コンテンツにスキップ

崖の上のポニョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.46.22.131 (会話) による 2008年9月23日 (火) 09:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎登場人物(キャスト))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

崖の上のポニョ
Ponyo on the Cliff by the Sea
監督 宮崎駿
脚本 宮崎駿
製作 鈴木敏夫
出演者 山口智子
長嶋一茂
天海祐希
所ジョージ
奈良柚莉愛
土井洋輝
柊瑠美
矢野顕子
吉行和子
奈良岡朋子
音楽 久石譲
主題歌 『海のおかあさん』林正子
崖の上のポニョ藤岡藤巻大橋のぞみ
編集 瀬山武司
配給 東宝
公開 日本の旗2008年7月19日
上映時間 101分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

崖の上のポニョ』(がけのうえのポニョ、英称:Ponyo on the Cliff by the Sea)は、2008年7月19日に東宝による配給で公開されたスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画、及びそれの主題歌宮崎駿監督による2004年の『ハウルの動く城』に続く4年ぶりの作品(原作・脚本・監督の3つ全てを担当するのは、2001年公開の『千と千尋の神隠し』以来7年ぶり)。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

ストーリー

海沿いの街を舞台に、「人間になりたい」と願うさかなの子・ポニョと5歳児の少年・宗介の物語である。

本作はハンス・クリスチャン・アンデルセン童話のひとつ『人魚姫』(1836年発表)をモチーフとした作品とされている[1]。しかし、『人魚姫』をそのまま原作としては使用しておらず、宮崎は「キリスト教色を払拭」[1]するとしたうえで、舞台を現代の日本に移すなど大きな変更を行っている。ただ、ヴェネツィア国際映画祭での記者会見では、宮崎から「製作中に『人魚姫』の話に似ていると気付いたものの、元来意図的にベースとしたわけではない」という旨の発言も出ている。なお、同記者会見において宮崎は、ポニョ発想のルーツを質問され「9歳の頃初めて読んだ文字の本がアンデルセン人魚姫であり、そこにある『人間には魂があるが、人魚は"物"であり魂を持たない』という価値観に納得が行かなかった事が、遡ればポニョの起点なのかもしれない」と答えている[2]

本作はストーリーの起承転結が明確になっておらず、プロデューサー鈴木敏夫は内容に関しては殆ど関わっていないという。監督は「ルールが何にも分からなくても分かる映画を作ろうと思った」「順番通り描いてくと、とても収まらないから思い切ってすっ飛ばした」「出合って事件が起きて、小山があって、最後に大山があってハッピーエンドというパターンをずっとやってくと腐ってくる、こういうものは捨てなきゃいけない」と話している[3]

キャッチコピー

  • 生まれてきてよかった。
  • 子どもの頃の約束は、永遠に忘れない。
  • 半径3m以内に 大切なものは ぜんぶある。 -宮崎駿-アサヒ飲料 三ツ矢サイダーのCMコピー)

経緯

ハウルの動く城』完成の後、しばらく宮崎が構想を練っていたものを、ジブリスタッフを伴っての制作が2006年10月に始まった。元々は今まで通りの表現手法で作る予定であったが、制作前にイギリスのテート・ブリテンで鑑賞したジョン・エヴァレット・ミレーの絵画、「オフィーリア」に感銘を受け、改めて作画方法について見直すことになる。

その後、宮崎が「紙に描いて動かすのがアニメーションの根源。そこに戻ろうと思う。もう一遍、自分たちでオールを漕ぎ、風に帆を上げて海を渡る。とにかく鉛筆で描く」という意向を固め、コンピューター(CG)を一切使わず、手書きによって作画される事となった(ただし作画以降の彩色・撮影はデジタル)。作画にコンテを使うなど、絵のタッチは子供が書いたような素朴なものになり、これまでのジブリと違った新しい試みになっていると鈴木敏夫は話している。特に海(波)の描写に力を入れているという。

鞆の浦への長期滞在

海を舞台にした作品は、宮崎がいつか描きたいと長年夢見てきたが、「波を描くのが大変」という理由で、今まで踏み切れずにいた。2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れた瀬戸内海の港町である広島県福山市鞆の浦(とものうら)を非常に気に入り、準備として2005年の春、鞆の浦の海に隣した崖の上の一軒家に2ヶ月間滞在し、更に2006年夏、単身でこもった。本作の構想もこの時に練り、自身を極限に追いつめる鬼気迫った姿がNHKで放送された[4]。この宮崎の行動に対し、妻の出した条件は「生きてる証拠として、毎日絵手紙を出すこと」だったという。

エピソード

  • 東京のスカラ座での発表会の際、偶然にも震度3(宮城県で震度4)の地震が発生。津波注意報が出たことから宮崎監督は「ポニョがいる」とつぶやいた[5]
  • キャラクターのモデルは、スタジオ内のスタッフやその子供たちで、その子育てを見ながら制作したので、新しく生まれてくる子供たちに向けた作品にしたという。
  • 本作は、三鷹の森ジブリ美術館で上映されている『くじらとり』、『水グモもんもん』、『やどさがし』(ともに監督は宮崎駿)に影響されている[6]
  • 通常、舞台挨拶などのイベントはメイン劇場とされる劇場での公開初日の初回上映および2便上映のみの特権的特典であるが、主題歌が大ヒットしたため、公開初日の初回上映で舞台挨拶を行ったスカラ座9月15日大ヒット御礼主題歌祭りを行った。公開後、暫く経ってから上映期間中の劇場で再度作品に関するイベントを行うことは異例である。

登場人物(キャスト)

ポニョ
声 - 奈良柚莉愛
フジモトとグランマンマーレの娘。外界への強い興味を持ち、フジモトの目を盗んで家出を試みるが、瓶に頭がはまって困っていたところを宗介に助けられ、「ポニョ」と名づけられる。父からはブリュンヒルデという名を与えられていたが宗介につけられたこの名がいたく気に入り、以後この名で通す。人間によく似た顔を持つため、トキからは「人面魚」と呼ばれる。宗介の血液(傷口)を舐めたため、半魚人になる力を得、更に珊瑚の塔からの脱走の際に、深奥部の井戸に溜まった「生命の水」を解放。それを浴びて、人間への変身が可能となった。ただし、人間の姿を維持する為には大量の魔法の力を要し、力が減衰すると猛烈な眠気に襲われる。そこで十分な睡眠をとらないと容姿の逆戻り(半魚人→魚)を招く。ハムが好物。容姿が魚の時、バカにされると相手に向かって水鉄砲を放つ。
名前の由来は、作画中の宮崎が自身の描いたキャラクターを「ポニョっとしている」と思ったことから命名された。
宗介
声 - 土井洋輝
保育園「ひまわり園」に通っている5歳の少年。明るい性格で正義感が強く、崖の下で出会ったポニョを守ろうと奮闘する。その反面、両親(リサ・耕一)については呼び捨てをする行為も見られる。一家の影響か、5歳児ながら信号灯によるモールス信号の送受信ができる。年齢よりもやや大人っぽい描写がされ、保育園でも二人の女の子に同時に遊びに誘われる場面も見られる。
名前の由来は、夏目漱石の小説『』の「崖の下の家にひっそりと暮らす野中宗助」から取られていると言う[7]
リサ
声 - 山口智子
宗介の母だが、宗介からリサと呼ばれている。デイケアサービスセンター「ひまわりの家」で働く。
凄腕のドライビングテクニックの持ち主。「リサ・カー」と呼ばれる軽自動車で、海沿いの狭いワインディングロードを華麗なドリフト走行で駆け抜ける。郊外型スーパーでの買物場面では、買出しの大荷物を軽々と持ち上げるなど、力持ちでもある。
大雨で避難命令が出ているにも関わらず、「ひまわりの家」の老人たちが心配で飛び出していくなど、無鉄砲なところがある。早く帰宅する予定だった夫が、急用で帰れなくなると不貞寝したり、光通信で罵倒してむくれるなど、子供っぽいところもある。
耕一
声 - 長嶋一茂
宗介の父。宗介からリサ同様、耕一と呼ばれている。内航貨物船「小金井丸」船長。家を留守にしていることが多く、滅多に帰ってこない。ライトによるモールス信号でリサに何回も「愛してる」と送っていた。
フジモト
声 - 所ジョージ
ポニョの父。かつては人間だったが、その破壊性に愛想を尽かし、現在は海の眷属(けんぞく)として生きる魔法使い。海中では自作の潜水艦ウバザメ号」を駆り、水魚などの魔物を操る力や、カニ除けの結界を張る能力を持つ。海底にある珊瑚でできたに住み、クラゲなど海棲生物の増殖を行っている。1907年前後から[8]魔法海水を浄化・精製した「生命の水」の抽出を開始し、珊瑚の塔の内部にある井戸に貯蔵している。フジモトは「生命の水」の力を使ってデボン紀のような「海の時代」の再来を夢見ていたが、ポニョにより「生命の水」を全て奪われてしまった。ポニョの力により地球が接近し、人工衛星の落下や潮汐力増大にともなう津波が発生したことから、フジモトは混乱の解決に奔走することになった。
鼻は高く、ポニョと同じく赤毛であり、スマートな長躯の持ち主である。海中、陸上問わず、ストライプの入ったジャケットを着こなし、ときに上着をマントのように羽織っている。なお、珊瑚の塔の室内には複数のジャケットが吊るしてあり、本編内でも複数の柄のジャケットをそれぞれ着用している。皺が多く、珍妙な化粧をしているためか、実の娘のポニョから「悪い魔法使い」呼ばわりされることもあるが、「ひまわりの家」の利用者からは悪い人ではないと評されている。もともとは人間だったため陸上でも活動できるが、肌の乾燥を防ぐため海洋深層水を周囲に散布する。しかし、リサには庭に除草剤をまき散らす変人と思われるなど、ときに不審者に間違えられることもある。また、海中では窒息を防ぐため、頭部をマスクのような泡で覆っている。
グランマンマーレとの間にはポニョら娘たちを多く設けた。しかし、「海なる母」としての存在であるグランマンマーレをフジモト一人が独占することは許されないため[8]、やむを得ずグランマンマーレと離れ離れに暮らしており、ポニョら子供たちを男手一つで育てている。
若い頃は『海底二万リーグ』に登場する潜水艦「ノーチラス号」にて唯一の東洋人乗組員として働いていたが、少年だったフジモトはグランマンマーレに出会い恋に落ち、その後結ばれる。海棲生物を育てる魔法使いになったとされている[8]。本編では、人間を辞める際の苦労を振り返るフジモトの発言があるが、魔法使いになるまでの前歴を示す描写は登場しない。
グランマンマーレ
声 - 天海祐希
ポニョの母。公式設定では海なる母とされており、海全体の女神のような存在。海中での光り輝く姿を見た船員らから「観音様」と呼ばれていた。大きさを人間大から大型船超まで自由自在に変えることができる。美しい容貌のまま、いつまでも歳をとらない。
ポニョの妹達
声 - 矢野顕子
姉のポニョをフジモトの研究所から脱出させたり慕っている。何匹もの数がいる。
水魚
声 - 所ジョージ
フジモトが操る魔物。一見するとただの波のようだが、目が2つあり、自分の意思を持つ。フジモトの命により、ポニョを連れ帰った宗介を監視したり、フジモトを自らの背に乗せることもできる。声のキャストはフジモトと同じく所ジョージが務めた。その姿は子供にしか見えないとされている。
トキ
声 - 吉行和子
「ひまわりの家」の利用者で、電動車椅子に座っている。他の住人と異なり、いつも憎まれ口を叩くが、根は優しい。宮崎監督の母がモデルとされている(前出「プロフェッショナル」など)。
ヨシエ
声 - 奈良岡朋子
「ひまわりの家」の利用者。トキと同じく車椅子に座っている。宗介を実の孫のようにかわいがるなど心優しい老人。
カヨ
声 - 左時枝
「ひまわりの家」の利用者で、ヨシエと一緒に行動することが多い。若い頃はキャリアウーマンだったらしい。
婦人
声 - 柊瑠美
ポニョと宗介が出会った子連れの女性。おっとりとしていて、少し感性がズレている。
アナウンサー
声 - 羽鳥慎一日本テレビアナウンサー
テレビのニュース番組で、台風の情報を伝える。
クミコ
声 - 平岡映美
「ひまわり園」の園児で、宗介の友達。勝気でおしゃまな女の子で、おしゃれ好き。
カレン
声 - 大橋のぞみ
「ひまわり園」の園児。いつもぼーっとしている。

その他の声優竹口安芸子山本与志恵片岡富枝田畑ゆり佐々木睦山本道子金沢映子斎藤志郎石住昭彦田中昭生脇田茂つかもと景子山本郁子沢田冬樹渋谷はるか川辺邦弘手塚祐介柳橋朋典塚本あい

スタッフ

主題歌

『海のおかあさん』(ヤマハミュージックコミュニケーションズ
作詞 - 覚和歌子宮崎駿(覚和歌子「さかな」より翻案)/作曲・編曲 - 久石譲/歌 - 林正子
崖の上のポニョ』(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
作詞 - 近藤勝也/補作詞 - 宮崎駿/作曲・編曲 - 久石譲/歌 - 藤岡藤巻大橋のぞみ
主題歌は公開よりも半年以上も前となる2007年12月5日に異例の先行発売となった。8歳の子役大橋のぞみと、二人のおじさんこと藤岡藤巻とが歌う。曲は久石譲の作曲。
2007年12月の主題歌発表会見では、海を描くのが大変で、制作がだいぶ遅れていると言い、宮崎も不機嫌であった。しかし、主題歌を聞いて「のぞみちゃんの無垢なるものの力に打ちのめされました(笑)」と顔をほころばせた[9]。宮崎は「この曲がエンディングで流れて、気持ちにギャップが生まれないようなハッピーエンドを描く責任がある」と決意を滲ませた。

興行と賞歴

興行成績

9月15日現在、興行収入140億円突破。

受賞

  • ミンモ・ロテッラ財団賞
  • 伊「CIAK」誌・観客賞
  • 「フューチャー・フィルム・フェスティバル・デジタル・アワード」特別表彰

公開前のPR番組

本作の公開に合わせ、上記タイトルのミニバラエティ番組『公開カウントダウン「崖の上のポニョ」に秘められた謎』がPR番組として日本テレビ系列で2008年7月15日から18日まで放送された。

プレゼンターとして宮崎宣子(日本テレビアナウンサー)、ジブリアカデミー生徒として東貴博Take2)、女優の柊瑠美、タレントの山田五郎、スタジオジブリからは鈴木敏夫が出演。第3回ゲストとして、本作の主題曲「崖の上のポニョ」の歌手・藤岡と大橋も出演している。

放送日程とサブタイトルは以下の通り。

回次 放送日 放送時間(JST サブタイトル
第1回 2008年7月15日(火) 00:29 - 00:44 宮崎駿夏目漱石の意外な関係
第2回 2008年7月16日(水) 00:44 - 00:59 主人公の名前に隠された謎
第3回 2008年7月17日(木) 00:29 - 00:44 主題歌決定に隠された謎
第4回 2008年7月18日(金) アフレコに隠された謎
総集編 2008年7月18日(金) 14:55 - 15:50
ドラバラPUSH枠)
「崖の上のポニョ」に秘められた四つの謎

脚注

  1. ^ a b 宮崎駿「海辺の小さな町」東宝ステラ編集『崖の上のポニョ』東宝出版・商品事業室2008年7月19日
  2. ^ ヴェネツィア国際映画祭 記者会見時のインタビュー
  3. ^ 宮崎駿の発言(東京FM『ジブリ汗まみれ』 2008年7月22日放送分より)
  4. ^ プロフェッショナル 仕事の流儀「宮崎駿」2007年3月27日放送
  5. ^ 2008年7月19日毎日新聞より
  6. ^ ヴェネツィア国際映画祭 記者会見時の鈴木敏夫のインタビュー
  7. ^ 動画配信サービス「第2日本テレビ」での鈴木敏夫プロデューサーと同サイト編集長・土屋敏男の対談より
  8. ^ a b c 「映画『崖の上のポニョ』に登場する気になるものたち」東宝ステラ編集『崖の上のポニョ』東宝出版・商品事業室2008年7月19日
  9. ^ 2007年12月3日、スタジオジブリ内、『崖の上のポニョ』主題歌発表記者会見より

以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。


関連作品

  • 人魚姫 - 映画全体のモチーフとなった。

関連項目

  • ポンポン船 - この映画のキーアイテムである。
  • ノーチラス号 - フジモトが乗り組んでいた潜水艦。本編には登場しない。
  • 鞆の浦 - この映画のモデルになった観光地。

外部リンク