コンテンツにスキップ

薩摩藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.92.131.192 (会話) による 2012年6月1日 (金) 12:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代薩摩大隅の2ヶ国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、沖縄県の大部分を服属させた。幕府にとり最大の仮想敵国であった。

薩摩藩は通称で、版籍奉還後に定められた正式名称は鹿児島藩。藩庁は鹿児島城鹿児島市)、藩主は島津氏外様大名でありながら、琉球を含めた最高石高は90万石(籾高であり、実際の玄米高は約半分)と加賀藩に次ぐ大藩を形成した。

幕末から明治維新にかけて、西郷隆盛大久保利通などの有力政治家を数多く輩出し、 第一次世界大戦までの日本政治を支配した藩閥政治では、「薩摩閥」と呼ばれ長州藩と共に有力な政治勢力を形成した。

歴史

島津氏は、鎌倉時代初期に薩摩・大隅・日向3ヶ国の守護に任ぜられて以来、この地方を本拠地として来た守護大名戦国大名であり、1587年(天正15年)に豊臣秀吉九州征伐によって豊臣氏に服属、薩摩・大隅・日向の一部に跨がる所領の支配を認められた[1]

豊臣秀吉の文禄・慶長の役の間、留守を預かる武士の青少年の風紀が乱れたことがあり、これを心配した留守居役の家老たちが考案した青少年教育システムが郷中教育といわれている。この郷中教育は、幕末の下級武士の台頭に大きな役割を果たしたと考えられている。

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いでは西軍につくが、徳川四天王の一人井伊直政の取りなしで本領を安堵され、島津義弘の三男・家久が当主と認められた。この時点をもって正式な薩摩藩成立と見なすのが通説である[2]

1609年(慶長14年)、琉球に出兵して琉球王国を服属させ、琉球の石高12万石を加えられた。奄美群島は琉球と分離され、薩摩藩が直接支配した。薩摩藩の琉球支配は、年貢よりもむしろ琉球王国を窓口にした中国との貿易が利益をもたらした。また、薩摩には奄美産の砂糖による利益がもたらされた。その他加増を受けて従来の56万石から72万石の大藩となる(その後石高の高直しなどにより、表高は77万石となる)。

旧来の支配者から転封を経ずに近世大名に移行した薩摩藩は、旧来の支配体制を残し、外城制(武士を鹿児島城下に集住させず、領内に分散した外城と呼ばれる拠点に居住させる。天明4年(1784年)呼称をと改める)や門割(かどわり、農民を数戸ごとに「門」(かど)というグループに分け、門ごとに土地を所有させる)などの独特の制度を持った。

しかし、多くの郷士を抱え士分の者が全人口の約40パーセント(壬申戸籍における明治維新直後の華士卒族の割合は全人口の約6パーセント)を占める上、藩内の土壌の多くが水持ちの悪いシラス台地であったため土地が貧しく、表高は77万石でも実質は35万石ほどの収益しかなかった。かつ台風火山噴火などの災害を受け易い立地であったため、藩政初期から財政は窮迫していた。

さらに、徳川幕府の有力藩弱体化政策の下で、大規模な御手伝普請を割り当てられ、特に1753年宝暦3年)に命じられた木曽三川改修工事(宝暦治水)の多大な出費により、藩財政は危殆に瀕した。工事を指揮した薩摩藩家老平田靱負は、多くの犠牲者と藩財政の疲弊の責任を取って工事完了後に自害している。

第8代藩主・島津重豪は、閉鎖的であったそれまでの藩政を改革し、1773年安永2年)に、藩校造士館演武館の設立を手始めに、医学院や明時館と次々に学校を設立。『成形図説・百巻』(農業書)など各種図書の編纂事業も行った。また江戸幕府との結びつきを強めるため、三女の茂姫を第11代将軍徳川家斉に嫁がせた(ちなみに外様大名から将軍正室を輩出したのは薩摩藩だけである)。これら重豪の豪奢な事業により薩摩藩の政治的影響力は格段に上がったものの、藩財政は更に困窮の度を増した。

その後1827年文政10年)、調所広郷を中心に藩政改革が断行され、藩債整理、砂糖専売制の強化、琉球貿易の拡大などを打ち出して、財政は好転した。1851年嘉永4年)に第11代藩主となった島津斉彬の下で、洋式軍備や藩営工場の設立を推進し(集成館事業)、また、養女の篤姫を第13代将軍徳川家定の正継室にするなど、幕末の雄として抬頭した。

斉彬の死後、藩主・島津忠義の実父である斉彬の弟・久光が実権を握り、「国父」・「副城公」と呼ばれた。公武合体派として雄藩連合構想の実現に向かって活動するが、薩英戦争を経て、西郷隆盛ら倒幕派の下級武士へ藩の主導権が移る。幕末には公武合体論尊王攘夷を主張、その後長州藩薩長同盟を結んで明治維新の原動力となり、明治以降長く日本の政治を支配する薩摩閥を形成することとなる。

琉球諸島を除く薩摩藩領は、1871年明治4年)の廃藩置県を経て鹿児島県となる。

島津家は、1884年(明治17年)の華族令により公爵となった。

石高の推移

薩摩藩には内検と呼ばれる藩独自の検地を行っていた。俗に言う「薩摩77万石」とは享保内検から琉球分9万4千石余を引いた値である[3]

  • 文禄検地 - 56万9千石余(文禄年間に行われた石田三成奉行による検地の結果)
  • 慶長内検 - 73万2千石余
  • 寛永16年 - 69万9千石余
  • 万治内検 - 74万7千石余
  • 享保内倹 - 86万7千石余
  • 文政9年 - 89万9千石余

実質は約35万石ほどと推測されている。なお、琉球の石高12万石は表高に加えることを許されたが、その分は無役(軍役の対象とならない)とされている。

歴代藩主

  • 島津家

外様 77万石

  1. 第18代当主 - 家久(いえひさ)〔従三位・薩摩守、中納言〕
  2. 第19代当主 - 光久(みつひさ)〔従四位上・薩摩守、左近衛中将〕
  3. 第20代当主 - 綱貴(つなたか)〔従四位上・薩摩守、左近衛中将〕
  4. 第21代当主 - 吉貴(よしたか)〔正四位下・薩摩守、左近衛中将〕
  5. 第22代当主 - 継豊(つぐとよ)〔従四位上・大隅守、左近衛中将〕
  6. 第23代当主 - 宗信(むねのぶ)〔従四位上・薩摩守、左近衛中将〕
  7. 第24代当主 - 重年(しげとし)〔従四位下・薩摩守、左近衛少将〕
  8. 第25代当主 - 重豪(しげひで)〔従四位上・薩摩守、左近衛中将 隠居後・従三位〕
  9. 第26代当主 - 斉宣(なりのぶ)〔正四位上・薩摩守、左近衛中将〕
  10. 第27代当主 - 斉興(なりおき)〔正四位上・大隅守、参議 隠居後・従三位〕
  11. 第28代当主 - 斉彬(なりあきら)〔従四位上・薩摩守、左近衛権中将 死去後に贈正一位・権中納言〕
  12. 第29代当主 - 忠義(ただよし)〔従一位・大隅守、参議〕

支藩(佐土原藩)

佐土原藩(さどわらはん)は、薩摩藩の支藩とされる。藩庁は佐土原城宮崎県宮崎市佐土原町)。

1603年(慶長8年)、島津貴久の弟・忠将の子である島津以久が、日向国那珂郡児湯郡内で3万石を与えられて独立し、居館を佐土原に構えた。この地は元々島津一族の一人であった島津家久豊久親子の領地であったのが、関ヶ原の戦いで豊久が死去し無嗣断絶扱いになり、改めて江戸幕府より以久に与えられたものである。

薩摩藩との関係は仙台藩宇和島藩あるいは盛岡藩八戸藩との関係に近いものであり、薩摩藩支藩ではないとの説もある[4]。総本家に当たる薩摩藩からの度重なる介入を受けた事により、支藩と見なされることが多くなった。

佐土原藩は以久の跡を長男彰久の系統の当時の当主が辞退した結果、三男忠興が相続したが、結果的に佐土原藩主家が彰久の系統である陪臣垂水島津家の分家ということになり、薩摩藩(島津家)からは従属の立場にあると見なされており、藩内では垂水島津家の下に位置づけるが、藩外では大名分の佐土原藩の方が上という二重基準が『鹿児島県史料』でも見られる。代々の佐土原藩主正室には当主島津氏の姫ばかりでなく薩摩藩家老の娘を含む薩摩藩出身者が多いこと、薩摩藩から佐土原藩への介入はあっても佐土原藩から薩摩藩への介入はなかったことなどに、大名だが陪臣の分家という弱い立場が如実に現れている。一方で薩摩藩主子息を佐土原藩主として投入することは幕末までなかった。

もっともこれは仙台藩が宇和島藩に対してとった態度に類似しており、特に伊達宗贇が陪臣石川家の養子から宇和島藩を相続して以降からの関係は薩摩藩と佐土原藩の関係に類似したものとなっている[5]。また、日本の藩は幕末以降に出来た幕藩体制という歴史的な概念の中での藩を誇大視しすぎる傾向がある。

佐土原は元々城地であったため、1699年(元禄12年)に第6代・島津惟久の時に城主の格式が与えられている。又、惟久は義兄である前代・久寿に3000石を分与し、27000石となった。最後の藩主・忠寛は、1869年(明治2年)に戊辰戦争の激戦の功により、賞禄3万石を与えられた。

廃藩置県の後、佐土原県・美々津県をへて宮崎県となり、鹿児島県との合併を経て、分県に伴い再度宮崎県に編入された。

昭和天皇内親王貴子が嫁いだ島津久永は、旧佐土原藩の島津伯爵家出身である。

歴代藩主
  • 島津家

外様 3万石→2万7千石

  1. 以久(ゆきひさ)〔従五位下・右馬頭〕
  2. 忠興(ただおき)〔従五位下・右馬頭〕
  3. 久雄(ひさたか)〔従五位下・右馬頭〕
  4. 忠高(ただたか)〔従五位下・飛騨守〕
  5. 久寿(ひさとし)〔従五位下・式部少輔〕
  6. 惟久(これひさ)〔従五位下・淡路守〕 分与により2万7千石
  7. 忠雅(ただまさ)〔従五位下・加賀守〕
  8. 久柄(ひさもと)〔従五位下・淡路守〕
  9. 忠持(ただもち)〔従五位下・淡路守〕
  10. 忠徹(ただゆき)〔従五位下・筑後守〕
  11. 忠寛(ただひろ)〔従五位下・淡路守〕

※久寿を藩主として数えない史料もある。

家臣

薩摩藩の郷中制度

司馬遼太郎は、薩摩藩の郷中制度の原型は、東南アジアから日本列島の農山漁村に多く見られた若衆組の習俗に由来すると推測した。その傍証の一つに、村落体制下において郷中のトップである郷中頭の権威が高いことをあげる。すなわち、一般的に若衆組のトップである若衆頭は、村落内で大きな発言力を有し、時に年寄りや村落の首長さえも遠慮するほどであった。この点郷中制度と若衆組習俗は共通する。この性格は中国朝鮮の厳格な儒教文化圏ではありえないことだったも指摘した。この郷中の性格は、後の私学校に引き継がれた。司馬は薩摩私学校の実態を「士族若衆組」であったと述べる。西南戦争の発端になった私学校生徒の暴発に際し、西郷隆盛が反対しつつも、最後は不本意ながら反乱を率いていかざるを得なくなった遠因は、このような郷中制度を機軸とした薩摩文化の観点から読み解けると司馬は述べている[6]

幕末まで薩摩では、尚武の気風を重んずる薩藩士道に基づき、この郷中制度を中心に男色が盛んに称揚され、女との交際や関係は卑しく汚らわしいものとして嫌悪ないし忌避された(土佐会津などにもこれと類似した制度や傾向があったといわれる[7])。

幕末の領地

薩摩藩

佐土原藩

脚注

  1. ^ ただしこの時点では薩摩:島津義久、大隅;島津義弘、日向諸県郡島津久保と分割して宛われた。参考文献『島津義弘の賭け』山本博文など
  2. ^ 参考文献 『鹿児島県の歴史』「苦悩する藩政」山川出版社
  3. ^ 村野守治『島津斉彬のすべて 新装版』 新人物往来社2007年ISBN 978-4-404-03505-9
  4. ^ 国立公文書館内閣文庫の『嘉永二年十月二日決・本家末家唱方』での老中見解では『本家末家唱方之儀、領知内分遣し一家を立て候末家与唱、公儀から別段領知被下置被召出候家は、本家末家之筋者有之間敷』とある。但しこの史料自体が1849年のもので、佐土原藩や宇和島藩などが成立してから200年ほど経っており、佐土原藩などの成立当時の内分分知新田分知という分家手法がなかった時代にもこの見解であったかは追加研究を必要とする。
  5. ^ 「仙台市史・通史5・近世3」。ちなみにこの宇和島藩の仙台藩への従属関係への不満は本末争いに発展したが、結局仙台藩から引き出せたのは仙台藩外において「家本・家分かれ」という関係であること公称することを認めるだけであった。また仙台藩内部では従前どおりの「本家・末家」関係と認識は変えられず、結果、薩摩藩・佐土原藩間のような二重基準が成立しただけであった。
  6. ^ 司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」『古住今来』日本書籍株式会社、1979年
  7. ^ 『江戸の少年』ISBN 978-4582760729、『武士道とエロス』ISBN 978-4061492394、両書とも氏家幹人

関連項目

武道関連

参考文献

先代
薩摩国大隅国
行政区の変遷
1600年 - 1871年
(薩摩藩→鹿児島藩→鹿児島県)
次代
鹿児島県都城県
先代
日向国
行政区の変遷
1603年 - 1871年
(佐土原藩→佐土原県)
次代
美々津県