大阪弁
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
大阪弁(おおさかべん)は、大阪とその周辺で話される日本語の方言で、近畿方言(上方語、関西弁)の一種。ここでは大阪市を中心に大阪府北部(北摂)から兵庫県南東部(阪神間)にかけての旧摂津国の方言を取り上げるが、旧摂津国のうち神戸市とその周辺の方言は「神戸弁」を参照。また、大阪府のうち、旧河内国の方言は「河内弁」、旧和泉国の方言は「泉州弁」を参照。
概要
大阪府の方言は摂津・河内・和泉に大別され[1]、特に泉南地方の方言が最も特異性が強い[2]。大阪府内は大部分が大阪平野であり、大阪市を中心に人的交流が活発であるため、もともと他都道府県と比べると方言の地域差は小さく[2]、伝統方言の衰退・変化が著しい現在では地域差よりも世代差の方が大きくなっている[3]。兵庫県南東部も大阪府との間で交通網が発達していて人々の往来が盛んであり、方言の差はそれほど大きくない。楳垣実と岡田荘之輔は「府県別に方言区画を設定することには、どうしても無理がある」と述べている[4]。神戸市の大部分も旧摂津国であるが、神戸市の方言はアスペクト表現「とる/とー」「よる/よー」や敬語表現「て(や)」など旧播磨国の方言(播州弁)との共通性があり、一線を画す。
大阪は近畿地方の経済・文化(特にテレビ放送)の中心地であることから、大阪弁は近畿地方一円(場合によっては四国なども)の方言に強い影響力を持ち、漫才などを通じて全国的にも知名度・認知度が高い。京言葉と同様に、大阪では方言への愛着や自負心が強く、地元を離れた時やテレビに出た時にも大阪弁を使い続ける人が少なくない。一方で語彙面を中心に共通語化が進んでおり、他府県からの人口流入もあって大阪弁は変容し続けている。
地域差
大阪府側の摂津の方言について、山本俊治は次のように区分している[5]。狭義の摂津方言が一般的に「大阪弁」とされる方言である[6]。
- 摂津方言(広義)
以上の区画は1962年時点のものであり、その後、方言の地域差はさらに縮小している。2009年、岸江信介は摂津・河内・泉北の言語類似度がかなり高くなっていることを指摘し、それを踏まえて高木千恵は、大まかにいえば現代(21世紀初頭)の大阪府下には「大阪弁」(摂津・河内・泉北)と「泉州弁」(泉南)の二つの方言が存在することになるとした[8]。
兵庫県阪神間の方言について、山本俊治は尼崎市・西宮市・川西市・伊丹市・宝塚市は大阪方言に、芦屋市は神戸方言に属すとした[9]。鎌田良二は、1958年の調査で住吉川を挟んで敬語表現「はる」と「て(や)」の優勢が変わると突き止め、住吉川が大阪弁と神戸弁の境界をなすと報告している[10](その後、「はる」が優勢な地域は西へ拡大している)。なお、三田市でも高年層(2010年代時点)では「て(や)」が主流である[11]。
なお、現在の大阪市にあたる地域に限っても、江戸時代から明治にかけては、地区や階層によって様々な言葉が存在していた。船場(町人)、島之内(芸人)、天満(役人=江戸訛り)、天王寺(農民)、長町(スラム)、木津(市場商人)など。明治後期以降、大阪市電の路線網の充実化などによって市内各所の交流が活発になるにつれて、市内の言葉は均質化・簡略化していったという[12]。
音声
舌や唇などをあまり緊張させずに発音することが特徴である。特に高齢層では子音の発音が不明瞭になりやすく、サ行音のハ行音化(例:すみません→すんまへん、七→ひち)やザ・ダ・ラ行の混同(例:淀川の水→よろがーのみる、座敷→だしき。ただし紀州弁ほどではない)、半母音の脱落(例:泳ぐ→おーぐ、変わる→かーる)などが起こる。男性の荒い口調ではラ行音が巻き舌になりやすい。高齢層では語中のガ行鼻濁音が聞かれるが、中年層以下では衰退している。
子音と対照的に母音は明瞭に発音され、無声化が少ない。例えば「そうです」は「そーですー」のように語尾が伸び、「す」を無声化させる東京の発音に比べて、歯切れが悪い印象を与える。連母音の転訛はエイ→エーを除いて起こらないが、「見えた→めーた」「消える→けーる」のようなイエ→エーや、「蝿→はい」「迎えに行く→むかいにいく」のようなアエ→アイが起こることがある。1拍の日常語は「蚊→かー」「目→めー」のように長音化するが、「忙しいなー→いそがしなー」「関東煮→かんとだき(=おでん)」のように本来長音のものが短くなることもある。ウは円唇後舌狭母音に近く発音される。
その他、イ・ウ段にア・ヤ行音が続く際の「日曜→にっちょ」「好きやねん→すっきゃねん」のような促音+拗音化、他には「洗濯機→せんたっき」、「昨日→きんのー」「小便→しょんべん」「ゴミ箱→ごん箱」のような語中・語尾の撥音化、「何するねん→何すんねん」「電車に乗る→電車ん乗る」のような動詞のラ行音や助詞「に」の撥音化(ダ・ナ行音が続く場合)などが特徴的である。
アクセントは京阪式アクセントであり、大阪市内だけでなく大阪府全域でも地域差がほとんどないが、世代間での違いはかなり大きい(以下例[13])。
- 高年=アノオトコ アレワ フネノ ナカニ アルト シンジテルミタイヤ(=あの男は、あれは船の中にあると信じているようだ)
- 中年=アノオトコ アレワ フネノ ナカニ アルト シンジテルミタイヤ
- 若年=アノオトコ アレワ フネノ ナカニ アルト シンジテルミタイヤ
表現
以下にみられるのが大阪弁の表現の特徴である。一言に「関西弁」とまとめると大阪弁をさされがちだが、京都や神戸方面で通じにくいこともあり、注意を要する。
- 丁寧体には「です」と「ます」を用いるが、年配層では「です」の代わりに「体言+だす」「体言+でおます」「形容詞連用形ウ音便+おます」を用いる(「おます」単体では「ある」の丁寧語)。丁寧体の後ろに終助詞が接続すると「す」が促音化・撥音化するのも伝統的な大阪弁の特徴である。「だす」「ます」「おます」は「す」が省略されることもある。
- 例:ここが大阪城です、ここが大阪城だす、ここが大阪城だ、ここが大阪城でおます、ここが大阪城でおま
- 例:行きます→行きま、行きますねん→行きまんねん、行きますがな→行きまんがな、行きますなあ→行きまんなあ、行きますえ→行きまっせ、行きますか→行きまっか、行きますやろ→行きまっしゃろ
- 五段活用動詞に否定の助動詞「へん」を接続させる場合、主に「ア段+へん」と「エ段+へん」の2形があるが、大阪弁では「エ段+へん」が優勢である(同様の用法は名古屋弁にも見られる)。「ア段+へん」が優勢な地域(京都や神戸など)では不可能を表すのに可能動詞の「エ段+へん」を用いるが、大阪弁では通常の「エ段+へん」との同音衝突を避けるため、可能動詞を使わずに「未然形+れへん」を用いる(近年は京都でも「未然形+れへん」が多用されるようになっている)。ただし「ん」の場合は、「エ段+ん」を通常の否定に用いることはなく、京都などと同じく不可能表現となる。
- 例:行けへん - 大阪では「行かぬ」、京都では「行けぬ」の意。「行けん」は大阪でも京都でも「行けぬ」の意。
- 例:行かれへん - 大阪で「行けぬ」の意。京都では「行けへん」だが、最近は京都でも「行かれへん」を用いる者が増えている。
- 例:膝は笑えへんやろ - 大阪では「膝は笑わないだろう」、京都では「膝は笑えないだろう」の意。
- 例:なんで決勝に残れへんねん - 大阪では「なぜ決勝に残らないんだ」、京都では「なぜ決勝に残れないんだ」の意。[14]
- 下一段活用動詞に否定の助動詞「へん」を接続させる場合は「エ段+へん」で安定しているが、上一段活用動詞に接続させる場合には個人や世代によって複数の形があり、例えば「見る」の否定形には「めーへん」「みえへん」「みーへん」があり、若年層では「みーひん」という形も多い。カ行変格活用動詞とサ行変格活用動詞の場合は「けーへん」と「せーへん」が優勢で、一部では「こえへん」や「しえへん」もあるが、若年層では「きーひん」「こーへん」や「しーひん」が広まっている。
- 「もうかりまっか」
- 「儲かりますか」の転。いかにも金に細かい大阪人らしい表現として喧伝され、大阪弁の代名詞ともいうべき有名なフレーズ。しかし、実際には「もうかりまっか」を用いる大阪商人は殆どおらず、「どう(どない)でっか」「負けてはりまっか」「お忙しいでっか」などが一般的な商人の挨拶だったという。「もうかりまっか」の対として知られている「ぼちぼちでんな」(「ぼちぼちですな」の転)は現在も多用される表現であるが[15]、「もうかりまっか」→「ぼちぼちでんな」という挨拶の組み合わせは菊田一夫の小説内で作られたものであり、近年の大阪でこの遣り取りが模倣されるのは関東から見た大阪弁のイメージを逆輸入した結果に過ぎない。大阪市浪速区生まれの放送作家である新野新は「『阪僑』という言葉は、評論家大宅壮一の造語だが、ぼくの推論として、その流れをくむ週刊ジャーナリズムが、昭和20年代の後半に『大阪人は顔を合わせると『もうかりまっか』とあいさつする』と言い出したのではないだろうか」と推察している[16]。
船場言葉
船場言葉(せんばことば)は、大阪市の中心業務地区である船場の商家で用いられた言葉。昭和中期まで、折り目正しい大阪弁の代表格として意識されていた。大阪弁研究家の前田勇は船場言葉について「大阪弁は庶民的な言語であるというのが通説であるけれども、少なくとも船場言葉にそれは当たらず、船場言葉は、いうべくば貴族的以外の何物でもない。」と評した[17]。
江戸時代から近代初期にかけて、船場は商都大坂の中心地として繁栄し、船場言葉は商業社会の共通語として広く用いられた。豊臣秀吉が船場を開発した当初は堺から強制移住させられた商人が大半を占めていたが、その後は平野商人、伏見商人らが台頭。江戸時代中期には近江商人が船場へ進出した。このような経緯から、船場言葉は各地商人の言葉が混ざり合って成立した。
商いという職業柄、丁寧かつ上品な言葉遣いが求められたため、京言葉(とりわけ御所言葉)の表現を多く取り入れ、独自のまろやかな語感・表現が発達した。一口に船場言葉といっても、話し相手や状況、業種、役職などによって言葉が細かく分かれていた。暖簾を守る船場商人に限っては、経営者(主人、旦那)一族と従業員(奉公人)の独特の呼称を固定して用いた(後述)。
明治以後、中等・高等教育の普及による標準語化(船場言葉の使用層は裕福な家庭が多く、教育熱が高かった)や帝塚山・阪神間の宅地開発に伴う船場商人の職住分離化(阪神間モダニズム)で船場言葉は変質していった。
その後、大阪大空襲や戦後の混乱による旧来住人の離散や、高度経済成長による商習慣の変化や企業の東京移転などが原因となって船場言葉は急速に衰退し、今では上方落語の古典落語などで耳にする他は、限られた高齢者にしか船場言葉は残っていない。船場言葉を守り伝えようとする動きもあり、例えば1983年に結成された「なにわことばのつどい」では約200人の会員が活動している[19]。2015年度のNHK朝ドラ「あさが来た」では、明治~大正時代の商家がモデルになり、主人公の「白岡あさ」(演:波瑠)の他、様々な登場人物においても船場言葉が使用されている。これらの指導は松寺千恵美が行っていた。
特徴
船場言葉は子音の省略をせず、冠詞などを文につけて話すため、標準語が同じ文章でも、河内弁より言葉数が多くなる。よって話す速度が遅くなり、その分聞き取りがしやすくなって、丁寧な印象がうまれるとされる。一般の大阪弁と比べると速度にほとんど差はないが、大阪弁は他の方言より早く話すとされているため[20]、大阪弁の中ではゆっくりと話す言葉と考えられる。また、京言葉に似ているということに、聞き手が無意識にでも気づいた場合、京言葉のやさしい、やわらかいといった印象も付加される。なお、美しいといった印象は無声音の多用による部分が多いと考えられる。
船場言葉が聞き手に丁寧な印象を与える主な要因は、言葉を省略せずに話すことにある。言葉を省略してしまうと昨今の若者言葉にもみられるように、軽い印象を与えてしまう。聞き手に分かりやすく話すことが落ち着いた印象をつくりだし、ゆっくりと話すこと、言葉の省略をしないことなど、聞き手にわかりやすい話し方をすることで、丁寧な印象を与える[21]。
表現
- できる限り丁寧な表現を用いるように努め、一般の大阪市民が多用した「おます」や「だす」よりも、「ござります」や「ごわす・ごあす」を多用した。「ごわす」は「ござります」が変化したもので、船場独特のややくだけた丁寧語として知られた。否定形は「ごわへん」または「ごあへん」。
- 尊敬語に関しても、一般市民が多用した「なはる」や「はる」よりも、その原型である「なさる」や京言葉から取り入れた「お…やす」を多用した。また、江戸時代に多用され、明治以降の大阪では「はる」に押されて衰退したてや敬語(例:言うてや=言っておいでだ)を船場では昭和まで用い続けた。
- 「お…やす」「ご…なはる」などの様に、文頭に冠詞をつけ、かつ文末表現も合わせることで、尊敬の意味を付加することが多いと考えられる。「どす」や「お…やす」など、京言葉に似ている点が多い。船場の商人たちが、京にあこがれ真似した、或いは、京都の娘が多く船場に嫁いできたなど様々な理由が考えられている[22]。
- 「すもじ・おすもじ(寿司)」「おだい(大根)」「おみや(足)」といった女房言葉を日常生活で多用した。
- 谷崎潤一郎の『細雪』では以下のような船場言葉が登場する。
「あなたの旦那さん、きつときつと無事でお歸りになりますわ(略)」(幸子→シュトルツ夫人 『細雪』中巻・四)
幸子は夫または下位者に対しては「あんた」を使用し、ソトの関係の人物に対しては「あなた」を使用している。また、夫に対して使用する「あんた」は、見合いの場等では「あんさん」として敬称が使用されている。 - 「………雪子はをりやつけど、呼んで來まおか」(幸子→富永の叔母 『細雪』上巻・二十二)
この使用は、「「お」のない「やす」言葉であって、これこそ「船場特有のもの」とされている[23]。 - その他、『細雪』に於る関西方言の特徴では、四姉妹の叔母にあたる富永の叔母が使用する「昔ながら船場言葉」があげられる。
「今日は雪子ちやんもこいさんもお内にゐてやおまへんか」(富永の叔母→幸子 『細雪』上巻・二十二)
「さうですか、それであたしも使に來た甲斐がごわしたわ」(富永の叔母→幸子 『細雪』上巻・二十二)
楳垣実によれば、「これだけの簡単な対話に船場言葉の代表的語法がこれだけ現れていることは、たしかに注目すべきことであって、谷崎氏は確かな資料に基いて書かれたものと信じてよかろう[24]」と述べており、谷崎の関西方言が相当なものであることが示される。 - 船場商人独特の呼称の例[25]
- 主人一族への呼びかけ
- おやだんさん(主人の父)
- おえさん・おえはん(主人の母)
- だんさん・だなはん(主人)
- 隠居後は、ごいんきょはん。
- ごりょんさん(主人の妻)
- 隠居後は、いんきょのおえはん。さらに後家になった後は、おこひっつぁん。
- ぼんさん・ぼんぼん(主人の息子)
- 複数いる場合、上から順に、あにぼんさん、なかぼんさん、こぼんさん。
- 成人後は、わかだんさん。その妻は、わかごりょんさん。
- いとさん・いとはん・とおはん(主人の娘)
- 複数いる場合、上から順に、あねいとさん、なかいとさん、こいとさん・こいさん、こいこいさん。二人の場合は上から順に、いとさん、こいさん。
- 奉公人の呼称
- ばんとはん(番頭)
- 各人を呼ぶ時は名前に「どん」を付けた。(例:五助どん)
- おみせのおかた・おみせのん(店員)
- でっちさん・こどもっさん・ぼんさん(丁稚)
- 各人を呼ぶ時は男女かかわらず名前に「どん」または「とん」を付けた。(例:定吉どん、さだきっとん、吉どん、よしどん)さらに、丁稚や下男下女の通称としてだれでもいいから手伝いを呼ぶ際などに(さだきっとん、吉どん)の呼び方が多用された。
- おとこっさん(下男)、おなごっさん(下女)
- おんばはん(乳母)、だきんばはん(乳を与えず、抱っこするだけの乳母)、もりさん(子守り)
- ばんとはん(番頭)
- 主人一族への呼びかけ
しゃれ言葉
大阪では様々な駄洒落言葉が発達した。近世大坂は、「諸色値段相場の元方」である堂島米市場、天満青物市場、雑喉場魚市場の三大市場を擁し、全国の物資・物流の集散地であった。中之島には諸藩の蔵屋敷が並び、「出船千艘・入船千艘」の活況を呈した。こうしてヒト・モノ・カネ・情報が集積する大坂は一大商都であり、商行為にはコミュニケーションが必須であった。
とはいえ、己の利益をただ露骨に表明するだけでは、顧客の心を掴むことはできない。一方、甘言を弄して顧客に媚びるだけではかえって警戒されるし、仮にうまく成約にこぎつけても、すぐに飽きられてしまう。そこで、相手の気を逸らさないようにしつつ、同時に己の相応の利も確保するという巧みな会話力が必要とされた。その際に威力を発揮したのが「しゃれ言葉」であった。依頼・勧誘・哀願・保留・交渉・譲歩・提案・謝絶・皮肉・揶揄・賞讃などを、しゃれを介して柔らかく朗らかに、しかし芯をぶらすことなく、相手に伝えたのである。
しゃれ言葉は人々の日常会話の中で不断に生み出され、多くの人々の共感を得た秀作は残り、意味がとりにくいものや面白みに欠けるものは時代の波に洗われて消えていった。以下に実例を例示する。
- 白犬のおいど:面白い(尾も白い)
- 黒犬のおいど:面白うない(尾も白うない)
- 牛のおいど:物知り(モーの尻)
- うどん屋の釜:言うばかり(湯ぅばかり)
- 雪隠場の火事:やけくそ(焼け糞)
- 五合とっくり:一生つまらん(一升詰まらぬ)
- 蟻が十匹、猿が五匹:ありがとうござる(蟻が十、五猿)
- 夜明けの行灯:薄ぼんやり
- 蛸の天麩羅:揚げ足をとる
- 竹屋の火事:ポンポンいう
- 酢屋の看板:上手(上酢)
- 鰯煮た鍋:(男女が)くさい仲である・どうも臭う
- ちびた鋸:(仲が)切っても切れない
- 春の夕暮れ:ケチ(くれそうでくれん)
- 赤子の行水:金足らいで泣いている(金盥で泣いている)
- 狐のやいと:困窮している(コン灸)
- 馬のやいと:貧窮している(ヒン灸)
- 無地の羽織:一文なし(一紋なし)
役割語としての大阪弁
漫画やドラマなどのフィクションの世界において、大阪弁および関西弁は一定のステレオタイプを伴う役割語として描かれることがある。「役割語」の提唱者である金水敏は、大阪弁を話す登場人物がいたらほぼ間違いなく、以下のステレオタイプを1つか2つ以上持っていると述べている[26]。また、ステレオタイプな役割語は表現者の意図した、あるいは意図しない偏見・差別意識を伝える場合があると指摘している[27]。
- 冗談好き、笑わせ好き、おしゃべり好き
- けち、守銭奴、拝金主義者
- 食通、食いしん坊
- 派手好き
- 好色、下品
- ど根性(逆境に強く、エネルギッシュにそれを乗り越えていく)
- やくざ、暴力団、恐い
2から6はいずれも、直感的・現実的な快楽や欲望をなりふり構わず肯定、追求しようとする性質と結びついている。それは周囲の常識人から顰蹙を買い、嘲笑や軽蔑の対象となるが、一方で1と結びついて愛すべき道化役となり、また偽善・権威・理想・規範といった縛りを笑い飛ばす役回りにもなる。すなわち、ステレオタイプな大阪人・関西人はトリックスターの役どころを与えられていると金水は指摘する[30]。
1から6のステレオタイプは、江戸時代後期には既に相当完成されていたとされる。江戸時代、上方では現実的で経済性を重んじる気風があり、また商交渉を円滑にするため饒舌が歓迎されていたと考えられる。これは禁欲主義・理想主義・行動主義的で寡黙な人格が好まれる江戸とは対照的であった。特に商都大坂から江戸へ金儲けにやってくる上方商人達の姿は「宵越しの銭は持たぬ」江戸っ子にとって強く印象的だったろうと考えられる。また上方の人形浄瑠璃の芸風もステレオタイプの形成に影響を与えたと考えられる[31]。十返舎一九『東海道中膝栗毛』に登場する喜多八の「惣体上方ものはあたじけねへ。気のしれたべらぼうどもだ」[32]という台詞は当時の江戸から見た上方者のイメージの例と言えよう。
近代になると、大阪ではエンタツ・アチャコを中心に漫才が急速に発展し、ラジオを通じて日本全国で人気を博した。また戦後のテレビにおいても『番頭はんと丁稚どん』や『てなもんや三度笠』などの上方喜劇番組が盛んに放送された。こうしたマスメディアでの発信は大阪弁・関西弁の浸透を日本全国に促すとともに、「関西人=お笑い」が固定化されていったと考えられる。またこの同時期には菊田一夫の戯曲『がめつい奴』[33]や花登筺の「根性もの」がブームとなり、「関西人=どケチ・ど根性」が固定化されていったと考えられる[34]。中井精一は「大阪弁は面白く、大阪はお笑いだ。このイメージは、80年代の漫才ブームが火付け役になり、90年代になって一般に普及していった。これは見方を変えると、90年以降、バブルがはじけて多くの中小企業が倒産し、大阪の凋落が決定的になったことと同一線上で語られる現象で、成功者が激減した大阪は『ど根性』から『どあほう』の街へ全国の人々のイメージを変容させたとも言えそうである」と記述している[35]。
最後の7は戦後になって形成された、比較的新しいステレオタイプである。江戸時代・明治時代においては、べらんめえ口調で喧嘩っ早い江戸っ子に比べて、上方者は気が長く柔弱であるとされていた[36]。泉鏡花が「草雙紙に現れたる江戸の女の性格」で同様に評している。福澤諭吉は「元来大阪の町人は極めて臆病だ。江戸で喧嘩をすると野次馬が出て来て滅茶苦茶にしてしまうが、大阪では野次馬はとても出てこない。」と福翁自伝にて述べている。
関西の言葉について、谷崎潤一郎は、1932年(昭和7年)に随筆「私の見た大阪及び大阪人」にて、「関西の婦人は凡べてそういう風に、言葉数少く、婉曲に心持を表現する。それが東京に比べて品よくも聞え、非常に色気がある。(中略)猥談などをしても、上方の女はそれを品よくほのめかしていう術を知っている。東京語だとどうしても露骨になる。」と記している。織田作之助は1947年(昭和22年)「大阪の可能性」において「私はかねがね思うのだが、大阪弁ほど文章に書きにくい言葉はない。」とし、「大阪弁というものは語り物的に饒舌にそのねちねちした特色も発揮するが、やはり瞬間瞬間の感覚的な表現を、その人物の動きと共にとらえた方が、大阪弁らしい感覚が出るのではなかろうか。大阪弁は、独自的に一人で喋っているのを聴いていると案外つまらないが、二人乃至三人の会話のやりとりになると、感覚的に心理的に飛躍して行く面白さが急に発揮されるのは、私たちが日常経験している通りである。」と評している。
「関西人=暴力的」のイメージは、1950年代から1970年代にかけて、今東光の「河内もの」、『極道シリーズ』に代表される関西が舞台のやくざ映画、『嗚呼!!花の応援団』や『じゃりン子チエ』のようなエネルギッシュな漫画作品の流行などによって形成されたと考えられる[29]。その後、1980年代には映画さながらの抗争事件やグリコ・森永事件などの凶悪犯罪が関西で多発し、新聞やワイドショーを連日賑わせるなかで「関西=恐い」のイメージがあおり立てられた[37]。
これらの印象付けを木津川計は「マスコミでは、ふだん、大阪のことは全国記事になりにくいのに、暴力団の抗争や警官不祥事などというとすぐに大きい扱いとなる。これでは大阪の印象は良くならない」「イメージのひとり歩きが『文化テロル』に繋がる」と指摘している[38]。また、関西大学副学長の黒田勇もスポーツ紙から次第に一般化したと、役割語としての関西弁の広がりを指摘する[39]。大阪を取り上げる在京マスコミの姿勢がそもそも、「あくまで関東人にとってのステレオタイプの大阪」しか求めようとしないという指摘もある[40]。
例文
設定した文を近畿各地の方言に訳してまとめた『近畿方言の総合的研究』の「近畿方言文例抄」から、旧摂津国の範囲の方言を抜粋する[41]。なお、この項目での「摂津」は狭義の摂津方言を指す。
- 雨が降っているから、傘を差していきなさいよ
- 摂津:アメ(ガ) フッテ(イ)ル ヨッテ(ニ)/サカイニ、カサ(オ) サシテ イキー/イキ(ナハレ) ヤ/ナ
- 能勢:アメ フットル サカイ、カサ サシテ イキ/イキナハレ ヨ
- 三島:アメ(ガ) フッタール/フッテル サカイ(ニ)、カサ サシテ/サヒテ イキ ヤ
- 神戸:アメ フリヨル サカイ、カサ サシテ イキヨ
- おはようございます。さあお上がりくださいませ。皆様が待っていらっしゃいますから
- 摂津:オハヨーサンデス/オハヨーサン。サー アガットク(レ)ナハレ/オアガンナハッテ。ミナサンガ/ドナタハンモ マッテハリマッセ/マッテハリマスヨッテ
- 能勢:オハヨーオス/オハヨーゴザイマス。サー アガットクナハレ/アガッテクナハレ。ミナハン/ミンナ マッタハリマッセ/マッタハリマッサカイ
- 三島:オハヨーサンデス/オハヨーゴザイマス。サー アガットクナハレ/アガットクナーレ。ミ(ン)ナ/ミナハン マッテテクレタハリマスネン/マッターリマ
- 神戸:オハヨーサンデス。マー アガットクンナハレ。ミナサンガ マットッテデッサカイ
- 赤ん坊を寝させるのだから、静かにしていなければいけないよ
- 摂津:ヤヤコ/アカンボー ネヤセルヨッテ/ネサセンナンサカイ、シズカニ/オトナシー セント/シテオカント アカンデ(ー)
- 能勢:ヤヤコ/アカチャン ネサスネンサカイ/ネヤスノヤサカイ、シズカニ シテナ/シトラナ アカンデー/イカンデ
- 三島:ヤーコオ ネヤスサカイ/ネサセルサカイ、シズカニ/オトナシー シテ(ヤ)ナ イカンデ/アカンデ
- 神戸:アカンボー ネサセンネヤカラ、シズカニ シトラナ アカンデー
脚注
- ^ 楳垣編(1962)、429頁。
- ^ a b 橋爪監修(2009)、12頁。
- ^ 平山ほか編(1997)、10頁。
- ^ 岡田・楳垣(1962), 506頁。
- ^ 山本(1962), 427-429頁。
- ^ 高木(2018), 74頁。
- ^ 原文ママ。「豊能町西部」の誤記か
- ^ 高木(2018), 77-79頁。
- ^ 楳垣・岡田(1962), 506頁。
- ^ 鎌田良二『兵庫県方言文法の研究』、1979年、桜楓社
- ^ 都染(2018), 83頁。
- ^ 前田(1977)、47頁。
- ^ 平山ほか編(1997)、19頁。
- ^ 宮本慎也の2006年12月のブログより。
- ^ 札埜(2006)、p13-23
- ^ 札埜(2006)、p13-23。朝日新聞大阪本社社会部編『ごめんやす「おおさか弁」』(1994年、リバティ書房)からの引用。
- ^ 前田(1977)、45頁。
- ^ 「新生」1947年(昭和22年)1月
- ^ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum14/46.htm
- ^ 彭飛(1993)『大阪ことばの特徴』和泉書院 p.14
- ^ https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji-j/wp-content/uploads/sites/4/2020/09/41-09.pdf 『文学作品にみられる船場言葉と河内弁-谷崎純一郎「細雪」今東光「悪名」より-』
- ^ 堀井令以知(1995)『大阪ことば辞典』東京堂出版 p.76
- ^ 前田勇(1977)『大阪弁』朝日新聞社
- ^ 楳垣実(1955)『船場言葉』近畿方言学会
- ^ 前田(1977)、31-32頁。
- ^ 金水(2003)、82-83頁。
- ^ 金水敏 (2003), 役割語の不思議な世界 2008年5月4日閲覧。
- ^ 牧村史陽『大阪ことば事典』講談社、1979年。ISBN 978-4-06-158658-1。
- ^ a b 名物編集者の「一人語り劇場」と大阪愛関西テレビ「FNNスーパーニュースアンカー」2010年12月22日放送
- ^ 金水(2003)、84-85頁。
- ^ 金水(2003)、85-91頁
- ^ 八編下、472頁。
- ^ 札埜(2006)、p24-25では「がめつい」という言葉自体『がめつい奴』に由来しているとしており、つまり菊田の造語であると説明している。
- ^ 金水(2003)、92-95頁。
- ^ 札埜(2006)、p33-34。「お笑いの言葉と大阪弁―吉本興業の力とは―」『日本語学』2004年9月号からの引用。
- ^ 金水(2003)、90頁。
- ^ 金水(2003)、95-98頁。
- ^ 日本経済新聞社「大阪の挑戦 快適ナンバー1都市をめざして」ISBN 4-532-14109-5
- ^ 「【新聞に喝!】関西大学副学長・黒田勇 (1-2ページ)」、「【新聞に喝!】関西大学副学長・黒田勇 (2-2ページ)」MSN産経ニュース2009年10月31日。リンク切れ。
- ^ 大阪の今を知るとっておきの3冊 現在と過去が二重写しに毎日jpブックウオッチング
- ^ 楳垣編(1962), 598-607頁。
参考文献
- 楳垣実編『近畿方言の総合的研究』三省堂、1962年。
- 山本俊治「大阪府方言」
- 岡田荘之輔・楳垣実「兵庫県方言」
- 前田勇『上方語源事典』東京堂出版、1965年。
- 前田勇『大阪弁』朝日新聞社、1977年。
- 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 27 大阪府のことば』、明治書院、1997年、ISBN 978-4625522277。
- 金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店、2003年、ISBN 978-400006827-7。
- 橋爪紳也監修『大阪の教科書 -大阪検定公式テキスト』創元社、2009年。
- 郡史郎「1限目 国語 大阪ことばを学ぶ」
- 札埜和男『大阪弁「ほんまもん」講座』新潮社、2006年。 ISBN 978-4106101601。
- 福井栄一『大阪人の 「うまいこと言う」 技術』2005年、PHP研究所、ISBN 978-4569644936
- 真田信治監修『関西弁事典』、2018年、ひつじ書房
- 高木千恵「大阪府の方言概説」
- 都染直也「兵庫県の方言概説」