コンテンツにスキップ

広州白雲国際空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。58.138.21.59 (会話) による 2012年4月13日 (金) 11:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

広州白雲国際空港
Guangzhou Baiyun International Airport
広州白雲国際空港ターミナルビル
広州白雲国際空港ターミナルビル
IATA: CAN - ICAO: ZGGG
概要
国・地域 中華人民共和国の旗 中国
所在地 広東省広州市花都区
種類 民間
運営者 広州機場管理集団公司
標高 15 m (50 ft)
座標 北緯23度23分33秒 東経113度17分56秒 / 北緯23.39250度 東経113.29889度 / 23.39250; 113.29889座標: 北緯23度23分33秒 東経113度17分56秒 / 北緯23.39250度 東経113.29889度 / 23.39250; 113.29889
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
02L/20R YES 3,600×45 舗装
02R/20L YES 3,800×60 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
広州白雲国際空港
各種表記
繁体字 廣州白雲國際機場
簡体字 广州白云国际机场
拼音 Guǎngzhōu Báiyún Guójì Jīchǎng
発音: グアンヂョウ バイユン グオジー ジーチャン
英文 Guangzhou Baiyun International Airport
テンプレートを表示

広州白雲国際空港(こうしゅうはくうんこくさいくうこう)は中華人民共和国広東省広州市に位置する国際空港

概要

中華人民共和国国内では、北京首都国際空港上海浦東国際空港に並ぶ、三大空港の一つ。2004年8月5日に開港した。中国民用航空総局(CAAC)の中南管理局が置かれ、中国南方航空中国国際航空深圳航空が同空港をハブ空港としている。また、2009年2月からは航空貨物大手のフェデックスがアジア地区のハブ機能をフィリピンスービック・ベイ国際空港から移転させている。総面積は現在1500万平方メートル。運営は広州白雲国際空港地勤服務有限公司(GAHCO)が行っている。

国際線制限区域内に中国工商銀行があり現金のみ両替できるが、両替手数料が高い。また、23時頃には全ての銀行窓口が閉鎖されるため両替ができない。制限区域外では、国際線到着エリアのHSBCシティバンクATMVISAMaster、中央出発ロビー3F南東の中国農業銀行のATMはCirrus対応カードが24時間利用できる。

空港内にはホテル予約カウンターがあり、広州市内に限らず、深圳珠海などのホテルも予約できる。空港に近接するホテルは、空港内にある南航明珠大酒店(実勢価格470程度)、空港から10分ほどのところにある凱旋世紀空港酒店(実勢価格298元程度)などがあり、いずれも空港への送迎サービスを行っている。

沿革

国際線出発ロビー
国際線出国待合室
  • 1933年夏、広州市白雲区白雲山西側に白雲空港建設。もともと軍事目的で計画されたが、後に民間航空用に改築された。
  • 1978年以降の改革開放政策導入後急激に航空需要が伸び、8年連続で乗降客数が国内最大を記録した。また市街中心地に位置していたため拡張も出来ないため、新空港建設が必要となった。
  • 1992年より新空港の建設を開始。
  • 2004年8月5日 同名の旧空港から名称を引き継いで開港。旧空港は72年の歴史に幕を閉じた。新空港は5倍の面積となった。
  • 2009年 第2次建設計画が竣工予定。完成するとさらに面積は倍増する予定。
  • 2010年 広州地下鉄3号線(北延線、機場線) が当空港まで延伸。機場南駅が開業。

アクセス

広州市花都区新華鎮と白雲区人和鎮の境界に位置し、中心部から28キロの距離にある。高速道路(広州機場高速公路)も通じており交通は比較的至便である。ただし、中華人民共和国の大都市の例に漏れず、ここ数年の爆発的な交通量の増加に伴い、渋滞に巻き込まれることも多くなっており、特に空港に向かう場合には注意が必要となる。なお、2010年11月の広州アジア大会の開催に合わせ、同年10月30日に広州地下鉄3号線(機場線) ・機場南駅が開業した。2012年に機場北駅まで延伸予定。

リムジンバス

空港快線と、機場快線の2社が運行している。

  • 空港快線1号線 民航售票処(広州駅)行き
  • 空港快線2号線 広運楼行き
  • 空港快線3号線 芳村客運站行き
  • 空港快線4号線 明珠大酒店行き
  • 機場快線5号線 全球通大酒店行き
  • 機場快線6号線 珠江新城行き
  • 機場快線6号C線 広州東駅行き
  • 機場快線7号線 番禺市橋行き
  • 機場快線8号線 増城新塘行き
タクシー
  • 料金:100元~ 所要時間:45分~60分
地下鉄

就航航空会社と就航都市

国内線

航空会社就航地
中華人民共和国の旗 中国南方航空北京(首都)、上海(浦東/虹橋)、保山、北海、長春、長沙、常德、汕頭、梅縣、湛江、三亞、海口、厦門、福州、南昌、贛州、景德鎮、北海、桂林、柳州、黎平、南寧、永州、懷化、貴陽、銅仁、武漢、宜昌、恩施、昆明、麗江、大理、香格里拉、石家莊、邯鄲、鄭州、洛陽、南陽、太原、長治、濟南、威海、連雲港、徐州、塩城、南通、無錫、南京、杭州、寧波、温州、拉薩、西寧、西安、銀川、蘭州、烏魯木齊、喀什、天津、大連、佳木斯、成都、重慶、大慶、荔波、赤峰、常州、丹東、大同、海拉爾、哈爾濱、合肥、呼和浩特、黃山、濟寧、九寨、綿陽、牡丹江、南昌、南充、青島、齊齊哈爾、泉州、瀋陽、武夷山、梧州、襄陽、延吉、義烏、張家界
中華人民共和国の旗 中国国際航空北京(首都)、上海(浦東/虹橋)、成都、重慶、達州、広元、貴陽、杭州、呼和浩特、瀘州、天津、萬州、武漢、宜賓、運城
中華人民共和国の旗 中国東方航空上海(浦東/虹橋)、杭州、南京、蘭州、昆明、潞西、溫州、青島、濟南、黃岩、合肥、武漢、西安、無錫、海口、南昌、太原、宜昌、寧波、石家莊
中華人民共和国の旗 中国聯合航空北京(南苑)
中華人民共和国の旗 中国西部航空重慶
中華人民共和国の旗 北京首都航空成都、重慶、海口、杭州、昆明、麗江、三亞、張家界
中華人民共和国の旗 上海航空上海(虹橋)、桂林、杭州、南京、三亞、温州、厦門
中華人民共和国の旗 海南航空海口、三亞、北京(首都)、西安、青島、厦門、鄭州、南昌、南京、杭州、合肥、瀋陽、太原、貴陽、天津、寧波、武漢、大連、銀川、烏魯木齊、哈爾濱、濰坊、唐山
中華人民共和国の旗 重慶航空重慶
中華人民共和国の旗 成都航空成都
中華人民共和国の旗 四川航空成都、重慶
中華人民共和国の旗 春秋航空上海(虹橋)、石家莊
中華人民共和国の旗 山東航空濟南、臨沂、青島、煙台
中華人民共和国の旗 厦門航空厦門、福州、泉州、武夷山

国際線

航空会社就航地
中華人民共和国の旗 中国南方航空
日本 福岡、東京(成田)、名古屋、大阪
アジア 香港、台湾(桃園)、ソウル(仁川)、バンコク、ダナン、デリー、ダッカ、ドバイ、ハノイ、ホーチミン、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、マレ、マニラ、マレ、シェムリアップ、シンガポール、プノンペン、カトマンズ、コタキナバル(季節運航)、ランカウイ(季節運航)、プーケット(季節運航)、サムイ島(季節運航)、済州(季節運航)
ヨーロッパ アムステルダム、パリ、モスクワ(シェレメーチエヴォ)
北米 ロサンゼルス、バンクーバー
オセアニア メルボルン、シドニー、ブリスベン、パース、オークランド、サイパン
中華人民共和国の旗 海南航空 台湾(桃園)
香港の旗 香港ドラゴン航空 香港
中華民国の旗 チャイナエアライン 台湾(桃園)
中華民国の旗 エバー航空 台湾(桃園)、高雄
シンガポールの旗 シンガポール航空 シンガポール
シンガポールの旗 ジェットスター・アジア航空 シンガポール
シンガポールの旗 タイガー・エアウェイズ シンガポール
大韓民国の旗 アシアナ航空 ソウル、釜山
大韓民国の旗 大韓航空 ソウル
タイ王国の旗 タイ国際航空 バンコク
タイ王国の旗 タイ・エアアジア バンコク
日本の旗 日本航空 東京(成田)
日本の旗 全日本空輸 東京(成田)
マレーシアの旗 マレーシア航空 クアラルンプール
マレーシアの旗 エアアジア クアラルンプール
インドネシアの旗 ガルーダ・インドネシア航空 ジャカルタ
インドネシアの旗 バタビア航空 ジャカルタ
フィリピンの旗 セブパシフィック航空 マニラ
ベトナムの旗 ベトナム航空 ハノイ、ホーチミン
ミャンマーの旗 ミャンマー国際航空 ヤンゴン
スリランカの旗 スリランカ航空 コロンボ、バンコク
サウジアラビアの旗 サウジアラビア航空 リヤド、ジェッダ
トルコの旗 トルコ航空 イスタンブール
エジプトの旗 エジプト航空 カイロ
カタールの旗 カタール航空 ドーハ
アラブ首長国連邦の旗 エミレーツ航空 ドバイ
ケニアの旗 ケニア航空 ナイロビ、バンコク
エチオピアの旗 エチオピア航空 アディスアベバ、バンコク
マダガスカルの旗 マダガスカル航空 アンタナナリボ、バンコク
フランスの旗 エールフランス パリ
ドイツの旗 ルフトハンザドイツ航空 フランクフルト

就航都市一覧

外国貨物航空会社

アジア地区の拠点空港としていたスービック・ベイ国際空港より移転している。 専用の滑走路と管制タワーなど空港設備を保有。

関連項目

外部リンク