松濤
松濤 | |
---|---|
![]() 東京都知事公館(2020年解体、現存せず) | |
北緯35度39分38.86秒 東経139度41分28.97秒 / 北緯35.6607944度 東経139.6913806度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地域 | 渋谷地域 |
人口 | |
• 合計 | 3,214人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
150-0046[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 品川 |
松濤(しょうとう)は、東京都渋谷区の町名。現行行政地名は松濤一丁目および松濤二丁目。郵便番号は150-0046[2]。
地理[編集]
渋谷区の南西部に位置し、町域内の多くは住宅地として利用される。東京都心を代表する高級住宅地の一つとしても知られるが、「松濤」はかつてこの地に茶園「松濤園」があったことに因み、茶園の名が町名となった珍しい例である[4]。
町域は邸宅が多くを占め、Bunkamuraや戸栗美術館、渋谷区立松濤美術館、観世能楽堂(2017年GINZA SIXに移転)といった文化・芸術関係の施設も多く見られる。このため「松涛文化村ストリート」と称してのまちおこしが図られている[5]。
北・東・南側は同じ渋谷区内で、北部は神山町に、東部は宇田川町に、南東部は道玄坂に、南部は円山町・神泉町にそれぞれ接する。西部は山手通りを含み、目黒区駒場に接する。
地価[編集]
住宅地の地価は、2021年(令和3年)1月1日の公示地価によれば、松涛1-13-7の地点で184万円/m2となっている[6]。
歴史[編集]
この一帯は江戸時代に中渋谷村、中豊沢村などといい、小字名として大山、大向、神山などがあった。大山には紀州徳川家の下屋敷があった[4]。1876年(明治9年)、旧佐賀藩主の鍋島家がこれを譲渡された。11代当主の鍋島直大は広大な土地に狭山茶を移植して茶園を開き、士族授産の元武士に運営を依頼し、「松濤園」と命名した[4]。茶の銘柄も「松濤」とされ、一時は東京市中に高級茶として知られた。地領近くに直大の四女・信子の嫁ぎ先の松平恆雄が居住している(後に秩父宮雍仁親王妃の勢津子が出ている。後に現在の旧東京都知事公館)。
1890年(明治23年)に東海道線が開通すると静岡茶などが流入、松濤園の茶業は振るわなくなった[4]。このため茶園は廃止され、1904年(明治37年)には鍋島家が経営する畑果樹園種蓄牧場「鍋島農場」[4] と、農務省が運営する種畜牧場渋谷支所に分かれた。
関東大震災を契機として鍋島家は屋敷地を移住者向けに分譲し、高級住宅地となる。忠犬ハチ公で知られる帝大教授の上野英三郎もここに住んでいた。1924年(大正13年)、鍋島家は涌水池のあった種畜牧場の一角を児童遊園として開放し、さらに1932年(昭和7年)10月にはこれを東京市に寄付。1934年(昭和9年)4月からは渋谷区によって管理されることになった[4]。
この間、「松濤」は1928年(昭和3年)に住所町名として採用された[4]。湧水池のある広大な鍋島侯爵邸は太平洋戦争後の華族制度廃止により公園として整備され、現在では鍋島松濤公園となっている。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
松濤一丁目 | 691世帯 | 1,453人 |
松濤二丁目 | 962世帯 | 1,761人 |
計 | 1,653世帯 | 3,214人 |
小・中学校の学区[編集]
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
松濤一丁目 | 全域 | 渋谷区立神南小学校 | 渋谷区立松濤中学校 |
松濤二丁目 | 全域 |
交通[編集]
鉄道[編集]
町域内に鉄道駅はないが、京王井の頭線・神泉駅が利用可能な範囲にある。
バス[編集]
施設[編集]
- セントラル病院(高齢者専門病院)
- 戸栗美術館
- 渋谷区立松濤美術館
- 渋谷区立鍋島松濤公園
- 渋谷区立松濤中学校
- 東京消防庁 渋谷消防署 松濤出張所
- 西野バレエ団
- ヤマザキ動物看護専門職短期大学 渋谷キャンパス
- 世界平和統一家庭連合(統一教会)日本本部[8][注 1]
過去に存在した施設[編集]
- 松濤温泉シエスパ - 2007年8月31日に閉館
- 松濤幼稚園 - 2010年閉園
- 観世能楽堂 - 2015年閉鎖、2017年4月銀座・GINZA SIXに移転
- 東京都知事公館 - 2014年廃止、2020年解体
関係者[編集]
出身者[編集]
居住その他ゆかりある人物[編集]
- 三島由紀夫(作家)
- 馬場孤蝶(作家)
- 前尾繁三郎(政治家、大蔵官僚)[16]
- 扇千景(政治家、参議院議長。元女優)[14]
- 田村元(政治家、衆議院議長)
- 林友春(林博太郎子、旧伯爵)、林貞子(牧野伸通伯爵令嬢、松濤幼稚園創始者)
- 杉山元太郎(豊年製油社長、杉山金太郎子)、杉山淑子(牧野伸通伯爵令嬢)
- 戸栗亨(戸栗美術館館長)
- デヴィ夫人(タレント、元インドネシア大統領夫人)[14]
- 毒島邦雄(実業家、パチンコ業〈三共創業者〉)
- 大島健伸(実業家、貸金業〈旧SFCG創業者〉)
- 三木谷浩史(実業家、楽天創業者・現会長兼社長)- 旧松濤幼稚園の地に居住[13]
- 山下修平(CRE創業者)
- 福本修也(弁護士、統一教会顧問弁護士、元検事)[17]
- 山本富士子(モデル、女優)[14]
- 森進一(歌手)[14]
- 森昌子(歌手)[14]
- 藤井フミヤ(歌手、チェッカーズ)[14]
- 稲葉浩志(ミュージシャン、B'z)[14]
- 江川達也(漫画家)[14]
出来事[編集]
- 松濤温泉シエスパ爆発事故(2007年6月19日)
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “住民基本台帳・外国人登録による人口”. 渋谷区 (2017年12月1日). 2017年12月22日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史』名著出版 昭和53年9月30日発行 p.268
- ^ 松涛文化村ストリート(2019年2月10日閲覧)。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “通学区域”. 渋谷区. 2017年12月22日閲覧。
- ^ “最寄りの家庭教会”. 世界平和統一家庭連合. 2022年10月10日閲覧。
- ^ “日本統一運動史 52 全国的規模での統一教会の最初の決断式”. 光言社 (2020年6月21日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ “日本統一運動史 54(最終回) 宗教法人・統一教会の出発”. 光言社 (2020年7月5日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ “徹底追及 統一協会 闇勢力編(下)岸信介元首相と懇意 “勝共運動飛躍の契機””. しんぶん赤旗 (2022年8月18日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ “【文鮮明総裁聖和節記念】日本を愛した文先生の足跡 15 南平台から松涛へ(最終回)”. 光言社 (2021年10月13日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ a b 麻生太郎財務相がご近所に建つ「三木谷御殿」に苦虫顔の理由 NEWSポストセブン 2014年1月29日
- ^ a b c d e f g h i 出没 アド街ック天国 渋谷松濤 豪邸 テレビ東京 2003年9月13日
- ^ 「ハゲタカ外資の虚像と実像」 菊池雅志、週刊新潮2005年6月30日号~同年7月14日号
- ^ 池田政権の幕引きを仕切る「池田首相を支えた男」前尾繁三郎(4)政客列伝 特別編集委員・安藤俊裕 日本経済新聞 2011年12月4日
- ^ 「統一教会」顧問弁護士は評価額4億円の豪邸に住んでいた 会見では威圧的な態度で発言 | 2022/12/19(月) 5:56配信 デイリー新潮(週刊新潮2022年12月15日号掲載)| Yahoo!ニュース - ウェブアーカイブ(ウェイバックマシン、2023年2月6日)