コンテンツにスキップ

金本浩二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ダンダダン (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 08:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金本浩二
プロフィール
リングネーム 金本浩二
タイガーマスク(3代目)
本名 金本浩二
ニックネーム ジュニアのカリスマ
新日本の喧嘩番長
プロレス界のアニキ
身長 180cm
体重 80kg
誕生日 (1966-10-31) 1966年10月31日(57歳)
出身地 兵庫県神戸市
所属 新日本プロレス
スポーツ歴 柔道
キックボクシング
トレーナー 栗栖正伸
馳浩
佐々木健介
デビュー 1990年
テンプレートを表示

金本 浩二(かねもと こうじ、男性、1966年10月31日 - )は、日本プロレスラー兵庫県神戸市出身。新日本プロレス所属。大阪芸術大学環境計画学科(2004年度より環境デザイン学科)卒業。

後に「新日本の喧嘩番長」と言われる程ハードヒットな打撃技を特徴とし、現在もジュニアヘビー級の選手として活躍中。妻は元女子プロレスラーのHikaru[1]

経歴

学生時代(大阪芸術大学 柔道部所属)よりプロレスラーに憧れ、小学6年から柔道を経験。栗栖トレーニングジムで半年間トレーニングを積み、1990年6月に入門。11月7日に和歌山岩出町立町民総合体育館での小原道由戦でデビュー。当初から「生涯一ジュニア(ヘビー)」を宣言する。

1991年メキシコに武者修行へ行き[2]1992年に帰国後「3代目タイガーマスク」に抜擢されるが、自身のスタイルとアクロバットを主体とするタイガーマスクとのギャップに悩み、1年もしないうちに覆面を脱いだ。 その後は米国遠征を経て心機一転。タイガーマスク時代に磨きを掛けた蹴りと空中殺法にラフ殺法を織り交ぜ、開花。1995年にはIWGPジュニア、UWAジュニアの2冠王者となった。

1997年頃になると、よりハードヒットな打撃やラフ殺法といったケンカファイトに磨きを掛け始める。この金本の一貫した激しいファイトスタイルや試合内容が徐々に新日ファンの支持を集めていき、1999年2000年頃にはジュニアという枠を飛び越え、女性を中心に新日レスラーの中でも屈指の会場人気を誇るようになる。この頃には金本が入場時に女性ファンから多くの花束を貰うのが定番になっていた。

2003年11月3日の村上和成戦で負傷。2004年はG1 CLIMAXにも初出場した。

2005年12月、現在の新日本に対しての極度の不満や問題を感じつつ、試合を続けていたことを告白。井上亘を巻き込む形で、2か月近く会社と揉め続けたが結局は残留した。

2006年5月3日、福岡国際センター では、第49代目IWGPジュニアヘビー級王座であるタイガーマスクをファルコンアローで破り3年ぶり5度目のIWGPジュニアヘビー級王座に君臨。しかし5月から6月にかけて行われたベスト・オブ・ザ・スーパージュニア XIIIでは、タイガー、井上亘に敗れ4大会ぶりに決勝トーナメントに進めなかった。8月にはG1 CLIMAXに出場し、ジュニアヘビーの選手で初めて決勝トーナメントに進出。準決勝で全日本プロレス小島聡に敗れ決勝進出はならず。

10月8日にベスト・オブ・ザ・スーパージュニア初優勝を遂げたとIWGPジュニアヘビー級王座を賭け対戦し、アンクルホールドで見事タップを奪い防衛に成功。G1 TAG LEAGUEでは棚橋弘至とタッグを組んで準優勝という戦績を収めた。

2007年2月18日、両国国技館においてジュニア選手として史上初となるIWGPヘビー級王座に挑戦。王者・棚橋弘至と互角の戦いを繰り広げるも、最後はドラゴン・スープレックス・ホールドでピンフォール負けを喫した。

2009年2月12日にDRAGON GATEに乗り込みB×Bハルクに勝利を収めると3月22日に土井成樹が所持するオープン・ザ・ドリームゲート王座に挑戦するも、マスキュラーボムで沈んだ。

5月6日、プロレスリング・ノア獣神サンダー・ライガーと共に乗り込み金丸義信平柳玄藩組と対戦。自らを仲本工事とわざと名前を間違える平柳をアンクルホールドでギブアップを奪い勝利。6月に行われたベスト・オブ・ザ・スーパージュニアではライガー、田口隆祐タイチ飯伏幸太らから勝利を収めBブロックを1位通過し、決勝戦ではプリンス・デヴィットに変型アンクルホールドで勝利し、V3を達成。7月20日にIWGPジュニアヘビー級王者であるタイガーマスクとベルトを賭け対決するもデストロイ・スープレックス・ホールドで敗れた。

12月にSUPER J-CUP1回戦でフジタ"Jr"ハヤトと対戦。激しい打撃戦を制し2回戦進出を果たすも、田口隆祐に敗れベスト8に終わった。

2010年5月8日、SUPER J TAGエル・サムライと共にエントリー。決勝で田口、プリンス・デヴィット組との激闘を繰り広げ、優勝。同時に第25代IWGPジュニアタッグ王座に君臨。7月19日に同タッグチームと初防衛戦を行ったが、サムライがピンフォールを奪われ、同王座に陥落した。

2011年の契約を年間試合数を半減することで更改した。 理由として「連チャンで試合数をこなすより、要所要所の方がガッツリ行ける。そのほうが気持ちを入れやすいし、プロレスを楽しみたい」と今後は地元神戸・兵庫をメインに限定出場の形をとることになった。

本人はモチベーション維持の為であり、年齢・肉体面の問題は無いと主張し、新日本プロレスのシリーズに帯同しない間は、他団体への積極参戦も見据えている。

2011年9月19日の星野勘太郎セレモニーマッチで星野が結成した魔界倶楽部のメンバーの魔界28号と対戦、アンクルホールドでタップを奪う。試合後、マイクを片手に亡き星野の意思を引き継ぐことを宣言し、魔界1号からもらったマスクを被りながら魔界1号と魔界28号と共にリングを後にした。

2012年は前年と同内容の契約を更新するも新日本の興行の出場は一度もなく、全日本にスポット参戦を果たしたのみである。

得意技

アンクルホールド
最近の主なフィニッシュ技。状況によりスタンディング式とグラウンド式を使い分ける。試合を決める際には、もう片方の足もロックして、動きにくくして極める。
変形アンクルホールド
相手の両足を変型の裏4の字状(リバースのナガタロックI状)に固めてからアンクルホールドを極める技。2009年のベスト・オブ・ザ・スーパージュニアから使用し続けている。
タイガー・スープレックス・ホールド
3代目タイガーマスク時代にタイガーマスクの定番ムーブメントとして習得。以降、投げ技のフィニッシュムーブとして定着。クラッチが初代タイガーマスクと同じで、相手の両腕をチキンウィングに固めたあと、両手の平を背中に当てるのが特徴。最近は膝の怪我の為大一番でしか使用しない。
ローリングセントーン
コーナー付近に横向きに相手をうつぶせ状態で寝かせ、リング内からコーナー2段目のロープに飛び乗り、振り向くように前方宙返りしながら背面でプレスする。新人の頃から使っている定番ムーブ。
ファルコンアロー
相手をブレーンバスターの体勢で持ち上げ、上空でホールド。前方開脚しながら尻餅を付くようにツームストーン・パイルドライバーの要領で広げた自分の股の間に相手の後頭部から背中を前方に叩き付ける。もとはハヤブサの開発した必殺技で、フィニッシュの形が鏃(やじり)に似ていることから名前が付けられた。オリジナルのファルコンアローと違って相手の首を固定している腕と反対の腕はタイツではなく太腿の部分を持つことで威力を増す工夫がされている。
ムーンサルトプレス
金本の場合、高く飛び上がり両手を大きく広げる空中姿勢の良さが特徴。その反面相手に避けられやすく、両膝の怪我が深刻化して以来はここ一番でしか披露しない。しかし飛んでいる間の弧の綺麗さは天下一品である。
ボディスラム
金本は通常の形のボディスラムの他に、ムーンサルトプレスへの繋ぎとして相手を自分と垂直になるように抱えて、その体勢のまま相手をコーナーポストに対し垂直になるように背面から叩き落とす独特の形のボディスラムを使う。この形のボディスラムを、金本式として通常のボディスラムと区別して呼ぶことがある。
ローリングソバット
3代目タイガーマスク時代にタイガーマスクの定番ムーブメントとして習得。ロープワークの最中など、試合の流れを変える時に使うことが多い。
スピニングレッグロック
3代目タイガーマスク時代にタイガーマスクの定番ムーブメントとして習得。形としてはスピニング・トーホールドと同じだが、独特のスピード感で回転しシットダウン気味に膝を折りながら繰り出すため、見た目の華麗さ以上にキツイ技。
顔面ウォッシュ
コーナーに座り込んだ相手の顔面を靴底で何度もこすり上げる。ダメージそのものより相手に屈辱感を与えるのが目的の技。元々はかつての盟友でありライバルだった大谷晋二郎の定番ムーブ。締めは滞空時間の長いドロップキックになることが多い。大谷の新日本離脱に伴い技を継承した。
IVニーロック
四の字に組んだ自分の脚に相手の片足を挟み、テコの応用で足首を極める関節技。2007年2月のIWGPヘビー級王座に挑戦した際に使用。
コーナーニーパッド
コーナーに押し込んだ相手の頭を押さえつけて逃げられない状態にし、その場飛びの要領で膝を相手の顔面に打ち付ける。勢い余って自分が場外に転落することもある。
シュミット式バックブリーカー
ムーンサルトの繋ぎ技として使用する。金本の場合シュミット式に捕らえておいてそのままマットに落とすのが主流となっている。
フロント・スープレックス
金本の場合、走ってきた相手に見舞うカウンター式を得意とする。
ウラカン・ラナ
金本の柔軟性を活かした固め技。時々不意にカウンターで使用する。アンクルホールドの繋ぎ技としても使用したことがある。
雪崩式リバースフランケンシュタイナー
通常の雪崩式のリバースバージョン、相手は背中を向けているので、体が回りすぎず脳天から落ちる危険な技。一時期使っていたが、危険すぎるためか現在ではこの技をまず使わない。
各種キック技
デビュー後にキックボクシングジムに通い習得後取り入れる、若手時代から使っており当時は前田日明に顔つきが似てると言われ「前田二世」と呼ばれていた。
マスク剥ぎ
マスクマンのマスクを完全に剥ぎ、相手の戦闘能力を落とすラフファイト。然し、相手の闘争本能に火を点け(怒りを買い)、反撃に合うケースも多数。主な相手は、ライガー・サムライ・ドクトルワグナーJr.など。

獲得タイトル

新日本プロレス
プロレスリング・ノア
UWA
  • UWA世界ジュニアライトヘビー級王座
  • UWA世界ウェルター級王座

入場テーマ曲

  • BRING IT BACK (ZIN & MASASHI) - ボーカルはZIN、コーラスでMASASHIが歌っているが、金本自身のファンクラブイベントで「MASASHIと一緒にオレも歌っている」と語った。
  • JAGUAR'08(春畑道哉) - 元々フジテレビ系列のプロ野球中継『BASEBALL SPECIAL〜野球道〜』のテーマ曲として制作された曲だった。
  • ジャンクション 〜旋風〜(N.J.P. UNIT)
  • Let's Go Tiger(HOT LEGS) - タイガーマスク時代に使用。
  • DOG FIGHT(炎達) - ヤングライオン時代に使用。
  • QUICK AS LIGHTNING! - デビュー戦から使用。

その他

  • 現在、金本がしゃがれたガラガラ声なのは、人気、実力共に彼の全盛期であった90年代後半から2000年にかけての度重なる激しい試合の影響(高岩竜一による喉元への逆水平チョップ等)で喉が潰れてしまったためである。
  • 長い間、独身貴族であったため女性人気が高いが、それでいて男性ファンも多い。かつては各会場で金本に向かって大声で名前を叫び上げる女性(通称「金本女」)がいた。
  • 愛称は阪神タイガースの同姓である金本知憲にちなんで「アニキ」。
  • 矢沢永吉の大ファンであり、入場時には彼を真似して首からスポーツタオルをぶら下げて入場している(矢沢もアニキと呼ばれているため、金本は自分がアニキと呼ばれるのも満更でないらしい)。またTUBEのファンでもあり、毎年G1 CLIMAXの時期になると入場曲がTUBEの楽曲に変更される。
  • 天山広吉のことを本名で「山本さん」と呼ぶ(近年はブログなどで「天ちゃん」と呼ぶことも)。デビューは金本の方が先だったが入門は天山の方が1か月早かったためである(逆に天山は「金本さん」と呼ぶ)。
  • 抗争時に年寄り呼ばわりしていたエル・サムライとは、実は同じ年齢である(デビューはサムライの方が四年早い)。他にも佐々木健介小川良成小橋建太中西学高山善廣ウルティモ・ドラゴンなど、出生数の少ない丙午生まれ(早生まれの小橋、中西を除く)であるにもかかわらず金本と同学年で活躍するレスラーは多い。
  • ウルトラマン仮面ライダーをはじめとする特撮ものや映画関連のフィギュアDVD等を好みで収集している(本人は自ら「オタク道」と語っている)。
  • プロレスラー志望ということで、大学在学中は食堂で大盛りにしてもらうなどの優遇を受けていたという。
  • 多くのプロレス団体が自前のバスで移動しているが、金本は巡業時のバスでの移動が苦手の模様で、しばしばリング移動用のトラックに乗車したりなどの別行動を行っている。

脚注

  1. ^ ただしtwitterには「元嫁」と書き込んでおり、時期は不明だが離婚したものと思われる。
  2. ^ タイガーマスクに酷似した覆面をかぶり「キング・リー」と名乗っていた。

外部リンク