吹奏楽編曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。すぐるん (会話 | 投稿記録) による 2015年6月19日 (金) 18:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎特徴: 項目追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吹奏楽編曲(すいそうがくへんきょく)は、元来吹奏楽以外の編成のために書かれた楽曲を、吹奏楽編成のために編曲すること、あるいは編曲された楽譜、さらにはそれを用いた演奏のことである。

ここでは、現実に実演や録音で扱われる吹奏楽編曲の実例に則していくつかの例に分け、それぞれ説明する。

管弦楽曲の吹奏楽編曲

元来管弦楽曲として書かれた曲が編曲されたものである。現在の吹奏楽レパートリーの中でも、大きな比重を占めている。

古くから、例えばモーツァルトベートーヴェンの時代から、交響曲オペラからの抜粋が当時盛んだった管楽合奏(ハルモニームジーク)のために数多く編曲され演奏されてきた。軍楽隊の整備が進む中において、行進曲をはじめとする実用音楽と並んで編曲作品は軍楽隊の重要なレパートリーとして頻繁に演奏された。たとえば野外での演奏など機動性や音量が求められる場面において吹奏楽は管弦楽の代用として重宝され、イギリスの近衛軍楽隊ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団が、管弦楽小品の編曲を演奏し、また録音も行っている(これは現在に至るまで数回CD化されている)。現在においても多くの楽曲が編曲され、多くの団体によって演奏・録音されている。

一方、日本の吹奏楽コンクールにおいては、多くのアマチュア団体が新しい吹奏楽編曲レパートリーを開拓している面が存在する。

学校教育の中では、日本では管弦楽団を持つ学校はほとんど無いのに対して、吹奏楽部は多くの学校が持っている。バロックから古典ロマン派近代現代へとつながる一連のクラシック音楽の流れに対し、近代吹奏楽編成が確立して以降の作曲作品しか持たない吹奏楽においては、近代以前の音楽に触れる意味でその演奏曲目としての吹奏楽用編曲は重要である。

管弦楽以外のクラシック曲の吹奏楽編曲

管弦楽以外のクラシック曲の吹奏楽編曲として、弦楽合奏曲・ピアノ独奏曲、オルガン独奏曲などの編曲がある。

なお『展覧会の絵』(ムソルグスキー)、『トッカータとフーガニ短調』などの吹奏楽編曲は、先行する管弦楽編曲の影響を受けていることも多い。近年では天野正道によって『左手のためのピアノ協奏曲』(ラヴェル)や『クープランの墓』(ラヴェル)などのピアノ曲の編曲も行われている。

また同じ管楽合奏の編成の中でも英国式ブラスバンド(金管バンド)編成の曲やファンファーレバンド編成の曲が作曲者自身の手によって吹奏楽編成に書き直されるものも数多く存在し、英国式ブラスバンドからの吹奏楽編曲では『宇宙の音楽』(スパーク)や『ハリソンの夢』(グレーアム)、『いにしえの時から』(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)などが吹奏楽においてもよく知られている。

具体的なレパートリー

吹奏楽編曲として好まれるレパートリーとして、例えば以下のようなものがある。原曲の管弦楽曲がさほど有名でない曲が、吹奏楽編曲としては有名な場合も、珍しくない。また、交響曲や組曲の中から、特定楽章のみ編曲演奏される場合も多い。

ロシア・ソビエト系

フランス系

イタリア系

イギリス系

ドイツ系

オーストリア系

東欧・北欧系

特徴

調性

吹奏楽編曲時に、調性が変更されることがしばしばある。ハ長調の曲が変ロ長調になる(全音下がる)、イ長調の曲が変イ長調(半音下がる)や変ホ長調になる(半音上がる)などの例は多い。これは、吹奏楽での楽器の多くが、フラット系の調性を持つことに起因していると言われる。運指や和音作りの容易さにも貢献している。

一方、編曲時に調性が変わることを否定的にとらえる者もいる。

奏法

原曲の管弦楽の音色を再現するために特殊な奏法を要求されることがある。例えばヴァイオリンの高音域をヴィブラフォンの鍵盤を弦の弓で擦ることによって再現したり、ストリングスの幅広いサウンドを意識してコーラスを入れたりと原曲にはない奏法を要求する編曲も存在する。

ポピュラー音楽の吹奏楽編曲

元来ポピュラー音楽として作曲された曲の吹奏楽編曲として、以下のようなシリーズがあり、定期的に新しい楽譜が出版されている。

著名な吹奏楽編曲者

次のような吹奏楽編曲者が有名である。

脚注

  1. ^ a b c 「第六の幸福をもたらす宿」の原曲は映画『六番目の幸福』の音楽、『メジャー・バーバラ』『ウォー・タイム・スケッチブック』も原曲は映画音楽であり、厳密にはクラシック音楽の範疇から外れる。
  2. ^ 原曲は英国式ブラスバンド(広義の吹奏楽)のために書かれ、作曲者自身により管弦楽編曲された作品であり、厳密には「管弦楽曲の吹奏楽編曲」からは外れる。

文献