杉山金太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:9871:d0bd:cce7:eb18:31b3:c862 (会話) による 2022年11月28日 (月) 19:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杉山 金太郎(すぎやま きんたろう、英語: Kintaro Sugiyama、1875年明治8年)9月19日 - 1973年昭和48年)3月10日)は、日本実業家位階勲等褒章正五位勲三等瑞宝章(瑞宝中綬章)紺綬褒章藍綬褒章ニューオリンズ名誉市民。

杉山金太郎
すぎやまきんたろう
日本の実業家
個人情報
生誕1875年9月19日日本の旗 日本和歌山県海草郡川永村永穂
死没1973年3月10日日本の旗 日本東京都港区
国籍日本の旗 日本
子供長男・杉山元太郎
杉山元右衛門
親族長男の妻:淑子(大久保利通三島通庸らの曾孫、牧野伸顕の孫)
職業豊年製油(現J-オイルミルズ)最高経営責任者、ユニリーバ・ジャパン経営他。

概要

日本実業家

帝都復興院嘱託や、横浜正金銀行の再建などにも携わった。

豊年製油鈴木商店から元大蔵大臣井上準之助や元台湾銀行頭取森広蔵の推薦で引き受け、同社の取締役社長、会長、相談役を歴任。資本金に対して6割を超える債務があった豊年製油を一代で国内トップレベルの売り上げを誇る企業へと成長させた。近代製油業の先駆者として豊年製油を経営し、同社の中興の祖と呼ばれた。同社は現在のJ-オイルミルズ

また、ユニリーバとの共同で創業した豊年リーバは現在のユニリーバジャパン。ユニリーバの日本の販売者。展開している取扱商品にはヘアケア商品Lux(ラックス)や、ボディケア商品Dove(ダヴ)、飲料商品Lipton(リプトン)などがある。

その他に中外貿易社共同創業者で取締役、日本大豆統制株式会社社長、日本植物油協会会長などを務めた。


長男元太郎の妻の杉山淑子(旧姓は牧野)は、曾祖父の元勲大久保利通や祖父の伯爵牧野伸顕、叔父の元内閣総理大臣吉田茂をはじめ、政治家実業家皇族などと血縁関係がある

経歴

1875年明治8年)、和歌山県海草郡川永村永穂(現在の和歌山市)に小百姓杉山元右衛門の長男として生まれる[1]

紀州藩徳川家で設立した徳修学校を出ると、叔父教師をしていた広島県福山市尋常中学誠之館を受験し三年に編入した[2]。中学四年に進級すると同時に意を決し誠之館を退学して大阪に出た[2]。大阪商業学校(現在の大阪市立大学)に入学した[2]。この学校は西洋人の先生もおり英語を厳しく勉強させられた[3]

1894年(明治27年)卒業すると神戸の米国貿易商社に入社[4]し、神戸・横浜各支店に勤務する。1913年(大正2年)、横浜支店輸出部支配人となる[5]

1917年(大正6年)、中外貿易会社を創立[5]、専務取締役に就任。この会社は本店は大阪に、支店を東京と横浜と神戸に、出張所をニューヨークに開設した。

1921年(大正10年)、恐慌の影響を受けた横浜正金銀行の再建を、当時の副頭取である鈴木島吉の依頼から受け協力。

1923年(大正12年)、 関東大震災が発生し、帝都復興院嘱託となる。

1924年(大正13年)、元大蔵大臣日本銀行総裁も歴任した井上準之助と当時台湾銀行副頭取の森広蔵の推薦により豊年製油社長に4月に取締役に、翌月5月に社長に就任した。[5]

1925年(大正14年)、 全国製油業聯合会長就任。

1926年(大正15年)、東京豊年会結成。

1928年(昭和3年)、豊年製油の本社を八重洲ビルヂングに移転。

1929年(昭和4年)、西部豊年会結成。

1931年(昭和6年)、中部豊年会結成。

1933年(昭和8年)、満洲国愛新覚羅溥儀執政(後の大満州帝国皇帝)に謁見。

1940年(昭和15年)、日本大豆統制株式会社社長就任。

1942年(昭和17年)、杉山産業化学研究所を設立。旧研究所は東京都三鷹市井の頭にあり、跡地は現在の井の頭恩賜公園の一部となっている(杉山公園)。また新研究所の用地として神奈川県横浜市の土地を1973年に寄贈した。新研究所の建物は昭和49年の神奈川県建築コンクールで最優秀賞を受賞した。

同年、杉山報公会を設立する。この杉山奨学金の奨学生にはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈や、小林久志などがいる。設立につき紺綬褒章受章。

1943年(昭和18年)、 社団法人油脂製造業会会長に就任。

1946年(昭和21年)、日本油脂協会会長に就任。同年、 日本蛋白接着剤工業会設立に伴い会長に就任。

1952年(昭和27年)、港区麻布笄町177番地(現在の西麻布4丁目)の土地約2,600坪を区に譲渡し、その後港区高陵中学校が落成する。この地の元の所有者は古河虎之助古河財閥創業家3代目当主)。

同年、東京都より「東京都表彰規則により実業精巧励者」として表彰される。

1954年(昭和29年)10月、取締役会長に就任[5]

1955年(昭和30年)、藍綬褒章受賞。

1957年(昭和32年)、社団法人油脂製造業会会長就任。

1958年(昭和33年)、豊ホルマリン工業株式会社(J-ケミカルに吸収合併され現MGCウッドケム株式会社)創立。

1963年(昭和38年)、香港恒生銀行及び大昌易行に招待される。日米財界人会議出席。

1964年(昭和39年)5月、勲三等瑞宝章受章。没後、政府から正五位銀盃が追贈された。

1966年(昭和41年)にゆうもあ大賞を受賞[6]

1973年(昭和48年)3月10日、没。

創設財団

奨学金財団

公益財団法人杉山報公会
本社所在地

日本の旗 日本
220-0004
神奈川県横浜市西区北幸2丁目9番40号

銀洋ビル8階802号
設立 1942年(昭和17年)1月19日
事業内容 学術助成金の支給、奨学金の給与
代表者 理事長:徳田正弘 他
関係する人物 杉山金太郎
外部リンク https://www.sugiyama-houkoukai.or.jp/index.html
テンプレートを表示

杉山報公会は杉山金太郎が私財を投じて設立した奨学金給与を目的とする財団。この財団の奨学金は、賃与型ではなく、給付型奨学金である為、返済を必要としない。ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈小林久志等が授与した。

研究所財団

一般財団法人杉山産業化学研究所
本社所在地

日本の旗 日本
220-0004
神奈川県横浜市西区北幸2丁目9番40号

銀洋ビル8階802号
設立 1942年(昭和17年)1月19日
事業内容 産業化学に関する調査、研究、産業化学に関する技術及び知識の普及、並びに、産業化学に関する研究者及び研究機関に対する助成を行う事業
代表者 理事長:徳田正弘 他
関係する人物 杉山金太郎
外部リンク https://www.sugiyama-c-i-l.or.jp/gaiyou.html
テンプレートを表示

杉山産業化学研究所は旧豊年製油(現J-オイルミルズ)中央研究所が公益法人に移管され設立された法人。設立当初の研究所は東京都三鷹市井の頭にあり、1.7ヘクタールというこの広大な敷地は現在井の頭恩賜公園第二公園(井の頭恩賜公園内の小鳥の森の東側、玉川上水を挟んだ場所に位置する)として開放されている。研究所を設立した目的は、産業科学の発展及び国民の食生活の向上に貢献する事であった。1973年、設立者(杉山金太郎)が神奈川県横浜市戸塚区にある用地を寄贈し、研究所を移転。この時の研究所の建物は、翌年の神奈川県建築コンクールで最優秀賞を受賞した。2016年、研究所を横浜市にある銀洋ビル(杉山報公会と同建物)に移転。戸塚の研究所はJ-オイルミルズ関連施設とするため譲渡した。

逸話

中外貿易

1917年、米国貿易会社を退社後、実業家の喜田又蔵を中心に新たに中外貿易会社を創立し、専務取締役に就任。これは恩師・成瀬隆蔵の教訓「貿易の実権を日本人の手に」という教訓に報いることができた瞬間であった。そして喜田日本綿花綿花綿糸綿布羊毛を中心とした繊維製品を扱ってもらい、中外貿易はそれ以外の輸入品の取り扱いを行うこととなる。しかも、以前勤めていた米国貿易会社は長年の勤務に報いるために、在職中に担当していた輸出事業全てを中外貿易に無償で引き継いだ。更には世界各地にある米国貿易会社の本支店を中外貿易の代理店とした。そして、大阪本店、東京横浜神戸に支店、出張所ニューヨークに配置した。そして1921年から恐慌の影響を受けた横浜正金銀行の支援を鈴木島吉から依頼され2年間再建に尽力した。

豊年製油に尽力

1924年(大正13年)、前年に起きた関東大震災により国が不況に陥っていた頃、三河台町日銀総裁大蔵大臣を歴任した井上準之助神戸の大商店鈴木商店の大番頭金子直吉と引き合わせた。鈴木商店もまた、震災による不況の打撃を受けていた。そこで井上蔵相鈴木商店のメインバンクであった台湾銀行の副頭取森広蔵から鈴木商店系の三大事業(帝国人絹神戸製鋼所豊年製油)の中の製油事業会社の豊年製油の整理を任される。1924年、豊年製油社長に就任。しかし当時会社の経理状況は、資本金1000万円(現在の貨幣価値が1000倍として100億円)に対して650万円(前文の貨幣価値として65億円)が鈴木商店に貸越しという状態であり、なおかつ工場が全て担保に含まっていたため、満州から大豆を買い付けるにあたって外貨取引が必要条件となっていた豊年製油は金融面の問題が解決しない中での再建は厳しかった。そこで横浜正金銀行頭取・児玉謙次に、

"工場はすべて台湾銀行に650万円のカタで担保に入っている。だから他に担保はないのだが、強いて言えば杉山の首を担保に置く。どうか一つ、面倒を見ていただきたい"

と頼み込み、最初は融資を渋っていた銀行も、融資に踏み切ったという。また、製油事業に経験が全くないため自ら満州に出張し大豆の調査を行うなど豊年製油の再建に尽力した。

戦後に満州国が滅亡の兆しを見せると大豆の輸入先をアメリカ合衆国にする。この経営判断は当時の日本の風潮とは逆行していたが、戦後不況の中にも関わらず、巧みな経営手腕で他の企業の売り上げを圧倒した。この時ダグラス・マッカーサー2世らと出会った。

そして、世界恐慌第二次世界大戦後の不況など幾多の困難を乗り越え1924年から1954年まで30年間に渡り社長として豊年製油を支えた。そして、息子の元太郎を社長に、自らは取締役会長に就任。1967年相談役に就任。

実業家として遺したこんな言葉がある。

"商売人は、ときとすると、駆け引きをし、嘘をつくことを商売の常道と考えがちであるが、これはとんでもないあやまちだ。世の中に立っていく以上は、士魂商才の精神を持って進まなくてはならない。"

家族・親族・閨閥

元治(実業家)(豊年製油顧問)
元信(実業家)(豊年製油専務取締役)
杉山によれば「私の家のことははじめに述べた通り、紀州の一小農に過ぎないが、市川家の方は静岡県富士郡の出身で、父は立志伝中の人であり、開港初頭に横浜に出て来て問屋として成功されたのであった[8]」という。
元太郎の妻淑子の親族

人物

趣味読書[5]宗教浄土真宗[5]。アメリカでの呼び名は"Soybean king"。1951年(昭和26年)、朝倉文夫作の胸像が出来る。また米寿に際し、社員一同より名画伯宮本三郎作の肖像画が送られた。

人脈

恩師は、成瀬隆蔵金子直吉。友人には、浜口梧洞喜多又蔵和田豊治野村徳七村田省蔵松本烝治などがいた他、ダグラス・マッカーサー2世など、海外の実業家や政治家などとも交流があった。

住まい

自宅は芝三田綱町(現在の港区三田二丁目)の綱町三井倶楽部駐日イタリア大使館などが隣接する3,000㎡を越える地に聳える吉田五十八歌舞伎座など設計)による設計の邸宅であった。

その他に三浦郡葉山町にあった北里柴三郎の葉山別邸(古地図によるとその前は閑院宮邸)を購い、長男元太郎や妻淑子とその子女らとの戦時中の居とした(平成11年まで存在した)。この地は元日銀総裁松尾臣義葉山別邸や、日影茶屋スターバックスコーヒージャパン創業者角田雄二の養家角田家業)、鈴木三郎助味の素創業者)邸などが隣接する、所謂屋敷街であった。

著書 

百歳めざして : 豊年製油会長杉山金太郎(ダイヤモンド社

脚注

  1. ^ a b c d 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』149頁
  2. ^ a b c 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』151頁
  3. ^ 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』152頁
  4. ^ 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』153頁
  5. ^ a b c d e f g 第廿一版 人事興信録 1961年昭和36年)、す38
  6. ^ 受賞者一覧(年別)>昭和41年(1966年) - ゆうもあくらぶ公式サイト。2022年6月18日閲覧。
  7. ^ 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』184頁
  8. ^ 杉山金太郎『私の履歴書 第四集』185頁
  9. ^ 『慶應義塾 その退潮も,時の流れか』(三鬼陽之助光文社カッパ・ビジネス、1967年)

参考文献

外部リンク