コンテンツにスキップ

諫早市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.55.190.4 (会話) による 2012年5月11日 (金) 13:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎工業)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いさはやし ウィキデータを編集
諫早市
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
市町村コード 42204-5
法人番号 5000020422045 ウィキデータを編集
面積 341.79km2
総人口 131,443[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 385人/km2
隣接自治体 長崎市大村市雲仙市西彼杵郡長与町
佐賀県藤津郡太良町
市の木 ヒゼンマユミ(肥前真弓)
市の花 ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)
諫早市役所
市長 大久保潔重
所在地 854-0014
長崎県諫早市東小路町7番1号
諫早市役所
諫早市役所
外部リンク 諫早市

諫早市位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
2005年3月の合併直前の諫早市域

諫早市(いさはやし)は、長崎県中央部にある。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。

概要

それぞれ特長を持つ3つの海に囲まれ、県下最大の穀倉地帯も広がっており、自然の恵みが豊か。長崎県内の交通結節点として整備が進み、多様な産業が集積している。

2005年3月1日北高来郡飯盛町森山町高来町小長井町および西彼杵郡多良見町と合併し、人口14万人都市となった。これにより、かつて諫早市も属していた北高来郡は、所属する自治体がなくなり消滅した。

「諌早市」は略字表記。官公庁の公式文書では「諫早市」と表記している。

地理

長崎県の中央部に位置する。北に大村市および佐賀県藤津郡太良町、西に長崎市西彼杵郡長与町、東に雲仙市と接する。

市域の北は多良山系の山地が聳える。西側は長崎半島の、南側は島原半島のそれぞれ付け根にあたる。市域北東部は北西部で大村湾・東側で有明海諫早湾)・南側で橘湾の3つの海に囲まれる。諫早湾には諫早湾干拓事業がある。

地域

諫早市の地名も参照のこと。

人口

諫早市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 107,030人
1975年(昭和50年) 114,822人
1980年(昭和55年) 127,339人
1985年(昭和60年) 134,804人
1990年(平成2年) 138,918人
1995年(平成7年) 142,517人
2000年(平成12年) 144,299人
2005年(平成17年) 144,034人
2010年(平成22年) 140,752人
2015年(平成27年) 138,078人
2020年(令和2年) 133,852人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

鎌倉時代の『宇佐文書』(1197年建久8年))には「伊佐早」の地名が登場している。

南北朝時代には激しい領主交代が起きたが、安土桃山時代1587年龍造寺家晴が領主の西郷氏を下し新領主となった。第2代直孝が姓を「諫早」と改め、佐賀藩諫早領となる。

諫早領内には長崎街道の宿場や番所があり、多良街道、島原街道の分岐点に位置するなど、交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。

近現代

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
    • 北高来郡諫早町・北諫早村・諫早村・小栗村・小野村・有喜村・真津山村・本野村・長田村・森山村・江ノ浦村・田結村・湯江村・小江村・深海村・小長井村
    • 西彼杵郡伊木力村・大草村・喜々津村
  • 1923年大正12年)4月1日 - 【新設合併】諫早町・北諫早村・諫早村⇒諫早町(新町制)
  • 1940年昭和15年)
    • 9月1日 - 【新設合併・市制施行】諫早町・小栗村・小野村・有喜村・真津山村・本野村・長田村⇒諫早市
    • 11月3日 - 【町制施行】湯江村⇒湯江町
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月11日
      • 【新設合併】江ノ浦村・田結村⇒飯盛村
      • 【新設合併】伊木力村・大草村・喜々津村⇒多良見村
  • 1956年(昭和31年)9月20日 - 【新設合併】湯江町・小江村・深海村⇒高来町
  • 1957年(昭和32年)7月25日 - 諫早大水害が発生。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月1日 - 【町制施行】飯盛村⇒飯盛町
    • 11月23日 - 【町制施行】多良見村⇒多良見町
  • 1966年(昭和41年)11月1日 - 【町制施行】小長井村⇒小長井町
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 【町制施行】森山村⇒森山町
  • 2005年平成17年)3月1日 - 【新設合併】諫早市・飯盛町・森山町・高来町・小長井町・多良見町⇒諫早市

行政

市政

市長

  • 初代:吉次邦夫 - 2005年(平成17年)4月 ~ 2009年(平成21年)4月9日 ※旧諫早市(合併前)の最後の市長
  • 2代目(現職):宮本明雄 - 2009年(平成21年)4月10日~1期目

市議会

  • 諫早市議会 定数 34(次期選挙から30名に減員)

市役所

  • 諫早市役所本庁
    • 多良見支所(旧多良見町役場)
    • 森山支所(旧森山町役場)
    • 飯盛支所(旧飯盛町役場)
    • 高来支所(旧高来町役場)
    • 小長井支所(旧小長井町役場)

広域行政

消防

県政

県議会

県の出先機関

  • 県央振興局
    • 県央保健所
  • 長崎職業能力開発促進センター
  • 長崎県農林技術開発センター
  • 長崎県病害虫防除所
  • 諫早湾地域振興基金
  • 長崎県農産園芸課技術普及班
  • 社団法人長崎県林業公社・コンサルタント
  • 長崎県農村婦人の家
  • 長崎県諫早食肉衛生検査所・財団法人長崎県食鳥肉衛生協会
  • 財団法人長崎県健康事業団
  • 長崎県住宅供給公社諫早西部団地開発事業部
  • 長崎県治山林道協会・社団法人長崎県木材組合連合会

医療

  • 長崎県立こども医療福祉センター
    • 長崎県発達障害者支援センター

警察

国政

衆議院選挙区

国の出先機関

文部科学省
  • 国立諫早青少年自然の家(白木峰)
法務省
裁判所
  • 長崎家庭裁判所諫早出張所
  • 諫早簡易裁判所
財務省
厚生労働省
農林水産省
  • 九州農政局長崎農政事務所地域第二課
  • 長崎森林管理署
国土交通省
  • 長崎河川国道事務所 諫早出張所・小船越トンネルポンプ室・諫早排水機場
  • 日本小型船舶検査機構長崎支部

姉妹都市・友好都市

産業

古くから干拓が進められ、県下最大の穀倉地帯となっている。「諫早中核工業団地」を中心に電子技術、航空宇宙関連など先端技術企業が進出し、県央地域の産業拠点となっている。

特産品

諫早市に拠点事業所を置く企業

金融

工業

食品

小売業

  • ワタミタクショク(宅配食材)
  • 丸高商事 - (スーパー「まるたか」)

コミュニティFM

金融

郵便局

ゆうちょ銀行

  • 集配局(日本郵便支店・集配センター併設局)- 窓口業務に加え、集配業務を行う郵便局(7局)
    • 諫早郵便局(日本郵便諫早支店併設) - 〒854で始まる地域の集配業務
      • 日本郵便大村支店所管の集配センター併設局
        • 有喜郵便局(有喜集配センター)- 〒854-01××
        • 森山郵便局(森山集配センター)- 〒854-02××
        • 飯盛郵便局(飯盛集配センター)- 〒854-11××
        • 高来郵便局(高来集配センター)- 〒859-01××
        • 長田郵便局(長田集配センター)- 〒859-03××
        • 多良見郵便局(多良見集配センター)- 〒859-04××
  • 無集配局(郵便局単独店舗)- 窓口業務のみを行う郵便局(13局)
  • 深海郵便局
  • 大草郵便局
  • 諫早小野郵便局
  • 小長井郵便局
  • 諫早真崎郵便局
  • 西諫早郵便局
  • 諫早永昌郵便局
  • 真津山郵便局
  • 田結郵便局
  • 本野郵便局
  • 北諫早郵便局
  • 南諫早郵便局
  • 喜々津シーサイド郵便局


  • 長里簡易郵便局
  • 舟津簡易郵便局
  • 釜簡易郵便局
  • 諫早久山簡易郵便局
  • 諫早幸町簡易郵便局
  • 諫早小豆崎簡易郵便局
  • 諫早福田簡易郵便局
  • 諫早平山簡易郵便局


教育

大学

専修学校・専門学校

高等学校

総数8校。閉校した高等学校は長崎県高等学校の廃校一覧#諫早市を参考。

県立(5校)
私立(3校)

中学校

総数17校。閉校した中学校は長崎県中学校の廃校一覧#諫早市を参考。

県立(1校)
市立(14校)
  • 諫早中学校
  • 北諫早中学校
  • 小野中学校
  • 有喜中学校
  • 西諫早中学校
  • 明峰中学校
  • 長田中学校
  • 真城中学校
  • 喜々津中学校
  • 森山中学校
  • 飯盛中学校
  • 高来中学校
  • 小長井中学校
  • 琴海中学校


私立(2校)

小学校

総数29校。閉校した中学校は長崎県小学校の廃校一覧#諫早市を参考。

市立(28校)
  • 諫早小学校
  • 北諫早小学校
  • 小野小学校
  • 有喜小学校
  • 真津山小学校
  • 本野小学校
  • 長田小学校
  • 上諫早小学校
  • 小栗小学校
  • 真崎小学校
  • みはる台小学校
  • 御館山小学校
  • 上山小学校
  • 西諫早小学校
  • 真城小学校
  • 喜々津小学校
  • 喜々津東小学校
  • 大草小学校
  • 伊木力小学校
  • 森山西小学校
  • 森山東小学校
  • 飯盛西小学校
  • 飯盛東小学校
  • 高来西小学校
  • 湯江小学校
  • 長里小学校
  • 小長井小学校
  • 遠竹小学校


私立(1校)

特別支援学校

すべて県立で総数は3校+分校1校

県立

学校教育以外の施設

図書館

交通

航空

鉄道

路線バス

道路

高速道路

一般国道

県道(主要地方道)

主要都市までの距離

諫早市中心部から

諫早市出身の有名人

市外局番

  • 0957(諫早MA)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光地

諫早の眼鏡橋

祭事・催事

  • 諫早つつじ祭り:4月
  • 諫早・川まつり:7月25日(諫早大水害の日)
  • のんのこ諫早まつり:9月

諫早市を題材とした作品

小説

ドラマ

演劇

物語

脚注

関連項目

外部リンク