韓国での日本大衆文化の流入制限
![]() | この記事は特に記述がない限り、大韓民国の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
韓国での日本大衆文化の流入制限(かんこくでのにほんたいしゅうぶんかのりゅうにゅうせいげん)では、大韓民国(韓国)における、日本の大衆文化の流入に対する規制について記述する。
大韓民国では、自国文化の保護のため、また大日本帝国の韓国併合とその後の日本統治時代(1910年-1945年)の影響による国民感情を害するとして、日本の漫画や映画、音楽(邦楽、J-POP)など、大衆文化を法令で規制してきた。
具体例としては、韓国のテレビ放送において日本語の歌詞を放送することの禁止、日本のテレビ番組を放送することの禁止等がある。しかし近年、それも徐々に制限を緩和しつつある[1][2]。
経緯[編集]
かつて大韓民国(韓国)では、建国時初代大統領の李承晩政権以来、放送局において、日本のテレビドラマ・日本映画、日本語の歌曲の放映が、法律で禁止ないし厳格に制限されていた[3]。
韓国で日本語の歌は、芸術性が高い「歌曲」と「大衆歌謡」に区別され、「大衆歌謡」については1999年の法改正まで、大田国際博覧会(1993年)など特例を除いて公演が禁止されてきた[4]。
日本の大衆文化は禁止されていたが、実際は海賊版、地上波テレビ・ラジオのスピルオーバー[5][6]、衛星放送[7][8][9][10][11][12][13][14][15][16]、インターネットなどを通じて韓国に流入しており、法令自体が堅固なものではなく、また「日本の大衆文化が禁止されているからこそ、私たちはより憧れを抱くようになった」という韓国人の意見もある[17]。
韓国人のなかには、日本の大衆文化の流入を認めた場合、韓国のエンターテインメント産業が圧倒されてしまうと危惧する意見もあり、アニメ監督のカン・シンギルは「韓国と日本の文化の競争は、子供と大人の戦いのようなものです」と述べており、「自分たちに自信が持てるようになるまでは、文化の解禁を望んでいない」という意見もある[17]。
時系列[編集]
1987年、韓国は万国著作権条約に加盟。以降、日本からの書籍の版権輸入が本格化した。
1987年、ソウル88(パルパル)体育館(서울 88체육관)で開催された第4回PAX MUSICAにて、チョー・ヨンピルのバックバンドが「昴」(作曲:谷村新司)のメロディを演奏した。第二次世界大戦後の韓国で、日本人の作曲した楽曲が公に演奏されたのはこれが初のことであった[18]。
1988年、アイドルグループ少女隊がソウルオリンピックのイメージソング「Korea」を日本語で歌唱し、韓国でもブレイクした。
1992年には首都ソウル特別市で開催されたアジア太平洋映画祭で『遠き落日』『大誘拐 RAINBOW KIDS』など4本を、映画祭のスクリーンで一般公開した(日本映画として戦後初)[19]。
1998年(平成10年)10月に、大韓民国大統領金大中が来日し、国会衆議院本会議場での演説で「日本の大衆文化解禁の方針」を表明。以降、日本の大衆文化を順次受け入れ始めた。日本映画の韓国での一般映画館公開第1号は、北野武監督の『HANA-BI』であった。
1999年(平成11年)日本語での音楽公演解禁第1号としてソウルで喜納昌吉のコンサートが行われた。同年7月最終週のKDJC誌のロック部門のチャートにおいて、日韓混成のロックバンド・Y2Kの「別れた後に」(朝鮮語: 헤어진 후에、歌詞は韓国語)が1位を獲得した[20]。同年8月1日、釜山市で開催された「第1回アジアン・ロック・フェスティバル」で、ソウル・フラワー・ユニオンとValentine D.C.が日本語のロックを歌唱した。韓国において公開の場所で日本語のロックが歌唱されたのはこれが初のことであった[4]。
2000年(平成12年)7月12日・13日、PENICILLINがソウルのヒルトンホテルで計8000人規模のコンサートを開催。日本人アーティストの歌謡公演の席数制限が撤廃された後、韓国での日本人アーティストの大規模公演の第1号となった[21]。
2001年(平成13年)に2002 FIFAワールドカップの開催記念として企画されたコンピレーション・アルバム『PROJECT 2002 The Monsters』が日本と韓国で発売。韓国において日本語詞の楽曲を収録したCDが公式に発売されるのはこれが初のことだった[22][23]。
2002年(平成14年)5月30日にソウルワールドカップ競技場横特設ステージで開催された2002 FIFAワールドカップの前夜祭にてVoices of KOREA/JAPANのCHEMISTRYとSoweluが、日本語で「Let's Get Together Now」を披露。この模様はKBS・MBC・SBSで生中継された。戦後の韓国で初めて、日本語詞を含む楽曲が政府公認でメディアにフルコーラスで流れることになった[24]。
2004年(平成16年)1月1日、韓国での日本語詞のCD発売が全面解禁されるのと同日に、KICK THE CAN CREWが日本語詞のアルバム『GOOD MUSIC』を日本と韓国で同時発売した[25][26]。
2004年(平成16年)には、ケーブルテレビといった有料放送においてのみ、年齢制限付きで日本のテレビドラマ放映が解禁され、近年は日本のテレビドラマのリメイクや、日本の小説・漫画を原作としてテレビドラマの製作が行われてはいる。しかし、地上波テレビ放送においては、日本語の楽曲の放映は放送局側が録画放送だけに限って実施し、日本のドラマやバラエティ番組放送は、現在も「国民情緒に配慮して」規制[27]している。
2004年6月9日に放送された韓国のケーブルテレビ「Mnet」の番組『プライムコンサート』で東京エスムジカが、「月凪」「陽炎」を日本語と韓国語で披露。日本語音楽解禁後の韓国において、初めてテレビの音楽番組で日本語で歌唱した日本人アーティストとなった[28]。
2010年(平成22年)9月10日には、SKE48が「2010ソウルドラマアワード」の授賞式に出演し、日本語で歌唱する姿が、韓国の地上波で初めて生放送された[29][30][31]。
2011年(平成23年)8月29日、日本の自由民主党党総務部会は、民主党政権下(当時、菅第2次改造内閣)の野党であったが自民党として正式に、韓国の地上波で日本の番組が解禁されていない不公平を民間ベースでも追及するよう、同党所属の片山さつき参議院議員を通じ、日本民間放送連盟会長広瀬道貞に対して要請を行った[32]。
なお、2014年に開局のチャンネルWのように、日本のテレビドラマ等を専門に放送する韓国内のケーブルテレビも存在する[33]。
開放された日本文化[編集]
第1次開放(1998年10月20日)[編集]
- 日本の漫画
- 日本の4大国際映画祭受賞映画
第2次開放(1999年9月10日)[編集]
第3次開放(2000年6月27日)[編集]
第4次開放(2004年1月1日)[編集]
- 映画の全面解禁
- レコード、CD、テープ等の販売
今後[編集]
2011年2月23日には、韓国の鄭柄国文化体育観光部長官が、地上波での放映が禁じられている日本のテレビドラマについても、解禁に積極的な姿勢を示したが、そのコメントに対して文化体育観光省としての立場として「(鄭氏が)日ごろの考えを語ったもので、直ちに(開放措置を実施する)計画はない」と改めて反対のコメントをしている[34]。
日本語歌詞の報道規制[編集]
2014年、K-POPガールズグループ『CRAYON POP』の新曲の歌詞に「日本語的な表現がある」として、韓国の公共放送(日本のNHKにあたる)韓国放送公社(KBS)から「放送不適合」と判定された。
新曲「オイ」の中で、韓国語の「ピカポンチョク」という表現の中に、日本語のオノマトペ「ピカピカ」の「ピカ」が入ったことが理由であると、KBSは説明している[35]。
脚注[編集]
- ^ 在大韓民国日本国大使館 韓国政府による日本文化開放政策 2003.12.30
- ^ 鈴木一司 韓国における日本大衆文化の開放 2004年3月15日
- ^ 1948年7月17日に公布された大韓民国(制憲)憲法101条(特別法、制憲憲法[1])による「1945年8月15日以前の悪質な反民族行為の処罰」、同9月22日制定の反民族行為処罰法、朴正熙軍事政権下の1960年代に相次いで成立した文化関連諸法(放送法・総合有線放送法、公演法、映画振興法、音盤・ビデオ及びゲーム物に関する法律、外国刊行物輸入配布に関する法律)において制限された。なお「ここで注目すべきは、外国文化関連法律のどこにも日本文化はむろんのこと、特定の外国文化を指して文化規制を行うといった内容の条項は存在しないことである」(黄盛彬「韓国の日本文化解禁」『メディア情報調査リポート』NHK放送文化研究所1994.4)。以上は「韓国における日本大衆文化統制」中村知子(立命館国際地域研究第22号 2004.3)[2]PDF-P.5以降から引用
- ^ a b 韓国で日本のロック 釜山でバンド2組が初公演、『読売新聞』1999年8月2日付東京朝刊、社会面。
- ^ 일본 13개 방송전파 국내 TV 침투 | 중앙일보(1996年9月26日)
- ^ 日本文化禁止時代の韓国に志村けんが与えた影響 WEDGE Infinity(ウェッジ)
- ^ 일본 문화 안방 침투 무방비(韓国語)(MBCニュースデスク、1989年10月15日)
- ^ NHK 일본 방송통신 위성 발사 - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBS9時ニュース、1990年8月28日)
- ^ 일본문화 침투 가속화 - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBS9時ニュース、1990年9月10日)
- ^ 衆議院議員草川昭三君提出放送衛星の電波が隣国へ漏洩するいわゆるスピルオーバーに関する質問に対する答弁書 - 内閣総理大臣・1990年11月2日
- ^ JSB 일본방송 안방침투 - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBS9時ニュース、1991年10月7日)
- ^ 위성방송 침투 방지책은? - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBSニュース9、1994年2月24日)
- ^ 각국의 저질 위성방송 위성 타고 쏟아져 - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBSニュース9、1994年10月3日)
- ^ 현장추적 781-1234 ; 불법 암호해독기로 일본 위성방송 시청 확산 - KBS NEWS(韓国放送公社)(韓国語)(KBSニュース9、1997年8月16日)
- ^ 일본 위성방송들, 250여 채널을 통해 각종 오락 정보 송출(韓国語)(MBCニュースデスク、1998年6月7日)
- ^ 일본 위성 포르노방송 안방까지 침투, 공급 일당 적발(韓国語)(MBCニュースデスク、1999年6月6日)
- ^ a b “Cute Power!”. ニューズウィーク. (1999年11月7日). オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ 読売新聞社文化部『この歌この歌手―運命のドラマ120〈下〉』現代教養文庫、1997年、138頁。ISBN 4390116029。
- ^ (出典:日本経済新聞1998年10月17日付40面)
- ^ ロックバンドY2Kが韓国でブレイク、SANSPO.COM、1999年8月4日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ PENICILLIN韓国ブレーク、SANSPO.COM、2000年7月11日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ PROJECT 2002 The Monsters、 ソニーミュージック - 2019年7月19日閲覧。
- ^ 小柳ゆき、日本語CDを韓国で初発売、SANSPO.COM、2001年3月12日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ 韓国政府公認で日本語歌、戦後初めてテレビでオンエア、SANSPO.COM、2002年5月30日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ 韓国日本語CD“解禁第1号”はこの3人組、SANSPO.COM、2003年11月17日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ KICK THE CAN CREWのニュー・アルバムは、日・韓同時発売!、BARKS、2003年11月18日。
- ^ 大場吾郎 『韓国で日本のテレビ番組はどう見られているのか』 人文書院2012年
- ^ 東京エスムジカ 日本語で韓国進出!、スポニチアネックス、2004年6月3日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ “韓国地上波放送で日本歌手が日本語の歌、初の生放送” (日本語). 聯合ニュース (聯合ニュース社). (2010年9月13日) 2011年12月4日閲覧。
- ^ “SKE48、日本語の生歌 韓国TV初” (日本語). 中日新聞 朝刊. (2010年9月11日) 2012年10月12日閲覧。
- ^ 1988年8月18日に本田美奈子(『CRAZY NIGHTS』)と少女隊(『Korea』)が放送局の了解なしに日本語で一部分歌唱したことがある(出典:毎日新聞1988年8月19日付22面)が、これはハプニングの範疇とも考えられる。また、同年9月16日には西城秀樹(『傷だらけのローラ』)が、ほぼ全編日本語で歌唱しKBSの放送で流れたという報道(出典:日本経済新聞1988年9月17日付31面)もある。
- ^ 「韓流偏重批判に考慮を」 自民・片山さつき議員が民放連に要請 J-CASTニュース 2011/8/31『日、政治家まで、反韓感情に便乗』 朝鮮日報 2011年9月1日版
- ^ 慎武宏 (2018年12月21日). “『逃げ恥』から『探偵ナイトスクープ』まで放映する日本専門テレビ局が韓国にあった!!”. Yahoo!ニュース. 2020年10月14日閲覧。
- ^ 日刊スポーツ2011年2月24日
- ^ <芸能>韓国アイドルの新曲 日本語使用で「放送不適合」 聯合ニュース 2014年4月3日