日光交通
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場
|
本社所在地 | ![]() 〒321-1413 栃木県日光市相生町8-1 |
本店所在地 | 〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2(東京スカイツリータウン) |
設立 | 1955年5月25日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 5010601013997 |
事業内容 | 乗合バス事業 貸切バス事業 タクシー事業 ロープウェイ他 |
代表者 | 代表取締役社長 宮澤顯 |
資本金 | 1423万円 |
従業員数 | 100名 |
主要株主 | 東武鉄道 |
外部リンク | http://www.nikko-kotsu.co.jp/ |
日光交通株式会社(にっこうこうつう)は、東武グループのバス事業者で、栃木県日光市内にて路線バス、ロープウェイ、貸切観光バスなどを運営している。
東武グループにおけるバスおよびタクシー事業者として、朝日自動車によって朝日自動車グループとして統括されている。
目次
概要・事業所[編集]
- 商号 : 日光交通株式会社
- 所在地 : 栃木県日光市相生町8番1号
現在の営業所[編集]
- 日光営業所
-
- 本社併設
- ダイヤル営業所
-
- 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1060
以前あった営業所[編集]
- 宇都宮営業所
-
- 栃木県宇都宮市上横田町819-3
旧陽南タクシー株式会社を日光交通が吸収合併して宇都宮営業所としていた。以前は小山地区にも営業所があり、タクシー事業を展開していた。
以下の営業所は、公式サイトにも記載が無く、電話帳からも削除されているため、閉鎖されているものとして扱う。
- 鬼怒川営業所
-
- 栃木県日光市藤原19
- 今市営業所
-
- 栃木県日光市今市1118
- 高徳営業所
-
- 栃木県日光市高徳465
- 湯西川営業所
-
- 栃木県日光市湯西川666
沿革[編集]
- 1955年(昭和30年)5月25日 - 日光交通株式会社設立。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 明智平ロープウェイを東武鉄道より譲受、営業開始。
- 1993年(平成5年)4月26日 - 奥日光低公害バス受託運行開始
- 2008年(平成20年)4月1日 - 東武ダイヤルバスを吸収合併、ダイヤル営業所を設置。
- 2011年(平成23年)11月30日 - 宇都宮営業所閉鎖。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 定期観光バスを東武バス日光に移管[1]。
事業内容[編集]
一般路線バス[編集]
2008年に鬼怒川地区を営業拠点としていた東武ダイヤルバス株式会社(東武グループ)を日光交通が吸収合併し、現在はダイヤル営業所として路線バスを運行している。※は、地域間幹線系統として、国・栃木県の補助を受ける[2]。
- 鬼怒川温泉駅 - 藤原支所前 - 鬼怒川公園駅 - 龍王峡入口 - 川治温泉 - 湯西川温泉駅 - 湯西川温泉
- 鬼怒川温泉駅 - 仲町 - 鬼怒川公園駅
- [急行]鬼怒川温泉駅 - 東武ワールドスクウェア - 新高徳駅 - ウェスタン村 - 日光江戸村 - 東武ワールドスクウェア - 鬼怒川温泉駅
- [急行]鬼怒川温泉駅 - 東武ワールドスクウェア - 日光江戸村 - ウェスタン村 - 新高徳駅 - 東武ワールドスクウェア - 鬼怒川温泉駅
- ※鬼怒川公園駅 - 藤原支所前 - 鬼怒川温泉駅 - 新高徳駅 - 下今市駅
- 下今市駅 - 今市特別支援学校 - ゴルフ場 - 東武日光駅 - JR日光駅
ダイヤルバス[編集]
上記の元東武ダイヤルバスの事業のうち、鬼怒川地区のホテルと鬼怒川温泉駅間の共同送迎バス部門。ホテルから乗車する場合は事前にフロントへ申し出る必要がある。ブランド名の「ダイヤル」はタクシーのように電話で配車を依頼することから名づけられた。乗合車両又は中型・小型貸切車が使用される。
受託運行路線バス[編集]
- 奥日光の低公害バス(委託元:栃木県立日光自然博物館)
- 日光・鬼怒川エクスプレス(企画:東武ステーションサービス)
- 鬼怒川温泉駅と東照宮近くの西参道を結ぶ。大型又は中型貸切車を使用。
- 鬼怒川温泉駅→東武日光駅→神橋→西参道
- 西参道→東武日光駅→日光江戸村→東武ワールドスクウェア→鬼怒川温泉駅
- 日光市営バス日光地域
- 乗合車両を使用
- 下今市線:JR日光駅 - 東武日光駅 - ゴルフ場前 - 今市警察署前 - JR今市駅 - 下今市駅
- 日光市営バス足尾地域
- 日光市所有の車両を使用
- 日光・那須満喫ライナー(東野交通と共同運行) ※季節運行
- 東武日光駅 - 鬼怒川温泉駅 - 道の駅湯西川 - 塩原温泉バスターミナル - アグリパル塩原 - 戸田 - 道の駅那須高原友愛の森 - 那須湯本温泉
観光バス[編集]
ダイヤル営業所で受け付けている。日光交通・旧東武ダイヤルバス双方が営業していた事業。
以前は日光地区の定期観光バスも運行していたが、東武バス日光に移管されている。
明智平ロープウェイ(日光普通索道)[編集]
- 明智平 - 展望台(0.3km)
もともとは、「明智平」といろは坂の下にある「馬返」を結んでいた日光鋼索鉄道線(ケーブルカー。1970年(昭和45年)4月1日廃止)やパノラマレストハウス(ドライブイン)などと共に東武鉄道が所有・運営していたが、1985年(昭和60年)4月1日に譲渡された。
タクシー[編集]
5人乗りのセドリックと9人乗りのトヨタ・ハイエースで運行されている。観光モデルコースも存在する。
車両[編集]
特にダイヤルバス営業所の車両は東武ダイヤルバスの車両を引き継いで営業している。車体の社名表記部分(左側面後部等)には「日光交通ダイヤルバス」と書かれ、日光交通本体と差別化されていたが、定期観光移管後は受託運行の低公害バスを除き、ダイヤルバス営業所にバス配置が集約され、日光営業所にバスの配置はなくなった。
日野自動車といすゞ自動車が大半を占め、東武グループ各社からの中古車はロゴや社名の書き換えのみなので、複数のカラーリングが混在する。略記は"TDB"(Tobu Dial Bus、合併前導入車)/"NIKKO"(合併後導入車)。
- ダイヤルバスオリジナル色
- 白と朱色、腰部に朱色の帯。
- 後に上記に加え東武グループ共通カラーの波状の帯が入るようになった。
- 最末期は、東武グループ共通カラーを元にグラデーション部分と屋根がオレンジ色一色。
- 朝日自動車標準色(路線車):白に赤と青の帯。朝日自動車、国際十王交通からの中古車で、東武ダイヤルバス時代及び日光交通合併後も導入されている。
- 東武バス標準色
- 阪東自動車標準色(路線車):白地に青の風船状のデザインと緑の木の葉状のデザイン。合併後に導入。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ “日光定期観光バス終了のお知らせ”. 日光交通 (2013年4月1日). 2015年8月21日閲覧。
- ^ 栃木県→「社会基盤」→「交通・道路」→「公共交通」→「公共交通ネットワークの維持・充実」→「バス・鉄道等の維持、再構築」→対象一覧(PDF)
外部リンク[編集]
|
|