デパ地下

デパ地下(デパちか)とは、日本の百貨店(デパート)の食料品売り場を指す通称(俗称)である。たいてい地下階にあるにあるためそう呼ばれるが、当然のことながら営業戦略や建物の都合などから地下にあるとは限らない。
概要[編集]
主に売られている食品は、惣菜、弁当、スイーツ、酒などである。スイーツや惣菜は、有名店のテナントが出店することもある。また、イベントとして物産展が開催されたり、駅弁などが販売されたりもする。
来店客への対面販売以外に通信販売や配達に対応するデパ地下テナントもあり、新型コロナウイルス感染症の流行を受けた外出自粛により2020年代初頭において拡大している[1]。
歴史[編集]
日本で初めてデパ地下が導入されたのは1936年であり、場所は松坂屋名古屋店である[2]。その後、デパ地下は各地に広がっていった。
デパ地下という名称がテレビや雑誌などのマスメディアによって使われ始めたのは2000年に東急百貨店東横店「東急フードショー」が開業してからである[3]。
地下にある理由[編集]
地下や低層階を食料品売り場にしているデパートが多いのは、メリットとして水回りやガス、電気などの設備が地上階に設置することに比べて低コストなためである[4]。実際に東急百貨店本店は最上階に食料品売り場を設けたことがあるが、売り場面積が限られ商品を運ぶ手間もかかったためその後は地下に移した[4]。もう一つのメリットとして、地下鉄駅と接続して地下街の一部を形成することや、あるいは地下に設置された駐車場と直結することで地下からの入店を狙えることである[4]。そして食品売場に集めた客を、上層階へ誘う狙いがある。これを「噴水効果」と呼ぶ[4]。
ただし、建物の構造上の事情などから、地下ではない「デパ地下」もいくつか存在する。ただしそのような場合でも、1階など低層階に配置されることが常である。
- 1フロアの面積が広くない・食料品の売り場面積をより強化する等の理由で、「デパ地下」が地下スペースと地上スペースに分散して配置されている(北千住マルイ、柏髙島屋、東武百貨店宇都宮店など)
- そもそも建物自体に地下スペースがない、駐車場・駐輪場や機械室など売り場以外に当てられている(米子しんまち天満屋、さくら野百貨店北上店など)
デパ地下の傾向[編集]
デパ地下の機能(食料品)のみに特化したデパートの出店形態もある。これらはショッピングセンター内の大型テナントの一つとして出店しているケースが殆どであり、実例では以下がある。
- 大丸フードマーケット(大丸):浦和パルコ店 (閉店)
- 阪急阪神百貨店:大井阪急食品館、あまがさき阪神、都筑阪急
- タカシマヤフードメゾン(髙島屋):おおたかの森店、新横浜店、岡山店(岡山店は閉店)岡崎店( 2022年春オープン)
- 東急フードショー(東急百貨店):二子玉川ライズ・ショッピングセンター店、武蔵小杉 東急フードショースライス
- 東武宇都宮百貨店:栃木市役所店(栃木市役所新庁舎(旧:福田屋百貨店栃木店)の1階に、食品・ギフトに特化した店舗として出店)
- そごう・西武:西武・そごう柏SHOP(セブンパーク アリオ柏の1階に、食品・ギフトに特化した店舗として出店)
脚注[編集]
- ^ 活況、「デパ地下」宅配 高島屋参入で大手勢ぞろい『日経MJ』2022年2月9日コンビニ・フード面
- ^ 大丸松坂屋百貨店|沿革
- ^ 「成り上がり」スイーツ、ラスクがデパ地下を救うワケ(日経ビジネス)
- ^ a b c d “「デパ地下」なぜ食品売り場は地下にあるの?”. 日本経済新聞. 2020年7月18日閲覧。