コンテンツにスキップ

大口町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 11:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Ōguchi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおぐちちょう ウィキデータを編集
大口町
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
丹羽郡
市町村コード 23361-7
法人番号 4000020233617 ウィキデータを編集
面積 13.61km2
総人口 24,159[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,775人/km2
隣接自治体 犬山市江南市小牧市扶桑町
町の木 モクセイ
町の花 サクラ
大口町役場
町長 鈴木雅博
所在地 480-0144
愛知県丹羽郡大口町下小口7-155
外部リンク 大口町

大口町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大口町(おおぐちちょう)は、愛知県の北西部に位置する丹羽郡に属するである。元々漢字表記は田と小を合わせた「太口町」であったが、いつのまにか「太」の点が抜け落ちて現在の表記となった。[1]

地理

濃尾平野の中に位置する。木曽川の堆積物で作られた扇状地で、北から南にかけてゆるやかな傾斜となっている。

河川

隣接している自治体

人口


大口町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

沿革

  • 1878年(明治11年) - 郡制施行により、丹羽郡に入る
  • 1889年(明治22年) - 町村制の施行により、丹羽郡に4つの村が成立。
    • 柏森村が柏森村になる
    • 河北村、外坪村が富成村になる
    • 余野村、小口村が小口村になる
    • 豊田村、秋田村、大屋敷村が太田村になる
  • 1889年(明治22年) - 太田村に巡査駐在所設置
  • 1889年(明治22年) - 尋常小学校できる(小口村、太田村)
  • 1895年(明治28年) - 小口村大字余野地区、柏森村に編入
  • 1906年(明治39年) - 柏森村の一部(余野), および太田村, 小口村, 富成村が合併して大口村発足。村役場設置。
    • 柏森村の残部(柏森)は他村と合併して扶桑村(現扶桑町)を新設。
  • 1962年(昭和37年) - 町制施行、大口町成立。
  • 1965年(昭和40年) - 大口町土地改良区設立
  • 1972年(昭和47年) - 町章制定、新庁舎完成、尾張北部水道企業団発足
  • 1975年(昭和50年) - 丹羽消防組合発足
  • 1976年(昭和51年) - 大口西小学校開校
  • 1979年(昭和54年) - 総合福祉会館完成
  • 1982年(昭和57年) - 町民憲章制定、町の木「もくせい」、町の花「さくら」制定、温水プール完成、町史発行
  • 1983年(昭和58年) - 野外活動施設「白山ふれあいの森」竣工、保健センター開設
  • 1985年(昭和60年) - 非核平和宣言、大口余野特定土地区画整理事業開始( - 1999年)
  • 1989年(平成元年) - 総合運動場・総合テニスコート設置
  • 1990年(平成2年) - 電子計算機自己導入による処理開始、町民会館完成
  • 1992年(平成4年) - イメージソング「ほほえみを花束にして」発表、防災行政無線の運用を開始
  • 1993年(平成5年) - 健康のまち宣言、桜の町広告塔を設置
  • 1995年(平成7年) - わかしゃち国体記念運動場設置
  • 1996年(平成8年) - 堀尾跡公園完成
  • 1998年(平成10年)- 健康文化センター「ほほえみプラザ」完成、公式ホームページ開設
  • 1999年(平成11年)- 慰楽休養施設「ふれあい池」竣工
  • 2003年(平成15年)- 2市2町(江南市岩倉市・大口町・扶桑町)合併検討協議会発足(翌年解散)
  • 2005年(平成17年)- 大口町コミュニティー・ワークセンター竣工
  • 2007年(平成19年)- 大之瀬橋、資源リサイクルセンター竣工
  • 2008年(平成20年)- 健康文化センター(ほほえみプラザ)を、指定管理者「マーメイド・技研ほほえみプラザ共同体」へ委託する。
  • 2008年(平成20年)-大口町立大口中学校開校
  • 2010年(平成22年)-大口町温水プールを、指定管理者「特定非営利活動法人ウィル大口スポーツクラブ」へ委託する。

行政

    森 進(2009年11月1日~)

教育

高等学校

 校舎は扶桑町、グラウンドは大口町に属する。

中学校

大口中学校は、建築家黒川紀章が最後に設計した中学校でもある。

小学校

  • 大口西小学校
  • 大口南小学校
  • 大口北小学校

公共施設

スポーツ施設

その他

本社を置く主な企業

交通

鉄道路線

バス路線

道路

一般国道

一般県道

名所・旧跡・観光スポット

小口城址公園

行事

出身有名人

脚注

  1. ^ 町史より

外部リンク