四日市競輪場
四日市競輪場 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
基本情報 | |
所在地 | 三重県四日市市大字羽津甲5163 |
座標 | 北緯34度59分5.9秒 東経136度38分43.8秒 / 北緯34.984972度 東経136.645500度座標: 北緯34度59分5.9秒 東経136度38分43.8秒 / 北緯34.984972度 東経136.645500度 |
電話投票 | 48# |
開設 | 1952年(昭和27年)1月21日 |
民間委託 | 日本トーター |
施行者 | 四日市市 |
走路 | 400m |
重勝式投票 | Kドリームス |
公式サイト | 四日市競輪 |
実況 | |
担当 | 立野純 |
ナイター競走 | |
愛称 | ベイサイドナイトレース |
開催期間 | 通年開催 |
記念競輪 | |
名称 | 泗水杯争奪戦 |
開催月 | 11月 |
四日市競輪場(よっかいちけいりんじょう)は三重県四日市市にある競輪場。施設所有および主催は四日市市。競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。電話投票の競輪場コードは48#。実況は立野純が担当している。
概要[編集]
当初は近隣一帯を開発した霞ヶ浦土地株式会社が、1929年に霞ヶ浦競馬場を開設していた。1952年には競馬場が競輪場に改修され、霞ヶ浦競輪場(かすみがうらけいりんじょう)として開場した。レースの通称として「四日市競輪」が用いられていたが、1976年には四日市市が霞ヶ浦競輪場の所有者となり、1994年4月には霞ヶ浦競輪場から四日市競輪場(よっかいちけいりんじょう)に改称した。
特別競輪は、過去には2003年にふるさとダービー、2008年・2012年にサマーナイトフェスティバル、2018年に初めてのGI競走となる読売新聞社杯全日本選抜競輪が開催された。
記念競輪(GIII)として『泗水杯争奪戦』が開催されており、かつては毎年4月に開催されていたが、ここ数年は11月に開催されている。2002年10月7日からナイター競走「ベイサイドナイトレース」を実施しており、2007年4月から記念競輪を除き全てナイター競走で開催されるようになった[1]。なお、2019年以降は記念競輪もナイターで行なわれている[注 1]。(冬季のレースは寒さ対策として選手のパンスト着用も任意で可能[2][3])。
マスコットキャラクターはクジラの「フォーリン」で、それにちなんで2018年までの記念競輪2日目の優秀競走にフォーリンカップが行なわれていた。
2004年7月からはA級ツイントーナメントを前半が「サルビアステージ」・後半が「フォーリンステージ」の名称で実施していたが、2005年4月30日をもって終了した。
トータリゼータシステムは当場の包括委託企業である日本トーターを採用。車番連勝式(2車単・2車複)は1998年1月7日に発売開始[4]。2008年7月1日からは、重勝式車券にあたるKドリームスの発売が行われるようになった。また日本トーターが運営している『Gamboo』が2014年1月31日より「GambooBETターミナル」を設置したことにより重勝式のKドリームスとDokanto!が購入できるようになった。なお地理的な理由から松阪競輪場と交互に開催されているが、松阪競輪場の場外発売は行なっていない(川越場外発売所があるため。但し、払い戻しは可能)。
2021年4月のナイターG3から本場開催日の入場料(1人50円)を撤廃し一般入場料を無料化した[5]。券売機が老朽化しており部品の入手も困難で修理できず、機器更新に約1,800万円の費用がかかるため入場料を撤廃することになった[5]。
バンク[編集]
1周400m。クセのない標準的なバンクで直線が長く、走路の幅も広いため、捲り・追い込みが決まりやすい。ただしバック側が海に面しているため、風の影響を受けやすい。なお、ナイター開催時気温の低下と共に湿気が落ちてくるため、多くの選手がバンクの重さを指摘している。
バンクレコードは、10秒5(テオ・ボス、2019年8月20日[6])。
ギャラリー[編集]
歴代記念競輪優勝者[編集]
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2002年 | 新藤敦 | 神奈川 |
2004年 | 市田佳寿浩 | 福井 |
2005年 | 伏見俊昭 | 福島 |
2007年2月 | 小嶋敬二 | 石川 |
2007年7月 | ||
2008年 | 柴崎淳 | 三重 |
2009年 | ||
2010年 | 園田匠 | 福岡 |
2011年 | 村上義弘 | 京都 |
2013年 | 新田祐大 | 福島 |
2014年 | 浅井康太 | 三重 |
2015年2月 | ||
2015年7月 | ||
2017年 | 山中秀将 | 千葉 |
2018年 | 浅井康太 | 三重 |
2019年 | 柴崎淳 | |
2020年 | 佐藤慎太郎 | 福島 |
2021年 | 坂井洋 | 栃木 |
2022年 | 守澤太志 | 秋田 |
2023年 |
※ 1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。
ナイターGIII「ベイサイドナイトドリーム」[編集]
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2019年 | 山岸佳太 | 茨城 |
2021年 | 諸橋愛 | 新潟 |
2023年 | 浅井康太 | 三重 |
VTuber[編集]
泗水美海 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
YouTube | ||||||
チャンネル | ||||||
活動期間 | 2019年4月23日 - | |||||
登録者数 | 74人 | |||||
総再生回数 | 260回 | |||||
YouTube Creator Awards
| ||||||
チャンネル登録者数・総再生回数は 2023年4月4日時点。 |
2019年4月23日に、四日市競輪場公認バーチャルYouTuber(VTuber)の泗水美海(しすい みう)がデビューした。四日市競輪の公式YouTubeチャンネルでレースの中継や開催告知を行っている。
元々は前年の四日市競輪のG1レースのポスターに描かれていたキャラクターで、「インターネットに慣れ親しんだ若い世代にも競輪の魅力を知ってもらおう」とVTuberとしてデビューした。なお、日本の公営競技場の公認VTuberとしては全国初のケースとなる[7]。2019年以降のGIIIでは、2023年現在全ての開催でポスターモデルになっている。
同年3月23日よりVTuberアカウントが四日市競輪のアカウントより独立している。
霞ヶ浦会館[編集]
競輪場に併設の選手宿舎には「霞ヶ浦会館」の名称が付けられており、競輪開催期間外であれば一般人の利用も可能。宿泊のほか会議室・レッスンホール・喫茶店などが利用できる(宿泊は原則として10名以上の団体が対象)。
周辺施設[編集]
四日市市は競輪場周辺地域を霞ヶ浦緑地公園として整備しており、3つの野球場やテニスセンター、プールなどが立地している。主な施設として1973年には四日市市営霞ヶ浦第一野球場[8]が、1997年には四日市ドームがオープンしている。
2002年度にバンク内にテニスコート2面とグラウンドゴルフ場1面を整備したが、2020年夏までにグラウンドゴルフ場の1回のみしか利用されておらず、同年度末でテニスコートとグラウンドゴルフ場は廃止することになった[5]。
交通アクセス[編集]
- 近鉄四日市駅前より四日市駅(JR東海)前経由の無料送迎バスが運行されている。
- 霞ヶ浦駅(近鉄名古屋線)または富田浜駅(JR関西本線)より、いずれも徒歩で約20分。2008年2月まで本場開催時には近鉄霞ヶ浦駅に一部の急行が臨時停車していた。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ JFMだより Vol.16 - 地方公共団体金融機構、2015年12月
- ^ 2/21~23 中日スポーツ賞(F�T)を終えて。 - 四日市競輪 Bbスタジオ日記、2008年02月25日
- ^ 2015年12月28日~30日 ウインターナイトレースカップ(FI)パート2 - 谷 友梨子のBbスタジオ日記
- ^ 四日市記念の記録 四日市記念記録表
- ^ a b c “四日市競輪場が入場料無料に 21年4月から”. 中日新聞. (2020年9月3日) 2020年9月3日閲覧。
- ^ “四日市競輪場バンクレコード更新(テオ・ボス選手 10秒5)”. KEIRIN.JP (2019年8月21日). 2019年8月25日閲覧。
- ^ 四日市競輪場公認VTuber泗水美海(しすいみう)がデビュー 競輪の魅力を若い世代に紹介 MoguLive・2019年5月2日・2019年8月28日閲覧
- ^ “四日市市霞ケ浦第1野球場”. 四日市市スポーツ協会. 2021年11月9日閲覧。
関連項目[編集]
- 幸せの黄色いリボン - 締め切り前BGM