コンテンツにスキップ

弁天町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 08:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

弁天町駅
JR環状線(下)と地下鉄中央線(上)の交差部分。
橋脚は両線で共用されている。
べんてんちょう
Bentenchō
所在地 大阪市港区波除三丁目
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細
大阪市交通局駅詳細
テンプレートを表示

弁天町駅(べんてんちょうえき)は、大阪府大阪市港区波除(なみよけ)三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市営地下鉄である。

概要

天保山を擁する大阪築港への入り口にあたる駅で、JR西日本の大阪環状線と、大阪市営地下鉄の中央線との乗換駅となっている。地下鉄の駅には「C13」の駅番号が与えられている。

JR駅の高架のさらに上層に地下鉄駅が位置するという構造が特徴的である。これは駅付近の地盤が柔らかく、地下掘削が不可能だったためである。このほか、駅周辺では阪神高速17号西大阪線国道43号阪神高速16号大阪港線が交差し、交通の要所となっている。

駅名は、開設当時の町名、大阪市港区弁天町に由来するが、駅自体は2筋西の八雲町に位置していた。この「弁天」は市岡新田会所に弁才天が祀られていたことに由来する。駅周辺は元来の地名である市岡(いちおか)と呼ばれることが多いが、岡山県市岡駅1953年開設)が既に存在していたため、現在の駅名になった。

駅開設当時の大阪市内には、当地の港区弁天町のほかにも、東区弁天町、東住吉区瓜破弁天町があった。前者は1979年に城見に改称され、後者は1974年の平野区分離の際に瓜破に改称された。

駅構造

JR西日本

JR 弁天町駅
駅入口
べんてんちょう
Bentenchō
西九条 (1.6 km)
(1.8 km) 大正
所在地 大阪市港区波除三丁目11-6
北緯34度40分10.91秒 東経135度27分44.03秒 / 北緯34.6696972度 東経135.4622306度 / 34.6696972; 135.4622306
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大阪環状線
キロ程 5.2 km(大阪起点)
電報略号 ヘテ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
32,296人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1961年昭和36年)4月25日
備考 直営駅
みどりの窓口
阪 大阪市内
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。分岐器絶対信号機がない、停留所に分類される。ホームは3階、改札口は北口・南口の2か所。北口の改札口は1階にありORC(オーク)200に、南口の改札口は2階にあり交通科学博物館と大阪市営地下鉄の駅に通路を経て繋がっている。エスカレーターは北口および南口の1・2番のりばへの階段に、エレベーターは南口の1・2番のりば階段に設置されている。また、1番のりば(内回り)には大きな窓があり、交通科学博物館の野外展示車両の一部を見下ろすことができる。同ホーム南側では立ち食いうどん店が営業している。

西九条駅が管理している直営駅であり、アーバンネットワークエリアに入っている。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。また、ICOCAの利用が可能である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

ホーム 路線 方向 行先
1 大阪環状線 内回り 新今宮天王寺奈良関西空港和歌山方面
2 大阪環状線 外回り 西九条大阪方面

※長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年10月中にのりば番号が付与された。

JRホーム

大阪市営地下鉄

大阪市営地下鉄 弁天町駅
べんてんちょう
Bentencho
C12 朝潮橋 (1.6 km)
(1.3 km) 九条 C14
所在地 大阪市港区波除三丁目11-6
駅番号  C13 
所属事業者 大阪市交通局大阪市営地下鉄
所属路線 中央線
キロ程 5.5 km(コスモスクエア起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1961年昭和36年)12月11日
テンプレートを表示
地下鉄ホーム

駅は中央大通中央分離帯部分の高架部にあり、大阪市交通局内でもっとも標高が高い場所にある駅であり、地表面からの高さでは日本でもっとも高い所にある地下鉄の駅となっている。

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。2階が改札口、3階がプラットホームである。改札口は東西2か所で、東口はJR駅への連絡通路があり、西口は大阪市教育センター、弁天町バスターミナル、クロスタワー大阪ベイ、ORC200と繋がっている。エスカレーターは東口が1番線学研奈良登美ヶ丘方面ホームへの階段に、西口が1・2番線ホーム両方の階段に併設されている。エレベーターはORC200内のものしか利用できなかったが、2006年、改札内に両方のホームと東改札を連絡するエレベーターが、4号出入口に地上、JR駅、東改札を連絡するエレベーターが、6号出入口に地上と東改札を連絡するエレベーターがそれぞれ設置され、同年8月から供用を開始した。

PiTaPaスルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用可能ICカードはPiTaPaの項を参照)。

地下鉄弁天町駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1 中央線 本町長田生駒学研奈良登美ヶ丘方面
2 中央線 大阪港コスモスクエア方面

幻の連絡通路

地下鉄中央線とJR大阪環状線の連絡は、地下鉄とJRのそれぞれのコンコースを歩廊橋で結ぶ形となっているが、地下鉄弁天町駅の設計時、大阪市交通局は大阪環状線のホームから直接地下鉄のホームへと連絡できるような歩廊橋を計画していた。日本国有鉄道(国鉄)に提出された設計図によれば、大阪環状線の内・外回り両ホームから南側へ20メートルにわたり幅員6.5メートルの連絡通路が延び、階段を上った先で両通路が合流、大阪環状線をまたいで幅員12メートルの通路となるものである。この計画は国鉄側が反対したため採用されなかった。なお、設計図は大阪市公文書館に保管されている。

利用状況

  • JR西日本 - 大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 一日平均
乗車人員
1997年 38,119
1998年 36,859
1999年 35,834
2000年 35,273
2001年 35,375
2002年 34,129
2003年 33,450
2004年 33,051
2005年 33,263
2006年 33,489
2007年 34,298
2008年 34,538
2009年 32,823
2010年 32,296

駅周辺

交通科学博物館
ORC200とクロスタワー大阪ベイ(画像一番奥)

1990年代以降は梅田大阪駅への近さから新たな住環境の魅力が見直され、周辺では高層マンションなどが多く建設されている。

バス路線

大阪市営・弁天町バスターミナル
かつてあった日本交通・弁天町日交高速バスターミナル

路線バス

大阪市営バスが運行しており、地下鉄中央線2-B号出入口に直結した弁天町バスターミナル、3号出入口付近の弁天町駅前停留所、6号出入口付近の市岡元町三丁目停留所、大阪環状線南口東側の弁天町駅東口停留所がある。

弁天町バスターミナル
弁天町駅前
  • 99号系統:弁天町バスターミナル 行(降車専用)
  • 赤バス:港ループ
市岡元町三丁目/弁天町駅東口
  • 赤バス:港ループ

高速バス

日本交通が運行しており、乗車は弁天営業所、降車は地下鉄中央線3号出入口付近の大阪弁天町停留所で扱う。 2010年12月12日までは3号出入口付近に日交高速バスターミナルがあり、乗降とも扱われていた[1]

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
大阪環状線
大和路快速・区間快速・関空快速・紀州路快速・快速・B快速・直通快速・普通
西九条駅 - 弁天町駅 - 大正駅
大阪市営地下鉄
中央線
朝潮橋駅 (C12) - 弁天町駅 (C13) - 九条駅 (C14)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ 日本交通株式会社:高速バス 大阪弁天町高速バスターミナル廃止のお知らせ - 2010年11月11日 日本交通株式会社 公式発表資料
  2. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  3. ^ 大阪環状・大和路線運行管理システムの使用開始について[リンク切れ] - 西日本旅客鉄道プレスリリース

関連項目

外部リンク