コンテンツにスキップ

「陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 第131特科大隊~第133特科大隊の作成
373行目: 373行目:
*備考  :[[2017年]](平成29年)、203HSPの退役に伴い120特は廃止。隊員の一部は施設科に職種転換し、[[第14施設群]]が受け入れ。
*備考  :[[2017年]](平成29年)、203HSPの退役に伴い120特は廃止。隊員の一部は施設科に職種転換し、[[第14施設群]]が受け入れ。


== 第121特科大隊~第133特科大隊 ==
== 第121特科大隊~第130特科大隊 ==
'''第121特科大隊(高射特科)(廃)'''
'''第121特科大隊(高射特科)(廃)'''


554行目: 554行目:
*備考  :[[MLRS|多連装ロケットシステム]]の用途縮小を受け、2019年廃止。
*備考  :[[MLRS|多連装ロケットシステム]]の用途縮小を受け、2019年廃止。


== 第131特科大隊~第133特科大隊 ==
'''第131特科大隊'''
'''第131特科大隊'''



2020年9月11日 (金) 12:24時点における版

陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧(りくじょうじえいたいのどくりつとっかだいたいとういちらん)では、陸上自衛隊においてこれまでに編成された独立特科大隊(師団旅団に属さない、百の位が1で始まる野戦特科・高射特科部隊)等について列挙する。

独立特科大隊の任務については砲兵#野戦特科部隊の運用を参照。また、野戦特科職種の独立部隊の一つである地対艦ミサイル中隊については地対艦ミサイル中隊の一覧を参照。

第101特科大隊~第110特科大隊

第101特科大隊

  • 改編部隊:独立第31特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第31特科大隊は第101特科大隊に称号変更。
    • 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
  • 1962年(昭和37年)8月25日:第101特科大隊が北千歳駐屯地から滝川駐屯地に移駐。
  • 1969年(昭和44年)3月22日:第101特科大隊が滝川駐屯地から美幌駐屯地に移駐。
  • 1985年(昭和60年)3月20日:第101特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊へ移管。
  • 主要装備:203mm自走榴弾砲
  • 編成
    • 第101特科大隊本部
    • 本部管理中隊「101特-本」
    • 第1射撃中隊「101特-1」
    • 第2射撃中隊「101特-2」
    • 第3射撃中隊「101特-3」

第102特科大隊

  • 改編部隊:独立第16特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第16特科大隊が第102特科大隊に称号変更。
    • 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第102特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊へ移管。
  • 主要装備:203mm自走榴弾砲
  • 編成
    • 第102特科大隊本部
    • 本部管理中隊「102特-本」
    • 第1射撃中隊「102特-1」
    • 第2射撃中隊「102特-2」
    • 第3射撃中隊「102特-3」 備考:

第103特科大隊(廃)

  • 改編部隊:独立第46特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群
  • 廃止  :2011年(平成23年)4月22日
  • 廃止地 :北千歳駐屯地
  • 後継部隊:なし
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第46特科大隊が第103特科大隊に改編。
    • 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第102特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第3直接支援小隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)4月22日:203mm自走榴弾砲用途廃止に伴い第103特科大隊廃止[1]
  • 主要装備:203mm自走榴弾砲
  • 編成
    • 第103特科大隊本部
    • 本部管理中隊「103特-本」
    • 第1射撃中隊「103特-1」
    • 第2射撃中隊「103特-2」
    • 第3射撃中隊「103特-3」 備考:

第104特科大隊

  • 改編部隊:独立第71特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群第4特科群隷下
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第71特科大隊が第104特科大隊に改編。
    • 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
  • 1961年(昭和36年)12月4日:第104特科大隊が上富良野駐屯地に移駐し、第4特科群隷下に編成替え。
  • 1988年(昭和63年)3月25日:第104特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
  • 主要装備:203mm自走榴弾砲
  • 編成
    • 第104特科大隊本部
    • 本部管理中隊「104特-本」
    • 第1射撃中隊「104特-1」
    • 第2射撃中隊「104特-2」
    • 第3射撃中隊「104特-3」 備考:

第105特科大隊(廃)

  • 改編部隊:独立第61特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :札幌駐屯地
  • 上級部隊:第4特科群
  • 廃止  :1969年(昭和44年)3月25日
  • 廃止地 :美幌駐屯地
  • 後継部隊:なし
  • 1953年(昭和28年)4月1日:独立第61特科大隊が高田駐屯地から札幌駐屯地に移駐し、第1特科団隷下に編合。
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第61特科大隊(札幌駐屯地)が第105特科大隊に改編。
    • 9月20日:第105特科大隊(札幌駐屯地)が東千歳駐屯地に移駐。
  • 1956年(昭和31年)1月15日:第105特科大隊が第4特科群隷下に編合。
  • 1969年(昭和44年)3月25日:第105特科大隊(美幌駐屯地)が廃止。
  • 主要装備:
  • 備考  :

第106特科大隊(高射特科)(廃)

  • 改編部隊:独立第47特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :函館駐屯地
  • 上級部隊:第1高射特科群
  • 廃止  :1959年(昭和34年)3月11日
  • 廃止地 :真駒内駐屯地
  • 後継部隊:なし
  • 1952年(昭和27年)12月:独立第47特科大隊が姫路駐屯地から函館駐屯地へ移駐。
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:独立第47特科大隊が第106特科大隊に改編。
    • 9月25日:第1高射特科群に函館駐屯地の第106特科大隊(40mm高射機関砲 )を編合。

第107特科大隊(高射特科)(廃)

  • 改編部隊:独立第81特科大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :習志野駐屯地
  • 駐屯地 :
    1. 習志野駐屯地(1954年(昭和29年)7月1日から1956年(昭和31年)1月14日の間。)
    2. 横浜駐屯地(1956年(昭和31年)1月15日から1966年(昭和41年)3月28日の間。)
    3. 朝霞駐屯地(1966年(昭和41年)3月29日から)
  • 上級部隊:陸上自衛隊高射学校→第1管区隊
  • 廃止  :
  • 廃止地 :朝霞駐屯地
  • 後継部隊:なし
  • 1953年(昭和28年)11月20日:独立第81特科大隊が浜松駐屯地に移駐。
  • 1954年(昭和29年)8月20日:陸上自衛隊高射学校の隷下に第107特科大隊(習志野駐屯地)及び第115特科大隊を編合。
  • 1956年(昭和31年)1月15日(10日):
    1. 第107特科大隊が習志野駐屯地から横浜駐屯地に移駐し、第1管区隊隷下に編合。
    2. 本部中隊が北軽井沢に、90mm高射砲を装備した第1中隊(子安台分屯地)、第2中隊(岸根町分屯地)、第3中隊(岡村町分屯地)、第4中隊(花見台分屯地)が各分屯地に配置。

第108特科大隊(廃)

  • 改編部隊:第61連隊第3大隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)9月25日
  • 編成地 :富士駐屯地
  • 上級部隊:
  • 廃止  :1961年(昭和36年)8月17日
  • 廃止地 :富士駐屯地
  • 後継部隊:特科教導隊
  • 1954年(昭和29年)
  • 1961年(昭和36年)8月17日:第108特科大隊が特科教導隊に改編され富士教導隊に隷属。
  • 主要装備:
  • 備考  :

第109特科大隊(廃)

  • 創設  :1954年(昭和29年)10月5日
  • 編成地 :宇都宮駐屯地
  • 上級部隊:第2特科群
  • 廃止  :1998年(平成10年)3月26日
  • 廃止地 :仙台駐屯地
  • 後継部隊:なし

第110特科大隊(廃)

  • 創設  :1954年(昭和29年)9月25日
  • 編成地 :姫路駐屯地
  • 上級部隊:第2特科群
  • 移駐(先):1958年(昭和33年)3月25日(南仙台駐屯地)
  • 廃止  :2007年(平成19年)3月29日
  • 廃止地 :仙台駐屯地
  • 後継部隊:なし
  • 1954年(昭和29年)9月25日:第110特科大隊が姫路駐屯地第2特科群隷下に編成完結。
  • 1958年(昭和33年)3月25日:第110特科大隊が南仙台駐屯地に移駐。
  • 1960年(昭和35年)8月12日:南北駐屯地が合併し、仙台駐屯地が発足。
  • 2007年(平成19年)3月29日:第110特科大隊を廃止。
  • 主要装備:203mm自走榴弾砲
  • 備考  :

第111特科大隊~第120特科大隊

第111特科大隊(廃)[2][3][4]

第112特科大隊(廃)[3][4]

  • 1957年(昭和32年)3月25日:第112特科大隊が久留米駐屯地に移駐。
  • 1992年(平成4年)3月27日~29日:第112特科大隊にM110 203mm自走榴弾砲(203HSP)が配備。
  • 2018年(平成30年)3月27日:第112特科大隊を廃止し、所有する203HSPを用途廃止(水陸機動団特科大隊として改編し、水陸機動団に編合)。
  • 主要装備:203mm榴弾砲M2→203mm自走榴弾砲→120mm迫撃砲 RT
  • 備考  :装備転換のため、最終年度は120mm迫撃砲を装備。

第113特科大隊(廃)

  • 1956年(昭和31年)1月15日:第113特科大隊を第4特科群隷下に編合。
  • 1959年(昭和34年)8月20日:第113特科大隊が真駒内駐屯地に移駐。
  • 1961年(昭和36年)2月28日:第113特科大隊が廃止。
  • 主要装備:
  • 備考  :

第114特科大隊(廃)

  • 備考  :

第115特科大隊(高射特科)(廃)

  • 創設  :
  • 編成地 :
  • 上級部隊:陸上自衛隊高射学校→第2高射特科群
  • 廃止  :1959年(昭和34年)3月21日
  • 廃止地 :下志津駐屯地
  • 後継部隊:第123特科大隊第124特科大隊に改編。
  • 備考  :

第116特科大隊(高射特科)(廃)[5]

  • 創設  :1954年(昭和29年)9月25日
  • 編成地 :浜松駐屯地
  • 上級部隊:第1高射特科群
  • 廃止  :1971年(昭和46年)3月25日
  • 廃止地 :飯塚駐屯地
  • 後継部隊:第3高射特科群飯塚駐屯地
  • 1954年(昭和29年)
    • 9月25日:第116特科大隊が浜松駐屯地において編成され、第1高射特科群隷下に編合。
    • 10月20日:第116特科大隊が浜松駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第116特科大隊を母体に第118特科大隊が編成完結。
  • 1971年(昭和46年)3月25日:飯塚駐屯地へ移駐し第116特科大隊を母体に第3高射特科群を編成。
  • 主要装備:M2 90mm高射砲

第117特科大隊(廃)

  • 創設  :1956年(昭和31年)1月15日
  • 編成地 :東千歳駐屯地
  • 上級部隊:第4特科群
  • 廃止  :2000年(平成12年)3月28日
  • 廃止地 :上富良野駐屯地
  • 後継部隊:第131特科大隊

第118特科大隊(高射特科)(廃)

  • 1956年(昭和31年)1月25日:第118特科大隊が東千歳駐屯地で編成完結。
  • 1964年(昭和39年)3月24日:第118特科大隊第4中隊が静内分屯地へ移駐。
  • 1971年(昭和46年)3月25日:第118特科大隊が第1特科団直轄となる。
  • 1972年(昭和47年)3月23日:第118特科大隊を廃止。
  • 主要装備:M1 90mm高射砲

第119特科大隊(高射特科)(廃)[1]

  • 創設  :
  • 編成地 :
  • 上級部隊:第2高射特科群→高射学校
  • 廃止  :1969年(昭和44年)2月28日
  • 廃止地 :下志津駐屯地
  • 後継部隊:高射教導隊
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第119特科大隊が第2高射特科群隷下に編合。
  • 1966年(昭和41年)8月3日:第119特科大隊が第2高射特科群隷下から陸上自衛隊高射学校に編合。
  • 1969年(昭和44年)3月1日:廃止した第119特科大隊及び第123特科大隊の一部を改編して高射教導隊に改編。(2個大隊基幹)。
  • 主要装備:M1 90mm高射砲

第120特科大隊(廃)[1]

  • 1958年(昭和33年)6月17日:第120特科大隊が東千歳駐屯地において編成。
  • 1962年(昭和37年)3月31日:第120特科大隊(東千歳駐屯地)が上富良野駐屯地に移駐。
  • 1985年(昭和60年)3月20日:第120特科大隊の装備が203HSPに換装。
  • 2017年(平成29年)3月26日:第120特科大隊(203HSP装備)が廃止。
  • 主要装備:203HSP
  • 備考  :2017年(平成29年)、203HSPの退役に伴い120特は廃止。隊員の一部は施設科に職種転換し、第14施設群が受け入れ。

第121特科大隊~第130特科大隊

第121特科大隊(高射特科)(廃)

  • 創設  :1959年(昭和34年)3月12日
  • 編成地 :真駒内駐屯地
  • 上級部隊:第1高射特科群
  • 廃止  :1965年(昭和40年)1月20日
  • 廃止地 :東千歳駐屯地
  • 後継部隊:なし

第122特科大隊(高射特科)(廃)

第123特科大隊(高射特科)(廃)[6]

  • 改編部隊:第115特科大隊
  • 創設  :1959年(昭和34年)3月21日
  • 編成地 :下志津駐屯地 
  • 上級部隊:第2高射特科群→陸上自衛隊高射学校
  • 廃止  :1970年(昭和45年)8月5日
  • 廃止地 :下志津駐屯地 
  • 後継部隊:高射教導隊第309高射中隊、第310高射中隊
  • 1959年(昭和34年)3月21日:第115特科大隊がM51 75mm高射砲(Skysweeper)を装備する第123特科大隊、第124特科大隊に改編。
  • 1966年(昭和41年)8月3日:第2高射特科群が東部方面隊隷下に編成替え。同群隷下の第119特科大隊、第123特科大隊及び長官直轄部隊の第1ロケット実験訓練隊を隷下に編合。
  • 1969年(昭和44年)3月1日:廃止した第119特科大隊及び第123特科大隊の一部を改編して高射教導隊に改編。(2個大隊基幹)。
  • 1970年(昭和45年)8月5日:第123特科大隊を廃止し、地対空誘導弾ホーク支援部隊として第309高射中隊、第310高射中隊を新編、高射教導隊第2大隊に編合。

第124特科大隊(高射特科)(廃)

  • 1959年(昭和34年)3月21日:第115特科大隊がM51 75mm高射砲(Skysweeper)を装備する第123特科大隊、第124特科大隊に改編。
  • 1960年(昭和35年)11月10日:第124特科大隊が東部方面隊隷下に編成替えとなり、朝霞駐屯地に移駐。
  • 1971年(昭和46年)3月25日:第124特科大隊を第2高射特科群隷下から方面隊直轄として編合。
  • 1972年(昭和47年)
    • 7月31日:第124特科大隊を廃止。
    • 8月1日:第124特科大隊を母体として第6高射特科群を新編。
  • 主要装備:M51 75mm高射砲
  • 備考  :

第125特科大隊(廃)[1]

  • 備考:67式30型ロケット弾発射機(R-30)を装備する最初の部隊として編成。車両の部隊表示は、「125特」。初期は、「特団-125-1中」等。
  • 編成:
    • 第125特科大隊本部
    • 本部管理中隊
    • 第1中隊
    • 第2中隊
    • 第3中隊
    • 第4中隊

第126特科大隊(廃)[5]

  • 備考  :
  • 編成:
    • 第126特科大隊本部
    • 本部管理中隊
    • 第1中隊
    • 第2中隊
    • 第3中隊
    • 第4中隊

第127特科大隊(廃)[1]

  • 改編部隊:第301多連装ロケット中隊、302多連装ロケット中隊
  • 創設  :1995年(平成7年)3月28日
  • 編成地 :北千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群
  • 廃止  :1996年(平成8年)3月28日
  • 廃止地 :北千歳駐屯地
  • 後継部隊:第129特科大隊

編成地:廃止地:北千歳駐屯地 上級部隊:

主要装備:75式130mm自走多連装ロケット弾発射機

備考:独立多連装ロケット中隊を集約し編成。

第128特科大隊(廃)

  • 改編部隊:第111特科大隊
  • 創設  :1996年(平成8年)3月29日
  • 編成地 :湯布院駐屯地
  • 上級部隊:第3特科群
  • 廃止  :2002年(平成14年)3月26日
  • 廃止地 :湯布院駐屯地
  • 後継部隊:第132特科大隊

第129特科大隊[1]

第130特科大隊(廃)[7]

  • 改編部隊:第109特科大隊
  • 創設  :1998年(平成10年)3月26日
  • 編成地 :仙台駐屯地
  • 上級部隊:第2特科群→東北方面特科隊
  • 廃止  :2019年(平成31年)3月26日
  • 廃止地 :仙台駐屯地
  • 後継部隊:なし

第131特科大隊~第133特科大隊

第131特科大隊

第132特科大隊

  • 改編部隊:第128特科大隊

第133特科大隊(廃)[8]

  • 備考  :編成された独立特科大隊では最後に編成。火砲定数・MLRSの用途縮小を受けて部隊廃止。

観測中隊

観測中隊は、第301観測中隊から第304観測中隊までの4個中隊が編成されて方面隊直轄の野戦特科部隊に編合され独立特科大隊を支援する。東部方面隊には直轄の特科部隊はないが特科教導隊が富士駐屯地に駐屯しておりその隷下に編合されている。中部方面隊には、中部方面特科隊が松山駐屯地に駐屯しているが第14特科隊から改編した大隊規模の部隊のため配属されない。

師団特科部隊およびそれを継承する方面特科連隊には情報中隊が部隊専任で編成される。

第301観測中隊

  • 改編部隊:独立第1観測中隊
  • 創設  :1954年(昭和29年)7月1日
  • 編成地 :千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科団
  • 1953年(昭和28年)5月16日:独立第1観測中隊が千歳駐屯地で編成完結。
  • 1954年(昭和29年)7月1日:独立第1観測中隊が第301観測中隊に改編。
  • 1957年(昭和32年)11月25日:第301観測中隊が北千歳駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第301観測中隊が東千歳駐屯地から北千歳駐屯地へ移駐。
  • 主要装備:
  • 備考  :

第302観測中隊

  • 創設  :1956年(昭和31年)1月25日
  • 編成地 :前川原駐屯地
  • 上級部隊:第3特科群→西部方面特科隊
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第302観測中隊が前川原駐屯地で新編。
  • 1957年(昭和32年)3月24日:別府駐屯地への移転準備のため第302観測中隊を主力として別府派遣隊を編成、別府駐屯地となる米軍キャンプ・チッカマウガ敷地の警備を開始。
  • 1977年(昭和52年)4月28日:群主力が別府駐屯地から湯布院駐屯地に移駐。
  • 2003年(平成15年)3月27日:方面直轄の第3特科群と第5地対艦ミサイル連隊を編合し西部方面特科隊が新編。
  • 2004年(平成16年)3月29日:第302観測中隊に遠隔操縦観測システムを運用する空中標定小隊が新編。
  • 主要装備:
  • 備考  :

第303観測中隊

  • 創設  :1957年(昭和32年)11月20日
  • 編成地 :富士駐屯地
  • 上級部隊:第108特科大隊→特科教導隊
  • 1957年(昭和32年)11月20日:第303観測中隊が編成完結。
  • 1961年(昭和36年)8月17日:第108特科大隊が特科教導隊に改編され富士教導隊に隷属[9]
  • 1965年(昭和40年)8月3日:富士教導隊が廃止となり、特科教導隊が富士教導団に隷属[9]
  • 主要装備:対砲レーダ装置 JTPS-P16、対迫レーダ装置 JMPQ-P13、遠隔操縦観測システム(FFOS)[10]
  • 備考  :

第304観測中隊

  • 改編部隊:東北方面観測中隊
  • 創設  :1979年(昭和54年)3月26日
  • 編成地 :仙台駐屯地
  • 上級部隊:第2特科群東北方面特科隊
  • 1976年(昭和51年)3月25日:東北方面観測中隊が新編。
  • 1979年(昭和54年)3月26日:東北方面観測中隊を第304観測中隊に改編。
  • 2010年(平成22年)3月26日:第2特科群を廃止し、東北方面特科隊が新編され隷下に編合。
  • 主要装備:
  • 備考  :

多連装ロケット中隊

多連装ロケット中隊(たれんそうろけっとちゅたい)は、陸上自衛隊に編成されていた75式130mm自走多連装ロケット弾発射機を装備する野戦特科部隊である。最初に特科教導隊第5中隊および武器学校に装備され学生教育が開始された。次に北部方面隊の第7師団を除く師団特科連隊内に師団の規模により小隊数に差がある各1個中隊が逐次編成されていった。師団特科連隊への配備が完了後、第1特科群及び第4特科群に直轄の独立部隊として編成され各1個中隊が編合された。各師団の改編とともに廃止されていった。最後に残った第11特科連隊多連装ロケット中隊が2005年(平成17年)3月に廃止され全廃となった。第2特科連隊多連装ロケット中隊は廃止されたが増強されて、多連装ロケットを装備する第5大隊(4個射撃中隊)に改編された。

多連装ロケット中隊の一覧

富士教導団

  • 特科教導隊第5中隊(富士駐屯地):

第2師団

  • 第2特科連隊多連装ロケット中隊(旭川駐屯地):1995年(平成7年)3月27日廃止。

第5師団

  • 第5特科連隊多連装ロケット中隊(帯広駐屯地):

第11師団

  • 第11特科連隊多連装ロケット中隊(真駒内駐屯地):2005年(平成17年)3月28日廃止。

北部方面隊直轄

  • 第301多連装ロケット中隊(上富良野駐屯地)第4特科群:1995年(平成7年)3月27日廃止。
  • 第302多連装ロケット中隊(北千歳駐屯地)第1特科群:1995年(平成7年)3月27日廃止。

多連装ロケット中隊の沿革

  • 1979年(昭和54年)3月26日:第2特科連隊多連装ロケット中隊が第5大隊第12中隊を改編し新編。
  • 1980年(昭和55年)3月25日:第5特科連隊多連装ロケット中隊が新編。
  • 1982年(昭和57年)3月25日:第11特科連隊多連装ロケット中隊が第5大隊第12中隊を改編し新編。
  • 1984年(昭和59年)3月26日:第301多連装ロケット中隊を第4特科群隷下に上富良野駐屯地で新編。
  • 1985年(昭和60年)3月20日:第302多連装ロケット中隊を第1特科群隷下に北千歳駐屯地で新編。
  • 1995年(平成7年)
    • 3月27日:第301多連装ロケット中隊(上富良野駐屯地)、第302多連装ロケット中隊(北千歳駐屯地)を廃止。
    • 3月28日:
      • 第1特科団の2個独立多連装ロケット中隊が1個大隊に統合され、第127特科大隊(北千歳駐屯地:75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備)へ改編。
      • 第2特科連隊多連装ロケット中隊を第5大隊(4個射撃中隊)に改編。
  • 2003年(平成15年)3月27日:第2特科連隊第5大隊を改編。多連装ロケットを廃止し、各射撃中隊の装備を75式自走155mmりゅう弾砲に換装。
  • 2004年(平成16年)3月28日:第5特科連隊多連装ロケット中隊を廃止。
  • 2005年(平成17年)3月28日:第11特科連隊多連装ロケット中隊を廃止。

多連装ロケット中隊の詳細

第301多連装ロケット中隊

  • 創設  :1984年(昭和59年)3月26日
  • 編成地 :上富良野駐屯地
  • 上級部隊:第4特科群
  • 廃止  :1995年(平成7年)3月27日
  • 廃止地 :上富良野駐屯地
  • 後継部隊:第127特科大隊
  • 主要装備:75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
  • 備  考:人員、装備を集約して第127特科大隊に改編。

第302多連装ロケット中隊

  • 創設  :1985年(昭和60年)3月20日
  • 編成地 :北千歳駐屯地
  • 上級部隊:第1特科群
  • 廃止  :1995年(平成7年)3月27日
  • 廃止地 :北千歳駐屯地
  • 後継部隊:第127特科大隊
  • 主要装備:75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
  • 備  考:人員、装備を集約して第127特科大隊に改編。

高射大隊・高射特科隊

便宜上、群編成より縮小した第101高射特科隊についても掲載する。

高射大隊の一覧

  • 第101高射大隊(習志野駐屯地):地対空誘導弾ナイキシステム装備。1964年(昭和39年)3月31日廃止後に航空自衛隊第1高射群に改編。
  • 第102高射大隊(東千歳駐屯地):地対空誘導弾ホーク装備。1971年(昭和46年)3月24日廃止後に第301~第304射撃中隊を新編。
  • 第103高射大隊(松戸駐屯地):地対空誘導弾ホーク装備。1971年(昭和46年)3月24日廃止後に第305~第308射撃中隊を新編。

高射大隊等の沿革

  • 1963年(昭和38年)
    • 1月17日:第101高射大隊習志野駐屯地で編成完結。
    • 5月:第101高射大隊第2中隊が習志野駐屯地から武山駐屯地へ移駐。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月31日:第101高射大隊が廃止。
    • 4月1日:ナイキシステムを陸上自衛隊から航空自衛隊に移管し、第101高射大隊が第1高射群に改編。本部は入間基地に移転、第1高射隊を新編。
  • 1965年(昭和40年)1月20日:第102高射大隊が東千歳駐屯地で新編。
  • 1966年(昭和41年)8月3日:第102高射直接支援隊が第102高射大隊の隷下に入る。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月20日:第103高射大隊が朝霞駐屯地で新編。
    • 8月10日:第103高射大隊本部及び本部管理中隊、第3中隊が松戸駐屯地に移駐。
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月24日:第102高射大隊を廃止。第103高射大隊を廃止。
    • 3月25日:第301~第304射撃中隊を東千歳駐屯地で新編。第305~第308射撃中隊を松戸駐屯地で新編。

高射大隊等の詳細

第101高射大隊

第101高射大隊(だいいちまるいちこうしゃだいたい)は、1964年(昭和39年)3月に廃止された、習志野駐屯地に駐屯していた東部方面隊隷下の高射特科部隊である。

1963年(昭和38年)1月に地対空誘導弾ナイキシステムを運用する部隊として習志野駐屯地で新編された。射程の長い地対空誘導弾は航空自衛隊が所管することとなり1964年(昭和39年)3月に廃止され、ナイキシステムは航空自衛隊へ移管され第1高射群に改編された。

  • 創設  :1963年(昭和38年)1月17日
  • 編成地 :習志野駐屯地
  • 上級部隊:
  • 廃止  :1964年(昭和39年)3月31日
  • 廃止地 :習志野駐屯地
  • 後継部隊:航空自衛隊第1高射群
  • 備考  :ナイキシステムの空自移管(長距離防空移管)に伴い、解隊。

第102高射大隊

第102高射大隊(だいいちまるにこうしゃだいたい)は、1971年(昭和46年)3月に廃止された、東千歳駐屯地に駐屯していた第1高射特科群隷下の高射特科部隊である。

1965年(昭和40年)1月に地対空誘導弾ホークを運用する部隊として東千歳駐屯地で新編された。1971年(昭和46年)3月に廃止され隷下の各中隊は、第1高射特科群を構成する第301から第304射撃中隊となった。

  • 創設(地):1965年(昭和40年)1月20日(東千歳駐屯地)
  • 上級部隊:第1高射特科群
  • 廃止(地):1971年(昭和46年)3月24日(東千歳駐屯地)
  • 後継部隊:第301~第304射撃中隊→第301~第304高射中隊
  • 主要装備:地対空誘導弾ホーク

第103高射大隊

第103高射大隊(だいいちまるさんこうしゃだいたい)は、1971年(昭和46年)3月に廃止された、松戸駐屯地に駐屯していた第2高射特科群隷下の高射特科部隊である。

1967年(昭和42年)3月に地対空誘導弾ホークを運用する部隊として朝霞駐屯地で新編された。8月に第103高射大隊主力が松戸駐屯地に移駐。1971年(昭和46年)3月に廃止され隷下の各中隊は、第2高射特科群を構成する第305から第308射撃中隊となった。

  • 創設(地):1967年(昭和42年)3月20日(朝霞駐屯地)
  • 上級部隊:第2高射特科群
  • 廃止(地):1971年(昭和46年)3月25日(松戸駐屯地)
  • 後継部隊:第305~第308射撃中隊→第305~第308高射中隊
  • 主要装備:地対空誘導弾ホーク
  • 編成
    • 第103高射大隊本部
    • 本部管理中隊
    • 第1中隊
    • 第2中隊
    • 第3中隊
    • 第4中隊

第101高射特科隊

第101高射特科隊(だいいちまるいちこうしゃとっかたい)は、、青森県八戸市八戸駐屯地に駐屯する東北方面隊直轄の高射特科部隊である。2018年(平成30年)3月27日に第5高射特科群を廃止し、第101高射特科隊に改編された。改良ホーク改善Ⅲ型を装備運用する大隊規模の部隊で部隊長は、2等陸佐が補職される。東北方面後方支援隊第301高射直接支援隊が整備等を支援する。

  • 主要装備:改良ホーク改善Ⅲ型
  • 備考  :装備車両の部隊表示は、全て「101高」

無人標的機隊等

無人標的機隊等の一覧

  • 第301無線誘導機隊(静内分屯地)第1高射特科団:1989年(平成元年)3月23日廃止。第101無人偵察機隊に改編。
  • 第302無線誘導機隊(静内分屯地)第1高射特科団:1985年(昭和60年)7月14日廃止。第301無線誘導機隊と統合。
  • 第303無線誘導機隊(八戸駐屯地)第5高射特科群:
  • 第304無線誘導機隊(北熊本駐屯地)第2高射特科団:
  • 第101無人偵察機隊(静内駐屯地)第1高射特科団:2019年(平成31年)3月25日廃止。第101無人標的機隊に改編。
  • 第101無人標的機隊(静内駐屯地)第1高射特科団:

無人標的機隊等の沿革

  • 1961年(昭和36年)8月17日:無線誘導標的機隊が東千歳駐屯地で新編。
  • 1964年(昭和39年)3月24日:無線誘導標的機隊が東千歳駐屯地から静内分屯地へ移駐。
  • 1968年(昭和43年)8月1日:第301無線誘導機隊が下志津駐屯地で新編。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月24日:第1高射団(東千歳駐屯地)に無線誘導標的機隊を編合。
    • 7月1日:無線誘導標的機隊を第302無線誘導機隊に称号変更。
    • 7月1日:第303無線誘導機隊を八戸駐屯地で新編。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月27日:第5高射特科群が八戸駐屯地で新編。
    • 8月1日:第304無線誘導機隊北熊本駐屯地で新編。
    • 9月10日:第304無線誘導機隊(北熊本駐屯地)を第2高射団に編合。
  • 1976年(昭和51年)8月20日:第1高射団が第1高射特科団に称号変更。第2高射団が第2高射特科団に称号変更。
  • 1978年(昭和53年)11月8日:第304無線誘導機隊が北熊本駐屯地から飯塚駐屯地に移駐。
  • 1985年(昭和60年)
    • 7月1日:第301無線誘導機隊が下志津駐屯地から静内分屯地に移駐。
    • 7月15日:第301無線誘導機隊と第302無線誘導機隊を統合し、新たに第301無線誘導機隊を編成。第302無線誘導機隊を廃止。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第301無線誘導機隊を廃止。第101無人偵察機隊が静内駐屯地で編成完結。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101高射直接支援大隊へ移管。
  • 2018年(平成30年)3月27日:第5高射特科群を廃止し第101高射特科隊に改編。
  • 2019年(平成31年)3月26日:第101無人偵察機隊を廃止し、第101無人標的機隊を静内駐屯地で新編。

脚注

  1. ^ a b c d e f 沿革”. 陸上自衛隊 第1特科団. 2019年11月4日閲覧。
  2. ^ 駐屯地のあゆみ”. 陸上自衛隊湯布院駐屯地. 2019年11月4日閲覧。
  3. ^ a b 第112特科大隊第1中隊” (PDF). 陸上自衛隊湯布院駐屯地. 2019年11月4日閲覧。
  4. ^ a b 陸上自衛隊 別府駐屯地・駐屯地の沿革”. 陸上自衛隊別府駐屯地. 2019年11月4日閲覧。
  5. ^ a b c 駐屯地紹介”. 陸上自衛隊飯塚駐屯地. 2019年11月4日閲覧。
  6. ^ あゆみ”. 陸上自衛隊 高射学校. 2019年11月4日閲覧。
  7. ^ “陸自130特科大隊が隊旗返還式を実施”. 朝雲新聞. (2019年3月20日). http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201905/190514/19051407.html 
  8. ^ “第133特科大隊隊旗返還式15年の歴史に幕を閉じる”. 防衛ホーム 1001号 4面. (2019年4月15日). http://www.boueinews.com/news/2019/20190415_4.html 
  9. ^ a b 明朗・闊達・和楽 陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地開設50周年記念誌』(陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地編 H16)
  10. ^ 陸上自衛隊 富士学校 開設56周年記念行事 - 観閲行進編”. 2020年2月27日閲覧。

関連項目