コンテンツにスキップ

バス・ジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バス・ジャパンBUS JAPAN)は、出版社BJエディターズ(ビージェーエディターズ)が1992年まで発行していたバス専門雑誌。BJエディターズの代表者は加藤佳一(かとう・よしかず[1])、所在地は埼玉県越谷市船渡360-4[2]

雑誌『バス・ジャパン』終刊後、翌1993年からはハンドブック形式の書籍として、バス事業者ごとに歴史や車両リストなどをまとめた『バスジャパン・ハンドブックシリーズ』の刊行を開始し、現在に至るまで刊行を継続している[3][4]。『バスジャパン・ハンドブックシリーズ』はBJエディターズが編集・発行し、星雲社が発売している[3]

本項では『バスジャパン・ハンドブックシリーズ』および、出版元のBJエディターズについても併せて記述する。

沿革

[編集]

代表者の加藤佳一は、1963年昭和38年)に東京都で生まれ[1]、東京写真専門学校(現:専門学校東京ビジュアルアーツ)を卒業[1]

雑誌『バス・ジャパン』の時代

[編集]

加藤は1986年4月に「バス・ジャパン刊行会」を設立し、季刊雑誌形式で『バス・ジャパン』を創刊する[5]同人誌的な形態ながら日本初のバス趣味雑誌であった『バスメディア』に続く、日本で2番目となるバス趣味専門誌であった。『バスメディア』と『バス・ジャパン』はほぼ前後して創刊されており、1980年代半ばが日本のバス趣味雑誌の黎明期であったことになる。

1990年4月、編集プロダクションとしての活動を正式に開始する際に「BJエディターズ」へ社名変更した[5]

『バス・ジャパン』は、1989年4月発行の12号までは季刊誌として続いたものの、発行部数が伸び悩んだこともあり、翌1990年からは年刊誌に移行したが、1992年発行の15号で終刊となった。

なお『バス・ジャパン』は雑誌形式ではあったものの、発行形態は一貫して雑誌コードで管理される雑誌ではなく、ISBNが付与された書籍扱いであった。この点は『バス・ジャパン』に続いて1990年に創刊された『バスラマ・インターナショナル』や、それ以降に創刊されたバス雑誌にも共通する。

『ハンドブックシリーズ』への移行

[編集]

1993年7月より、ハンドブック形式の書籍として『バスジャパン・ハンドブックシリーズ』の刊行を開始[5]。『バスジャパン・ハンドブックシリーズ 1 東京都交通局』から、1997年3月の『バスジャパン・ハンドブックシリーズ 20 ジェイアールバス東北』までを刊行した[6]

20号を区切りとして、1997年8月より車両写真のカラーページを追加するなど構成変更の上、書名を『バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ』と変更。『バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ 21 東京都交通局』から[6]2003年9月の『バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ 40 遠州鉄道』までを刊行した[7]

40号を区切りとして、2004年1月より再度誌面をリニューアル、書名を『バスジャパン・ハンドブックシリーズ R』と変更。『バスジャパン・ハンドブックシリーズ R51 西武バス』から[7]2013年4月の『バスジャパン・ハンドブックシリーズ R80 関東バス』までを刊行した[3]。なお番号は51から付番され、41~50は欠番となっている[7]

80号を区切りとして、2013年8月より書名を『バスジャパン・ハンドブックシリーズ S』と再変更。『バスジャパン・ハンドブックシリーズ S71 西鉄バス高速貸切バス編)』から、2018年12月の『バスジャパン・ハンドブックシリーズ S100 北海道中央バス』までを刊行した[3]

100号を区切りとして、2019年5月より書名を『バスジャパン・ハンドブックシリーズ V』と再変更。『バスジャパン・ハンドブックシリーズ V101 京阪バス』を刊行し[3]、その後も刊行を継続中である[3][4]

社史編纂・他社への編集協力

[編集]

先駆的なバス雑誌であった『バス・ジャパン』と、その後も長期にわたり『バスジャパン・ハンドブックシリーズ』の刊行を地道に続ける、BJエディターズのバスに対する真摯な誌面作りの姿勢は、読者のみならずバス事業者からも高い評価を得ていた。

その実績から、2006年にはバス事業者社史の編集発行を受注することとなり、川中島バス『川中島バス80年史―善光寺平を駆けぬけて』(ISBN 978-4434072703) 、山梨交通『山梨交通60年史―甲府盆地のくらしとともに』(ISBN 978-4434072710) の2冊がBJエディターズより刊行されている。

また2007年に交通関係書を主に刊行する出版社「クラッセ[8] から刊行された西武バス社史『地域とともに 西武バス60年のあゆみ』[9][10] の編集協力も手がけている。

自社からの書籍刊行のほか、編集プロダクションとして、クラッセ、講談社交通新聞社洋泉社人文社PHPJTBマイナビ出版など、多数の出版社から刊行されたバス・鉄道交通関連書籍の執筆および編集、編集協力も行っている。

特徴

[編集]

形式写真

[編集]
バス形式写真の例:神奈川中央交通 い25(湘南22か・368) 三菱ふそう・エアロスター KC-MP717M 1998年式

車両アルバムは「バスのさまざまな形態を紹介する」というコンセプトで、バス車両の写真が掲載されている。

1997年までは1台のバスにつき2枚の写真(左前方・右後方)が掲載されており、バス形式写真として前後と左右側面が見える角度で撮影し、車両の全体像が分かるようになっていた(右の画像はそれを再現したもの)。1997年の『ニューハンドブックシリーズ』からは、1台の車両につき左前方からの写真1枚のみに変更されたものの、「車両図鑑」というスタイルへのこだわりが感じられる。

歴史・紀行記事

[編集]

歴史記事については、交通ジャーナリストの鈴木文彦により文章でまとめられており、バス事業者のあゆみも分かるようになっている。

紀行編については、2005年まで20年近くレイルウェイ・ライターの種村直樹がコーナーを担当してきた。2006年からはクラッセブックス編集長の富田康裕が取材と執筆を担当した。2013年からは、劇団シアターキューブリック」所属の谷口礼子が取材と執筆を担当している。

乗合倶楽部

[編集]

1989年の年刊化に伴い、季刊時代にあった読者投稿欄が廃止されるため、その受け皿として会員制の趣味団体としたものであるが、季刊時代ほどの盛り上がりはなく、結局2年ほどで解散となった。しかし、バス関連書籍の発行元が企画した趣味団体という点ではあまり例のないものであり、特筆される。

既刊

[編集]

バス・ジャパン

[編集]

発売は星雲社。各発行月の1日に発行され、これは『ハンドブックシリーズ』にも引き継がれている。

定価は、1号から11号までは880円であったが、12号から910円に値上げされ、13号から15号までは1,500円となった。

表表紙・裏表紙は、特集したバス事業者などの車両写真。

主な連載

[編集]
  • バス趣味入門講座
  • たーみなる
  • メーカーのページ
    • 新車情報。のち「NEW MODEL」に改題された。
  • Go Go タクシー
    • タクシーについての記事。加藤は創刊号の編集後記で「いずれは、全国タクシー要覧や、自動車の昭和史など(の書籍)も出してみたいと思っている」と記していた[15]
  • 私のバスの旅
  • 乗合俱楽部
    • 1号から「乗合制服俱楽部」と称するバス乗務員(運転手バスガイド)の制服コーナーがあり、各号ごとに1社を取り上げていた。発行時点の現行制服だけでなく昔の制服の写真も掲載され、ツーマン時代のバス車掌の制服も紹介されていた。写真だけでなくイラストで紹介されていた号もあった。
    • その他、以下のような記事があった。
    転車台(No.1)など、バス設備に関する記事[11]
    電車とバスの博物館(No.6)など、保存施設に関する記事[14]
    「バスのおもちゃ」- バス模型・グッズなどの記事。のち「乗合ホビールーム」に改称。
    「乗合写真館」- 読者が撮影して投稿したバス写真。
    「乗合美術館」- 読者が描いて投稿したバスのイラスト。
  • バストピ
    • その時々のバスに関するニュースやトピックス。
  • シリーズ終点
    • 路線バスの終点にスポットを当てた記事。この企画は『ハンドブックシリーズ』にも引き継がれている。
  • ふそうバスの戦後史(No.2から新連載)[12]
  • バスボディ・ウォッチング(No.2から新連載)[12]
  • 各社の乗車券予約システム(No.6から新連載)[14]
  • つぎとまります(読者投稿によるレポートコーナーが独立)
  • バスルーム
    • 編集後記。毎号、最終ページ(背表紙の裏面)の奥付の上に記載されていた。

各号の内容

[編集]

ハンドブックシリーズ

[編集]

出典:BJエディターズ公式サイト「BJハンドブック一覧」[3]

大きさはB6判で、60~70ページ前後と「ハンドブック」の名に相応しくコンパクトなサイズにまとめられている。各巻のデザインは、取り上げたバス事業者の車体カラーリングを模している。また『ニューハンドブックシリーズ』からは、タイトル部分がバスの方向幕を模したデザインとなり、番号が系統番号、事業者名が行先表示を模している。バスの本らしい遊び心のある装丁である。

鉄道事業者からのバス分社化や社名変更などにより、同じバス事業者でも巻によって名称が異なる場合がある。また正式な社名で表記されていない巻もある。

バス事業者名に続けて(他○社)とあるのは、地域子会社やグループ会社など、タイトルにないバス事業者が併載されていることを示す(書名には表記なし)。京成グループ朝日自動車グループのようにグループ内のバス事業者が多い場合は、多数の事業者が1冊にまとめて掲載されている。『ハンドブックシリーズ R』以降は、タイトル以外の併載事業者名を背表紙にすべて列挙するようになった[7]

1990年代以降の書籍なので、全号にISBNが付与されている。シリーズの途中でISBN-10からISBN-13へ変更されているが、発行時点の表記(実際に本に印字されているもの)に従った。

ハンドブックシリーズ(初代)

[編集]

定価874円(税抜)[6]。1~20まで刊行[6]

初代ハンドブックシリーズでは、欠番となっている番号が存在する[6](理由は不明)。また番号と発行年月日が一致せず、番号順に発行されていない[6]

ニューハンドブックシリーズ

[編集]

定価1,000円(税抜)[7]。21~40まで刊行[7]

カラーページ増加などの誌面リニューアルに伴い定価が値上げされた。またタイトルが幕式の方向幕を模したデザインとなった。文字色は白地に黒文字。

ハンドブックシリーズ R

[編集]

定価1,000円(税抜)[3]。R51~R80まで刊行[3]

タイトルのデザインが、幕式からLED式の方向幕を模したものに変更され、黒地にオレンジ色の文字となった。

前述のとおり、番号が51から付番され、41~50は欠番となっている[7]。また「R」以降は、タイトル以外の併載事業者名を背表紙に列挙している[7]

ハンドブックシリーズ S

[編集]

定価1,100円(税込)[3]。S81~S100まで刊行[3]

定価表記が消費税込となる。タイトルのデザインは「R」と同様にLED式方向幕を模したものだが、番号(系統番号を模した部分)の色が反転し、オレンジ地に黒文字となった。

ハンドブックシリーズ V

[編集]

定価1,100円(税込)[3]。V101~刊行中[3][4]

『ハンドブックシリーズ』は創刊以来1日に発行されていたが、「S100」から「V106」までは20日発行となった。「V107」以降は1日発行に戻っている。

タイトルのデザインがフルカラーLED方向幕を模したものに変更され、事業者名は黒字に白文字となり、番号(系統番号を模した部分)に水色・緑色・ピンクの色が付くようになった。3色を水色→緑→ピンクの順に使い回している。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 新潟交通越後交通越後交通観光バス長野電鉄上田交通川中島バス千曲バス国鉄バスほか。
  2. ^ 京王電鉄バス富士急行山梨交通諏訪バス伊那バス信南交通名古屋鉄道
  3. ^ 都営バス、新潟交通、北陸鉄道基幹バス名古屋市営バス名古屋鉄道)、東急バス大阪市営バス西鉄バス富山地方鉄道神戸市営バス遠州鉄道山形交通
  4. ^ 車両カタログでは、バス事業者から提供される詳細な車両データと車庫でのバス撮影許可が重要であるが、神戸市交通局からはそのいずれの協力も得られなかったという[16]
  5. ^ 函館バス下北交通JRバス東北青森市交通部
  6. ^ JRバス関東、関東鉄道、茨城交通東武鉄道常磐交通自動車
  7. ^ いすゞBXD日産ディーゼル4・5・6・R、日産RS、三菱MR、トヨタDR)
  8. ^ 千曲自動車千曲交通東信観光バス
  9. ^ 瀬戸内海交通せとうち周桑バス
  10. ^ a b c エヌシーバス
  11. ^ 現:新常磐交通
  12. ^ 2006年4月1日付で京阪バスへ吸収合併。実質的な後継会社は京都京阪バス
  13. ^ 松電観光バス松電中央観光バスアルピコタクシー(松電系)、諏訪観光バス(諏訪バス系)、川中島グリーン観光バス上越観光バス(川中島バス系)。
  14. ^ 現:アルピコ交通
  15. ^ 湘南神奈交バス神奈中ハイヤー
  16. ^ 能登中央バス七尾バス能登西部バス加賀温泉バス加賀白山バス北鉄金沢中央バス
  17. ^ 宮城交通観光バス宮交栗原バス宮交登米バス宮交大崎バス宮交気仙沼バス宮交バスシステム宮交石巻バス宮交仙南バス
  18. ^ a b c 東急トランセ
  19. ^ 新交貸切バス、新交北貸切バス、新交西貸切バス新潟交通佐渡
  20. ^ 山交タウンコーチ山梨貸切自動車山梨交通観光バス
  21. ^ 越後北観光バス南越後観光バス越後交通県央観光
  22. ^ ちばフラワーバスちばレインボーバスちばシティバスちばグリーンバス京成タウンバス京成トランジットバス市川交通自動車
  23. ^ しずてつジョイステップバス静鉄小型バス掛川バスサービス秋葉バスサービス
  24. ^ 西武観光バス西武高原バス西武自動車西武総合企画
  25. ^ 東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト東武バス日光
  26. ^ 関越交通川越観光自動車阪東自動車茨城急行自動車国際十王交通日光交通東武ダイヤルバス東北急行バス桐生朝日自動車
  27. ^ 湘南神奈交バス、津久井神奈交バス横浜神奈交バス相模神奈交バス藤沢神奈交バス、神奈中観光。
  28. ^ ちばフラワーバス、ちばレインボーバス、ちばシティバス、ちばグリーンバス、京成タウンバス、京成トランジットバス、市川交通自動車、京成バスシステム
  29. ^ 現:大阪シティバス
  30. ^ 国際興業観光バス国際興業大阪、山交タウンコーチ、山梨貸切自動車、山梨交通観光バス。
  31. ^ 京阪シティバス京阪宇治バス京阪京都交通
  32. ^ 西鉄バスではグループ全体の保有車両数が多すぎて1冊に収まらず、2巻に分けて刊行された。こうした例は唯一である。
  33. ^ 西武観光バス、西武高原バス、西武総合企画。
  34. ^ 羽田京急バス横浜京急バス湘南京急バス東洋観光
  35. ^ 産交バス九州産交観光
  36. ^ 既刊では「東京都交通局」表記であったが、この巻から「都営バス」表記に変更された。なお他の公営バス事業者は「交通局」表記で統一されている。
  37. ^ 京福リムジンバスケイカンバス福井交通
  38. ^ 東野交通は元東武グループ。2018年10月1日付で関東自動車に吸収合併され解散。
  39. ^ 東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト、東武バス日光、やしお観光バス那須交通
  40. ^ 北越後観光バス、南越後観光バス。
  41. ^ 「R54」では正式社名の「朝日自動車」表記であったが、この巻では正式社名で表記されていない。
  42. ^ 関越交通、川越観光自動車、阪東自動車、茨城急行自動車、国際十王交通、日光交通、東北急行バス、桐生朝日自動車。
  43. ^ 箱根登山観光バス伊豆東海バス南伊豆東海バス西伊豆東海バス新東海バス東海バスオレンジシャトル
  44. ^ 「R58」では東海自動車が先であったが、この巻では箱根登山バスが先となった。また東海自動車から東海バスの分社化に伴い表記が変更されている。
  45. ^ エイチ・ディー西広島
  46. ^ 関鉄グリーンバス関鉄パープルバス関鉄観光バス
  47. ^ 「25」と「R61」では正式社名の「関東鉄道」表記であったが、この巻では正式社名で表記されていない。
  48. ^ 名鉄バス東部名鉄バス中部
  49. ^ 小田急シティバスシティバス立川
  50. ^ 京成グループではあるが、他のグループ会社と異なり、京成バスとは独立して刊行されている。また両社とも正式社名で表記されていない。
  51. ^ 空知中央バス札幌第一観光バスニセコバス
  52. ^ 京都京阪バス、京阪京都交通。
  53. ^ ちばフラワーバス、ちばレインボーバス、ちばシティバス、ちばグリーンバス、京成タウンバス、京成バスシステム(「V102」では京成トランジットバスは未掲載)。
  54. ^ 新潟交通観光バス、新潟交通佐渡。
  55. ^ 阪急観光バス大阪空港交通
  56. ^ 西日本ジェイアールバスサービス西日本バスネットサービス
  57. ^ 北鉄金沢バス北鉄奥能登バス北鉄能登バス北鉄加賀バス北鉄白山バス
  58. ^ バスジャパン・ハンドブックシリーズに沖縄のバス事業者が初登場。
  59. ^ 東急と「109」を掛けている。
  60. ^ 神奈川中央交通東神奈川中央交通西、神奈中観光。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 著者 - 加藤 佳一 平凡社、2023年2月6日閲覧。
  2. ^ TOPページ BJエディターズ 公式サイト
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m BJハンドブック一覧 BJエディターズ 公式サイト
  4. ^ a b c BJハンドブック近刊 BJエディターズ 公式サイト
  5. ^ a b c BJエディターズ略史 BJエディターズ 公式サイト
  6. ^ a b c d e f 『バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ 21 東京都交通局』奥付の既刊一覧より(1997年8月1日発行、第3刷)。
  7. ^ a b c d e f g h 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ R51 西武バス』奥付の既刊一覧より(2004年1月1日発行、第1刷)。
  8. ^ クラッセ クラッセ公式サイト
  9. ^ KLASSE BOOKS WEB クラッセ公式サイト
  10. ^ 地域とともに-西武バス60年のあゆみ- 〈内容見本〉 クラッセ公式サイト
  11. ^ a b 『バス・ジャパン』No.1の目次より。
  12. ^ a b c 『バス・ジャパン』No.2の目次より。
  13. ^ 『バス・ジャパン』No.4の目次より。
  14. ^ a b c 『バス・ジャパン』No.6の目次より。
  15. ^ 『バス・ジャパン』No.1、p.74、奥付の編集後記より。
  16. ^ 『バス・ジャパン』No.7の編集部の記述による。

関連項目

[編集]
その他のバス雑誌

外部リンク

[編集]