北奥羽方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北奥羽方言(きたおううほうげん)または北奥方言(ほくおうほうげん)とは、東北方言のうち、青森県岩手県中北部(旧南部藩領)・秋田県山形県庄内地方新潟県阿賀北地域(北越)で話される日本語の方言の総称である[1][2]南奥羽方言と比較した場合に、東京式アクセントであり[3]、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになる[4]という特徴がある。また、逆接の接続助詞に「ども」またはその変種が用いられる[5]北越庄内秋田県由利青森県南部地方・岩手県北東部で近畿方言の影響を受けて理由の助詞「さかい」[6]に由来する「さげ」「すけ」などが使われる[7]

下位方言[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 東条操「序説」東条操編『日本方言学』吉川弘文館、1953年。
  2. ^ 北条(1982)、157頁。
  3. ^ 北条(1982)、164頁。
  4. ^ 北条(1982)、161頁。
  5. ^ 北条(1982)、170頁。
  6. ^ さかい”. Weblio. 2021年2月20日閲覧。
  7. ^ 北条(1982)、154頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]