モービル (ブランド)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
![]() | |
製品種類 | 石油、燃料、潤滑油 |
---|---|
使用会社 |
エクソンモービル (所持会社) JXTGエネルギー(現:ENEOS) |
使用開始国 |
![]() |
主要使用国 |
![]() ![]() ![]() |
関連ブランド | Esso、ゼネラル、Express |
旧使用会社 | 東燃ゼネラル石油、EMGマーケティング |
ウェブサイト | エクソンモービル公式サイト |
モービル (Mobil) は、エクソンモービルおよびその関連会社によって使用される商標名。
日本におけるモービル[編集]
日本では、モービル石油、エクソンモービル日本法人、EMGマーケティング、東燃ゼネラル石油を経て、2017年4月時点ではJXTGエネルギー(現:ENEOS)が運営するブランドのひとつとなっていた。JXTGエネルギーは旧・ジャパンエナジーを吸収合併後、同社のJOMOブランドを新日本石油が社名変更する前の日石三菱時代に発足したENEOSブランドに一本化した経緯があるが、旧・東燃ゼネラルの他のブランドであるゼネラルやエッソを含め、今後はどれかひとつに統合するとしていた[1]。その後、2017年9月5日、傘下のエッソ・モービル・ゼネラルをENEOSへ統一すると発表[2][3]。2019年7月にENEOSへのブランド統一を完了した[4]。なお、サービスステーション取扱の自動車用オイルに関してはENEOSブランドと共にモービルブランド(2016年12月にEMGルブリカンツ合同会社として分社化)も販売を継続している[5]。
また、エッソ石油との統合まで概ねエッソの1.5倍の店舗数を有していたが、統合後の新規出店や既存店のリニューアルオープンはエッソブランドでの出店であったため、2017年7月時点で1004店舗でありエッソの6割程度となっていた[6]。
脚注[編集]
- ^ JXエネルギー:エネオス(JX)とエッソ(東燃)、給油所統一ブランドで 社長、集約に意欲 - 毎日新聞を参照。(2017年4月21日閲覧)
- ^ JXTGエネ、全給油所「ENEOS」に統一 「エッソ」は終了
- ^ JXTG、全給油所を「エネオス」に統一へ…「エッソ」「モービル」「ゼネラル」は消える
- ^ “SSブランド統一に関わるスケジュールおよび施策について” (プレスリリース), JXTGエネルギー株式会社, (2018年1月15日) 2020年4月27日閲覧。
- ^ “オイル|取扱商品・サービス”. JXTGエネルギー株式会社. 2020年4月27日閲覧。
- ^ “SSブランドの「ENEOS」への統一について” (プレスリリース), JXTGエネルギー株式会社, (2017年9月6日) 2020年4月27日閲覧。
関連項目[編集]
- モービル1 - 代表的商品
- 伏見宮博明王 - 旧皇族、日本法人顧問
- ラウンド・オーストラリア・トライアル(英語版) - 度々冠スポンサーとなっている。
- ENEOS音楽賞 - 1971年 - 2000年まで「モービル音楽賞」という名称であった。
外部リンク[編集]
|