松平忠誨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平忠誨
時代 江戸時代後期
生誕 享和3年7月14日1803年8月30日
死没 文政12年8月27日1829年9月24日
別名 田鶴千代、与一[1]
神号 源忠誨朝臣命[注釈 1]
戒名 尚徳院保誉興仁道俊[3]
墓所 兵庫県尼崎市の深正院
官位 従五位下遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
摂津尼崎藩
氏族 桜井松平家
父母 松平忠宝土屋篤直の娘・八百子
兄弟 忠誨忠顕松平乗全正室ら
正室青山忠裕の娘
養子忠栄
テンプレートを表示

松平 忠誨(まつだいら ただのり)は、江戸時代後期の大名摂津国尼崎藩の第5代藩主桜井松平家14代当主。官位従五位下遠江守

略歴[編集]

享和3年(1803年)7月14日[1][4]、4代藩主・松平忠宝の次男として誕生[1]。兄は早世しており[5]、尼崎藩の世嗣となった。文化10年(1813年)4月14日[3]、父の隠居を受けて、11歳で家督を継いだ[1][4]

文政12年(1829年)8月27日[1][3]、尼崎において死去した[3][6]。享年27[1]。なおこの年4月14日には隠居の忠宝も没している[4]

忠誨は婚姻しておらず[4]、世嗣となるべき子も無かった[7]。忠誨には弟の忠顕がいたが、忠顕は心の病を患っていたという[6]。このため、10月2日に忠誨の叔父(3代藩主忠告の末子)にあたる忠栄(26歳)が跡を継いだ[7]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神としての呼称[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 松平忠誨”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月27日閲覧。
  2. ^ 櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 山下幸子. “松平忠誨”. Web版 尼崎地域史事典. 2021年11月27日閲覧。
  4. ^ a b c d 岩城卓二. “藩主の一生”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.31
  6. ^ a b 岩城卓二. “忠栄と忠興”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。
  7. ^ a b 公手博. “側室・澤田すめ”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。

外部リンク[編集]