コンテンツにスキップ

サンノゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 18:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: br:San Jose (Kalifornia))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サンノゼ
City of San José
愛称 : Capital of Silicon Valley
位置
カリフォルニア州におけるサンノゼの位置の位置図
カリフォルニア州におけるサンノゼの位置
座標 : 北緯37度20分7秒 西経121度53分31秒 / 北緯37.33528度 西経121.89194度 / 37.33528; -121.89194
行政
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
  カリフォルニア州
  サンタクララ郡
 市 サンノゼ
市長 Chuck Reed
地理
面積  
  市域 461.5 km2 (178.2 mi2)
    陸上   452.9 km2 (174.9 mi2)
    水面   8.6 km2 (3.3 mi2)
  市街地 673.68 km2 (260.11 mi2)
  都市圏 6979.4 km2 (2694.7 mi2)
標高 26 m (85 ft)
人口
人口 (2006年現在)
  市域 95万3679人
    人口密度   1976.1人/km2(5118.1人/mi2
  市街地 161万1000人
  都市圏 174万1431人
その他
等時帯 太平洋標準時 (UTC-8)
夏時間 太平洋夏時間 (UTC-7)
公式ウェブサイト : http://www.sanjoseca.gov
1875年当時のサンノゼ

サンノゼSan Jose)は、アメリカ西海岸、カリフォルニア州北部、サンフランシスコ湾南岸の都市。IT企業が多く集まるシリコンバレーの中心的都市である。

San Joséスペイン語で「聖ヨセフ」を意味する。スペイン語本来の発音は「サンホセ」に近いが、英語での発音は転訛して [ˌsænəˈzeɪ] (サノゼー), [ˌsænoʊˈzeɪ] (サノーゼー), [ˌsænhoʊˈzeɪ] (サンホーゼー) となり[1]、アメリカ英語では [ˌsænhoʊˈzeɪ] (サンホーゼー)。サンノゼ市の発行する日本語のパンフレットには「サンホセ」と表記されている。

人口は約100万6892人(2009年)で、サンフランシスコ・ベイエリアで1位、州内で3位である。

半導体・コンピュータ関連の産業が集積するシリコン・バレーの中心都市で、他の大都市に比べて比較的所得水準が高いことから、米国の人口25万人以上の都市を対象とした全米安全度調査の第1位である。

歴史

1777年スペイン軍の軍事補給基地として集落を創設。

カリフォルニア州の最初の州都となり、発展した。1864年のサンフランシスコ鉄道開通後は肥沃な農業地帯から産出される果樹、野菜の集散地として発展した。その後は乾燥フルーツ、果物缶詰加工工業で知られるようになる。

20世紀になってからサンフランシスコ都市圏の拡大により、人口が急増。1970年代に人口45万人を突破した。1970年代後半からはシリコンバレーの中心地となり、20世紀末からのアメリカ経済復興の狼煙を上げた。人口は今後も増え続け、2010年あたりに人口は100万人を突破するだろうとの予測がなされていたが、2009年にはすでに突破していた。

地理

マリオット・インターナショナルから見たダウンタウン・サンノゼ市のMarket通り

サンノゼは北緯37度18分15秒、西経121度52分22秒 (37.304051, −121.872734)[2]に位置している。

アメリカ合衆国統計局によると、総面積 461.5 km² (178.2 mi²) である。このうち 452.9 km² (174.9 mi²) が陸地で 8.6 km² (3.3 mi²) が水域である。総面積の1.86%が水域である。

人口動勢

2000年の国勢調査[3]によると、

  • 89万4943人
  • 27万6598世帯
  • 20万3576家族

が暮らしている。人口密度は 1976.1人/km² (5117.9人/mi²) である。622.3軒/km² (1,611.8軒/mi²) の平均的な密度で28万1841軒の住宅が建っている。

人種構成は、

である。人口の30.17%はヒスパニックまたはラテン系である。

年齢構成

年齢構成は

  • 18歳未満の未成年: 26.4%
  • 18歳以上24歳以下: 09.9%
  • 25歳以上44歳以下: 35.4%
  • 45歳以上64歳以下: 20.0%
  • 65歳以上: 8.3%

である。中央値は33歳である。

男女比は、女性100人に対し男性は103.3人である。18歳以上では女性100人に対し男性は102.5人である。

世帯あたりの平均年入は7万0243米ドル、家族あたりの平均年入は7万4813米ドルである。男性の平均年入は4万9347米ドル、女性は3万6936米ドルである。1人当たりの収入 (per capita income) は2万6697米ドルである。

人口の8.8%及び家族の6.0%は貧困線以下である。全人口のうち18歳未満の10.3%及び65歳以上の7.4%は貧困線以下の生活を送っている。

行政と法律

サンノゼのダウンタウン
アドビシステムズ本社ビル

姉妹都市

サンノゼは2005年現在、以下の7都市と姉妹都市である。括弧内の年度は、姉妹都市として認められた年を指す。

スポーツ

HPパビリオン・スポーツアリーナ
チーム スポーツ 創立 リーグ 競技場
サンノゼ・ジャイアンツ 野球 1988年 カリフォルニア・リーグ サンノゼ市営スタジアム
サンノゼ・シャークス アイスホッケー 1991年 ナショナル・ホッケー・リーグWestern Conference HPパビリオン
サンノゼ・セイバーキャッツ アリーナフットボール 1995年 アリーナフットボールリーグ HPパビリオン
サンノゼ・ステルス ラクロス 2003年 ナショナル・ラクロス・リーグ HPパビリオン
San Jose Frogs サッカー 2006年 USLプレミア・デヴェロップメント・リーグ PALスタジアム

サンノゼに設立された拡張されたメジャーリーグサッカークラブは2008年から試合を開始した。

2005年までプロサッカーリーグMLSサンノゼ・アースクエイクスがあったが、ヒューストン市に移転してヒューストン・ダイナモと名称を変更した。

交通

道路

サンノゼ地域には3つの州間高速道路

国道・州道

があり、高速道路はよく発達したている。しかし、主要な"2桁"台州間高速道がない最大の都市である。加えて、

など、サンタクララ郡高速道路システムの多くのExpresswayがあるる。

鉄道

VTAライトレール電車

サンノゼまでの及び市内の鉄道には

はある。サンノゼ歴史博物館からの歴史的市街電車は休日にダウンタウン内のライトレール路線で運行される。バートを誘致しイーストベイを経由してサンノゼまで延ばす長期計画がある。ディリドン駅(旧 Cahill Depot, 65 Cahill Street)は、サザン・パシフィック鉄道によって1935年に建てられ、1994年に改築された駅で、この地域内のすべての通勤用鉄道が集まっている。

バス

サンノゼ国際空港へのダウンタウンの上に飛んでいる飛行機

サンタクララバレー交通局 (VTA) はサンノゼ及び周辺地域内で複数のバス路線を運行し、同じく地元住民に対してパラトランジット (Paratransit) の提供も行っている。加えて、Highway 17 急行バスはサンタクルーズと共にサンノゼ中心部を結んでいる。

航空

ダウンタウンの北西2マイル (3 km) にあるノーマン・Y・ミネタ・サンノゼ国際空港と、Reid-Hillview Airport of Santa Clara County が利用される。また、サンノゼの住民は、北西 35 mi (56 km) に位置する主要国際線ハブサンフランシスコ国際空港と、北 35 mi (56 km) に位置する中規模空港オークランド国際空港も使用している。

文化

大学

博物館

  • チルドレンズ・ミュージアム

競技・催事場

日本人街

現存するアメリカ最古の3つの日本人街の1つがある。19世紀末に入植した日本人が、火事で消失した中華街の跡に築いたのが始まり。その後、日本人排斥太平洋戦争中の強制収用などを経て、現在でも一世を含む日系人が経営・勤務する料理店やスーパーマーケットはもとより、旅行代理店、眼鏡店などが立ち並び、シニアの日系人の暮らすアパートもある。ほぼ中心にある仏教寺院「サンノゼ別院」では毎年盆踊りの催しが行われ、ユニオンバンクには年2回程度サンフランシスコ総領事館の出張サービスが訪れる。

日本人街の外や周辺の市にも日系スーパーマーケットや日本料理店が散在している。昨今は韓国人の経営・調理するスシ・レストランも増えているが、日本出身の職人が調理する「本物」の寿司屋やラーメン店も健在である。全世界で第二位の規模を誇るサンフランシスコ日本語補習佼のサンノゼ校(小学部生徒数約600人、校舎はサニベールにあるクパチーノ学校区の借用校)もあるが、近年は企業の駐在社員の子弟よりもアメリカ人と結婚した日本人や夫婦で移民してきた永住者の子女のほうが多い。

出身著名人

所在企業

脚注

外部リンク

公式
サンノゼ市公式サイト (英語)
観光
サンノゼ観光局 (英語)
その他
San Jose Silicon Valley Chamber of Commerce