コンテンツにスキップ

跳腰返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

跳腰返(はねごしがえし)は、柔道投技の一つで足技21本の一つ。講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号HGG

概要

[編集]

跳腰の返し技で後の先の技の一種である。お互いが右組の場合、相手(受け)が跳腰で攻めてきた時、自分(取り)は腹を突き出し相手の技を受け止め、相手の片足になっている軸脚(左脚)を払い上げ投げる。形としては送足払に近い形となる。似た動きの技としては払腰返内股返があるが、体の捌き方やタイミングなどが異なる。別名刈返(かりかえし)[1]

名称設定の経緯については後の先も参照のこと。

変化

[編集]

跳腰前裏

[編集]

跳腰前裏(はねごしまえうら[2])は受の跳腰を腰であふり上げ釣り手を下に引き、引き手を押して受を横に捻り背中から前に落とす腰技の跳腰返[3]。釣り手側の足で受の脚を空中で払釣込足の様に払ってもよい[4]。1981年の『柔道』誌で柔道家の醍醐敏郎は上げようととした時、受が小内刈の様に防いできた時、有効だとしている[5]。1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に際しては講道館では新名称の候補に挙がったが跳腰返の一つの場合とすることになり、採用されなかった[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 朝日新聞社(製作・企画)『柔道の真髄 三船十段』日本映画新社、日本。 
  2. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称(第43回)跳腰返(はねこしがえし)<足技>」『柔道』第66巻第2号、講道館、1995年2月1日、57頁。「はねごしまえうら」 
  3. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称(第43回)跳腰返(はねこしがえし)<足技>」『柔道』第66巻第2号、講道館、1995年2月1日、55-57頁。「(〔その二〕跳腰前裏)は、受の体を腰で跳ね上げて、真前へ捻って返す技である。」 
  4. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称(第43回)跳腰返(はねこしがえし)<足技>」『柔道』第66巻第2号、講道館、1995年2月1日、57-58頁。 
  5. ^ 醍醐敏郎「得意技公開・移腰」『柔道』第52巻第1号、講道館、1981年1月1日、12-13頁。 
  6. ^ 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁。 

外部リンク

[編集]