コンテンツにスキップ

聖蹟桜ヶ丘駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.17.120 (会話) による 2012年5月13日 (日) 16:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

聖蹟桜ヶ丘駅
西口(関戸公民館より)
(2006年4月1日)
せいせきさくらがおか

Seiseki-sakuragaoka -
中河原 (1.6 km)
(1.7 km) 百草園
所在地 東京都多摩市関戸一丁目10-10
北緯35度39分3秒 東経139度26分48.7秒 / 北緯35.65083度 東経139.446861度 / 35.65083; 139.446861座標: 北緯35度39分3秒 東経139度26分48.7秒 / 北緯35.65083度 東経139.446861度 / 35.65083; 139.446861
所属事業者 京王電鉄
所属路線 京王線
キロ程 26.3 km(新宿起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
65,731人/日
-2011年-
開業年月日 1925年大正14年)3月24日
テンプレートを表示
下りホームから新宿方面を臨む(2005年3月6日)

聖蹟桜ヶ丘駅(せいせきさくらがおかえき)は、東京都多摩市関戸一丁目にある、京王電鉄京王線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。上下ホーム中央付近の各2か所にある階段及びエレベーターコンコースを経て東西両方向の改札に出ることができる。また、両ホームからは駅の南北に建つ京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの4階A・B館連絡通路に直結するエスカレーターも設置されているが、ここの改札は降車専用である。

上下共通のコンコースは中2階式であり、エレベーターは地平コンコース及びコンコース - 各ホームに分かれて3基設置されており、エレベーターでホームに上がる際には乗り継ぐ必要がある。

ホームの発車標は、京王線の駅としては最後まで反転フラップ式が使われていたが、2005年11月にLED式に更新された。

トイレは西口改札内にある。2004年に東口から移転された際にユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置された。

京王電鉄の本社京王百貨店をはじめとする商業施設や飲食店街が発達し、多数のバス路線(主に多摩ニュータウン方面)のハブとして機能するターミナル駅である。

旅客営業する全列車が停車するが、待避線がないので、列車の追い越しはできない。前後の府中駅及び高幡不動駅あるいは北野駅において快速・各駅停車と特急・準特急・急行の緩急接続があり、乗り継ぎができる。

後述のように当駅周辺がアニメ映画『耳をすませば』の舞台のモデルとなっており、ファンが訪れる場所ともなっている。これを受けて、多摩市との共同事業として2012年4月8日始発より同作品の主題歌『カントリー・ロード』(本名陽子)をオルゴール調にアレンジした接近メロディが使用開始された。1番線と2番線で流れるメロディが異なっている[1]

のりば

1 京王線 京王八王子高尾山口多摩動物公園方面
2 京王線 調布明大前笹塚新宿都営新宿線方面

利用状況

2011年度の一日平均乗降人員は65,731人であった[2]。乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通り。

年度 一日平均
乗降人員
一日平均
乗車人員
出典
1955年 3,676
1960年 6,574
1965年 16,426
1970年 31,892
1975年 43,854
1980年 48,022
1985年 54,246
1986年 60,741 [3]
1990年 72,811 37,063 [4]
1991年 39,202 [5]
1992年 39,679 [6]
1993年 78,737 [7] 40,238 [8]
1994年 39,863 [9]
1995年 78,386 39,943 [10]
1996年 38,888 [11]
1997年 37,304 [12]
1998年 36,299 [13]
1999年 35,475 [14]
2000年 68,103 33,929 [15]
2001年 33,268 [16]
2002年 32,882 [17]
2003年 32,861 [18]
2004年 32,419 [19]
2005年 65,697 32,529 [20]
2006年 65,707 32,630 [21]
2007年 68,362 33,869 [22]
2008年 68,690 34,030 [23]
2009年 67,747

駅周辺

京王電鉄本社
京王百貨店

駅周辺には、京王電鉄をはじめとした京王グループ各社の本社が多く所在する。

バスターミナルは駅北側の百貨店建屋の吹き抜けになっている1階部分に設置されている。さらに奥には立体駐車場が設置されており、線路南側の東京都道41号稲城日野線(川崎街道)から出入りすることができる。

現在の駅南部の丘陵地帯は、1960年代から1970年代にかけて当時の京王帝都電鉄が大規模な宅地開発(桜ヶ丘住宅地)を行った。新宿 - 京王八王子間の特急運行開始時から特急停車駅でもある。同住宅地は低湿地に位置する当駅から坂を上った多摩丘陵北端にあるため、眺望良好な宅地が比較的多い。他にも八王子市めじろ台日野市平山など眺望良好な地帯に宅地開発を行っている。

1974年相模原線京王多摩センター駅へ延伸されるまで、当時の京王帝都電鉄では多摩ニュータウンへの唯一のアクセス駅となっていた。戦前には、一ノ宮(駅周辺の地名)付近に駅を設置し、現在の南大沢駅橋本駅方面へ延びる路線が計画されていた(未成線南津電気鉄道)経緯もあり、当初は当駅から多摩ニュータウン方面へ直通するルートも検討されていた。しかし、ニュータウン全域をカバーできないことや、将来的に調布 - 当駅間の輸送力が増大した場合、複々線化の用地買収が困難であるなどの様々な理由から、却下されている。

バス路線

聖蹟桜ヶ丘駅京王電鉄バス京王バス南神奈川中央交通日野市ミニバス〈京王電鉄バスが運行委託〉・東京空港交通

  • 1番乗り場
    • 桜80帝京大学入口・由木折返場経由 南大沢駅行(京王バス南)
    • 桜83:帝京大学入口経由 由木折返場行(京王バス南)
    • 桜85:帝京大学入口・松が谷経由 多摩センター駅行(京王バス南)
    • 桜88:帝京大学入口経由 京王堀之内駅行(京王バス南)
    • 高22:百草団地・高幡台団地経由 高幡不動駅行(京王電鉄バス) ※夜間と休日の朝を除く
    • 高27:高幡台団地経由 高幡不動駅行(京王電鉄バス) ※夜間と休日の朝のみ
  • 2番乗り場
  • 3番乗り場
    • 桜08:中河原駅・稲荷神社経由 都営泉二丁目行(京王電鉄バス) ※休日一日1本のみ
    • 桜18:府中四谷橋経由 都営泉二丁目行(京王電鉄バス) ※平日・土曜夜間1本のみ
    • 桜81:東電学園行(京王電鉄バス) ※平日朝夕のみ、急行あり
    • 国18:府中四谷橋・谷保駅経由 国立駅行(京王電鉄バス)
    • 高速バス:名鉄バスセンター(名古屋駅)行(京王バス南)
    • 空港連絡バス:羽田空港行(京王バス南・東京空港交通)
  • 4番乗り場
    • 桜91:桜ヶ丘二丁目行(京王電鉄バス)
    • 桜91:桜ヶ丘二丁目・東寺方・一の宮経由 桜ヶ丘車庫行(京王電鉄バス) ※休日一日1本のみ
    • 高速バス:富士急ハイランド富士山駅経由 河口湖駅行(京王バス南) ※土曜・休日一日2本のみ
  • 7番乗り場
    • 桜46多摩市役所・大橋・豊ヶ丘四丁目経由 多摩センター駅行(京王バス南)
    • 桜64:多摩市役所経由 永山駅行(京王電鉄バス)
    • 桜65:聖ヶ丘病院前経由 永山駅行(京王電鉄バス)
  • 8番乗り場
    • 桜47:多摩市役所・大橋経由 京王多摩車庫前行(京王電鉄バス)
    • 桜62:多摩市役所・愛宕東公園経由 多摩センター駅行(京王電鉄バス)
    • 桜63:多摩市役所・愛宕東公園・多摩センター駅経由 鶴牧循環行(京王電鉄バス)
  • 9番乗り場
    • 桜72:愛宕東経由 多摩センター駅行(京王電鉄バス)
    • 桜73:愛宕東・多摩センター駅経由 多摩南部地域病院行(京王電鉄バス)
  • 11番乗り場
    • 桜22:車橋・永山駅経由 諏訪四丁目循環(京王電鉄バス・神奈中)
    • 桜22:車橋・永山駅経由 諏訪三丁目行(京王電鉄バス・神奈中)
    • 桜23:車橋・永山駅経由 永山五丁目行(神奈中)
    • 桜24:車橋・永山駅・永山五丁目・京王多摩車庫前・大蔵経由 鶴川駅行(神奈中)
    • 桜25:車橋・永山駅・永山五丁目経由 京王多摩車庫前行(京王電鉄バス)
    • 桜27:車橋経由 多摩東公園行(京王バス南) ※平日のみ
    • 桜28:車橋・多摩東公園経由 若葉台駅行(京王バス南) ※休日のみ
  • 12番乗り場
    • 桜06:連光寺坂・記念館前・聖ヶ丘団地経由 永山駅行(京王電鉄バス)
    • 桜07:連光寺坂・記念館前・連光寺・稲城台病院・多摩東公園経由 永山駅行(京王電鉄バス) ※一日1本のみ
    • 稲22:連光寺坂・稲城市立病院・南多摩駅入口経由 稲城駅行(京王電鉄バス)

歴史

駅名の由来

駅開設当時の「関戸」は駅所在地の地名から。現在の「聖蹟桜ヶ丘」は、駅周辺がの名所であることに由来する地名「桜ヶ丘」(当駅南部)と明治天皇の御狩場が連光寺付近にあったことに由来する「聖蹟」(天皇が行幸なされた土地のこと)を合わせたものである[24]

当駅周辺を舞台としたアニメ・ドラマ

隣の駅

京王電鉄
京王線
特急
府中駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅
準特急・急行
分倍河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅
通勤快速・快速・各駅停車
中河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅 - 百草園駅

関連項目

脚注

外部リンク