桔梗駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mister0124 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月14日 (水) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Kitacaサービス開始予定について追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桔梗駅
駅舎(2017年8月)
ききょう
Kikyō
H74 五稜郭 (4.9 km)
(2.1 km) 大中山 H72
地図
所在地 北海道函館市桔梗3丁目41-36
北緯41度50分48.25秒 東経140度43分22.96秒 / 北緯41.8467361度 東経140.7230444度 / 41.8467361; 140.7230444
駅番号 H73
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 8.3 km(函館起点)
電報略号 キケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
268人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1902年明治35年)12月10日
備考 業務委託駅[1][2]
みどりの窓口[3]
テンプレートを表示

桔梗駅(ききょうえき)は、北海道函館市桔梗3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号H73電報略号キケ。快速「アイリス」の停車駅だった。

歴史

1976年の桔梗駅と周囲約1km範囲。下が函館方面。貨物取扱廃止で駅舎横函館側の貨物ホーム前の引込み線は撤去され、途中までが保線用として残されている。一方、駅裏の貨物積卸線は待避線として残されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名より。同地はかつて駅附近にキキョウが群生し近郷の住人から「桔梗野」と呼ばれた。これが明治4年に村名となり、駅名とされた[4][11]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する複線区間の地上駅[1]。互いのホームは両ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡している[12]。また雪かき車などの特殊な車両を待機させるための側線を1線有する。

業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネット委託)[2]。早朝夜間・日祝は駅員不在。

みどりの窓口設置[3]

かつては単式ホーム島式ホーム(片側乗降不可)複合型の2面2線に中線を有する配線であった。この中線は上り貨物専用の、乗降不可となっている島式ホームの外側の線は下り貨物専用の待避線となっていた。そのほかに上り本線の函館方から駅舎側に分岐する側線、上り副本線と下り本線の間の旭川方、上り本線と下り本線の間の函館方に渡り線を有していた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 函館方面
2 下り 新函館北斗方面

利用状況

  • 北海道によると、JR北海道提供の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は以下のとおりである。
    • 2013 - 2017年(平成25 - 29年):318.6人[13]
    • 2014 - 2018年(平成26 - 30年):300.4人[14]
  • 『函館市統計書』によると、2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員268人である[15]。近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。但し、1981年(昭和56年)度と1992年(平成4年)度は、1日平均乗降人員の数値である。
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1981年(昭和56年) 494   [16]
1992年(平成04年) 1,318   [12]
2008年(平成20年)   330 [17]
2009年(平成21年)   310
2010年(平成22年)   310
2011年(平成23年)   310 [18]
2012年(平成24年)   321
2013年(平成25年)   328
2014年(平成26年)   325
2015年(平成27年)   320
2016年(平成28年)   320 [19]
2017年(平成29年)   313
2018年(平成30年)   296 [20]
2019年(令和元年)   268 [15]

駅周辺

その他

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
快速「はこだてライナー
通過
普通(「はこだてライナー」含む)
五稜郭駅 (H74) - 桔梗駅 (H73) - 大中山駅 (H72)

脚注

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、19頁。 
  2. ^ a b 受託駅一覧 - 北海道ジェイ・アール・サービスネット.2021年12月6日閲覧
  3. ^ a b JR北海道のおもな駅 - JR北海道.2021年12月6日閲覧
  4. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、3頁。ASIN B000J9RBUY 
  5. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、805頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻、P56 及び巻末年表。
  7. ^ a b c d 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  8. ^ "駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 September 2007. 2007年9月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年9月6日閲覧
  9. ^ "連結子会社2社の合併に関するお知らせ" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 28 February 2014. 2014年3月1日閲覧
  10. ^ "ICカードKitacaエリアを拡大します! ~2024年春、函館・旭川各エリアでKitacaサービスを開始します~" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 September 2022. 2022年9月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2022年9月14日閲覧
  11. ^ a b 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)12ページより。
  12. ^ a b 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)36ページより。
  13. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  14. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  15. ^ a b 函館市統計書 令和2年版” (PDF). 函館市. p. 75 (2021年5月). 2021年5月29日閲覧。
  16. ^ 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)24ページより。
  17. ^ 函館市統計書 平成25年版” (PDF). 函館市. p. 73 (2014年3月). 2020年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月5日閲覧。
  18. ^ 函館市統計書 平成28年版” (PDF). 函館市. p. 73 (2017年4月). 2020年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月5日閲覧。
  19. ^ 函館市統計書 平成30年版” (PDF). 函館市. p. 73 (2019年4月). 2020年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月17日閲覧。
  20. ^ 函館市統計書 令和元年版” (PDF). 函館市. p. 73 (2020年5月). 2020年6月17日閲覧。

関連項目

外部リンク