ティ・ジョイ
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒104-0061 東京都中央区銀座三丁目10番7号 ヒューリック銀座三丁目ビル4階 |
本店所在地 | 東京都中央区銀座三丁目2番17号 |
設立 | 2000年8月28日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 |
2010001070535 ![]() |
事業内容 |
映画館の経営及びコンサルタント業務、 映画製作・配給、売店・飲食店経営、 キャラクター商品企画・開発・販売、 各種イベント企画・運営、 不動産売買及び賃貸ほか |
代表者 | 代表取締役社長:手塚治 |
資本金 | 30億円 |
売上高 | 215億1700万円(2020年03月31日時点)[1] |
営業利益 | 18億8500万円(2020年03月31日時点)[1] |
経常利益 | 18億9000万円(2020年03月31日時点)[1] |
純利益 | 12億8600万円(2020年03月31日時点)[1] |
純資産 | 130億9100万円(2020年03月31日時点)[1] |
総資産 | 175億6400万円(2020年03月31日時点)[1] |
支店舗数 | 劇場一覧参照 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 東映 50.7%(2020年03月31日時点)[2] |
関係する人物 | 與田尚志(顧問・東映取締役) |
外部リンク | http://www.t-joy.net/ |
株式会社ティ・ジョイ(T-JOY)は、東京都中央区に本社を置くシネマコンプレックスの運営や映画の製作・配給などを行う企業。
概要[編集]
シネマコンプレックスチェーン「T・ジョイ」を全国で運営している。
オープン当初からデジタルシネマシステム(DLP)を持つスクリーンを有しており[3]、衛星配信を用いて複数の映画館へデジタルデータで配給するシステムも導入されている。
基本的にペプシコーラを販売している(鹿児島ミッテ10はコカ・コーラ)[4]。
沿革[編集]
- 2000年設立。日本初のデジタルシネマ上映設備を整えたシネマコンプレックスとして事業開始。
- 2011年、中国の映画会社ゴールデン・ハーベストとの業務提携を発表[5]。
- 2016年、プリンスホテルとシネコン事業で提携し、T・ジョイ大泉と品川プリンスシネマの2館をそれぞれ「T・ジョイSEIBU大泉」・「T・ジョイPRINCE品川」に改称した上で、共同運営すると発表[6]。
劇場[編集]
関東[編集]
- T・ジョイ蘇我(フェスティバルウォーク蘇我・千葉県千葉市中央区川崎町51-1) <12スクリーン、2005年4月28日開館>
ティ・ジョイ、シーズ・シネマズ株式会社共同事業体として、エクスワイジー・シネマズ蘇我の名称で開館したが、合弁相手であったセガサミーグループとの提携解消により、2010年9月1日に現館名に変更。
旧名称:T・ジョイ大泉。東映東京撮影所内に併設された、OZ STUDIO CITY内にある。OZ STUDIO CITYは地下が駐車場、1階が飲食店、2階がゲームセンターとTSUTAYA CD・DVDショップ&レンタル、4階が映画館となっている。BOSE社の音響システム「プルミエ・シアター・サウンド」(通称エコッツ)が採用されており、どこからでも良い音響効果が得られるようになっている。東映東京撮影所で撮影された映画を上映する際に、セットの一部や小道具、撮影風景の写真などを展示することがある。エントランス部には「東映東京撮影所貢献者ギャラリー」と称し、高倉健、吉永小百合の腕型と大型の写真パネル、東映に関わった経営者や映画監督、俳優の手形と写真パネルが常設展示されている[7]。2010年にリニューアル。デザインはフィールドフォー・デザインオフィスによる。2016年4月1日よりプリンスホテルとの共同運営に移行し、現名称に変更した[6]。
ティ・ジョイ、TOHOシネマズ共同事業体。運営はティ・ジョイ。旧「新宿東映会館」(2004年1月9日閉館)跡地に建設された。
旧名称:品川プリンスシネマ。日本で唯一のホテル直営によるシネマコンプレックスとして運営されてきた。2016年4月1日よりティ・ジョイとプリンスホテルとの共同運営に移行し、現名称に変更した[6]。
「横浜駅西口開発ビル計画」の一環で建設されたJR横浜タワー内に入居。映画上映以外にも多目的な利用を意図した「エンタテインメント・コンプレックス」として運用を計画しており、映画だけでなく演劇等の実演や最新映像・音響設備によるパブリックビューイング、講演会、コンクール、発表会など多目的ホールとしての性格も併せ持つ。JR横浜タワー内の店舗と連携し、購入した弁当などを楽しみながら鑑賞する「FOODシネマ」も展開する[8]。9スクリーン全てにレーザープロジェクターと3D対応スクリーンを備え、シアター4には神奈川県内では初となるドルビーシネマが導入される[9]。
桜木町駅前の複合ビル、ヒューリックみなとみらい内に入居。ティ・ジョイ、松竹マルチプレックスシアターズ、東急レクリエーション共同事業体。デザインはフィールドフォー・デザインオフィスによる。
鴻巣市が所有し、ティ・ジョイが運営する「日本初の市民ホール融合型シネマコンプレックス」で多目的ホールA、兼用のシアター1兼多目的ホールB、営業専用のシアター2-8で構成される。当初は千葉興行が運営する「シネマックス鴻巣」として2009年7月15日に開館されたが、東日本大震災の影響で2011年3月11日より休業、12月15日に閉館となり、その後鴻巣市によって取得され、ティ・ジョイが運営を担う形でこうのすシネマとして開業した[10][11]。
中部[編集]
かつて存在していた「新潟東映劇場」(新潟東映、東映パラス。2001年4月8日閉館)の後継映画館であり、運営もティ・ジョイが行っている。
デザインはフィールドフォー・デザインオフィス。
近畿[編集]
かつて存在していた「梅田東映会館」(梅田東映、東映パラス、東映パラス2。2002年4月28日閉館)の後継映画館である。当初は松竹マルチプレックスシアターズとの共同運営であったが、現在はT・ジョイの単独運営である。
デザインはフィールドフォー・デザインオフィス。
中国[編集]
全スクリーンがDLP対応している。デザインはフィールドフォー・デザインオフィス。
- T・ジョイ東広島(広島県東広島市西条町御薗宇4405、フジグラン東広島ショッピングセンター 3階) <6スクリーン、2000年12月開館>
- 広島バルト11(広島県安芸郡府中町大須2-1-1、イオンモール広島府中 4階) <11スクリーン、2004年3月24日開館>
ティ・ジョイ、TOHOシネマズ共同事業体。
九州[編集]
- T・ジョイ リバーウォーク北九州(福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1、リバーウォーク北九州デコシティ 4階) <8スクリーン、2003年4月19日開館>
- T・ジョイ博多(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号、JR博多シティ 9・10階) <11スクリーン、2011年3月3日開館>
デザインはフィールドフォー・デザインオフィス。2018年11月23日に、日本では初のDOLBY CINEMA対応館(シアター9)となった[12]。
- T・ジョイ久留米(福岡県久留米市新合川2-7-10) <10スクリーン、2004年12月25日開館>
- T・ジョイ パークプレイス大分(大分県大分市公園通り西2-1、パークプレイス大分内) <9スクリーン、2002年4月25日開館>
- 鹿児島ミッテ10(鹿児島県鹿児島市中央町1-1、アミュプラザ鹿児島 6階) <10スクリーン、2004年9月17日開館>
ティ・ジョイ、有楽興行共同事業体。デザインはフィールドフォー・デザインオフィス。
他社との共同経営劇場[編集]
ティ・ジョイ、最北シネマ株式会社共同事業体。稚内市は1988年に「稚内劇場」と「日本劇場[13]」の2館が閉館して以降、映画館が皆無状態となっていた。そんな中、建設会社「藤建設」の代表・藤田幸洋[14]とレンタルビデオ店を営んでいた高橋一平の2人が代表となり、2009年8月18日に同市と地元企業からなる第3セクター会社として最北シネマ株式会社を設立し[15][16]、2010年6月12日、稚内では22年ぶりの映画館として複合施設「キタカラ」(KITAcolor)内にオープンした。開業にあたり遠別町出身の映画評論家である品田雄吉が特別顧問を務めている[16]。日本最北端にある映画館であることから、鑑賞券に「最北の映画館へようこそ」と記されている。3スクリーン・250席とティ・ジョイ直営館としては最小規模であるものの、シアター1とシアター3はRealDに対応している。稚内駅直結。
- 札幌シネマフロンティア(札幌市中央区北5条西2丁目5 JRタワー・札幌ステラプレイス 7階) <12スクリーン>
TOHOシネマズ、松竹マルチプレックスシアターズ、ティ・ジョイ共同事業体。運営は、札幌シネマフロンティア株式会社(東宝、松竹、ティ・ジョイ共同出資会社)。
- 大阪ステーションシティシネマ(大阪市北区梅田3-1-3、大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング 11階) <12スクリーン、2011年5月4日開館>
松竹マルチプレックスシアターズ、TOHOシネマズ、ティ・ジョイ共同事業体。かつて存在していた「梅田ピカデリー1・2・3・4」(2011年1月16日閉館)の事実上の後継映画館であり、運営も松竹マルチプレックスシアターズが行っている。
松竹マルチプレックスシアターズ、ティ・ジョイ共同事業体。運営は松竹マルチプレックスシアターズ。
映画配給部門[編集]
参入以前から存在した東映ビデオの同様の部門とはグループ内でありながら競合している。先延の事業と同様、東映ビデオが制作した実写作品に加え、東映アニメーションが制作したマイナー作品を主に配給している。そのため、シネコンを運営する企業でありながら、開始当初から当館独占配給ではなかった。
代表作は『HK 変態仮面』であり、本作がヒットしたため、続編は親会社の東映による配給に変えている。
東映グループにおける小規模配給部門であるため、東宝映像事業部(TOHO Visual Entertainment)の映画配給と競合する。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f 株式会社ティ・ジョイ 第20期決算公告
- ^ 東映株式会社 有価証券報告書-第97期(2019年4月1日-2020年3月31日)
- ^ 2014年現在、日本国内のほぼ全てのスクリーンはデジタルシネマ対応済だが、2005年ごろまでは、シネコンを含めてデジタルシネマに対応しているスクリーンの方が珍しく、1サイトにデジタルシネマ対応のスクリーンが最低1以上あるT・ジョイは画期的な存在だった。
- ^ 2011年夏頃まではコカ・コーラを全館で販売していた。
- ^ “ティ・ジョイ 中国映画会社と業務提携 アジア配給実現”. アニメ!アニメ!ビズ. 2011年12月10日閲覧。
- ^ a b c 「プリンスホテル」と東映グループ「ティ・ジョイ」品川と大泉学園でシネコン事業提携 東映株式会社、2016年1月14日。
- ^ 展示されている経営者は岡田茂、岡田裕介、高岩淡。映画監督は深作欣二、佐藤純彌、伊藤俊也。俳優は森光子、藤田まこと、水谷豊。
- ^ 「T・ジョイ横浜」2020年開業へ。JR横浜タワー内、“FOODシネマ”も,AV Watch,2018年11月22日
- ^ 神奈川初のドルビーシネマが「T・ジョイ横浜」に。5月30日オープン,AV Watch,2020年1月24日
- ^ a b “7月再オープンの映画館の名称「こうのすシネマ」に決まる/鴻巣” (日本語). 埼玉新聞. (2013年5月1日) 2013年6月14日閲覧。
- ^ 宮本隆康 (2012年10月13日). “公設民営でシネコン運営 鴻巣市、唯一の映画館 来夏復活” (日本語). 東京新聞. オリジナルの2012年10月20日時点におけるアーカイブ。 2012年10月21日閲覧。
- ^ T・ジョイ博多「Dolby Cinema(ドルビーシネマ)」2018年秋、導入決定ドルビーシネマ日本初上陸! - ティ・ジョイ 2018年9月28日(2018年9月30日閲覧)
- ^ 札幌市にかつて存在した東宝系映画館「東宝日本劇場」とは別物。
- ^ 「稚内建設協会 会長、藤建設株式会社代表取締役・藤田幸洋」『建設グラフ』、自治タイムス社、2010年11月、2014年3月2日閲覧。
- ^ 喜多義憲 (2013年11月29日). “ほっかいどう映画館グラフィティー「T・ジョイ稚内」” (日本語). 朝日新聞北海道支社 2014年3月2日閲覧。
- ^ a b “最北シネマ株式会社について”. T・ジョイ稚内. ティ・ジョイ. 2014年3月2日閲覧。
関連項目[編集]
- DOLBY CINEMA
- 主要パートナー企業
- 東急レクリエーション
- 佐々木興業
- ヒューマックスシネマ
- 武蔵野興業
- 大蔵映画
- 大旺映画 - 東京都北区に「王子シネマ」「王子100人劇場」を経営
- ティー ワイ リミテッド(依田巽)
- アップフロントグループ
外部リンク[編集]
- ティ・ジョイ
- ティ・ジョイ系列劇場【公式】 (@tjoy_cp) - Twitter
- T・ジョイ大泉 - 「港町キネマ通り」サイト内(2002年1月取材の記事)
|