中上健次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年2月15日 (月) 04:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Infobox のシルエット画像を除去(Template‐ノート:Infobox 人物#シルエット画像の意義))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中上 健次
(なかがみ けんじ)
誕生 1. 木下 健次(きのした けんじ、出生時)
2. 中上 健次(なかうえ けんじ、認知後)
3. 中上 健次(なかがみ けんじ、本名)
1946年8月2日
日本の旗 日本和歌山県新宮市
死没 (1992-08-12) 1992年8月12日(46歳没)
日本の旗 日本・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 和歌山県立新宮高等学校
活動期間 1965年 - 1992年
ジャンル 小説
主題 紀州 熊野 路地 被差別部落
代表作 『岬』(1976年)
枯木灘』(1977年)
『鳳仙花』(1980年)
千年の愉楽』(1982年)
『地の果て 至上の時』(1983年)
『重力の都』(1988年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1976年)
毎日出版文化賞(1977年)
芸術選奨新人賞(1978年)
デビュー作 「十八歳」(1965年)
配偶者 紀和鏡
子供 中上紀、中上菜穂
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中上 健次(なかがみ けんじ、本名同じ、結婚前までは「なかうえ」、1946年8月2日 - 1992年8月12日)は、和歌山県新宮市生まれの小説家和歌山県立新宮高等学校卒業。妻は作家の紀和鏡、長女は作家の中上紀、次女は陶芸家で作家の中上菜穂。

被差別部落の出身であり、部落のことを「路地」と表現する。羽田空港などで肉体労働に従事したのち、執筆に専念する。初期は大江健三郎石原慎太郎といった当時の新進作家から文体的な影響を受けた。後に知り合った年長の友人である柄谷行人から薦められたウィリアム・フォークナーの影響で先鋭的かつ土俗的な方法論を確立、紀州熊野を舞台にした数々の小説を描き、ひとつの血族と「路地」のなかの共同体を中心にした「紀州サーガ」とよばれる独特の土着的な作品世界を作り上げた。1976年(昭和51年)、『岬』で第74回芥川賞を受賞、戦後生まれで初の芥川賞作家となった。1992年、腎臓癌の悪化により46歳の若さで死去した。

来歴

和歌山県新宮市春日で、父・鈴木留造と母・木下千里との間に生まれる。千里が健次を妊娠中、留造が他の女性を2人妊娠させていたことが発覚する。千里は留造と離別、一人で健次を産む。千里に去られた留造は、妊娠させた女性のうちの一人と結婚、健次の半年違いの妹にあたる女児が生まれる。さらに留造は、この女性との間に2人の男児をもうける。

一方、千里の方も前夫の木下勝太郎との間に5人の子をもうけており(このうち健次のすぐ上の兄にあたる子供は幼くして病死)、留造と別れたあとは女手一つで行商をしながら、子供たちを育てる。やがて、男児一人を連れた中上七郎と出会い、末子の健次を連れて別の家で同居、4人での生活をはじめる(千里の他の子供たちは、元の家にそのまま暮らしており、千里はここに通って食事の世話などをしていた)。

健次が中学生の時、千里は健次とともに中上七郎のもとに入籍した。したがって中上健次は「母方で言えば三男、父方で長男、戸籍上で長男、育った家庭では次男という複雑極まりない状態」(『又三郎』)で少年期を過ごしたことになる。お婆さん子だった母から聞かされた物語は、後の中上の文学世界の形成に大きな影響を与えた。

1953年、新宮市立千穂小学校に入学する。小学生時代は自然の中で山遊びをして過ごす。小学6年生の終わり頃、12歳年上の異父兄・木下公平が首吊り自殺するという事件が起こる。中上は大きな衝撃を受け、作品にもこうした「兄の首吊り」が幾度も登場している。新宮市立緑丘中学校を経て、1962年に和歌山県立新宮高等学校に入学する。体の大きかった中上は中学生のころは不良青年だったが、一方で精力的に本を読み始め、高校に入るとサドセリーヌジュネなどを愛読、また当時新進作家だった大江健三郎石原慎太郎などの日本人作家の作品を含め、膨大な量の読書をした。高校在学中、処女作『赤い儀式』を執筆する。

1965年、大学受験の名目で同級生とともに上京する。予備校生として仕送りを受けながら東京で生活、高田馬場代々木沼袋練馬と移り住んだ。同年「文芸首都」の会員となり『十八歳』を同誌に掲載する。この時期は新左翼運動に傾倒、モダンジャズにのめりこみ、「詩学」や「文学界」などの各誌へ作品を投稿、牧田吉明と交際する。

1968年、「三田文学」誌を通じて柄谷行人と知り合い、柄谷からフォークナーを勧められ、大きな影響を受けた。1970年には「文芸首都」を通じて、後に伝奇小説作家紀和鏡としてデビューすることになる山口かすみと知り合う。かすみの妊娠を機に、結婚する。入籍時、名字の読み方をそれまでの「なかうえ」から「なかがみ」に変更する。妊娠、結婚をきっかけに健次は肉体労働を始め、8月から羽田空港で貨物の積み下ろし業務に従事する。その後、宅配業やフォークリフトの運転手などをして家計を支えながら執筆に専念した。

1973年以降、『十九歳の地図』『鳩どもの家』『浄徳寺ツアー』が続けて芥川賞候補となる。

1976年、『岬』で第74回芥川賞を受賞する。戦後生まれで初めての受賞者であった。翌年、『岬』の続編で代表作となる『枯木灘』を上梓する。紀州の「路地」を舞台に、肉体労働に従事する青年を中心とした血族の物語を、緊密な文章で描いたもので、高い評価を獲得した。同作品で毎日出版文化賞芸術選奨新人賞を受賞する。以後、「路地」を舞台として、実母をモデルにした『鳳仙花』(1980年)、高貴な血を引く若者たちの宿命を描いた、短編連作『千年の愉楽』(1982年)と長編『奇蹟』(1989年)などを発表していく。『枯木灘』の続編にあたる『地の果て 至上の時』(1983年)では経済開発による「路地」の消滅が主題とされ、その後の長編『日輪の翼』(1984年)、『讃歌』(1990年)においては「路地」消滅後に流浪する若者の姿が描かれた。「路地」を描いた最後の短編連作『重力の都』(1988年)は谷崎潤一郎の『春琴抄』への「心からの和讃」であるとしている。

作家として多忙をきわめ、それまでの「路地」を主題とした作風からの転換を示す『軽蔑』を上梓した矢先の1992年夏、腎臓癌のため和歌山県東牟婁郡那智勝浦町内の日比病院で死去した。結果、『鰐の聖域』『異族』『熱風』『大洪水』『蘭の崇高』『宇津保物語』などが未完となり、『異族』『鰐の聖域』が没後刊行された(それ以外の未完作品は全集にのみ収録されている)。

著作

長編小説

  • 枯木灘(1977年)
  • 鳳仙花(1980年)
  • 地の果て至上の時(1983年)
  • 物語ソウル(1984年。荒木経惟による写真つき)
  • 日輪の翼(1984年。NHKにより1999年にドラマ化)
  • 紀伊物語(1984年)
  • 野生の火炎樹(1985年)
  • 十九歳のジェイコブ(1986年、連載時タイトル、『焼けた眼、熱い喉』)
  • 火まつり(1987年、柳町光男監督による映画の原作として書き下ろし)
  • 天の歌:小説都はるみ(1987年)
  • 奇蹟(1989年)
  • 讃歌(1990年)
  • 軽蔑(1992年、廣木隆一監督により2011年映画化)
  • 鰐の聖域(1992年)*未完
  • 異族(1993年)*未完

短編集

  • 十九歳の地図(1974年。尾崎豊の「十七歳の地図」はこれがもとになっている)
    • 一番はじめの出来事/十九歳の地図(柳町光男監督により映画化)/蝸牛/補陀落
  • 鳩どもの家(1975年)
    • 日本語について/灰色のコカコーラ/鳩どもの家
  • 岬(1976年)
    • 黄金比の朝/火宅/浄徳寺ツアー/岬
  • 蛇淫(1976年)
  • 十八歳、海へ(1977年)
    • 十八歳/JAZZ/隆男と美津子(『十八歳、海へ』として藤田敏八監督により映画化)/愛のような/不満足/眠りの日々/海へ
  • 化粧(1978年)
    • 修験/欣求/草木/浮島/穢土/天鼓/蓬莱/楽土/化粧/三月/伏拝/紅の滝/(以下は文庫化で追録)幻火/神坐/女形
  • 水の女(1979年)
  • 千年の愉楽(1982年)(2012年、若松孝二監督によって映画化)
    • 半蔵の鳥/六道の辻/天狗の松/天人五衰/ラプラタ綺譚/カンナカムイの翼
  • 熊野集(1984年)
    • 不死/桜川/蝶鳥/花郎/海神/石橋/妖霊星/勝浦/鬼の話/月と不死/偸盗の桜/葺き籠り/熊の背中に乗って/鴉
  • 重力の都(1988年。連作短編集で、全作を通じてプロットが谷崎潤一郎の『春琴抄』へのオマージュとなっている)
    • 重力の都/よしや無頼/残りの花/刺青の蓮花/ふたかみ/愛獣

小説・シナリオ

  • 南回帰船(2005年) - 晩年に劇画の原作としてかかれたもの。小説およびシナリオ形式。
    • 南回帰船 (アクションコミックス、双葉社、1990-1991年)原作:中上健次、作画:たなか亜希夫、全4巻(未完)

随筆など

  • 鳥のように獣のように(1976年)*随筆
  • 中上健次VS村上龍-俺達の舟は、動かぬ霧の中を、纜を解いて、-。[文庫化タイトル、ジャズと爆弾-中上健次vs村上龍](1977年)*対談(村上龍)
  • 紀州:木の国・根の国物語(1978年)*ルポルタージュ
  • 夢の力(1979年)*随筆
  • 破壊せよ、とアイラーは言った(1979年)*随筆
  • 小林秀雄をこえて[柄谷行人との対談。中上の小林論も収録](1979年)*対談(柄谷行人)
  • 東洋に位置する(1981年)*対談(尹興吉)
  • 風景の向こうへ(1984年)*随筆
  • 君は弥生人か縄文人か(1984年)*対談(梅原猛)
  • 都はるみに捧げる(1985年)*週刊本
  • America, America(1985年)*随筆とインタビュー(ボブ・マーリーボルヘス等)
  • 火の文学(1985年)*著者インタビューとシナリオ(火まつり
  • 輪舞する、ソウル(1985年)*随筆と写真集(篠山紀信)
  • 俳句の時代(1985年)*対談(角川春樹)
  • スパニッシュ・キャラバンを捜して(1985年)*随筆
  • On the Border(1986年)*随筆と対談(坂本龍一、村上春樹、栗本慎一郎、ビートだけし)
  • アメリカと合衆国との間(1987年)*対談(石川好)
  • 時代が終わり、時代が始まる(1988年)*随筆
  • バッファロー・ソルジャー(1988年)*随筆
  • 解体される場所(1990年)*対談(吉本隆明)
  • 問答無用(1992年)*著者による人生相談
  • 言霊の天地(1993年)*対談(鎌田東二)
  • 甦る縄文の思想(1993年)*対談(梅原猛)
  • 中上健次エッセイ撰集 青春・ボーダー篇[単行本未収録随筆を含む](2001年)*随筆
  • 中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇[単行本未収録随筆を含む](2002年)*随筆
  • 風景の向うへ・物語の系譜[1984年版をもとに再編集](2004年)*随筆

その他

フランス語訳のある作品

  • (1988年)『千年の愉楽』Mille ans de plaisir:訳 Véronique Perrin
  • (1989年)『枯木灘』La Mer aux arbres morts :訳 Jacques Lalloz 大浦康介
  • (1993年)『鬼の話』Une Histoire de démon :訳 Jacques Lévy
  • (1994年)『日輪の翼』Sur les ailes du soleil:訳 Jacques Lalloz
  • (1995年)『讃歌』Hymne :訳 Jacques Lévy
  • (1998年)『岬』Le Cap :訳 Jacques Lévy
  • (2000年)『地の果て至上の時』Le Bout du monde, moment suprême:訳 Jacques Lalloz
  • (2004年)『奇蹟』Miracle:訳 Jacques Lévy

英訳のある作品

  • (1998年)『蛇淫』Snakelust:訳 Andrew Rankin
  • (2008年)『岬』The Cape : And Other Stories from the Japanese Ghetto:訳 Eve Zimmerman

→「岬」の他に「火宅」「赫髪」を収録。

研究・評伝・参考書

  • 四方田犬彦『貴種と転生・中上健次』新潮社、1987年、増補版、1996年、ちくま学芸文庫、2001年
  • 明石福子『中上健次論:幻視の地が孕むもの』、編集公房ノア、1988年
  • 柄谷行人『坂口安吾と中上健次』、太田出版、1996年(講談社文芸文庫、2006年)
  • 柄谷行人 他『群像 日本の作家24 中上健次』、小学館、1996年、
  • 渡部直己『中上健次論 愛しさについて』、河出書房新社、1996年
  • 高澤秀次『評伝中上健次』、集英社、1998年
  • 柄谷行人渡部直己編『中上健次と熊野』、大田出版、2000年
  • 張文頴『トポスの呪力:大江健三郎と中上健次』、専修大学出版局、2002年
  • 高澤秀次『中上健次事典:論考と取材日録』、恒文社、2002年
  • 辻章『時の肖像:小説・中上健次』、新潮社、2002年
  • KAWADE夢ムック『文藝別冊:中上健次』、河出書房新社、2002年
  • 守安敏司『中上健次論:熊野・路地・幻想』、解放出版社、2003年
  • 中上紀『夢の船旅:父中上健次と熊野』、河出書房新社、2004年
  • 井口時男『大江健三郎と中上健次』、作品社、2004年
  • 高澤秀次編『中上健次と読む「いのちとかたち」』、作品社、2004年
  • 中上菜穂『秘密の小道 陶芸コト始め』、ぴあ株式会社、2004年
  • 高山文彦『エレクトラ 中上健次の生涯』、文藝春秋、2007年
  • 文藝別冊『増補新版:中上健次-路地はどこにでもある』、河出書房新社、2011年
  • 高澤秀次編『別冊太陽:中上健次』、平凡社、2012年
  • 渡部直己『言葉と奇蹟 泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次』、作品社、2013年
  • 安岡真『中上健次の「ジャズ」 一九六五年新宿から古層へ』、水声社、2013年
  • kotoba 2016冬号『特集 中上健次 ふたたび熊野へ』、集英社、2015年

その他

  • ビートたけし永山則夫がアルバイトをしていたジャズ喫茶「新宿ヴィレッジバンガード」の常連だった。その後もたけしとは交遊があり、雑誌で対談も行なっている。(「文藝別冊 中上健次」に収録)。また1990年に永山則夫が日本文藝家協会から死刑囚であることを理由に入会を断られた際、この決定に抗議して柄谷行人筒井康隆とともに協会を脱会している。
  • 都はるみとは生前から親交があり、都を題材とした小説も2作出版した。中上の訃報を知った都は、電車と飛行機で数時間かけて新宮市の中上の自宅に向かい、中上の亡骸と対面した。
  • 自身の境遇について、作家としての素材を豊富に持つと自負していた。実際、多くの作品において言及される異父兄の自殺のほか、『岬』『枯木灘』『地の果て至上の時』に描かれる複雑きわまる血縁関係、『千年の愉楽』『奇蹟』において狂言まわしとなる産婆オリュウノオバや『奇蹟』において非業の死を遂げる主人公のヤクザ者タイチの存在等は事実をもとにしている。
  • 中上はもともとは親族の物語を、ギリシャ神話エーレクトラーをもとにして『エレクトラ』という220枚の長編に仕上げていたという。しかし、これは未熟な作であるとして、編集者から発表を拒否されている。そこでは後の『岬』『枯木灘』『地の果て至上の時』三部作へつながる中上の親族についての原体験が生々しく綴られていたという。この原稿は、自宅の火災により消失し、残っていない。
  • 肉体労働のかたわら執筆をおこなった中上が、原稿用紙のかわりに、持ち運びの容易な集計用紙をもちいて執筆をおこなっていたことはよく知られている。中上によると集計用紙一枚が、原稿用紙五枚から七枚の分量に相当するという。
  • 韓国の文化に強い関心を示し、ソウルを舞台にした小説(物語ソウル)、エッセイ(輪舞する、ソウル)を著したほか、金芝河ら韓国の文学者と交流を持ったり、韓国の伝統芸能サムルノリの日本への紹介に努めたりした。
  • 受賞を切望したとされる谷崎潤一郎賞に6回(枯木灘、鳳仙花、地の果て至上の時、日輪の翼、奇蹟、讃歌)候補とされるも、遂に受賞は叶わなかった。
  • エッセイ集America, America刊行時に、自作の特権化のため、著書の文庫化をしないことを決意している。それにより長編「地の果て至上の時」、短編集「千年の愉楽」以降の著書は、生前に文庫化されることはなかった(ただし編集者との”盟友”としてのつきあいから、短編集「熊野集」に限り、生前に講談社文芸文庫に収録された)。
  • 没後、1995年〜96年、集英社から柄谷行人、浅田彰、四方田犬彦、渡部直己を編者として全集(15巻)が刊行された。その後、1998年〜2000年、小学館より文庫選集(12巻)が刊行されている。
  • 現在も熊野大学(中上が生前に組織した郷里のグループ)主催による「中上健次シンポジウム」が毎夏に新宮市で開催され、柄谷行人浅田彰などが講師として参加している。生徒にはモブ・ノリオなどがいた。

外部リンク