ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 18:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: it:Doraemon: Nobita no Neji maki Shitī Bôkenki)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』(ドラえもんのびたのねじまきシティーぼうけんき)は、藤子・F・不二雄によって執筆され、『月刊コロコロコミック1996年9月号、10月号および1996年12月号から1997年2月号に掲載された大長編ドラえもんシリーズの作品。および、この作品を元に1997年3月8日に公開されたアニメーション映画。大長編ドラえもんシリーズ第17作、映画シリーズ第18作。藤子・F・不二雄は本作の執筆中に死去、この作品が遺作となった。

監督は芝山努配給収入19億5000万円、観客動員数390万人。同時上映は『ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!』。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

  • 漫画は62ページの途中あたりで絶筆した[1]。表紙カバーと最初のカラーページ(3ページ)が藤子・F・不二雄の完成品であり、絶筆となった後の部分は原案を基に藤子プロが作成している。後の芝山努(監督)の話では、この映画だけは原作完成よりも前に話の大筋をすべて教えられていたことや、のび太に対して種まく者による「あとは君たちに任せる」というセリフがあることから、まるで遺作となることが分かっていたかのような話だと言っている[2]
  • 主題歌は矢沢永吉が手がけた。武田鉄矢が関わらなくなった今作以降、映画ドラえもんの主題歌は、他のアニメ映画と同様にタイアップ要素が濃くなっている。また武田の勇退と同時に、本作をもって菊池俊輔は劇場映画の音楽担当を降板し、以後テレビシリーズのみを担当している。ちなみに武田は後の2010年公開作品『ドラえもん のび太の人魚大海戦』にて再び主題歌を担当することになる。

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

ある日の夜、空き地でドラえもんのひみつ道具「生命のねじ(いのちのねじ)」で命を得たウマのぬいぐるみ「パカポコ」がのび太と一緒に走りの練習をしていた。しかし空き地は手狭であり、またのび太はジャイアンやスネ夫に「牧場を持っている」と嘘をついてしまったため、何とかならないかと考えていると、ドラえもんが未来から福引の小惑星引換券のはずれ券を持ってくる。そこに牧場や町を作ろうと思ったのび太は早速、小惑星を調べてみる。ところがいろいろ調べても、地球とはまったく違っていて小さくて穴だらけ。しかし最後の1枚を調べるとなんとそこは、大自然の広がる美しい星であった。

のび太とドラえもん、そしてしずか、ジャイアン、スネ夫のいつものメンバーで、この星におもちゃの町を作ろうと考えた。のび太がその町を「ねじ巻き都市(ねじまきシティ)」と名づけた。のび太たちと、ドラえもんが誕生させたぬいぐるみたちによって住みやすい所になりつつあるが、不審なことにどこからともなく「出ていけ」との声が聞こえるようになる。

そんなある日のこと、1人の脱獄囚がねじ巻きシティに忍び込む。熊虎鬼五郎という前科百犯の犯罪者である。この星を自分のものにしようとした熊虎は偶然落ちていた「タマゴコピーミラー」を使い、たくさんの自らのクローンを誕生させる。

ドラえもんたちは、熊虎が忍び込んだのも知らず、雷のショックで生まれたピーブたちとともにさらなる町づくりをする。はたして、ドラえもんたちは熊虎の野望を阻止し、ねじ巻きシティを守り抜くことができるか。

舞台

宇宙(ねじ巻き都市)
のび太が福引券を読み間違えて当てた、火星木星の間の小惑星帯にある小惑星[注 1]この星では植物が進化しており、意識を持っている。

ゲストキャラクター

ピーブ
佐々木望
落雷の影響により生まれた知能の高いぬいぐるみのブタ。ねじ巻き都市の市長に選出された。
プピー
声:白川澄子
ドラえもんが人工的に落雷を起こして生まれたぬいぐるみのブタ。多少呂律が回らない口調で話す。ピーブの妹。
アイン・モタイン
声:菅原正志
ぬいぐるみのウシ。落雷の影響により、アルバート・アインシュタインのように知能が高い。空気清浄機やセラミックスなどを発明した。
レオナルド・ダ・ヒンチ
ぬいぐるみのウマ。落雷の影響により、レオナルド・ダ・ヴィンチトーマス・エジソンのように知能が高い。スネ夫はアイン・モタインともども「何か偉そうな感じ」と称し、快く思っていない。
映画では代わりにトーマス・メーエジソン(声:塩沢兼人)という名の羊のぬいぐるみが登場する。
パカポコ
のび太が生命のネジで命を吹き込んだウマのぬいぐるみ。のび太の愛馬となる。
ウッキー
声:よこざわけい子
生命のねじを使って命を吹き込んだしずかのぬいぐるみのサル。いたずら好きで、生命のネジを使ってパンダの乗り物(大長編ではカーネル・サンダースに似た人形「ザンダースおじさん」)、骨格模型、小便小僧(これらに加え、大長編では「○野□三」という人物の選挙ポスター)に生命を吹き込んでしまう。
パンダ
声:青木和代
ウッキーにより命を吹き込まれたパンダの乗り物。
ゴジちゃん
声:茶風林
映画での名称は「ティラ」。ジャイアンにより命を吹き込まれた恐竜のぬいぐるみ。外見とは裏腹に、内気な性格(ジャイアン曰く「俺に似て」)。ジャイアンはこのぬいぐるみを大切に思っており、「弟よ」とまで言い出す。甘党であり、大福もちが好物。
種まく者
声:伊倉一恵(少年の姿)、渡部猛(魔人の姿)
地球や火星、ねじ巻き都市の星など全生物の造物主。金色に輝いている。不定形で、武者の姿をした魔人や巨大なカブトムシ、戦車など、どのような形にも姿を変えられる。36億年前、地球と火星にアミノ酸やタンパク質などの有機物質、通称「生物の種」をまき、生物を誕生させた。ピーブたちに知性を与えた落雷も彼が起こしたもの。
熊虎 鬼五郎(くまとら おにごろう)
声:内海賢二
前科百犯の凶悪な脱獄囚。ひみつ道具タマゴコピーミラー」で増殖した自分のクローンたち(声:広瀬正志石田弘志秋元羊介中村大樹)とともに、ねじ巻き都市を乗っ取ろうと画策する。映画ではクローンたちには自分を「社長」と呼ばせ、クローンとの区別のために帽子をかぶっている。また、ドラえもん映画の中で『ドラえもん のび太と雲の王国』続いて(のび太たちの住む時代)の地球からの悪役である。とても順応性が高く、クローンがタマゴコピーミラーから生まれたことを簡単に説明されただけで理解したり、ねじ巻き都市がある場所が地球外であることも理解している。次回作である『ドラえもん のび太の南海大冒険』の漫画版では海賊として1コマのみだが登場している。漫画ではSIG P228を使用する。
ホクロ
声:松尾銀三
熊虎鬼五郎のクローンの1人だが、彼だけ上唇にホクロがあり、気が弱く優しい性格。いわば熊虎の良心。ホクロという特徴がありクローンの中では目立ったため、鬼五郎本人からハシゴの運搬や見張りなど面倒な仕事を押し付けられていた。泳ぐのが苦手でありこれはオリジナルの鬼五郎の特徴を受け継いだものである。(劇中で「俺は社長のコピーですよ、泳げないの知ってるでしょう!」と言っていた)。熊虎鬼五郎の中では1番やさしくドラえもんたちに協力していた。鬼五郎とクローン達を元の1人に統合した際に彼がオリジナルの鬼五郎として生まれ変わり、警察へ自首する事を告げ地球へ帰って行った。

登場する秘密道具

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ『ドラえもんのうた
作詞/楠部工、編曲·作曲/菊池俊輔、うた/山野さと子、セリフ:大山のぶ代ドラえもん
エンディングテーマ『Love is you』
作曲/矢沢永吉、編曲·作詞/高橋研、うた/矢沢永吉
※本来CD化の予定はなかった[3]ものの、後に彼のベスト盤『E.Y 90's』と、映画シリーズのベストCD『DORA THE BEST』に収録された。

前作とのリンク

この作品は前作『ドラえもん のび太と銀河超特急』とリンクする部分が存在する。のび太が使い、ラストで熊虎鬼五郎と一騎打ちの末倒すことに成功した「フワフワ銃」がそれである。これはもともと『銀河超特急』の舞台ドリーマーズランドの「西部の星」で使われていた安全な拳銃で、ドラえもんは記念にもらったと言っている。

その他、大長編では『ドラえもん のび太と雲の王国』とリンクしている場面があり、のび太のママたちが「勉強すると言って集合したけど、本当は危険な冒険に出かけたんじゃ…」と心配する。他にも故障したドラえもんが出したものが出てくる

大長編と映画の相違点

この作品では、大長編と映画に大きな違いが存在する。大体のコンセプトは同じだが、登場人物や鬼五郎の設定などに違いが見られる。予告映像にて存在していた動物の村などは本編には登場しない。また予告映像では小便小僧が森を鎮火し「まさかこれで終わりってことは…」とのび太が言い、結末を飾る内容に種まく者が出現する。しかし本編では大幅に変更され、結局最後はのび太が皮肉を言った小便小僧の鎮火、そして鬼五郎が改心して締めくくった。大長編に登場するマクドナルドは映画では登場しない。

  • 大長編に比べ、映画でははずれ券のナンバーが短くなっている。
  • スネ夫たちがどこでもドアをくぐる際にテキオー灯を使用する。
  • ブビーが生まれたときのドラえもんのセリフが異なる。
  • 大長編におけるレオナルド・ダ・ヒンチは、映画ではトーマス・メーエジソンに置き換わっている。
  • 映画では鬼五郎を区別するため帽子をかぶっている。
  • 映画ではホクロが潜った後すぐに魔人が出現する。
  • 大長編では「ザンダースおじさん」が登場するが、映画では代わりにパンダが登場する。また○野□三のポスターは大長編のみに登場する。
  • ガイコツやザンダースおじさん(映画ではパンダ)が歩いていたと交番に駆け込むというニュースが流れない。
  • 鬼五郎を熊五郎と間違えるのが大長編ではジャイアンだが、映画ではドラえもんが間違えている。ジャイアン以外の人物(ロボット)が名前を間違える珍しいシーン。
  • 人間機関車セットの機関車役は大長編ではジャイアンだが、映画ではホクロ。また映画では「客車付き」と称してヒモが付属している。
  • 鬼五郎がポケットをいじったとき出てきた???は大長編では象の頭だが、映画では怪物の頭になっていて、ドラえもん のび太と雲の王国に登場したものと同じものになってる。
  • 大長編では、種をまく者がのび太のママに変身するシーンがあるが、映画ではこのシーンはない。
  • のび太が読み間違えたナンバーを読み直すシーンは映画のみに存在する。
  • 大長編で透明ペンキを使用するシーンは、映画では石ころ帽子を使用する。
  • 大長編ではビーブはカラオケボックスにいるが、映画では議事堂にいる。また映画では、ジャイアンが歌を歌ったのが幽霊のふりをして脅かすシーンに変更されてる。
  • 大長編でカメレオン気球を使うシーンは、映画ではヤミクモガスを使用する。
  • 大長編ではフワフワ銃をフェルミラーで増やすが、映画では増やさない。
  • ジャイアンたちは大長編では種をまく者のことを信じないが、映画では信じる。
  • 大長編で鬼五郎がコピーと一緒に森に火をつけるシーンは、映画では鬼五郎が1人で行う。
  • 大長編では生命のねじでスペアポケットを操るが、映画では操らない。
  • 大長編では植物のもとを出すが、映画では出さない。
  • 鬼五郎が自首するシーンは大長編にのみ存在する。
  • 大長編ではのび太がママにこき使われるシーンで終わるが、映画ではそのシーンがない。

その他

  • 本作クライマックスにおける、巨大な小便小僧が放尿で村火事を鎮火するアイディアは、「ガリヴァー旅行記」のリリパット国(小人国)でガリヴァーがとった行動の翻案である。
  • 映画予告編では、一部にフランス語と英語が用いられていた。
  • コロコロコミックに掲載された大長編の連載前の予告では、ラストの敵が「鉱石人間」とされていたが、本編では登場しなかった。
  • 冒頭の時点でのび太が生命のねじの存在を知っておりパカポコなどに使用している。ドラえもんが映画で核を担う道具(『ドラえもん のび太と雲の王国』の雲かためガス、『ドラえもん のび太の創世日記』の創世セットなど)をのび太に説明する描写が描かれていないのは本作のみである。
  • ドラえもん のび太とブリキの迷宮』以来、4年ぶりにドラえもんが一時的に故障する場面があるが、直後に別行動を取っていたのび太がスペアポケットに入った際の振動で復活するため、『ドラえもん のび太と雲の王国』や『ドラえもん のび太とブリキの迷宮』ほど危機的な状況ではなく、一瞬気絶した程度であった。

脚注

注釈

  1. ^ 大長編ではSSS-ZY-997894。映画版ではSSS-BC-555、券はSSS-BC-333

出典

  1. ^ ドラえもん(18) のび太のねじ巻き都市冒険記 (1997) | 感動銀行
  2. ^ 『Quick Japan vol.64』太田出版、2006年2月20日第1刷発行。ISBN 4-7783-1003-9
  3. ^ 矢沢永吉が「ドラえもん」歌と作曲 来月公開「のび太のねじ巻き都市冒険記」 読売新聞1997年2月17日夕刊7面

受賞歴

外部リンク