ジョン・フォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年4月1日 (金) 12:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

John Ford
ジョン・フォード
ジョン・フォード
1946年のフォード
本名 Sean Aloysius O'Feeney
別名義 ジャック・フォード
生年月日 (1894-02-01) 1894年2月1日
没年月日 (1973-08-31) 1973年8月31日(79歳没)
出生地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国メイン州ケープ・エリザベス
死没地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州
民族 アイルランド系アメリカ人
職業 映画監督俳優
主な作品
駅馬車
怒りの葡萄
わが谷は緑なりき
静かなる男
捜索者
 
受賞
アカデミー賞
監督賞
1935年男の敵
1940年怒りの葡萄
1941年わが谷は緑なりき
1952年静かなる男
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1935年男の敵
1939年駅馬車
1940年怒りの葡萄』『果てなき船路
1941年わが谷は緑なりき
ゴールデングローブ賞
1954年 開拓賞
その他の賞
テンプレートを表示

ジョン・フォードJohn Ford1894年2月1日 - 1973年8月31日)は、1930年代 - 1960年代を代表するアメリカ合衆国映画監督。本名はジョン・マーティン・フィーニーだが、後年しばしば本名のゲール語形であるショーン・アロイシャス・オフィーニーあるいはオファーナ[1]を名乗った。

136本もの作品を監督し、西部劇や自身のルーツであるアイリッシュを好んで描き、情感豊かな作風から詩情豊かな映像の詩人[要出典]と評された。

略歴・人物

1894年2月1日アメリカメイン州のケープ・エリザベスに、アイルランド移民の子として生まれる。13人兄弟の末っ子であった。

高校卒業後の1914年、俳優兼監督として活躍していた兄のフランシスを頼って、フランシスの働くユニバーサル・ピクチャーズに入社。小道具係やスタントマンなどとして働き始める。やがて俳優となり、ジャック・フォード名義で、フランシスが監督・主演の『名金』やD・W・グリフィスの『國民の創生』などに出演した。

1917年、二日酔いで仕事が出来なくなった兄のフランシスに代わって助監督を務めるが、フランシスの演出シーンをユニヴァーサルの重役カール・レムリが気に入り、監督に昇進。同年に『颱風』で監督デビューを果たした。

初期

初期の頃は、低予算の西部劇専門の映画監督として活躍し、ハリー・ケリー主演の映画を26本手がける。1921年にフォックス社(後の20世紀フォックス)に移籍。1923年からジョン・フォードと改名し、翌1924年には大陸横断鉄道の建設を描いた大作『アイアン・ホース』で大きな評価を得て、一級監督となった。

1927年ドイツベルリンを訪れ、F・W・ムルナウに直接映画技法を学んだ。1928年にはドイツ表現主義から影響を受けた『4人の息子』を発表している。後の作品にも表現主義から影響を受けたとされる照明・撮影技術が使われている。

駅馬車』を撮影中のジョン・フォード(右)。左はカメラマンのバート・グレノン

1930年代に入ると、西部劇はB級活劇ものとして衰退していき、ジョン・フォードもシリアスなドラマを手掛けることが多くなる。1935年に発表したアイルランド独立運動に命を賭けた男たちを描いた『男の敵』は、自身初のアカデミー監督賞に選ばれ、以降3度も受賞している(これは監督賞受賞最多記録で未だに破られていない)。

1939年ヘンリー・フォンダを起用した『モホークの太鼓』と『若き日のリンカン』を次々に発表。そして同年、西部劇の金字塔『駅馬車』を発表。低予算映画ながらスピーディーなアクション・シーンと馬車に乗り合わせた登場人物たちの群像劇が見事に観客の心を掴んで大ヒットを記録した。また、B級映画俳優だったジョン・ウェインをこの作品で主演に起用し、以降フォード作品に数多く主演することになる。

その後、ジョン・スタインベックピュリツァー賞作品を映画化した『怒りの葡萄』や19世紀イギリス・ウェールズ地方の炭鉱地帯を舞台にした家庭劇『わが谷は緑なりき』を発表。貧しくとも前向きに生きようとする家族の姿を力強く叙情豊かに描いて絶賛を浴びた。

海軍入隊と記録映画

元々、海軍贔屓だったジョン・フォードは、第二次世界大戦が勃発すると海軍を志願し、後に戦略諜報局(OSS)の野戦撮影班へ『怒りの葡萄』の撮影監督グレッグ・トーランドらと共に参加した。ミッドウェイ海戦ではゼロ戦の空爆を受けて負傷したものの、海軍少佐として太平洋戦線やヨーロッパ戦線へ赴いて戦争ドキュメンタリー映画の製作や構成に尽力し、彼ら野戦撮影班が制作したプロパガンダ映画(42年『The Battle of Midway』、43年『December 7th』)はアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞した。彼はまた、ノルマンディー上陸作戦におけるオマハ・ビーチでの撮影にも参加している。

2008年8月14日、米国立公文書館が公開した資料によって、モー・バーグや、俳優のスターリング・ヘイドンなどと同様に、ジョン・フォードがOSSのエージェントであった事が公になった[2]

戦後

戦後は『コレヒドール戦記』をはじめ、1946年にはOK牧場の決闘を描いた『荒野の決闘』を監督する。この作品はその後たびたびリメイクされて、西部劇映画の定番テーマとなった。

同年、映画製作者のメリアン・C・クーパーらと独立製作会社「アーゴシー・プロダクション」を設立し、監督兼製作者として、騎兵隊三部作の『アパッチ砦』『黄色いリボン』『リオ・グランデの砦』を発表。

1955年ブロードウェイのヒット舞台の映画化『ミスター・ロバーツ』では、主演のロバーツ役を演じ、舞台で何度も同役を演じていたヘンリー・フォンダと意見の食い違いで対立、また撮影中に胆嚢炎で入院し、代理をマーヴィン・ルロイが務めることになった。

その後もジョン・フォードの代表傑作として名高い『捜索者』(1956年)や、それまで敵として描いていたインディアンの立場から描いた『シャイアン』(1964年)などを発表。1966年に『荒野の女たち』を最後に長編映画からは引退した。

彼が監督として最後に手がけた作品は、海兵隊の英雄ルイス・"チェスティ"・プラー将軍に関するドキュメンタリー『Chesty: A Tribute to a Legend』であった。同作はジョン・ウェインをナレーターに迎えて1970年に制作されたが、公開されたのはフォードの死後3年が経過した1976年になってからだった。

1973年8月31日カリフォルニア州の自宅で胃ガンのため逝去した。

作風

西部劇映画では、西部の荒野の厳しい自然風景を壮大なスケールで描き、荒野に生きる男の心情を情感豊かに表現する作風で知られる。そんな作風から詩情豊かな映像の詩人[要出典]と呼ばれ、多くの西部劇傑作を生み出していることから西部劇の神様[要出典]とも呼ばれている。

ジャンルは西部劇だけでなく、冒険活劇、コメディ、社会派、戦争映画など多彩であり、典型的なハリウッドの職人監督であった。

モニュメント・バレー
ジョン・フォードポイント

アメリカ西部にあるモニュメント・バレーは、ジョン・フォードお気入りの撮影スポットであり、『駅馬車』以降のほとんどの西部劇作品をこの地で撮影している。特にフォードがこのんでカメラを設置した場所はジョン・フォードポイントと呼ばれ、モニュメント・バレーを一望できる有名なビューポイントとなっている。また、『駅馬車』の撮影ではこの地に住む先住民族ナバホ族が生活に困窮しているのを聞いて、彼らを裏方やエキストラとして雇用させて生活を助けたというエピソードがある。

俳優は、ヘンリー・フォンダジョン・ウェインモーリン・オハラヴィクター・マクラグレンベン・ジョンソンジョン・キャラダインワード・ボンドなど、ジョン・フォードお気に入りの俳優を何度も起用していた。そんなジョン・フォード作品の常連俳優はフォード一家と呼ばれて親しまれていた。ウェインとは友人であり、ウェインがB級俳優の頃から自分の作品に出演させていた。『駅馬車』で主演に起用した後は、フォード作品の看板俳優として活躍したが、ウェインはスターになってからもジョン・フォードから木偶の坊扱いされていた。しかし、最後までジョン・フォードを尊敬していたといわれる。サイレント時代の作品ではハリー・ケリーがフォード作品の常連であったが、ケリーの息子のハリー・ケリー・ジュニアもフォード作品の常連俳優である。

移動撮影をあまり好まず、三脚の上にカメラが乗っていると機嫌が良かったという逸話があり、また後輩の監督などにもそういった指示を度々していた。また、撮影現場では雰囲気づくりにアコーディオンを演奏させていたという。

自然な演技を要求するために、リハーサルは繰り返さず、一つのカットを二回以上撮らずに最初もしくは二回目のテイクでOKを出すようにしている。アクションシーンの撮影ではリハーサルは絶対に行わないようにしていた。

評価・影響

1950年代後半から、それまで懐疑的だった「ヒッチコックホークス 主義」の「カイエ」派が晩年期のフォード作品に高い評価を与え、「作家主義」の映画作家としてのフォード評が高まるようになった[3]

ジョン・フォードの作品・作風は、黒澤明ジャン=リュック・ゴダールリンゼイ・アンダーソンヴィクトル・エリセなど世界の映画関係者に数多くの影響を与えている。黒澤は、終世、ジョン・フォードを尊敬していた[4]

エピソード

アイルランド系であることに強いこだわりを持っていた。ウェインをはじめジョン・フォードが好んで起用した役者の多くはアイルランド系である。

アイルランドとアメリカの気質の違いを描いた『静かなる男』で4度目のオスカー受賞となったが、赤狩り当時のハリウッドの反動的雰囲気を嫌っており、授賞式は欠席している。また赤狩りを支持していた『十戒 』などスペクタクル映画 のセシル・B・デミル監督を嫌い、公然と「君(デミル)が大嫌いだし、君が支持しているものも大嫌いだ」と批判している。

西部劇を代表する名作となった『駅馬車』だが、当時の制作側は、西部劇は時代遅れであるとして全員が製作に反対していたという。

女優のキャサリン・ヘプバーンとは、1936年の『メアリー・オブ・スコットランド』で初めて仕事をし、恋仲になるが、やがて別れている。ジョン・フォードが亡くなる直前にも見舞いに来ている。

ジョン・フォードは、生涯インタビューにはほとんど応じなかったという[5]

主な作品

『ハリケーン』(1937年)のスクリーン・ショット
『捜索者』(1956年)のスクリーン・ショット
『捜索者』(The Searchers、1956年)のスクリーン・ショット

受賞歴

アカデミー賞

受賞
1935年アカデミー監督賞男の敵
1940年:アカデミー監督賞『怒りの葡萄
1941年:アカデミー監督賞『わが谷は緑なりき
1952年:アカデミー監督賞『静かなる男
ノミネート
1939年:アカデミー監督賞『駅馬車

ゴールデングローブ賞

ノミネート
1953年監督賞『静かなる男』

ニューヨーク映画批評家協会賞

受賞
1936年監督賞『男の敵』
1939年:監督賞『駅馬車』
1940年:監督賞『怒りの葡萄』、『果てなき航路
1941年:監督賞『わが谷は緑なりき』

その他

受賞
1971年ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞
1973年AFI生涯功労賞

脚注

  1. ^ O'FeenyやO'FearnaなどO'-で始まる名前は『風と共に去りぬ』のヒロイン「スカーレット・オハラ」(en:Scarlett O'Hara)同様、アイルランド系の名前の典型とされる。
  2. ^ 読売新聞 2008年8月15日「J・フォード監督の名も、米CIA前身の工作員名公開」記事
  3. ^ サミー・デイヴィスJr.は『ハリウッドをカバンにつめて』(清水俊二訳、早川書房ハヤカワ文庫)映画の嘘を「本物の人生じゃない」とバカにされると、ジョン・フォードが「事実と伝説のどちらかを選べと言われたときにはいつも伝説をとった」という言葉を紹介したと書いている。
  4. ^ 黒澤明の自伝『蝦蟇の油』によると、敗戦直後の東京にフォードがいたことになっているのですが、蓮實重彦は黒澤の勘違いではないかという。
  5. ^ ダン・フォード『ジョン・フォード伝 親父と呼ばれた映画監督』(文藝春秋)

関連項目

外部リンク