文藝春秋 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.128.10.58 (会話) による 2016年3月4日 (金) 11:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎編集長)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文藝春秋
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 文藝春秋
刊行期間 1923年1月 - 現在
発行部数 552,417[1]部(2012/10 - 2013/9)
ウェブサイト http://gekkan.bunshun.jp/
テンプレートを表示

文藝春秋』(ぶんげいしゅんじゅう)は、株式会社文藝春秋が発行する月刊雑誌(総合誌)である。

概要

1923年大正12年)1月、菊池寛が私財を投じて創刊した[2]。実際の発売は前年の暮れである。

価格は1部10銭、部数は3000部、発売元は春陽堂であった。誌名の由来は菊池が『新潮』で連載していた文芸時評のタイトルから来ている。その後、関東大震災の影響で印刷済みの同年9月号が焼失したため休刊となったものの、順調に部数を伸ばした。また「座談会」という言葉を初めて用いた。1930年代には、文芸雑誌から総合雑誌へと、性格を変えた。また、芥川賞受賞作の掲載誌としても権威を高めた。

敗戦占領期には、菊池が戦争責任を問われ公職追放となり、一時廃刊の危機にあったが、池島信平鷲尾洋三が編集長となり佐々木茂索を社長として「文藝春秋新社」として再発足。

毎月10日発売(発行日は1日)。判型はA5判、ページ数は通常は約450ページ。目次は折り畳み式。カバージャンルは政治経済経営社会歴史芸能軍事皇室教育医療スポーツと多岐に及んでいる。政治家研究者実業家ジャーナリストノンフィクション作家評論家による論文や記事が、毎号三十本ほど掲載される。日本国外でも在外日本人や知日派外国人などを中心に定期購読者を持つ。

創刊時は倉田百三島田清次郎などの女学生に人気のあった作家のゴシップを掲載する記事も多く見られた。70年代前半までは菊池寛時代の名残から作家の人物批評やゴシップ記事が何度も取り上げられたことがあったが、80年代に入ると出版社の肥大化によって商業主義的色彩を強めざるをえなくなりこうした記事は一切見られなくなった。近頃は読者層の高齢化に合わせてか、団塊の世代が好む昭和史回想などを組むことが多い。

複数の文学賞を主催・運営しており、2月号で文藝春秋読者賞、3月号と9月号で芥川賞、6月号で大宅壮一ノンフィクション賞、7月号で松本清張賞、12月号で菊池寛賞の受賞者が発表される。特に芥川賞等の時は販売部数が大きく増大する。20代になったばかりの金原ひとみ綿矢りさの受賞作掲載号は記録的な販売部数となったこともあり、受賞者選定自体が販売増を念頭に置いた話題作りではないかという指摘もなされた。

書店や売店で掲示する最新号の宣伝広告は、黒と朱色の2色刷で、文字は全て手書きの毛筆である。

文藝春秋の看板出版物であることから、社内では「本誌」と通称されている。

傾向

保守的な論調を基調としているので、日本共産党社会民主党など左派政党には批判的で、非時事コラムでも、これらの政党の政治家文章はあまり掲載はされない[3]公明党創価学会に対しては、より批判的なので、関係者(幹部)の掲載はまずない。

瀬戸内晴美(寂聴)澤地久枝坂本龍一森村誠一など左派の作家・進歩的文化人九条の会賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。

編集長

※歴代ではなく、一部である。

内容

常時連載

連載評論・コラム(抜粋)

著名な連載作品(平成期)

話題となった記事

  • 1974年11月特別号で、田中健五編集長は「田中政権を問い直す」という特集を組み、立花隆田中角栄研究-その金脈と人脈」と児玉隆也「淋しき越山会の女王」の2つのレポートを掲載する(田中金脈問題)。これが、田中角栄内閣を退陣へと追い遣るきっかけになった。
  • 1986年10月号で、文部大臣だった藤尾正行が、日韓関係ほかの歴史認識について自説を述べた。刊行直前から話題になり、与党・自民党の一部からも辞職を求められたが拒絶、本人の意思により「罷免」となった。この号も追加増刷された。11月号に続篇を掲載した。翌年文藝春秋読者賞を受賞した。
  • 1990年12月号に「昭和天皇の独白8時間 太平洋戦争の全貌を語る」を掲載。発行部数は105万部を記録。翌年に『昭和天皇独白録 付寺崎英成・御用掛日記』を、のちに文春文庫(昭和天皇独白録のみ)でも刊行した。
  • 2004年3月号に、第130回芥川賞の受賞作が掲載され、金原ひとみ綿矢りさという同賞史上最年少者が受賞したことが話題を呼び、初回刷数が80万部、最終的には過去最高の118万5000部を発行した。
  • 2015年9月号に、第153回芥川賞の受賞作が掲載された。お笑いコンビピース又吉直樹が受賞したことにより、初版92万3000部、累計発行部数は110万3000部に達した[11]

批判を浴びた記事・スキャンダル

  • 1999年12月号に掲載された「『第一勧銀巨額不良債権を暴く』」の記事において、第一勧業銀行(当時)に巨額の不良債権が存在するとの記事を掲載した。しかし、記事中に60数箇所もの間違いがあることや情報源を検証せずにずさんな取材を行っていたことが、週刊新潮・週刊ポストなど他メディアの報道で発覚。また、この記事を執筆した朝日新聞社記者が、朝日新聞名刺で取材をしながら文藝春秋に記事を執筆したことが明らかになり、この記者は後にデータベースセクションに異動させられる事態となった。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ JMPAマガジンデータ : 男性 総合
  2. ^ 文藝春秋創刊の辞
  3. ^ 土井たか子(日本社会党、社会民主党の元党首)の戦争体験談(2005年9月号の終戦60周年特集)や、ソ連崩壊時に、共産党の不破哲三の見解が掲載されたりするなど例外はある。
  4. ^ のち社長に就いた
  5. ^ 田中健五の後任で社長に就いた
  6. ^ 回想記『人と出会う 一九六〇~八十年代、一編集者の印象記』がある(岩波書店、2010年)
  7. ^ のち社長・会長に就いた
  8. ^ 編集者としての回想記『オンリー・イエスタデイ1989 『諸君!』追想』と、続編『遥かなる『文藝春秋』 オンリー・イエスタデイ1989』がある(小学館、2011-12年)
  9. ^ のち社長に就いた(2014年6月まで)
  10. ^ 平尾の後任として社長に就いた
  11. ^ “又吉さん「火花」掲載の「文芸春秋」が再増刷。110万部を突破”. 産経新聞. (2015年8月24日). http://www.sankei.com/life/news/150824/lif1508240026-n1.html 2016年1月30日閲覧。 
  12. ^ 古沢由紀子「『バターン死の行進』記事、ユダヤ人団体が文春に抗議」(『読売新聞』2006年1月14日付掲載)

外部リンク