第二水雷戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.18.168.182 (会話) による 2016年3月19日 (土) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎編制の沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第二水雷戦隊(だいにすいらいせんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。1914年(大正3年)に第一次世界大戦に備えた戦時編制で初めて編成され、日本海軍最後の水上艦作戦行動となった坊ノ岬沖海戦で壊滅するまで、漸減邀撃作戦における前線部隊に位置づけられた第二艦隊に属し、最前線の攻撃部隊として活動した。水上雷撃戦部隊として日本海軍水雷戦隊の中でも最も練度、攻撃力の高い水雷戦隊である。太平洋戦争でもソロモン方面などで活躍した。 略して二水戦(にすいせん)と呼ばれていた。

概要

誕生

日清戦争における威海衛夜襲日露戦争における日本海海戦の夜間雷撃戦を通じ、日本海軍では水雷攻撃を砲撃と並ぶ二本柱として重視した。1914年(大正3年)8月18日、ドイツへの宣戦布告に備えて戦時編制を組んだ際に、第一艦隊に属する第一水雷戦隊とともに、第二艦隊用に第二水雷戦隊を編制した。この2個戦隊は、特設の第三水雷戦隊以降とは違って常設となった。

位置付け

第二艦隊が前線部隊であることから、第二水雷戦隊には、強力な装備と長大な航続力が要求された。このため、漸減邀撃作戦が瓦解した真珠湾攻撃以後も、第二水雷戦隊には強力な装備を誇る駆逐艦が投入された。またレイテ沖海戦で崩壊した日本海軍水上艦部隊の残存部隊でも、第一水雷戦隊は解散したにもかかわらず、最後の水雷戦隊として、第二水雷戦隊は寄せ集めとはいえ壊滅の日まで維持された。

所属した駆逐艦の特性

編制当初は、最初に導入した東雲型から神風型までの三等駆逐艦がだぶついている一方、一等駆逐艦は海風型しかなく、二等駆逐艦も桜型とその量産型の樺型が量産中であったために参加できず、2個水雷戦隊はやむなく三等駆逐艦だけで編制した。1915年(大正4年)12月13日、一等・二等駆逐艦の量産が一段落したことから、ようやく第二水雷戦隊に一等・二等駆逐艦が供給された。以後、第二水雷戦隊には、峯風型神風型睦月型吹雪型陽炎型夕雲型島風型と、最新・最強の駆逐艦が投入された他、配属された兵員も練度が高い精鋭が集められた為、華の二水戦と謳われた。一方、最終防衛線で主力の戦艦を護衛する第一水雷戦隊には、第二水雷戦隊ほどの強力な武装を要求されなかった。このため、第二水雷戦隊に新型が導入されたために追い出された型落ちの駆逐艦(たとえば、吹雪型就役のために陳腐化した神風型や睦月型)が回されたり、もとより最前線での使用を考えられていなかった樅型若竹型などの二等駆逐艦、期待された性能に届かなかった初春型白露型朝潮型は第一水雷戦隊でデビューした。それでも、第一水雷戦隊は、世代が違うほど旧式化した老朽駆逐艦をかき集めた第三水雷戦隊第四水雷戦隊などからみれば、充実した戦力を保有していたといえる。ただし太平洋戦争開戦時の第二水雷戦隊・第18駆逐隊は陽炎型(陽炎、不知火)と朝潮型(霰、霞)の混成部隊であり、陽炎型4隻(谷風、浦風、浜風、磯風)で統一された第17駆逐隊は第一水雷戦隊、陽炎型4隻(嵐、野分、萩風、舞風)の第4駆逐隊は第四水雷戦隊の所属である。

太平洋戦争の激化にともない駆逐艦の消耗が激しくなると、初春型や白露型も第二水雷戦隊へ順次編入され、最終時の二水戦は吹雪型(初雪型)、初春型、白露型、朝潮型(満潮型)、陽炎型(不知火型)、夕雲型、秋月型の寄せ集めとなった。坊ノ岬沖海戦直前の4月6日午前9時、草鹿龍之介連合艦隊参謀長は各部隊に対し、二水戦所属駆逐艦を「月型2隻《冬月、涼月》、磯風型3隻《雪風、磯風、浜風》、若葉型3隻《初霜、朝霜、霞》」と説明している[1]。 同日午後1時30分頃の電文では、誤爆・誤突入を避けるための艦型識別説明において、護衛駆逐艦を秋月型駆逐艦2隻(冬月、涼月)、夕雲型駆逐艦6隻(磯風、雪風、浜風、霞、初霜、朝霜)と説明している[2]。戦艦「大和」、軽巡洋艦「矢矧」と共に沖縄へ出撃した第二水雷戦隊所属駆逐艦の艦型は、秋月型2隻(冬月涼月)、初春型1隻(初霜)、満潮型1隻()、不知火型3隻(磯風雪風浜風)、夕雲型1隻(朝霜)だった。

旗艦の特性

日本以外の国の水雷戦隊は、一回り大型の駆逐艦(嚮導駆逐艦)に司令官が座乗したが、日本は巡洋艦を旗艦とする方針を当初より採り、新編時は利根 を旗艦に当てた。荒天時の索敵能力に優れ、のちには艦載機による索敵も可能となった。また遭遇戦では巡洋艦の強力な武装による敵水雷戦隊の制圧、逆に頑強な防御力を頼みにした囮役が期待された。現に、太平洋戦争時には、神通川内らが敵軍の集中攻撃を受けているうちに、味方水雷戦隊の雷撃が成功している例がある。

とはいうものの、巡洋艦には最前線の洋上単独偵察という本来の任務があるため、最新鋭の巡洋艦を水雷戦隊旗艦の任務に充てるわけにはいかなかった。第一次世界大戦中は、最新鋭の筑摩型を充てることができず、旧式で機動性に劣る装甲巡洋艦の出雲吾妻で乗り切っている。しかし、日本海軍は大正期以降は巡洋艦の水雷戦隊旗艦としての用途を重視し、英海軍のスカウト(偵察艦)の流れをくむ一連の高速軽巡洋艦が開発された。3500t型と呼ばれる天龍型とその拡大型である5500t型、球磨型長良型川内型である。だが、就役当時は列強の羨望の的であった5500t型も日本の国力では後継艦の建造が思うに任せず、太平洋戦争時にはすでに旧式化していたが、阿賀野型の就役までは第一線に立たざるを得なかった。また米軍の制空権下で対空火器の貧弱な5500t型を運用するのは困難だったため、戦場に突入する場合は夕雲型駆逐艦や秋月型「照月新月」などの駆逐艦が旗艦を務めることも多かった。

編制の沿革

  • 1914年(大正3年)8月18日、第一次世界大戦臨戦編制において初めて2個水雷戦隊を編制
    • 旗艦:利根
    • 第9駆逐隊:白雪、野分、白妙(膠州湾で戦没)、松風
    • 第12駆逐隊:春雨、浦波、磯波、綾波
    • 第13駆逐隊:村雨、朝霧、朝潮、白雲
  • 1915年(大正4年)12月13日、初めて「大駆逐艦」を編入
    • 旗艦:出雲
    • 第10駆逐隊:薄雲、東雲、漣、霞、不知火
    • 第11駆逐隊:叢雲、夕霧、不知火、陽炎
    • 第16駆逐隊:海風、山風、浦風
  • 1917年(大正6年)12月1日、2個特務艦隊編制のため削減
    • 旗艦:吾妻
    • 第1駆逐隊:有明、吹雪、霰、弥生
    • 第17駆逐隊:桜、橘、樺、桐
  • 1919年(大正8年)12月1日、初の水雷戦隊旗艦用巡洋艦「天龍」就役
    • 旗艦:天龍
    • 第1駆逐隊:有明、吹雪
    • 第14駆逐隊:追風、夕凪、疾風、弥生
  • 1922年(大正11年)12月1日、「八八艦隊」計画駆逐艦デビュー
  • 1928年(昭和3年)12月10日 特型駆逐艦(吹雪型駆逐艦)デビュー
  • 1936年(昭和11年)12月1日 ロンドン軍縮条約制限下最後の編制
  • 1941年(昭和16年)12月10日 太平洋戦争開戦時の編制、甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦)デビュー
  • 1942年(昭和17年)4月10日 セイロン沖海戦後の編制
    • 旗艦:神通
    • 第15駆逐隊:黒潮、親潮、早潮
    • 第16駆逐隊:初風、雪風、天津風、時津風
    • 第18駆逐隊:霞、霰、陽炎、不知火
  • 1942年(昭和17年)7月14日 ミッドウェー海戦後の編制
  • 1942年(昭和17年)9月25日 前月の第二次ソロモン海戦で神通損傷・二水戦除籍後の編制[3]
    • 旗艦:五十鈴
    • 第15駆逐隊:親潮、黒潮、陽炎、早潮
    • 第24駆逐隊:海風、江風、涼風
    • 第31駆逐隊:長波巻波、(高波[4]
  • 1943年(昭和18年)1月31日 五十鈴の転出と神通の二水戦復帰[5]、新司令官伊崎俊二少将着任時[6]の編制
    • 旗艦:神通
    • 第15駆逐隊:陽炎、黒潮、親潮
    • 第24駆逐隊:涼風、江風、海風
    • 第31駆逐隊:巻波、大波、長波
  • 1943年(昭和18年)4月1日 ガダルカナル島撤退後の編制
    • 旗艦:神通
    • 第15駆逐隊:黒潮、親潮、陽炎
    • 第24駆逐隊:海風、江風、涼風
    • 第31駆逐隊:長波、巻波、大波、清波
  • 1943年(昭和18年)7月20日 コロンバンガラ島沖海戦で二水戦司令部全滅後、第四水雷戦隊統合時[7]
  • 1943年(昭和18年)9月1日 新型軽巡洋艦「能代」編入後の編制。第32駆逐隊は9月30日編入。
    • 旗艦:能代
    • 第24駆逐隊:海風、涼風
    • 第27駆逐隊:時雨、白露
    • 第31駆逐隊:長波、巻波、大波
    • 第32駆逐隊:早波、涼波、藤波
    • 島風、五月雨、玉波
  • 1944年(昭和19年)4月1日 戦時編制制度改定後の編制
  • 1944年(昭和19年)8月15日 マリアナ沖海戦後の編制
    • 旗艦:能代
    • 第2駆逐隊:清霜秋霜早霜
    • 第27駆逐隊:時雨、五月雨
    • 第31駆逐隊:長波、沖波、岸波、朝霜
    • 第32駆逐隊:藤波、玉波、浜波
    • 島風
  • 1944年(昭和19年)11月20日[8] 沈没艦も書類上在籍している
  • 1945年(昭和20年)1月10日[9]
    • 旗艦:矢矧
    • 第7駆逐隊:、霞、潮
    • 第17駆逐隊:磯風、濱風、雪風
    • 第21駆逐隊:初霜、朝霜
    • 第41駆逐隊:冬月、涼月
  • 1945年(昭和20年)3月10日 菊水作戦直前の編制(最終時の編制)[10]
    • 旗艦:矢矧
    • 第7駆逐隊:潮、響
    • 第17駆逐隊:磯風、濱風、雪風
    • 第21駆逐隊:初霜、霞、朝霜(3月27日以降司令駆逐艦)
    • 第41駆逐隊:冬月、涼月
  • 1945年(昭和20年)4月20日 解散

歴代司令官

歴代旗艦

  • 利根(大正3年8月18日 - )
  • 出雲(大正4年12月13日 - )
  • 吾妻(大正5年12月1日 - )
  • 平戸(大正7年12月1日 - )
  • 天龍(大正8年12月1日 - )
  • 北上(大正11年12月1日 - )
  • 五十鈴(大正13年12月1日 - )
  • 夕張(大正15年12月10日 - )
  • 名取(昭和2年12月1日 - )
  • 鬼怒(昭和3年12月10日 - )
  • 神通(昭和6年12月1日 - )
  • 那珂(昭和8年11月15日 - )
  • 神通(昭和9年11月15日 - )
  • 那珂(昭和13年12月15日 - )
  • 神通(昭和14年11月15日 - )
  • 五十鈴(昭和17年9月26日 - )[18]
  • 神通(昭和18年1月23日 - )[5]
  • 長良(昭和18年7月20日 - )[19]
  • 能代(昭和18年8月15日 - )[20]
    • 重巡洋艦高雄(昭和19年2月14日 - 22日)[21]、重巡洋艦鳥海(昭和19年2月22日 - )[21]
    • 駆逐艦浜波(昭和19年10月26日、能代沈没後)、駆逐艦島風(11月11日多号作戦で沈没、早川司令官戦死)
  • 矢矧(昭和19年12月5日 - )※内海で待機、第二水雷戦隊司令官・二水戦司令部とも矢矧には乗艦せず。
  • 大淀(昭和19年12月14日 - 昭和20年1月1日)[26]
  • (昭和20年1月1日 - 2月23日)(礼号作戦北号作戦時)[27][28]
  • 矢矧(昭和19年2月23日 - )[29]
  • 初霜(矢矧沈没後、昭和20年4月7日 - 4月20日)

脚注

  1. ^ #S2004二水戦日誌(3)p.17『四月六日〇九五六GF参謀長|EB〔(将旗)1YB (将旗)2sd〕|海上特攻〔大和矢矧d×8(月型二隻、磯風型三隻、若葉型三隻)〕Y-2日夕刻豊後水道出撃列島線西側ヲ経テY日極内密ニ沖縄島ニ突入ス味方識別ニ留意アリ度Y日ハ8日ヲ予定|無電』
  2. ^ #S2004二水戦日誌(3)pp.19-20『四月六日一三三八 サチ/GF(宛略)|一.海上特攻隊ノ行動ニ関聯彼我ノ艦艇ノ混淆錯綜ヲ豫期サルヽ所我ガ飛行機ハ味方艦艇ニ接近セザル如ク注意セシムルト共ニ右特攻隊ノ兵力行動及艦型ノ特徴ヲ全搭乗員ニ教示徹底セシメ味方識別ニ関シ遺憾ナキ様期セラレ度/二.艦艇ノ側方識別ニ当リテハ先ズ檣樓及煙突ニ着眼スルモノトシ識別要点左ノ通(艦型名隻数特徴順トシ二重括弧内ハ其ノ類似艦ノ特徴ヲ示ス)|(イ)大和 檣樓太ク艦中央稍後方ニ傾斜シ屹立《細ク直立》煙突一本ニシテ檣樓トノ間隔大|(ロ)矢矧 略扁平ナル甲板上ニ檣樓及一本煙突(艦中央ニシテ前者ヨリ低シ)ニシテ屹立《英巡「レアンダー」型両者同一》|(ハ)秋月型二隻 極メテ太ク後方ニ偏曲セル獨特ノ一本煙突ニシテ変化ナク前方ニ偏在ス《艦首ヨリ全長ノ約1/3》《煙突細高々偏曲セズ》|(ニ)夕雲型六隻 艦橋(前面砲塔一基ニシテ切立《砲塔二段トナリ艦橋前面傾斜シテ見ユ 二本煙突ノ一番煙突ノミ極メテ太ク艦橋トノ間隔大《二本共細長艦橋トノ間隔小》|無電』
  3. ^ #S1709二水戦日誌(1)p.7『(二)自九月二十五日至九月三十日』
  4. ^ 高波は10月1日附で第31駆逐隊に編入。
  5. ^ a b c d e #S1801二水戦日誌(1)p.7『備考(一)23日迄将旗ヲ長波ニ移揚 但シ第六次「ガ」島輸送作戦中一時黒潮ニ移揚|(二)23日小柳司令官退隊、長波将旗ヲ撤ス。30日伊崎司令官着任、神通ニ将旗ヲ掲グ|(三)旧司令官退隊ヨリ新司令官着任迄神通艦長海軍大佐藤田俊造第二水雷戦隊司令官ノ職務ヲ代理ス』
  6. ^ #S1801二水戦日誌(1)p.23『30日1415伊崎司令官着任将旗ヲ神通ニ掲揚』
  7. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.33『(六)艦隊編制 聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊 七月二十日』
  8. ^ #S1911二水戦日誌(1)pp.19-20『11月20日2sd|機密二水戦法令特第一號 艦隊区分左ノ通定ム』
  9. ^ #S1911二水戦日誌(2)pp.29-30『10日2sd|機密二水戦法令第一號 艦隊区分』
  10. ^ #S2004二水戦日誌(1)p.43『(ハ)作戦指導(一)編制區分』
  11. ^ #S1801二水戦日誌(1)p.11『司令官|少将|小柳冨次|二十三日退隊|(伊崎俊二)|三十日着任』
  12. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.20『司令官|少将|高間完|補第十一水戰司令官、十二月十六日退任』-『同|同|早川幹夫|十二月十六日着任』
  13. ^ #S1911二水戦日誌(1)pp.9-10『(1)十一月二十日「リンガ」回航中第一水雷戰隊解隊同隊所属駆逐艦ノ第二水雷戰隊編入ト共ニ本職第二水雷戰隊司令官ニ補職セラレ多號作戰部隊第一警戒部隊指揮官トシテ支援部隊ニ属シ當方面所在二水戰ヲ直接指揮スルコトトナレリ』
  14. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 8.28←炎陽→8.25』
  15. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 8.31←笠衣→8.28』
  16. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 9.2←霧夕→8.31』
  17. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 9.25←通神→9.2』
  18. ^ #S1709二水戦日誌(1)p.3『九月二十六日旗艦ヲ神通ヨリ五十鈴ニ變更』
  19. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.26『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ變更』
  20. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.3-4『(二)能代ノ2sd編入(旗艦豫定)及長良ノ8F編入豫定ニ關聯長良ハ急速内地ニ回航修理ノ事トナリ九日「トラック」發十四日呉着 十五日附能代2sd編入ニヨリ同日旗艦變更』
  21. ^ a b #S1812二水戦日誌(4)p.5『(2)中旬 十四日将旗ヲ一時高雄ニ移揚十五日高雄32dg(早波)ヲ率ヰ横須賀発二十二日「パラオ」着 二十二日鳥海ニ将旗ヲ移揚』
  22. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.11『十一月二十九日一六〇〇将旗ヲ潮ニ移揚ス』
  23. ^ #戦隊行動調書p.37『艦在所 12.9←潮→11.27』
  24. ^ a b #S1911二水戦日誌(1)p.12『…清霜亦急速整備ヲ完了シ十二月九日将旗ヲ之ニ移揚「リンガ」ニ進出ス即日将旗ヲ朝霜ニ揚ス』
  25. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.12『朝霜探照燈反射鏡破損シ之ガ換装ノ爲十一日昭南ニ回航整備ノ上十二日「リンガ」出撃ノ2YBニ合同北上十三日初霜霞ヲ合同十四日「カムラン」着将旗ヲ大淀ニ移揚ス』
  26. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.17『備考(略)三.十二月十四日以降一時将旗ヲ大淀ニ掲揚ス大淀ノ行動朝霜ニ同シ』-p.61『二八(天候略)二〇三〇将旗ヲ大淀ニ移揚ス』
  27. ^ #戦隊行動調書p.37『艦在所 2.23←霞→20.1.1』
  28. ^ #S1911二水戦日誌(2)p.10『(1)一日昭南歸着将旗ヲ大淀ヨリ霞ニ復歸ス』
  29. ^ #戦隊行動調書p.37『艦在所 2.23←矧矢→4.7』

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C08030097200『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030100200『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030101000『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030101100『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101800『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030102100『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030102400『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030102500『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030102600『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030102700『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030103000『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030103100『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030103200『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 

関連項目