代走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 03:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

代走(だいそう)とは、

  1. 野球において、出塁している走者に代わって出場する選手のこと(ピンチランナーとも)。この記事ではこれについて解説する。
  2. 鉄道などにおいて、ある運用に就く予定だった車両が検査や故障などで運用に就けない場合に、他の車両で運用をまかなうこと。
  3. 麻雀の競技中において、本来のプレイヤーに代わっていったん代理で競技に臨むプレイヤーのこと。麻雀荘でフリー(そこに集った、見知らぬ客同士での競技)形式の卓に、トイレなどで席を外す客の代わりとしてメンバー(麻雀荘の店員)が着席し、一時的に競技に臨む場合をさすことが多い。2.と同様、1.のイメージからの転用。また、メンバーが客に混ざり最初から(最後まで)フリー形式の競技に臨む場合は本走(ほんそう)と呼ばれる。「代走ではなく、正式に競技に加わる」というイメージから生まれた、麻雀荘独特の用語の一つである。

沿革・概要

19世紀に野球が始まった当初は、試合中の怪我や病気などの理由で先発した選手が試合に出られなくなった場合を除いて、選手の交代が認められていなかった。その後1試合に1人ないし2人といった人数制限、あるいはイニングの間のみといった制限のあるルールが運用された期間を経て、1891年に試合中の選手交代を制限なく行うことができる規則が設けられた[1]。これによって、監督は選手交代を作戦のひとつとして戦略的に行えるようになった。

攻撃側は、ボールデッドのときならいつでも、塁上の走者をまだ試合に出場していない控えの選手と交代することができる。このときの交代選手を代走という。なお、投手は最低1人の打席が終了するかイニングが終了するまで交代できないため、1回表の投手に対しては代走を出すことができない。代走は、交替した選手の打順と守備位置をそのまま引き継いで、引き続き試合に出場する。また代走と交替した選手は試合から退き、以後その試合で出場することはできない。

以前のプロ野球では、主に競り合った試合の終盤で、代走としてのみ起用される選手(言い換えれば、スターティングメンバーとして打席に入ったり守備に就いたりすることが少ない選手)が多く見られた。しかし、近年では先発投手の登板間隔が拡大され、さらにはリリーフ投手の人数が増やされ、控え野手の人数が減らされる傾向があることから、代走専門の選手は非常に少なくなっている。ただし、守備要員などを兼ねたいわゆる代走要員は多数存在する。また、延長戦などで控え野手がいなくなった場合には、控え投手が代走として起用されることがある。

安全進塁権を行使できなくなった場合の代走

走者(打者走者を含む)に一個以上の安全進塁権が与えられているとき、通常は、それらの走者が与えられた塁に達するまではそれらの走者を交代させる必要はないが、途中で負傷などにより走塁できなくなった走者(打者走者を含む)については、(ボールインプレイであれば審判員が必要に応じてタイムを宣告し、ボールデッドになった後で)代走と交代できる(公認野球規則5.10(c))。例えば、

  • 死球を受けた打者がその場から自力では動けなくなってしまった場合
  • 打者が本塁打を打つも、本塁に到達する前に脚を痛めてしまった場合

などがこれに該当する。

代走と交代した選手に、本塁までの安全進塁権が与えられていた場合は、公式記録の得点は代走として出場した選手に記録される。

日本プロ野球では、本塁打を打った打者に代走が出されたケースが実際に以下の2例ある(2010年シーズン終了時点)。

臨時代走

日本の高校野球などでは、打者が死球を受けたときや走者が走塁中に負傷したときなど、走者の治療が必要なときに、この治療が長時間に及び試合の中断が長引くと審判員が判断した場合、審判員は相手チームに事情を説明し、試合に出場している選手から臨時に代走を出すことを許可することがある。この代走を臨時代走という。これは、公認野球規則で定められた規則ではないため、大会の特別規定等により条件が異なる場合がある。

以下では日本の高校野球の場合について記述する。

  • 臨時代走は、試合に出場している選手に限られ、投手と捕手を除いた中から、打撃の完了した直後の者とする。自分チームにも相手チームにも指名権はない。
    • 「打撃の完了した直後の者」とは、「このあと打順が回ってくるのが最も遅い者」と言い換えることもできる。例えば、三番打者が不慮の事故で治療を要するため臨時代走を出す場合は、二番打者が臨時代走となる。二番打者が投手や捕手である、またはすでに塁上に走者として居る場合は一番打者、九番打者、八番打者、…と遡って、投手や捕手でなく、その時点で走者でない選手を臨時代走とする。
    • この制度には、臨時代走者が出塁中に打順が回ってくる可能性があるという問題点がある。例えば、「無死一・二塁で三番打者が死球で負傷したときに、一番打者と二番打者は走者で出塁中であり、九番打者が投手、八番打者が捕手」というケースでは、七番打者が臨時代走として一塁に出ることとなる。このあと、四番打者と五番打者が三振、六番打者が四球だったとすると七番打者に打順が回るが、このとき七番打者は依然として二塁にいる。当然、七番打者は打席に立たなければならないが、この時点での「打順が回ってくるのが最も遅い者」である五番打者が、七番打者に代わって三番打者の臨時代走となる[要出典]
  • 臨時代走は、その代走者がアウトになるか、得点するか、またはイニングが終了するまで認められる。臨時代走者が出場している間に負傷した選手が回復すれば、試合への復帰も許される。しかし、臨時代走の許可を過ぎても負傷選手が回復しない場合は、負傷選手に代えて別の選手を出場させなければならない。
  • 臨時代走に出た選手が行った走塁中の記録(得点、盗塁など)は、全て負傷した元の選手の記録となる。
  • 臨時代走に対し、控えの選手から別の代走を送ることもできる。ただしこの場合は、負傷した選手に代走が起用されたことになり、負傷選手はそれ以降、試合に出場できなくなる。(高校野球特別規則第6条の規定による)

臨時代走のルールは複雑なため、以下のような間違いが起きたことがある。

  • 2004年に行われた全国高等学校野球選手権山梨大会決勝戦の甲府工業高校東海大甲府高校での例。6回裏、東海大甲府高校の攻撃。一死後、死球で出塁した打者Aが治療のためベンチへ一時的に退き、前打者Bを臨時代走として一塁へ送る。次打者がバントを成功させた後、二塁に進んだBに別の代走Cが送られる。本来ならば、上記規定によりAは退くことになるはずであるが、この回の攻撃終了後、Cは中堅手、中堅手だった選手は左翼手、治療を終えて戻ってきたAはそのまま一塁手の守備に就いた。甲府工業高校側は抗議し、ルールについて審判団に説明を求めたが試合はそのまま続行し、スコアボードの打順表も東海大甲府高校が申し出たとおりのままだった。山梨県高等学校野球連盟が日本高等学校野球連盟に確認をしたところ、甲府工業高校の主張のほうが正しく、審判団がルールの適用を誤っていることが判明した。

記録上の注意点

代走のみで出場した場合は、連続出場として記録されない。連続出場として記録されるためには、少なくとも自チームのあるイニングの始めから終わりまで守備に就くか、塁に出るかアウトになって打撃を完了する必要がある。ただし、守備の完了、打撃の完了前に審判員によって退場が宣告され試合から除かれた場合には、例外的に連続出場記録として記録される。

代走に関する記録

プロ野球記録

  • 通算代走盗塁数 - 藤瀬史朗(105盗塁)
  • シーズン代走盗塁数 - 藤瀬史朗(25盗塁、1979年

関連項目

参考文献

  1. ^ Baseball Rule Chronology”. 2009年11月6日閲覧。