ウィリアムズ・FW11
![]() |
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | ウィリアムズ | ||||||||
デザイナー | パトリック・ヘッド(テクニカルディレクター) フランク・ダーニー(チーフデザイナー) |
||||||||
先代 | ウィリアムズ・FW10 | ||||||||
後継 | ウィリアムズ・FW12 | ||||||||
主要諸元[1] | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー コンポジット モノコック | ||||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド | ||||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン, プルロッド | ||||||||
エンジン | 1986年: ミッドエンジン, 縦置き, 1494cc, ホンダ RA166-E, 80度 V6, ターボ 1987年: ミッドエンジン, 縦置き, 1494cc, ホンダ RA167-E, 80度 V6, ターボ |
||||||||
トランスミッション | ウィリアムズ / ヒューランド製 6速 MT | ||||||||
燃料 | モービル | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | キヤノン ウィリアムズ ホンダ チーム | ||||||||
ドライバー | 5. ![]() 6. ![]() 5. ![]() |
||||||||
コンストラクターズ タイトル |
2 (1986年, 1987年) | ||||||||
ドライバーズタイトル | 1 (ネルソン・ピケ、1987年) | ||||||||
初戦 | 1986年ブラジルグランプリ | ||||||||
|
ウィリアムズ・FW11 (Williams FW11) は、ウィリアムズが1986年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はパトリック・ヘッド。1987年はFW11Bが使用された。
コンストラクターズチャンピオンを2度(1986年、1987年)、ドライバーズチャンピオンを1度(1987年:ネルソン・ピケ)獲得した。
エンジンは1983年の最終戦から続くホンダ製ターボエンジンを搭載した。
FW11[編集]
FW11は、1986年シーズンに投入された車両である。ウィリアムズ初の完全なカーボンモノコックシャシーとなったFW10の後継モデルとして設計された。設計には、GEのCALMAシステム(CAD/CAM)を使用した[2]。
開幕戦ブラジルGPにスペアカーも含め3台のFW11が用意された。シーズンを通じ、FW11は6台が製造された[3]。
エンジンはホンダのRA166Eを搭載した。前作であるRA165Eよりもスモールボア・ロングストローク化がなされた[4]。またFW11から、ホンダによる無線を使用した双方向通信(テレメトリーシステム)が導入された[4]。
全16戦のうち9勝を挙げ、コンストラクターズタイトルを獲得した。ブラジルGPで優勝したこのマシンは、パトリック・ヘッドが設計したマシンでは初めてデビューレースで勝利を挙げることに成功した[5]。しかしドライバーズタイトルは、ネルソン・ピケとナイジェル・マンセルというチームメイト同士にマクラーレンのアラン・プロストを加えた激しい争いが最終戦にまでもつれ込み、結局プロストが漁夫の利をさらう格好になった。
スペック[編集]
- ホイールベース 2,845 mm
- 前トレッド 1,829 mm
- 後トレッド 1,676 mm
- クラッチ ボーク&ベック
- ブレーキキャリパー AP
- ブレーキディスク・パッド SEP
- ホイール フォンドメタル
- タイヤ グッドイヤー
- ダンパー ペンスキー
- 燃料タンク容量 195L
- 車体重量 540kg
- エンジン ホンダRA166E
- 気筒数・角度 V型6気筒・80度
- 排気量 1,494cc
- 最高出力 776kW(レース中)[6]
- スパークプラグ NGK
- 燃料・潤滑油 モービル
記録[編集]
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BRA![]() |
ESP![]() |
SMR![]() |
MON![]() |
BEL![]() |
CAN![]() |
DET![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
MEX![]() |
AUS![]() |
|||||
1986 | 5 | ![]() |
Ret | 2 | Ret | 4 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 3 | 3 | Ret | 2 | 1 | 5 | Ret | 141 | 1位 |
6 | ![]() |
1 | Ret | 2 | 7 | Ret | 3 | Ret | 3 | 2 | 1 | 1 | Ret | 1 | 3 | 4 | 2 |
FW11B[編集]

FW11Bは、1987年シーズンに投入された車両である。 エンジン面ではターボエンジンの最大ブースト圧を4バール以下とする(4バールを超えた場合はポップ・オフ・バルブが開きブースト圧を低下させる)新しいレギュレーションに対応した新エンジン・RA167Eを搭載。ポップ・オフ・バルブ対策として、当時使用されていた特殊燃料に対応した吸気温度コントロールシステムを新たに導入し、予選仕様で1000馬力を超える出力を絞り出した[7](公式には最高出力は1050ps以上/11600rpmとされている[7])。
イタリアGPにおいて、ウィリアムズとしては初の実戦投入となるアクティブサスペンション車(但し、商標の関係上、ウィリアムズでは"リアクティブサスペンション"という名称を用いる)をピケが使用し[8]、勝利を収めた。コンストラクターズ、ドライバーズ(ネルソン・ピケ)の両タイトルを獲得した。
最終戦のオーストラリアGPには、前戦の日本GPで負傷したマンセルの代わりに、リカルド・パトレーゼが搭乗した。
スペック[編集]
- ホイールベース 2,845 mm
- 前トレッド 1,778 mm
- 後トレッド 1,626 mm
- クラッチ AP
- ブレーキキャリパー AP
- ブレーキディスク・パッド SEP
- ホイール フォンドメタル
- タイヤ グッドイヤー
- ダンパー ショーワ
- 燃料タンク容量 195L
- 車体重量 540kg
- エンジン ホンダRA167E
- 気筒数・角度 V型6気筒・80度
- 排気量 1,494cc
- スパークプラグ NGK
- 燃料・潤滑油 モービル
記録[編集]
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BRA![]() |
SMR![]() |
BEL![]() |
MON![]() |
DET![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
ESP![]() |
MEX![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
|||||
1987 | 5 | ![]() |
6 | 1 | Ret | Ret | 5 | 1 | 1 | Ret | 14 | 1 | 3 | Ret | 1 | 1 | DNS | INJ | 137 | 1位 |
![]() |
9 | |||||||||||||||||||
6 | ![]() |
2 | DNS | Ret | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 | 2 | 15 | Ret |
脚注[編集]
- ^ “1987 Williams FW11B Honda - Images, Specifications and Information”. Ultimatecarpage.com (2010年2月19日). 2010年8月23日閲覧。
- ^ Hamilton, Maurice, ed (1986). Autocourse 1986-1987. Hazleton Publishing. pp. pp.42-ff. ISBN 0-905138-44-9.
- ^ Hamilton, Maurice, ed (1986). Autocourse 1986-1987. Hazleton Publishing. pp. p.229. ISBN 0-905138-44-9.
- ^ a b 『F1Modeling』Vol.48、東邦出版、2011年、p.18、ISBN 9784809409837
- ^ Hamilton, Maurice, ed (1986). Autocourse 1986-1987. Hazleton Publishing. pp. pp.68-ff. ISBN 0-905138-44-9.
- ^ 第19回ガスタービン定期講演会講演論文集('91-5)
- ^ a b Williams Honda FW11B - Honda Racing Gallery
- ^ 『フジテレビ オフィシャル F1 YEARBOOK 87-88』 株式会社 フジテレビ出版、1987年、p.150。ISBN 4-594-00191-2。
|
|