久留米競輪場
久留米競輪場 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
基本情報 | |
所在地 | 福岡県久留米市野中町2 |
座標 | 北緯33度18分2.2秒 東経130度32分38.3秒 / 北緯33.300611度 東経130.543972度座標: 北緯33度18分2.2秒 東経130度32分38.3秒 / 北緯33.300611度 東経130.543972度 |
電話投票 | 83# |
開設 | 1949年(昭和24年)7月14日 |
施行者 | 久留米市 |
走路 | 400m |
重勝式投票 | Kドリームス |
公式サイト | 久留米競輪場 |
実況 | |
担当 | 国武賢治 |
ナイター競走 | |
愛称 | エンジョイスピードパークナイトレース |
開催期間 | 通年 |
記念競輪 | |
名称 | 中野カップレース |
開催月 | 6月 |
久留米競輪場(くるめけいりんじょう)は福岡県久留米市にある競輪場。施設所有および主催は久留米市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。電話投票における競輪場コードは83#。
概要[編集]
久留米競輪場は戦災復興の財源として1,200万円で設置され、1949年春に開設された。同年7月に開催された第1回競輪大会は、6日間で1,700万円を売り上げ建設費を一度に返済した。開設当初は小中学生が車券を購入することから批判されたが、社会科見学として見学会を設けたほか、「大人の娯楽はあるのに子供の娯楽が無いのが原因」として日曜日の芸術文化活動を重視したことで子供の姿は消えた[1]。
過去には1991年と2016年に全日本選抜競輪、 2003年にふるさとダービー、1998年と2008年には共同通信社杯競輪が、それぞれ開催された。今後は、2024年4月26日から28日まで第2回のオールガールズクラシックがナイター開催として行われる事になった。
中野浩一が選手時代にホームバンクとしていたことでも有名であり、記念競輪 (GIII) は彼を称え『中野カップレース』と名づけられ毎年6月(2011年度は時期移動で2012年2月)に開催されている(2008年10月に当地で開催された共同通信社杯競輪でも、サブタイトルに『中野カップレース』の名称が付けられた)。また、FI開催(S級シリーズ)では、現役時代九州の旗頭として君臨した戸上守を称え『戸上守杯』が開催されている。
2011年1月12日の開催よりナイター競走として『エンジョイスピードパークナイトレース』を実施し、また同開催より重勝式投票にあたるKドリームスを発売している。なおナイターの照明設備は開始当初は飯塚オートレース場が夏期開催で使用していた移動式照明機器を共用していたため、夏季開催は日中に行っていたが、2016年よりそれを自前化してナイターを通年開催に移行した。また、2021年11月6日より全国25場目となるミッドナイト競輪を自場で開催している[2](それまでは小倉の施設を借り上げにて実施していた)。
イメージキャラクターは「トッピー」で、それにちなみ『トッピーカップ』が開催されている。また2010年より新キャラクターの「キック」「ラリー」「マシュー」も使用されている。
トータリゼータシステムは日本トーターを採用する。
なお熊本競輪場が平成28年熊本地震で損壊したことを受け、熊本での開催予定だったFIの一部と同年10月20日からの記念開催は当競輪場にて熊本市主催により代替開催され、2017年以降の熊本記念も当地にて開催されている。
バンク[編集]
400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。
大画面映像装置は2センター側に設置されている。
アクセス[編集]
- 西鉄久留米駅(西鉄天神大牟田線)東口ロータリーバスのりばより無料送迎バス(運行は堀川バス)で約15分。
- JR九州久留米駅まちなか口(東口)ロータリーバスのりばより無料送迎バスで約20分。
- 久留米駅まちなか口ロータリー2番のりばより西鉄バス信愛女学院行きに乗車、競輪場口下車徒歩10分。
場外車券売場[編集]
- 【サテライト北九州】 - 福岡県飯塚市勢田2442-1 国道200号バイパス沿い
- 【サテライト久留米】 - 福岡県久留米市梅満町69-1 JR久留米駅から48番バスで、サテライト久留米バス停下車すぐ
- 【サテライト中洲】 - 福岡県福岡市博多区中洲3-7-24(会員制) 福岡市営地下鉄空港線「中洲川端駅」直結「gate's」ビル3階
歴代記念競輪優勝者[編集]
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2002年 | 神山雄一郎 | 栃木 |
2004年 | 後閑信一 | 群馬 |
2005年 | ||
2006年 | 阿部康雄 | 新潟 |
2007年 | 太田真一 | 埼玉 |
2009年 | 菅田壱道 | 宮城 |
2010年 | 小林大介 | 群馬 |
2012年2月 | 武田豊樹 | 茨城 |
2012年7月 | 浅井康太 | 三重 |
2013年 | 池田勇人 | 埼玉 |
2014年 | 坂本亮馬 | 福岡 |
2016年 | 守澤太志 | 秋田 |
2017年 | 長島大介[注 1] | 栃木 |
2018年 | 浅井康太 | 三重 |
2019年 | 平原康多 | 埼玉 |
2020年 | 清水裕友 | 山口 |
2021年 | 吉田拓矢 | 茨城 |
2022年 | 北津留翼 | 福岡 |
2023年 |
- ※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 毎日新聞西部本社・編『激動二十年 福岡県の戦後史』 葦書房 ISBN 4-7512-0587-0 P.148 – 149
- ^ “久留米競輪におけるミッドナイト競輪の開催について”. KEIRIN.JP (2021年8月6日). 2021年8月6日閲覧。
外部リンク[編集]
- ENJOY SPEED PARK 久留米競輪場
- 久留米競輪本場開催特別サイト
- 久留米競輪 (@kurume_keirin) - Twitter
- 久留米競輪 (@kurume_keirin) - Instagram
- 久留米けいりんチャンネル【公式】 - YouTubeチャンネル