両手絞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

両手絞(りょうてじめ)は、柔道絞技12本の1つである。講道館国際柔道連盟(IJF)での正式名。IJF略号RYJ柔道川石メソッドでの別名襟絞(えりじめ)[1]

概要[編集]

その名の通り、両手で相手の襟を掴んで頸部を絞める技。前から、両手で奥襟を握り、頸部を絞める。拳を襟に巻き付ける様に引くことで、力が入りやすくなり、より強力になる。

基本形は立ち姿勢で正対した位置から両手だけで絞める場合と、仰向けになった姿勢で手と脚で絞める場合がある。親指を受の上衣の中にして両親指の側面で相手の頸動脈などを絞める。両手で絞める動作に加えて、相手を自分の両脚で抑えながら、相手の自由を奪うと、より効果的に絞めることが出来る。自分が下になる体勢の場合、自分の両脚を上げ、膝の辺りで相手の首を挟むようにし、両足首を絡めて膝で抑える。この時、自分の両脚で相手の肩を抑え、絞めている両手を手前に引くと、両手と両脚の引き合う力による反発力によって、反作用を使う事が出来る。これによって、同時に、相手が前に倒れて逃げようとするのを防ぐ事が出来る。これを脚のみでやると、反則となる。

裏襟絞[編集]

裏襟絞(うらえりじめ)は4本指を受の上衣の中にして順手、両正拳で受の頸動脈などを絞める両手絞[2][3]

上四方挟[編集]

上四方挟(かみしほうばさみ)[4]は両脚で受の頭部を固定した両手絞。立ち姿勢から右手を受の左横襟、左手を受の右横襟を4本指中で取り、両拳を受の頸部に押し付け、座りながら頭部を受側に向け上四方固の下のような状態になり、両脚を振り上げて受の頭部を挟み制し、両手で絞める。記録映画『柔道の真髄 三船十段』での突込絞に似た形態である[5]

海老絞[編集]

海老絞(えびじめ)はガードポジションの上から受の両脚の腿裏に両手を入れて両脚を抱え上げ、両腕を伸ばして受の両横襟を取り胸で押して臀部を制し受の体を海老状にし、両手をひきつけ呼吸を圧迫する[6]柔道川石メソッドでの「巴挫」に似た技である[7]。別名提灯潰(ちょうちんつぶし)。また、川石メソッドでは「海老絞」というと片脚担ぎからの並十字絞である。

脚注[編集]

  1. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 174. "ERI-JIME" 
  2. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 175. "ERI-JIME" 
  3. ^ 『柔道の国際化《その歴史と課題》』臼井日出男(発行者)、日本武道館(発行所)、ベースボール・マガジン社(発売)(原著2011年4月30日)、193頁。"裏襟絞"。 
  4. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 200. "KAMI-SHIHO-BASAMI" 
  5. ^ 朝日新聞社(製作・企画)『柔道の真髄 三船十段』日本映画新社、日本。"突込絞"。 
  6. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。"海老絞"。 
  7. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 286. "TOMOE-HISHIGI" 

外部リンク[編集]