円山町 (渋谷区)
ナビゲーションに移動
検索に移動
円山町 | |
---|---|
![]() 円山町の中心・道玄坂地蔵 | |
北緯35度39分31.37秒 東経139度41分40.33秒 / 北緯35.6587139度 東経139.6945361度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地域 | 渋谷地域 |
人口 | |
• 合計 | 1,985人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
150-0044[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 品川 |
円山町(まるやまちょう)は、東京都渋谷区の町名。丁番の設定がない単独町名である。郵便番号は150-0044[2]。
地理[編集]
渋谷駅の西側、道玄坂上の北側に位置する。東は区内道玄坂、南は同南平台町、西は同神泉町、北は同松濤に接する。ラブホテル街としても知られる。
歴史[編集]
江戸時代には甲州街道の脇街道であった大山街道(厚木街道、矢倉沢往還)の宿場町(ただし、人馬継ぎ立場ではない)として栄え、明治以降も花街として続いた。
円山は江戸時代から大山街道の宿場町として栄えていた。円山町が花街となったのは、1887年(明治20年)頃、義太夫流しをなりわいにしていた人が、弘法湯の前で宝屋という芸者屋を開業したのが始まり。その後、年とともに芸者屋、料理屋が増していき、それに伴い代々木練兵場の将校達が円山町に遊びに来るようになった。この界隈が円山と呼ばれるようになったのは昭和に入ってからで、以前は鍋島藩の荒木氏の所有だったため、「荒木山」と呼ばれていた。円山町は1913年(大正2年)に、 芸妓置屋24戸、芸妓60名、待合茶屋13戸をもった1万5千坪が三業地として指定された。1919年(大正8年)2月には、渋谷三業株式会社を創立して隆盛期に入る。1921年(大正10年)には、さらに芸妓置屋137戸、芸妓402人、待合96軒、関東大震災直前には芸妓420名を数えた。1980年ごろまで三業界のにぎわいは続いたが、時代の変遷とともに料亭の数も減っていった。
1970年(昭和45年)1月1日に住居表示が実施された[4]。
町名の変遷[編集]
実施後 | 実施年月日 | 実施前(特記なければ各町名ともその一部) |
---|---|---|
円山町 | 1970年1月1日 | 円山町、上通四丁目、栄通一丁目、栄通二丁目、上通三丁目 |
道玄坂二丁目 | 上通三丁目、円山町、大和田町、栄通一丁目 | |
神泉町 | 神泉町(全域)、栄通二丁目、上通四丁目、円山町 |
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
円山町 | 1,593世帯 | 1,985人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 | 調整区域による変更可能校 |
---|---|---|---|
5番 19~28番 |
渋谷区立神南小学校 | 渋谷区立松濤中学校 | 渋谷区立猿楽小学校 |
その他 |
円山町を舞台にした作品[編集]
- 渋谷区円山町 - 円山町を舞台にした漫画、およびその映画化作品
- 円山・花街・母の街 - 三善英史の楽曲
- I Love Youはひとりごと - 原由子の楽曲
- まほろば〇△ - ポルノグラフィティの楽曲。「〇△」は「まるやま」と読む。
施設[編集]
- ユーロスペース
- WOMB
- Shibuya O-WEST
- Club Asia
- アトム (クラブ)
- 警視庁渋谷警察署 道玄坂上交番
- 道玄坂地蔵尊
- まいばすけっと 神泉駅前店
- アパホテル 渋谷道玄坂上
- マルエツプチ 渋谷神泉店
- 山手調理製菓専門学校
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() |
松濤 | ![]() | ||
神泉町 | ![]() |
道玄坂 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
南平台町 |
|
|