出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
「傷だらけのローラ」(きずだらけのローラ)は、1974年8月25日にリリースされた西城秀樹の10枚目のシングルである。
- さいとう大三の作詞による初めての作品で、「ちぎれた愛」、「愛の十字架」に続く「愛」をテーマにした絶唱型の楽曲。
- 西城秀樹はこの曲で「ちぎれた愛」に続いて、第16回日本レコード大賞で2年連続して歌唱賞を受賞する。これは演歌歌手(青江三奈、森進一、五木ひろし)を除き、ポップス歌手では史上初の事であった。
- 実際には、前曲『激しい恋』の前にレコーディングされていたが、曲調により秋に勝負曲としてリリース。
- この曲で『第25回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たすが、当日のステージ上では白組の先頭打者として怪傑ゾロの衣装で黒い覆面で顔を隠して登場する前代未聞の演出を行い、更に歌唱中には日本のテレビ音楽番組として初めて『CO2ボンベでドライアイス・スモークを噴出させる』演出を行ってNHKホールの観客や視聴者の度肝を抜いたことから後年伝説の"名唱"とも謳われた[1][2]。実は1974年の秋ごろから声の調子が悪く[3][4]、その年の暮れに音楽番組の関係者から「声の伸びが、ちょっと足らないみたいな気がする」と指摘されたため[4]、国立東京第二病院で診察を受けると、声帯が痛んでおり、放っておくと悪化すると診断され、手術の必要はないが声帯を治すには、声を出さずに休養をとることが最良の治療法と入院を勧められた[3][4]。西城は1975年の自身に課したテーマとして"アプローチ・ツー・ザ・ワールド(世界に挑戦)"という雄大な目標を据え[4]、1975年2月1日から二週間の予定でアメリカ・ロサンゼルスへ行き、レコーディングを予定していたが[4]、苦渋の決断を下しアメリカ行きをキャンセル、この間、同病院に検査入院した[3][4]。
- 西城秀樹の初の海外進出作品として、1975年1月17日にフランス語版のレコーディングが行われ、2月15日には、フランス、スイス、ベルギーの各国で、3月31日にはカナダで[5]発売された[5]。特にカナダではヒットチャート第2位にランクインされた。国内でも1975年4月15日にフランス語版の「LOLA」がリリースされている。
- カナダで本曲が発売された経緯は、1974年8月に第3回東京音楽祭出場で来日したカナダで大人気だったティーン歌手・ルネ・シマールが「傷だらけのローラ」に痺れて、「カナダの人たちに『傷だらけのローラ』を聞かせたい」とルネのマネージャー・ギィ・クルティエと西城サイドで話し合われ、西城がフランス語でレコーディングをしてカナダやフランスで発売しようと話がまとまった[6]。ギィ・クルティエはルネのマネージャー兼カナダのノーベル・レコードのオーナーだった[5]。前述のように1975年の1月17日にレコーディングは終えたが、冬のカナダはカーニバルシーズンで、各地でカーニバルが展開され、国民の関心はカーニバルに集中して音楽活動は盛んでなく[5]、「傷だらけのローラ」がホットでエネルギッシュな曲のため、寒い冬のイメージではないことから発売を延ばし、カナダでは1975年3月31日にレコードが発売された[5]。
- 1988年9月16日、ソウル五輪の前夜祭で西城は「傷だらけのローラ」を歌った。韓国で初めて日本語の歌がオフィシャルに放映(KBS)され、世界137か国にもその映像が衛星中継された。
- 歌唱時に激しいアクションを必要とするため、西城は脳梗塞の発症後は歌唱を控えていた[7]。
収録曲[編集]
- 傷だらけのローラ
- 淋しがりやの君
リサイタル[編集]
カヴァー[編集]
傷だらけのローラ[編集]
収録アルバム[編集]
関連項目[編集]
西城秀樹のシングル |
---|
70年代 |
|
---|
80年代 |
80年 | |
---|
81年 | |
---|
82年 | |
---|
83年 | |
---|
84年 | |
---|
85年 | |
---|
86年 | |
---|
87年 | |
---|
88年 | |
---|
89年 | |
---|
|
---|
90年代 |
90年 | |
---|
91年 | |
---|
92年 | |
---|
93年 | |
---|
94年 | |
---|
95年 | |
---|
96年 | |
---|
97年 | |
---|
98年 | |
---|
99年 | |
---|
|
---|
00年代 |
|
---|
|