「函館市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yiuchan (会話 | 投稿記録)
他言語へのリンクを訂正
63行目: 63行目:
==歴史==
==歴史==
*[[1454年]] 津軽の豪族「河野政通」が宇須岸(ウスケシ)(ウショロケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に館(函館区公会堂)を築く(この館が箱の形に似ているところから「箱館」と呼ばれることになった)。
*[[1454年]] 津軽の豪族「河野政通」が宇須岸(ウスケシ)(ウショロケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に館(函館区公会堂)を築く(この館が箱の形に似ているところから「箱館」と呼ばれることになった)。
*[[江戸時代]]に[[高田屋嘉兵衛]]が拠点とした'''箱館'''として[[蝦夷地交易]]の場として栄え、[[松前藩]]の役所が置かれた。[[蝦夷地]]が[[天領]]となると[[幕府]]の奉行所がおかれた。
*[[江戸時代]]に[[高田屋嘉兵衛]]が拠点とした'''箱館'''として[[蝦夷地]]交易の場として栄え、[[松前藩]]の役所が置かれた。蝦夷地が[[天領]]となると[[幕府]]の奉行所がおかれた。
*[[1854年]]、[[日米和親条約]]によって補給港となる。
*[[1854年]]、[[日米和親条約]]によって補給港となる。
*[[1859年]]、[[日米修好通商条約]]により、日本初の国際貿易港として開港、[[外国人居留地]]も設置される。
*[[1859年]]、[[日米修好通商条約]]により、日本初の国際貿易港として開港、[[外国人居留地]]も設置される。
104行目: 104行目:
*[[2002年]] 市制80周年。
*[[2002年]] 市制80周年。
*[[2004年]] [[亀田郡]][[戸井町]]・[[恵山町]]・[[椴法華村]]・[[茅部郡]][[南茅部町]]が函館市に編入合併。
*[[2004年]] [[亀田郡]][[戸井町]]・[[恵山町]]・[[椴法華村]]・[[茅部郡]][[南茅部町]]が函館市に編入合併。
*[[2007年]] [[NHK函館放送局]]と道内民放5局の[[地上デジタル放送]]開始予定(送信所はすべて函館山に設置される予定だがUHFのためすでにアナログ放送で放送されている[[HTB]]、[[UHB]]、TVHと同様[[日本放送協会|NHK]]、[[HBC]]、[[STV]]各放送局も送信アンテナに指向性がかけられ青森県側に電波が飛ばないような工夫がなされる)
*[[2007年]] [[NHK函館放送局]]と道内民放5局の[[地上デジタルテレビジョン放送]]開始予定(送信所はすべて函館山に設置される予定だがUHFのためすでにアナログ放送で放送されている[[HTB]]、[[UHB]]、TVHと同様[[日本放送協会|NHK]]、[[HBC]]、[[STV]]各放送局も送信アンテナに指向性がかけられ青森県側に電波が飛ばないような工夫がなされる)


==行政==
==行政==

2006年2月3日 (金) 06:00時点における版

函館山からの眺め

函館市はこだてし)は、北海道の南端に位置する漁業観光の街。函館山からの夜景が美しい。中核市に指定されている。

比較的温暖な気候で、陸・海・空の交通の要衝として、また、南北海道の行政・経済・文化の中心として発展した。 平成16年(2004年12月1日、戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町(いずれも当時)が函館市に編入合併し、人口30万人規模の函館市になった。



はこだてし ウィキデータを編集
函館市
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島支庁
市町村コード 01202-5
法人番号 9000020012025 ウィキデータを編集
面積 677.87km2
総人口 238,253[編集]
住民基本台帳人口、2024年3月31日)
人口密度 351人/km2
隣接自治体 北斗市七飯町鹿部町青森県大間町
市の木 おんこ(いちい
市の花 つつじ(やまつつじ)
他のシンボル 市の鳥 : ヤマガラ
市の魚 : イカ
函館市役所
市長 大泉潤
所在地 040-8666
北海道函館市東雲町4番13号
外部リンク 公式サイト
北海道内における函館市の位置
特記事項 人口は住民基本台帳による
ウィキプロジェクト

地理

北海道渡島半島南部、亀田半島に位置し、東西と南は海(津軽海峡)に面している。市街地は、古火山である函館山とつながる陸繋島である函館半島から、七重浜方面・亀田平野方面・横津岳山麓方面・湯の川方面に展開している。 深い入り江のある、扇を開いたような地形のため、俗に「巴港」(ともえみなと)と呼ばれる良港として栄えた。市章にも「一つ巴」が採用されている。

行政区域としては北海道渡島支庁に所属する。

    • 函館山(334m)
    • 三森山(842m)
    • 毛無山(630m)
    • 袴腰岳(1108m※函館最高峰)
    • 釜谷富士岳(228m)
    • 恵山(618m)
    • 台場山(528m)
    • 泣面山(835m)
  • 河川
    • 亀田川水系(亀田川・笹流川・赤井川・黒井川)
    • 常盤川水系(常盤川・石川・小田島川)
    • 松倉川水系(松倉川・湯の川・湯の沢川・鮫川・深堀川)
    • 汐泊川水系(汐泊川・温川)
  • 湖沼
    • 笹流貯水池(人造湖)
    • 立待岬
    • 大鼻岬
    • 汐首岬
    • 日浦岬
    • 恵山岬
    • 黒羽尻岬

歴史

  • 1454年 津軽の豪族「河野政通」が宇須岸(ウスケシ)(ウショロケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に館(函館区公会堂)を築く(この館が箱の形に似ているところから「箱館」と呼ばれることになった)。
  • 江戸時代高田屋嘉兵衛が拠点とした箱館として蝦夷地交易の場として栄え、松前藩の役所が置かれた。蝦夷地が天領となると幕府の奉行所がおかれた。
  • 1854年日米和親条約によって補給港となる。
  • 1859年日米修好通商条約により、日本初の国際貿易港として開港、外国人居留地も設置される。
  • 1868年戊辰戦争後期、榎本武揚らが箱館を占領。蝦夷共和国を宣言。五稜郭を拠点とする(箱館戦争)。
  • 1869年 新政府軍に榎本武揚らが降伏。
  • 1869年 箱館から函館に改称する。
  • 1898年 函館競馬場開設(現存する競馬場では、中央競馬地方競馬併せて最長の歴史)。
  • 1899年 函館、亀田郡亀田村の一部を併せ、区制施行「函館区」。函館山に要塞完成(50年弱市民の函館山入山禁止が続く)「要塞地帯法」公布、陸海軍省より「函館要塞地帯」公示(指定区域内の写真撮影スケッチなど無断記録行為禁止、建築規制など)。
  • 1900年 函館要塞司令部設置
  • 1902年 亀田郡亀田村、神山村、鍛治村、桔梗村、石川村を併せて、2級町村制施行「亀田村」(現在の亀田支所管内)。亀田郡上湯川村、下湯川村、亀尾村を併せて、2級町村制施行「湯川村」(現在の湯川支所管内)。亀田郡銭亀沢村、根崎村、志苔村、石崎村を併せて、2級町村制施行「銭亀沢村」(現在の銭亀沢支所管内)。亀田郡戸井村、小安村を併せて、2級町村制施行「戸井村」(現在の戸井支所管内)
  • 1906年 亀田郡尻岸内村が2級町村制施行(現在の恵山支所管内)。茅部郡臼尻村、熊泊村を併せて、2級町村制施行「臼尻村」(現在の南茅部支所管内)
  • 1907年 明治40年函館大火
  • 1919年 亀田村(当時)が1級町村制施行。椴法華村が2級町村制施行(現在の椴法華支所管内)
  • 1922年 函館区(当時)が市制施行「函館市」
  • 1923年 湯川村(当時)が1級町村制施行。
  • 1927年 函館要塞司令部、津軽要塞司令部に改称。
  • 1934年 昭和9年函館大火
  • 1935年 この年、開港77周年記念と、大火で傷ついた市民の慰撫・復興祈念のために、函館港まつりはじまる。
  • 1936年 湯川村(当時)が町制施行「湯川町」。
  • 1939年 湯川町が函館市に編入合併。
  • 1945年 函館空襲、西部地区及び青函連絡船に被害、死者多数。終戦。
  • 1946年 函館山、一般市民に開放。
  • 1950年 函館競輪場開設。
  • 1954年 青函連絡船洞爺丸他4隻、函館湾内七重浜沖にて沈没。死者乗客乗員合計1430名。戦後世界最大の海難事故。
  • 1959年 茅部郡尾札部村、臼尻村を併せて、町制施行「南茅部町」(現在の南茅部支所管内)
  • 1961年 函館空港開港。
  • 1962年 亀田村(当時)が町制施行「亀田町」。
  • 1964年 尻岸内村(当時)が町制施行「尻岸内町」。
  • 1966年 銭亀沢村が函館市に編入合併。
  • 1968年 戸井村(当時)が町制施行「戸井町」。
  • 1971年 亀田町が(当時)市制施行「亀田市」。
  • 1973年 亀田市が函館市に編入合併。
  • 1976年 ベレンコ中尉亡命事件。ソ連空軍機MiG-25が領空侵犯の上函館空港に強行着陸。パイロットV.I.ベレンコ中尉はアメリカに亡命。
  • 1981年 函館港まつりにおいて「いか踊り」初披露(1986年 レコード化)。
  • 1985年 尻岸内町(当時)が町名変更「恵山町」。
  • 1988年 青函トンネルとJR津軽海峡線開業、青函連絡船廃止、青函博開催。
  • 1993年 北海道南西沖地震発生。TVH函館送信所開局。
  • 1995年 全日空機ハイジャック事件発生。
  • 2000年 特例市指定。
  • 2002年 市制80周年。
  • 2004年 亀田郡戸井町恵山町椴法華村茅部郡南茅部町が函館市に編入合併。
  • 2007年 NHK函館放送局と道内民放5局の地上デジタルテレビジョン放送開始予定(送信所はすべて函館山に設置される予定だがUHFのためすでにアナログ放送で放送されているHTBUHB、TVHと同様NHKHBCSTV各放送局も送信アンテナに指向性がかけられ青森県側に電波が飛ばないような工夫がなされる)

行政

  • 市長:井上博司(1999年-、2期目)
  • 市役所本庁の他、亀田支所・湯川支所・銭亀沢支所・戸井支所・恵山支所・椴法華支所・南茅部支所、及び水道局・交通局分庁舎などを設置。

経済

産業

豊富な近隣の水産資源を活用した食品加工業が盛んである。

姉妹都市・提携都市

  • 青森市青森県
    • 1989年(平成元年)3月13日「ツインシティ(双子都市)」提携。

地域

健康

教育

大学

国立大学法人
公立
私立

短期大学

私立

高等専門学校

高等学校

道立
市立
私立

中学校

国立大学法人附属中学校
市立
  • 29校
    • 西、潮見、宇賀の浦、凌雲、五稜、大川、港、光成、的場、深堀、湯川、戸倉、旭岡、亀尾、鱒川、銭亀沢(ぜにがめざわ)、赤川、桔梗、亀田、桐花(とうか)、本通、北、潮光、日新、尻岸内、東光、椴法華、臼尻、尾札部
私立

小学校

国立大学法人附属小学校
  • 北海道教育大学教育学部函館校附属函館小学校
市立
  • 48校
    • 西、弥生、青柳、あさひ、中部、北星、八幡、万年橋、港、高盛、千代ヶ岱、中島、千代田、柏野、金堀、駒場、深堀、日吉が丘、北日吉、湯川、高丘、上湯川、旭岡、亀尾、鱒川、東、石崎、桔梗、中の沢、北昭和、昭和、亀田、赤川、中央、北美原、鍛神(たんしん)、神山、東山、本通、南本通、戸井西、日新、えさん、椴法華、木直、磨光、臼尻、大船
私立
  • 函館三育小学校

その他の学校

国立大学法人附属養護学校
  • 北海道教育大学附属養護学校:小・中・高
道立
  • 函館盲学校(もうがっこう):幼・小・中
  • 函館聾学校(ろうがっこう):幼・小・中
  • 五稜郭養護学校:小・中
  • 函館養護学校:小・中・高

交通

空港

鉄道路線

道路

  • 一般国道
    • 国道5号(函館駅前~昭和地区~桔梗地区)
    • 国道228号(万代町~港地区)
    • 国道278号(函館駅前~大森海岸~湯川地区~銭亀沢地区)<漁火通>
    • 国道279号(函館駅前~末広町)<海峡通>
    • 国道280号(国道228号と重複)
  • 都道府県道
    • 北海道道41号函館恵山線
    • 北海道道63号函館空港線
    • 北海道道83号函館南茅部線(大門地区~昭和橋~五稜郭本町~湯の川~トラピスチヌ方面)
    • 北海道道100号函館上磯線(湯の川~美原~昭和)<産業道路>
    • 北海道道231号椴法華港線
    • 北海道道347号赤川函館線(港町~田家町~美原地区~赤川地区~新中野ダム)<赤川通>
    • 北海道道457号函館漁港線
    • 北海道道571号五稜郭公園線(万代町~五稜郭本町~五稜郭公園)<行啓通>
    • 北海道道633号函館港線
    • 北海道道635号元村恵山線
    • 北海道道675号立待岬函館停車場線
    • 北海道道879号米原古川線
    • 北海道道970号蛾眉野原木線
    • 北海道道980号臼尻豊崎線
    • 北海道道1132号函館臨空工業団地線
  • そのほか、重要道路の愛称
    • 国道
      • 赤松街道・漁火通
    • 函館駅前~亀田川中下流域方面
      • 高砂通・大縄町通・八幡通・行啓通・教育大通・ときわ通・新興通
    • 港地区方面
      • 大野新道・浅野町通
    • 亀田・富岡・美原方面
      • 産業道路・赤川通・東山墓園線・美原学園通・桐花通・旧戸井線(本通富岡線)
    • 大森浜~湯の川~日吉方面
      • 日吉が丘通・学園通・日ノ出町通・駒場通・湯浜通

船舶

  • 国土交通省指定重要港湾
    • 函館港(西・中央・万代・港町・北・有川埠頭)
  • その他
    • 函館漁港(入舟漁港)、住吉漁港、志海苔漁港、志海苔(銭亀地区)漁港

文化財

旧北海道庁函館支庁庁舎
旧函館区公会堂
ファイル:太刀川家住宅店舗.JPG
太刀川家住宅店舗

国指定重要文化財

  • 太刀川家住宅店舗
  • 旧函館区公会堂
  • 函館ハリストス正教会主の復活聖堂
  • 旧遺愛女学校宣教師館
  • 旧遺愛女学校本館
  • 木造大日如来坐像(高野寺)
  • 北海道志海苔中世遺構出土銭
  • 中空土偶(旧南茅部町)

国指定史跡

国指定名勝

  • 旧岩船氏庭園(香雪園)

国選定重要伝統的建造物群保存地区

  • 元町末広町地区

道指定文化財(建造物)

  • 旧金森洋物店
  • 旧函館博物館1号
  • 旧函館博物館2号
  • 旧北海道庁函館支庁庁舎
  • 旧開拓使函館支庁書籍庫

市指定文化財(建造物)

  • 旧イギリス領事館

登録有形文化財

  • 五島軒本店旧館
  • 北海道道教育大学函館校北方教育資料室(旧函館師範学校本館)
  • プレイリー・ハウス(旧佐田邸)
  • 函館中華会館
  • 遺愛学院講堂
  • 遺愛学院謝恩館
  • 函館大手町ハウス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

五稜郭タワー
函館山からの夜景(2005年9月撮影)
  • 西部地区(函館山山麓)の歴史的街並み
  • 汐首岬(北海道と本州の最短地点、距離は17.5km)
  • 戸井線跡アーチ橋
  • 恵山
  • 恵山道立自然公園
  • 恵山温泉
  • 恵山岬灯台
  • 水無海浜温泉
  • 川汲公園(かっくみ)
  • 川汲温泉
  • 大船温泉(上の湯温泉)
  • 大船遺跡
  • 三森山
  • 五稜星の夢(1~2月)
  • はこだて冬フェスティバル(2月)
  • 箱館五稜郭祭(5月)
  • 高田屋嘉兵衛まつり(7・8月)
    • 高田屋嘉兵衛資料館
  • 市民創作函館野外劇(7月)
  • 大門祭(7月上旬)
  • 港まつり(8月)
    • 夜景の日(8月13日)
  • はこだてクリスマスファンタジー(12月)

日本初

国際貿易港として通商を行ってきたため、日本初のものが多数ある。

  • 日本初の貿易港1859年、函館港)
  • 日本初の西洋式城郭(五稜郭、フランス築城方式)
  • 日本最古のコンクリート電柱
  • 日本初のコンクリート造り寺院(東本願寺函館別院)
  • 国産初の上水道
  • 日本初の種痘術(1824年、中川五郎治による)
  • 日本初のストーブ(高田屋嘉兵衛資料館に復元がある)
  • 日本初の洋式帆船「箱館丸」(日本人が設計した初の洋式帆船)
  • 日本初の西洋料理店(1859年)
  • 日本初のギリシャ正教会(1861年、函館ハリストス正教会)
  • 日本初の選挙(旧幕臣榎本武揚が蝦夷共和国建設を目指して行った)
  • 日本初の天然(1869年、五稜郭氷として横浜への輸送販売を行った)
  • 日本初の測候所(1872年)
  • 日本初の女子修道院(1898年、トラピスチヌ修道院)
  • 日本初のバットレスダム(笹流ダム)
  • 日本初の雪かき車(1910年)

出身有名人

学術・文芸

音楽

芸能

政治

スポーツ

その他

小説・アニメ・ドラマ・映画

その他

  • 「函館に来る」あるいは「函館を訪問する」という意味で「来函(らいかん)」ということがある。

関連項目

外部リンク


このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。