高槻阪急
高槻阪急 | |
---|---|
![]() | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒569-1196 大阪府高槻市白梅町4-1 |
座標 | 北緯34度51分12.4秒 東経135度37分5.9秒 / 北緯34.853444度 東経135.618306度座標: 北緯34度51分12.4秒 東経135度37分5.9秒 / 北緯34.853444度 東経135.618306度 |
開業日 |
1974年11月15日(西武として) 2019年10月5日(阪急としての営業開始日) |
閉業日 | 2019年9月30日(西武としての営業最終日) |
正式名称 | 阪急百貨店高槻阪急 |
施設所有者 | エイチ・ツー・オー アセットマネジメント |
施設管理者 | 阪急阪神百貨店 |
商業施設面積 | 38,964m² |
中核店舗 | 高槻阪急 |
営業時間 | 10:00〜20:00(一部店舗を除く) |
前身 |
西武タカツキショッピングセンター ↓ 西武高槻ショッピングセンター ↓ オーロラモール |
最寄駅 | JR 高槻駅 |
最寄IC | 新名神高速道路 高槻IC |
外部リンク | https://www.hankyu-dept.co.jp/takatsuki/ |
Hankyu |
高槻阪急(たかつきはんきゅう)は、大阪府高槻市白梅町(JR西日本高槻駅北口)にある、エイチ・ツー・オー リテイリング傘下のエイチ・ツー・オー アセットマネジメントが運営する阪急百貨店の店舗。本項では西武百貨店運営時のオーロラモールについても記述する。
概要[編集]
高槻市の「国鉄高槻駅前再開発事業」に対応して、西武百貨店が1971年に子会社「株式会社西武百貨店関西」を設立して出店した、同社の1号店である。
1973年に大規模小売店舗法が施行されたのを受けて、直営売場を削って各フロアに専門店を入居させる試みを行った。西友やパルコが同居しているような形態で、このスタイルは西武百貨店関西の2号店となった大津店(滋賀県大津市)の他、西武春日井ショッピングセンター(西友百貨店事業部運営の春日井西武店、旧ザ・モール春日井(建て替え中)、愛知県春日井市)、西武津田沼ショッピングセンター(西友津田沼店と津田沼パルコ)などにも踏襲された。いわばモール併設型店舗の先駆けともいえる。それゆえ、あえて百貨店ではなくショッピングセンターと呼称しており、西武時代は核テナントの西武高槻店に対してモール全体の名称を『オーロラモール』としていた。入居テナントや各種案内表示でも両者が混在していた。
当時、現在の埼玉西武ライオンズの買収前(1971年の法人設立当時は西日本鉄道が親会社の西鉄ライオンズで、出店当時は福岡野球が親会社で太平洋クラブがメインスポンサーの太平洋クラブライオンズ)であった西武は、創業者・堤康次郎の出身地であり近江鉄道など堤系企業が所在する滋賀県の一部地域や一部の鉄道愛好者を除いて、関西では(鉄道・流通両グループとも)全くの無名の存在であり、入社試験に訪れた若者でさえ「ニシタケ百貨店」と読み間違えるほどであった。
開業予定日4日前の1973年9月25日、工事中に火災発生。原因は警備員による放火。作業員等6名が死亡し、14名が重軽傷を負った[1]。建物の修繕に1年かかったが、災い転じて、ニュース報道で一般に正しい読みが定着し、知名度も上がることになった。また、開店告知広告に、大村崑一家がビートルズの扮装で登場したことも話題になり、順調な滑り出しとなった。1階にはヤング・ファッションを配置。ファッションビル的な要素を持った郊外型百貨店が関西に無かったため、流行に敏感な若い層に支持されることになった。
1995年9月、団塊の世代のミセスをターゲットにリニューアル。地上駐車場を簡易的な2階構造に拡張。
2004年9月10日全館リニューアル。屋上駐車場と2階部を解体し、隣接する株式会社ジーエスユアサコーポレーションの工場跡地に多階層型駐車場を開設。百貨店ゾーンでは60のファッション・ブランドを新たに導入。それまで無かった「デパ地下グルメ」ストリートも新設された。専門店ゾーンでは、ユニクロの北摂一の大型店やアカチャンホンポ・ベスト電器(2010年閉鎖)などが入居した[2]。
2017年10月1日に、そごう神戸店と共に経営権がそごう・西武(セブン&アイ・ホールディングス)からエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O、阪急阪神東宝グループ)に譲渡された[3]。運営はH2O子会社で不動産の管理・開発を手がけるエイチ・ツー・オーアセットマネジメントが行う[4]。当面は『西武高槻店」のまま西武の店舗として運営されるが、グループ内事業再編に伴い、運営母体が2019年10月1日付で阪急阪神百貨店に移管され、同日付で屋号を「高槻阪急」とすることが2018年9月27日にH2Oから発表されている[5]。
運営形態の変更から、2018年と2019年は埼玉西武ライオンズの優勝セールを行わなかった。西武の球団買収以降、関西地区では大津・八尾・塚新の各店とともに優勝セールが一時恒例化し、特に高槻では年度により選手もゲストとして招かれるなど盛大に行われていた経緯もあり、優勝決定前後の店頭には、優勝セールを行わない告知と2017年以降阪急阪神東宝グループが運営している旨を併記した掲示が行われていた。
現在、駅北口にアクトアモーレ(核店舗はアル・プラザ高槻)、南口にグリーンプラザたかつき(2号館は松坂屋高槻店)[注釈 1]が競合しており、複数の商店街が一帯に広がるなど当地周辺は北摂随一の商業集積地となっている。
主なテナント[編集]
テナント一覧は公式サイトを参照。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 消防防災博物館-特異火災事例
- ^ そごう・西武News Release 2004.7.27
- ^ “セブン&アイ、H2Oリテイへの百貨店2店譲渡を正式発表”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年5月11日) 2017年5月21日閲覧。
- ^ “子会社の組織変更及び人事異動について” (プレスリリース), エイチ・ツー・オーリテイリング, (2017年9月29日) 2017年11月23日閲覧。
- ^ “そごう神戸店及び西武高槻店に関するグループ内事業再編及び再編に伴う屋号の変更に関するお知らせ” (プレスリリース), エイチ・ツー・オーリテイリング, (2018年9月27日) 2018年11月13日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|