれた娼婦惨殺事件 | Leon Ichaso | 原案: Manuael Arce & Leon Ichaso & Marvin Kupfer 脚本: Marvin Kupfer | |
#4 | Walk-Alone | 単独行動 | 潜入指令!地獄の刑務所 | ローレンス・フィッシュバーン ロン・パールマン Run-D.M.C. |
David Jackson | W.K. Scott Meyer |
#5 | The Good Collar | 善良な学生 | 暗黒街の新帝王は15歳!冷血・残忍・少年犯罪組織の恐怖!! | ジョン・スペンサー チャールズ・S・ダットン |
Mario Di Leo | Dennis Cooper |
#6 | Shadow in the Dark | 闇の中の影 | 真夜中のサイコキラーを追え! | エド・ローター | Christopher Crowe | Chuck Adamson |
#7 | El Viejo | 老人 | 復讐のガンマン・最後の決闘! | ウィリー・ネルソン スティーヴ・ブシェミ |
Aaron Lipstadt | Alan Moskowitz |
#8 | Better Living Through Chemistry | 化学が築く、より良い生活 | 暴走族ディスコ大銃撃戦! | Leon Ichaso | 原案: Ken Edwards & Harold Rosenthal 脚本: Michael Duggan & Dick Wolf | |
#9 | Baby Blues[1] | 赤ん坊のブルース | 赤ちゃん密輸!悪徳弁護士の非情な商売 | スタンリー・トゥッチ | ダン・アティアス | 原案: Michael Duggan & Dick Wolf 脚本: Michael Duggan |
#10 | Streetwise | 世渡り | 売春ファミリー・血の制裁! | ビル・パクストン ウェズリー・スナイプス |
Fred Walton | Dennis Cooper |
#11 | Forgive Us Our Debts | 贖罪 | 黒いドレスの殺人者 | Jan Eliasberg | Gustave Reininger | |
#12 | Down for the Count,Part 1[1] | ノックアウト 前編 | 賭ボクシング博を暴け 破滅へのテンカウント 前編 | ドン・キング | Richard Compton | 原案: Dick Wolf 脚本: John Schulian & Dick Wolf |
#13 | Down for the Count,Part 2[1] | ノックアウト 後編 | 賭ボクシング博を暴け 破滅へのテンカウント 後編 | ロバート・パストレリ ジョー・ダレッサンドロ クリス・エリオット |
Richard Compton | 原案: Dick Wolf 脚本: John Schulian & Dick Wolf |
#14 | Cuba Libre | キューバ解放 (同名のカクテルもあり) |
非情テロリスト軍団を叩け! | Virgil W. Vogel | Michael Berlin & Eric Estrin | |
#15 | Duty and Honor/The Savage | 義務と名誉 (この2つの語が組み合わさると軍関係のことを意味する)旧題:残忍な者 |
娼婦連続殺人事件の謎 | ハイン・S・ニョール ヘレナ・ボナム=カーター ジュディス・マリナ ブラッド・サリヴァン |
John Nicolella | Marvin Kupfer |
#16 | Theresa | テレサ | 女医テレサ・引き裂かれた白衣 | ヘレナ・ボナム=カーター ザック・グルニエ ブラッド・ドゥーリフ |
Virgil W. Vogel | Pamela Norris |
#17 | The Afternoon Plane | 午後の飛行機 | 灼熱の死闘・宿敵カルデロンを撃て!! | ジョン・レグイザモ ヴィンセント・ドノフリオ |
David Jackson | David Jackson |
#18 | Lend Me An Ear | いいか、よく聞け | 視聴指令!巨大シンジケートの秘密を暴け | ジョン・グローヴァー | James Quinn | 原案: Dick Wolf 脚本: Michael Duggan |
#19 | Red Tape | お役所仕事 | 流血!死の捜査令状 | ルー・ダイアモンド・フィリップス アネット・ベニング ヴィゴ・モーテンセン |
Gabrielle Beaumont | 原案: Dennis Cooper 脚本: Jonathan Polansky |
#20 | By Hooker By Crook | 売春婦と悪党 | 危険なマドンナ・超高級コールガール組織の謀略 | メラニー・グリフィス ヴェロニカ・カートライト ジョージ・タケイ ルー・アルバーノ |
ドン・ジョンソン | 原案: Dick Wolf 脚本: John Schulian |
#21 | Knock Knock… Who's There? | コンコン、誰かいますか? | 疑惑の女!美人捜査官決別の銃口 | エリザベス・アシュレイ イアン・マクシェーン |
Tony Wharmby | 原案: Dick Wolf 脚本: John Schulian |
#22 | Viking Bikers From Hell | 地獄から来た、いかついバイク乗り | 史上最強!地獄から来たターミネーター | ジョン・マトゥザック キム・コーツ |
James Quinn | 原案: Walter Kurtz 脚本: Michael Duggan & Dick Wolf |
#23 | Everybody's in Showbiz | この世はすべてショー・ビジネス (ザ・キンクスの同名アルバムからの引用) |
殺意のカーテンコール | ベニチオ・デル・トロ | Richard Compton | 原案: David Cooper & Reinaldo Povod 脚本: David Burke |
#24 | Heroes of the Revolution | 革命の英雄 | 女刑事ジーナの復讐!! | ジェローン・クラッベ | Gabrielle Beaumont | 原案: Dick Wolf 脚本: John Schulian |
シーズン4[編集]
話数 | 原題 | 日本版サブタイトル | ゲスト出演 | 監督 | 脚本 |
---|---|---|---|---|---|
#1 | Contempt of Court | 非情のコネクション 密告者を消せ!! | スタンリー・トゥッチ メグ・フォスター フィリップ・ベイカー・ホール |
Jan Eliasberg | Peter McCabe |
#2 | Amen... Send Money | 偽りのバイブル | ブライアン・デネヒー ベン・スティラー ジェームズ・トールカン アニタ・モリス |
James J. Quinn | John Schulian |
#3 | Death and the Lady | ポルノ女優失踪事件の謎を追え! | ペネロープ・アン・ミラー ポール・ギルフォイル ケリー・リンチ ミゲル・フェラー |
Colin Bucksey | David Black |
#4 | The Big Thaw | 緊急手配! 消えた死体カプセルを奪還せよ!! | アルフレッド・モリーナ | Richard Compton | Joseph DeBlasi |
#5 | Child's Play | 硝煙のマイアミ 武器密売組織の罠を暴け!! | ヴィング・レイムス アイザック・ヘイズ |
Vern Gillum | 原案: Priscilla Turner 脚本: マイケル・ピラー |
#6 | God's Work | 血の惨劇!! 巨大犯罪ファミリーの崩壊 | イーサイ・モラレス フランチェスコ・クイン アルフォンソ・アラウ |
Jan Eliasberg | Edward Tivnan |
#7 | Missing Hours | 未知からのメロディ 恐怖の国家機密に迫れ!! | ジェームス・ブラウン クリス・ロック |
Ate de Jong | トマス・M・ディッシュ |
#8 | Like A Hurricane | 危険な証言台 美しきロック・シンガーに迫る凶弾 | シーナ・イーストン ザンダー・バークレー |
Colin Bucksey | Robert Palm |
#9 | Rising Sun of Death[1] | マイアミ任侠伝 血塗られたライジングサン | R・リー・アーメイ ケイリー=ヒロユキ・タガワ ジェームズ・ホン |
Leon Ichaso | Peter Lance |
#10 | Love at First Sight | 猟奇殺人! 血に染まるビデオ・デートクラブ | シーナ・イーストン イマン ロリ・ペティ |
ドン・ジョンソン | Peter McCabe |
#11 | Rock and a Hard Place | 殺人スキャンダル 悪徳音楽プロデューサーの野望 | シーナ・イーストン | Colin Bucksey | 原案: Dick Wolf 脚本: Robert Palm |
#12 | The Cows of October | 東西情報戦 最新バイオ技術・争奪のテクニック | ゲリット・グレアム | Vern Gillum | Ed Zuckerman |
#13 | Vote of Confidence | 狙われた娼婦 政界に暗躍する獣たち | ラリー・パイン | Randy Roberts | John Schulian |
#14 | Baseballs of Death | 冷血の殺人兵器密輸機関を叩け | オリヴァー・プラット リサ・マリー |
ビル・デューク | Peter Lance |
#15 | Indian Wars[1] | 潜入!謎の先住民部隊を追え!! | Leon Ichaso | 原案: Frank Coffey & Carl Waldman 脚本: Frank Coffey & Michael Duggan & Peter Lance & Robert Palm & Carl Waldman | |
#16 | Honor Among Thieves?[1] | 麻薬シンジケートの制裁! 殺人犯を救出せよ!! | ディラン・ベイカー | Jim Johnston | Jack Richardson |
#17 | Hell Hath No Fury[1] | 女教師vs.レイプ犯 過熱するマスコミ合戦 | ドン・ハーヴェイ ジョン・フィン |
Virgil W. Vogel | 原案: David Black 脚本: Michael Duggan |
#18 | Badge of Dishonor[1] | 不名誉の死! 悪に屈した警官 | バーブラ・ストライサンド レニ・サントーニ ジュリオ・オスカー・メチョソ |
Richard Compton | 原案: Dick Wolf 脚本: Michael Duggan & Peter Lance |
#19 | Blood and Roses[1] | 禁断の果実! 女捜査官を誘う甘い罠! | スタンリー・トゥッチ フランク・スタローン マイケル・ウィンコット メグ・フォスター |
George Mendeluk | 原案: Dick Wolf 脚本: Robert Palm |
#20 | A Bullet for Crockett[1] | ソニー絶体絶命!! ヒーローを襲った銃弾! | リサ・ヴィダル | Donald L. Gold | 原案: Dick Wolf 脚本: Michael Duggan & Peter Lance |
#21 | Deliver Us From Evil: Part 1[1] | 十字架の誓い! 愛しき者に神のご加護を | シーナ・イーストン | George Mendeluk | 原案: Dick Wolf 脚本: David Black, Michael Duggan & Robert Palm |
#22 | Mirror Image: Part 2[1] | 消えた記憶! 裏切りのギャングサミット! | ジュリア・ロバーツ クリス・クーパー アントニオ・ファーガス |
Richard Compton | 原案: ダニエル・サックハイム & Nelson Oramas 脚本: Robert Palm & ダニエル・サックハイム |
シーズン5[編集]
話数 | 原題 | 日本版サブタイトル | ゲスト出演 | 監督 | 脚本 |
---|---|---|---|---|---|
#1 | Hostile Takeover: Part 3[1] | 血の抗争!麻薬組織を乗っ取れ!! | ジョー・サントス ジョン・ポリト マット・フリューワー |
ドン・ジョンソン | Ken Solarz |
#2 | Redemption in Blood: Part 4[1] | 決死の償い!失われた記憶を取り戻せ!! | Paul Krasny | 原案: Robert Ward 脚本: Scott Shepherd & Ken Solarz | |
#3 | Heart of Night[1] | 仕組まれた罠 裏切りの真実を暴け!! | ロザリンド・チャオ ジェームズ・サイトウ ボブ・ガントン |
Paul Krasny | James Becket |
#4 | Bad Timing[1] | 危険な休暇 脱獄した凶悪犯を追え!! | メリッサ・レオ プルイット・テイラー・ヴィンス ジャーメイン・スチュワート |
Virgil W. Vogel | Scott Shepherd |
#5 | Borrasca[1] | 暗躍!闇から迫る手 巨大取引を阻止せよ!! | ブライオン・ジェームズ ファン・フェルナンデス |
Vern Gillum | Elvis Cole & Vladislavo Stepankutza |
#6 | Line of Fire[1] | 殺意の包囲網 100万ドルの男を守れ!! | バリー・プリマス アーシフ・マンドヴィ |
Richard Compton | Raymond Hartung |
#7 | Asian Cut[1] | 悪魔の拷問!死体に刻まれた謎の文字 | ケイリー=ヒロユキ・タガワ | James Contner | 原案: Robert Ward 脚本: Peter McCabe |
#8 | Hard Knocks[1] | 甘い誘惑!賭博組織の恐怖の陰謀!! | リチャード・ジェンキンス | Vern Gillum | 原案: Scott Shepherd & Ken Solarz & Robert Ward 脚本: Ken Solarz |
#9 | Fruit of The Poison Tree[1] | 法廷対決!敏腕弁護士の裏の顔を暴き出せ!! | アマンダ・プラマー トニー・シリコ スティーヴン・マクハティ |
Michelle Manning | Rob Bragin |
#10 | To Have And to Hold[1] | 悲劇の暗殺者 愛と憎しみの果てに | ミゲル・フェラー | Eugene Corr | William Conway |
#11 | Miami Squeeze[1] | 美人議員の謀略 キャステロ危機一髪! | リタ・モレノ ロバート・ジョイ |
Michelle Manning | 原案: Ted Mann & Peter McCabe & Robert Ward 脚本: Ted Mann & Peter McCabe |
#12 | Jack of All Trades[1] | ホラ吹きジャックvs.偽札製造団 | Vern Gillum | 原案: Robert Ward 脚本: Ken Solarz | |
#13 | The Cell Within[1] | 電気イスの恐怖!殺人鬼の歪んだ情熱 | リチャード・ガント L・M・キット・カーソン ジョン・P・ライアン |
Michael B. Hoggan | Jack Richardson |
#14 | The Lost Madonna[1] | 消えた聖母 暗躍する美術品盗品ディーラー | マイケル・チクリス ネッド・アイゼンバーグ |
Chip Chalmers | Robert Goethals |
#15 | Over The Line[1] | 闇の警察組織 ゆがんだ正義の執行者 | トーマス・アラナ ケヴィン・コリガン |
Russ Mayberry | 原案: Scott Shepherd & Robert Ward 脚本: Terry McDonell |
#16 | Victim of Circumstance[1] | 捕虜収容所の凶行!狙われた生存者たち | カレン・ブラック ポール・ギルフォイル ジョン・レグイザモ ザンダー・バークレー ウィリアム・ヒッキー |
Colin Bucksey | Richard Lourie |
#17 | Freefall[1] (米国本放送時の最終話) |
巨大な罠!正義をかけた最後の任務 | イアン・マクシェーン ロバート・ベルトラン グレッグ・ジャーマン エルピディア・カリロ |
Russ Mayberry | 原案: Frank Holman & Scott Shepherd & Ken Solarz 脚本: William Conway & Ken Solarz |
#18 | World of Trouble[1][2] | ハイテク兵器強奪の悲劇 | デニス・ファリーナ ネッド・アイゼンバーグ ヴィンセント・スキャヴェリ |
Alan Myerson | Raymond Hartung |
#19 | Miracle Man[1][2] | 爽快!ミラクルマン 麻薬王を倒せ! | ザック・グルニエ | Alan Myerson | 原案: Gillian Horvath & Robert Ward 脚本: Rob Bragin |
#20 | Leap of Faith[1][2][3] | 操られた心 悪魔のドラッグの誘惑 | ローラ・サン・ジャコモ キース・ゴードン |
Robert Iscove | Robert Ward |
#21 | Too Much, Too Late[1][4] | 偽りの代償!悲しき少女の復讐劇! | パム・グリア CCH・パウンダー |
Richard Compton | 原案: John A. Connor 脚本: Jack Richardson |
- ^1 このエピソードはテレビ東京の本放送時には放送されなかった。
- ^2 このエピソードはNBCの本放送時には放送されず、シリーズ終了から1ヵ月後に放送された。
- ^3 このエピソードにおいては続編の可能性が示唆されてる。
- ^4 このエピソードは児童の性的虐待が描かれていたためNBCの本放送時に放送されず、シリーズ終了から半年後にケーブル局での再放送時に放送された。
ソニーのフェラーリ・デイトナ・スパイダー[編集]
ソニーが乗るフェラーリ・365GTB/4 デイトナ・スパイダーは本物ではなく、アメリカのマクバーニー(Mcburney)社が制作したレプリカ。シボレー・コルベット(C3)を土台に制作されており、外観が微妙に異なる複数の車両が撮影に使用された。このドラマのヒットと共にデイトナのレプリカモデルは飛ぶように売れ、雨後の筍の様にディトナのレプリカを制作する会社がカリフォルニアに乱立。一方で増え続けるバックオーダーに対処する為、量産体制に入った本家マクバーニー社のレプリカは台数を重ねるごとに段々粗悪な作りになる。
その後マクバーニー社は本家のフェラーリ社より提訴され、敗訴した。
シーズン3の第1話でスティンガーの試射の標的にされて爆破され、ソニーはフェラーリ・テスタロッサに乗り換えているのだが、シーズン3第7話「復讐のガンマン 最後の決闘!」ではなぜかデイトナに戻っている。これは当初「復讐のガンマン 最後の決闘!」がシーズン3の第1話になる予定だったものを、デイトナ爆破エピソードこそ第1話にふさわしいと判断されオンエアの順番が入れ替えられた事が原因である。
ソニーのフェラーリ・テスタロッサ[編集]
番組にテスタロッサが登場した最初はボディーカラーは黒であったが、破壊されたデイトナ・スパイダーの後継として貸与される時から、夜の街中で映えるようにとボディカラーが白に変わった。シーズン3 第1話「無差別テロリストの恐怖!」で使用された黒色のテスタロッサを白に再塗装したものである。ただしドラマの中では押収した車体を白く塗装したという言及はない。
このテスタロッサも撮影用に本物とレプリカを使い分けていることが分かる。ハードな走行シーン(急発進のシーンなども含む)や、車の近くで建物などの爆破などがある場合はレプリカが使われ、静かに走行するシーンなどでは本物のテスタロッサが使われている。劇中でソニーがレプリカに乗って急発進するシーンがあるが、その時のテールランプを見るとレプリカがATであることを確認できるし、ホイールの形状を見てもわかるシーンがある。この作品ではフェラーリ・テスタロッサのレプリカとして有名なポンティアック・フィエロをベースにしたレプリカではなく、デ・トマソ・パンテーラのシャシーと事故車から取り出した本物のフェラーリ・テスタロッサのボディを合体させた特製のレプリカを製作して使用している。
ソニーのパワーボート[編集]
•クリスクラフト 390X スティンガー(パイロット版のみ390スティンガー) Chriscraft 390X Stinger
全長39フィート、420馬力のマーキュリー・マークルーザー製エンジン×2基、最高速度は時速約100キロ。
パイロット版とシーズン1で使用。第1話「血闘サブマシンガン!巨大組織を叩きつぶせ!」に使われた390スティンガーには、ウィングの形を模したレーダーマウントアーチが付いていない。これは冒頭でタブス刑事がボートを奪って逃げるシークエンスで、低い鉄橋をくぐったりクロケット刑事がボートに飛び降りるシーンの撮影に支障があるとして取り外されたためである[1]。
ドラマが大ヒットするにつれ、番組制作サイドはより優美な外観のパワーボートを望んだため、シーズン2からウェルクラフト・スカラベに替えられてしまう。これにはクリスクラフト社は不満を呈し、シーズン2以降のリース契約の継続、またはボートを買い取るようユニバーサルTVに申し出たが拒否された。[2]
• ウェルクラフト KV38 スカラベ Wellcraft KV38 Scarab
全長38.8フィート、575馬力のマークルーザー製エンジン×2基、最高速度は時速約100キロ。モデル名のKVはケブラー製の船体を、38は全長を表す。スカラベとは直訳すると「フンコロガシ」だが、古代エジプトで太陽を司る神の遣いと考えられた甲虫のこと。
シーズン2~5で使用。撮影には4種類ないし5種類のスカラベが使われている。それぞれの違いはカラーリング、エンジンフードの形状、キャビン入口のドアの形状、マウントアーチに取り付けられた2つの前照灯の有無などである。主演のドン・ジョンソンが所有するスカラベも数回登場しているそうである。シーズン4 第14話「冷血の殺人兵器密輸機関を叩け」のチェイスシーンでは、フィルムの使いまわしによりシーズン1のスティンガー390Xも散見される[3]。
ドラマのおかげでウェルクラフト社には注文が殺到し、同社はドラマと同じカラーリングを施した「KV38マイアミバイス エディション」を発売した。100艇ほどが販売されそのうちの1艇がドン・ジョンソンに進呈された。こちらのKVという名は、ウェルクラフトの社長でスカラベの設計者でもあるラリー・スミス氏率いる"KAAMA Racing"と"Vice"の頭文字から取っているという説もある[4]。
スワイテクとジートのバン[編集]
•ダッジ・ラム バン B-250
パイロット版とシーズン1は1981年型、シーズン2以降は1979年型が使用された。"BUG BUSTERS"という害虫駆除の業者を装い、スワイテク刑事とジート刑事が監視やおとり捜査に使用する。シーズン2第9話「レイプ犯を追いつめろ!女刑事ジーナ怒りの銃弾」でバンを盗まれるエピソードでは、転売を企てるモレノに向かってジートが「おれのバンを返せ」と迫ることから、ジートに貸与されている車両と考えられる。
スワイテクとジートが登場するシーンは全体的にコミカルな演出が多く、車にもそれに見合った改造が施されているが、シーズン2の後半辺りから徐々にシリアスなストーリーが増えてくるにつれて2人のコミカルなシーンも減っていき、シーズン3からはデコレーションが無いグリーンの地味なバンになった。
シーズン2以降の1979年型は「特捜刑事マイアミバイス」が終了したあとスワイテク刑事を演じたマイケル・タルボットが引き取り、生まれ故郷のアイオア州ウェイバリーでしばらくのあいだ乗り回していたことを自身のフェイスブックに書いている。車と一緒にシーズン2の羽アリも一緒に持ち帰った。
•パイロット版は1981年型のホワイト。両側にスライドドア。大雑把な作りの巨大な蜘蛛がルーフ上に載せられ、側面に"BUG BUSTERS"という架空の害虫駆除業者のロゴが描かれている。電話番号は999-9999とある。
•シーズン1も1981年型のホワイトだが、貨物室側面に両開きのドア(ダブルサイドドア)が付くタイプになり、ルーフの蜘蛛は羽アリになる。羽はゆっくりと動かすことが出来る。
•シーズン2からは1979年型。明るいグリーンのボディにオレンジ色のBUG BUSTERSのロゴ。ルーフ上の羽アリは少々リアルさを増し、ボディ全面に多数のシロアリのシルエットが描かれるなど、より人目を惹く外観に変わった。
•シーズン3~5のダッジ・ラム バンは、ボディのデコレーションを全て取り払われた単色のグリーンに。シーズン2と同じ車両とみられる。
異例とも言えるテーマソングの大ヒット[編集]
番組のサウンドトラックは、発売された1985年から翌年にかけ、アメリカだけで300万枚を超える大ヒットとなった。中でもヤン・ハマーが手掛けたテーマソングは、1985年の夏にシングルカットされ、全米チャート(Billboard Hot 100)でナンバーワンを記録した(1985年11月9日付)。80年代のインストゥルメンタルによるナンバーワンヒットは、この曲と、ヴァンゲリスの『Chariots Of Fire』(映画「炎のランナー」のテーマ)の2曲しかなく、この曲がナンバーワンヒットになったあとは、2013年初頭にBaauer(バウアー)の『Harlem Shake』がナンバーワンに輝くまで、およそ28年近くインストゥルメンタルによるナンバーワンヒットは出なかった。
2002年にはヤン・ハマー作曲のインストゥルメンタル曲のみで構成された『MIAMI VICE:The Complete Collection』2枚組CDアルバムが限定発売され、2014年現在プレミア価格で売買されている。 しかし、2011年からダウンロード版が「Amazon.com」等で販売されており、高価なCDを買わずとも楽曲を楽しむことはできる。ダウンロード版にはCDに収録されていないボーナストラックも含まれる。
また、ヤン・ハマーは当時のチェコスロバキア(現在のチェコ共和国及びスロバキア共和国)出身アーティストでは初めて全米ナンバーワンを獲得したアーティストとなった。
日本での放映[編集]
1986年10月7日から1988年3月29日までテレビ東京系列の火曜日21:00に放送された。しかし視聴率不振のため、1988年の春の改編時に打ち切りとなった。このためシーズン4の途中までしか放送されず、そこから先のエピソードは長らく日本未放映であった。また、テレビ東京放送時にはエピソードの抜けが4本あった(53話 Baby Blues、56話 Down For The Count Part1、57話 Down For The Count Part2、77話 Rising Sun of Death)。
その後、2004年からCSのAXNにて『マイアミ・バイス』の名称でようやく日本初の全話放送が実施された(吹替えの無いエピソードは字幕対応)。
2007年には全話がDVD化され、最終話はオリジナルの声優陣で吹替版が新規収録された。2014年現在では廉価版が発売されており、容易に全てのエピソードを鑑賞することができる。
テレビ東京放送時には日本独自でクロケットとタブスの掛け合いによる次回予告があったが、これはDVDには収録されていない。
日本語版製作スタッフ[編集]
- プロデューサー:三島良広(テレビ東京) / 飯田謙二(テレビ東京)
- 翻訳:額田やえ子
- 演出:左近允洋
- 調整:飯塚秀保
- スタジオ:グロービジョン
- 日本語版製作:テレビ東京 / グロービジョン
- 配給:日本MCA
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ “Chris Craft 390 Stinger” (英語). The Miami Vice Community. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “Crockett's SCARAB” (英語). Miami Vice Wiki. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “Wellcraft Scarab 38 KV” (英語). The Miami Vice Community. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “Miami Vice Boat – ICONIC PREMIER” (英語). 2019年11月7日閲覧。
外部リンク[編集]
- Miami Vice - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- Miami Vice - TV.com (英語)
テレビ東京系 火曜21時枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
特捜刑事マイアミ・バイス
|