コンテンツにスキップ

サンディエゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 15:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: br:San Diego)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サンディエゴ
City of San Diego
サンディエゴの市章
市章
愛称 : America's Finest City
位置
カリフォルニア州におけるサンディエゴの位置の位置図
カリフォルニア州におけるサンディエゴの位置
座標 : 北緯32度42分54秒 西経117度09分45秒 / 北緯32.71500度 西経117.16250度 / 32.71500; -117.16250
行政
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
  カリフォルニア州
  サンディエゴ郡
 市 サンディエゴ
市長 ジェリー・サンダース
地理
面積  
  市域 963.6 km2 (372.0 mi2)
    陸上   840.0 km2 (324.3 mi2)
    水面   123.5 km2 (47.7 mi2)
標高 22 m (72 ft)
人口
人口 (2006年現在)
  市域 1,311,162人
    人口密度   1,456.4人/km2(3,772.07人/mi2
  都市圏 4,804,806人
その他
等時帯 太平洋標準時 (UTC-8)
夏時間 太平洋夏時間 (UTC-7)
公式ウェブサイト : http://www.sandiego.gov/

サンディエゴ (San Diego) は、アメリカ最南西端に位置する街。カリフォルニア州に属し、西は太平洋、南はメキシコに面する。人口122万人余 (Census 2000) を擁し人口の面では全米7位、カリフォルニア州でロサンゼルス市に次ぐ第2位の市。アメリカ西海岸有数の世界都市でもある。

1542年にポルトガル人のファン・ロドリゲス・カブリヨが白人としては初めて発見し、1769年スペインの布教所が初めて設立された。

日本との時差は17時間で、サマータイム時では16時間となる。

歴史

  • 1542年ポルトガル人のファン・ロドリゲス・カブリヨ (Juan Rodriguez Cabrillo) が、スペイン船でロマ岬 (Point Loma) に到着。ヨーロッパ人として初めてサンディエゴに足を踏み入れたとされている。カブリヨはこの地を「サン・ミゲル」(San Miguel) と名づけた。
  • 1602年、植民地開拓にきたスペイン人のセバスティアン・ビスカイノ (Sebastián Vizcaíno) は 同年11月12日の「サン・ディエゴ・デ・アルカラ」の祭りの日に「サン・ミゲル」から「サン・ディエゴ」に町の名前を変更した。これ以来この街の名前となった。
  • 1769年フランシスコ会修道士フニペロ・セラ神父が、スペインの支配地であったメキシコからサンディエゴにはいり、現在のオールドタウン (Old Town) と呼ばれている場所に、カリフォルニアで初めての伝道所を建設した。この伝道所を中心に、ヨーロッパからの入植者たちにより、いくつかの集落が出来た。オールドタウンをサンディエゴ発祥の地と言うことができる。
  • 米墨戦争の結果、メキシコからアメリカに割譲され、1850年、アメリカ合衆国カリフォルニア州となり、2月18日に、カリフォルニア州の最初の27郡のひとつとして始まった。この頃のサンディエゴ郡の人口はおよそ3,490人。798人の開拓者と2,692人の原住アメリカ人(インディアン)という構成。また、郡の範囲は現在のサンディエゴ郡はもとより、インペリアル郡リバーサイド郡サンベルナルディノ郡、およびインヨウ郡の東側を含むおよそ40,000平方マイルあった。

概要

基地の街

サンディエゴはファイタータウンと呼ばれ、映画「トップガン」 (TOPGUN) (注:舞台となったミラマー (Miramar) の海軍基地は現在海兵隊の基地となっている。実際のTOPGUNは、その後ネバダ州のファロン (Fallon) 海軍航空基地へ移動)の舞台になったように、基地の街でもある。海軍や海兵隊の基地が数多くあり、アメリカ太平洋艦隊の基地が設置されている。そのせいか、リベラルと言われるカリフォルニアの中では、保守的といわれている。

主な基地

国境の街

もともと、スペイン領、メキシコ領であったことから、サンディエゴという地名はもとより、地名や通りの名前にもスペイン語に発するものが数多く見受けられる。

国境をはさんだメキシコ側のティファナへは、労働力の安さとアメリカへの輸送性の良さ等を求め、アメリカはもとより日本韓国台湾などの企業が工場を設立、駐在員とその家族が、サンディエゴ側に生活している。

ハイテクの街

基地の街として、軍関係の企業が発展していたところへ、現在では、Qualcomm などをはじめとする情報通信関連の企業や、バイオ、製薬、医療機器の企業などが集結しはじめている。世界的に有名なスクリップス研究所、スクリップス海洋研究所、およびソーク研究所があり、また、カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD) やサンディエゴ州立大学 (SDSU) などとの産学協同もその一翼を担っているといえ、こういった研究機関などで多くの外国人が研究・留学している。

特徴

ロマ岬の灯台

常夏の楽園ではないが過ごし易い気候、海あり・山あり・砂漠ありの豊かな自然、それを生かした様々なレジャー、大都市としての利便性、人口のわりには田舎風の土地柄など、人々を様々な観点からひきつけてやまない魅力がある街の雰囲気があると言われることがある。

地理

広義では、サンディエゴ市を中心にした4,255平方マイルのサンディエゴ郡を指す。市は以下の通り(★印は単語の全部または一部がスペイン語でない地名)。

サンディエゴの夕景
  • サンディエゴ (San Diego)
  • チュラビスタ (Chula Vista)
  • オーシャンサイド (Oceanside)★
  • エスコンディード (Escondido)
  • エルカホン (El Cajon)
  • ヴィスタ (Vista)
  • カールズバッド (Carlsbad)★
  • エンシニタス (Encinitas)
  • ラメーサ (La Mesa)
  • ナショナルシティ (National City)★
  • サンティー (Santee)★
  • パウェイ (Poway)★
  • サンマルコス (San Marcos)
  • インペリアルビーチ (Imperial Beach)★
  • コロナード (Coronado)
  • レモングローヴ (Lemon Grove)★
  • ソラナビーチ (Solana Beach)★
  • デルマー (Del Mar)

これら各市と郡部で構成される人口281万人余の地域。

サンディエゴは北緯32度46分46秒、西経117度8分47秒 (32.779541, -117.146344) に位置している。

アメリカ合衆国統計局によると、この都市は総面積963.6 km² (372.0 mi²) である。このうち840.0 km² (324.3 mi²) が陸地で123.5 km² (47.7 mi²) が水地域である。総面積の12.82%が水地域となっている。

人口動勢

2000年現在の国勢調査GR2で、この都市は人口1,223,400人、450,691世帯、及び271,315家族が暮らしている。人口密度は1,456.4/km² (3,771.9/mi²) である。559.1/km² (1,448.1/mi²) の平均的な密度に469,689軒の住宅が建っている。この都市の人種的な構成は白人60.18%、アフリカン・アメリカン7.86%、先住民0.62%、アジア13.65%、太平洋諸島系0.48%、その他の人種12.39%、及び混血4.83%である。人口の25.40%はヒスパニックまたはラテン系である。

この都市内の住民は24.0%が18歳未満の未成年、18歳以上24歳以下が12.4%、25歳以上44歳以下が34.0%、45歳以上64歳以下が19.1%、及び65歳以上が10.5%にわたっている。中央値年齢は32歳である。女性100人ごとに対して男性は101.7人である。18歳以上の女性100人ごとに対して男性は100.4人である。

この都市の世帯ごとの平均的な収入は45,733米ドルであり、家族ごとの平均的な収入は53,060米ドルである。男性は36,984米ドルに対して女性は31,076米ドルの平均的な収入がある。この都市の一人当たりの収入 (per capita income) は23,609米ドルである。人口の14.6%及び家族の10.6%は貧困線以下である。全人口のうち18歳未満の20.0%及び65歳以上の7.6%は貧困線以下の生活を送っている。

血統/遺産

人種、民族毎の人口は下記のとおりである。(Census 2000) ・非ヒスパニック系白人(49.3%) -11%のヒスパニック白人を除く ・ヒスパニック、ラテン系(25.4%) ・アジア系(13.6%) ・2種以上の混合人種(3.1%) ・ハワイ系、太平洋の島民(0.4%) ・アメリカンインディアン/アラスカ先住民(0.4%) ・その他(0.2%)

現在の推定値

2008年1月1日のSan Diego Association of Governmentsの推定値によると、サンディエゴの人口は2000年から9.3%増加し、1,336,685人となっている。人口の45.3%は非ヒスパニック系白人、27.7%はヒスパニック系、15.6%はアジア人/太平洋の島民、7.1%は黒人、0.4%はアメリカンインディアン、3.9%はその他の人種である。ヒスパニック系人口の年齢のメディアンは27.5歳である。全人口の年齢のメディアンは35.1歳で非ヒスパニック系白人は41.6歳である。ヒスパニック系の中でもっとも大きな集団は18歳以下のグループであり、非ヒスパニック系白人の63.1%は55歳以上である。

犯罪

1990年から2007年まで年間平均殺人件数は139人(もしくは住人10万人につき12.2人)で、サンディエゴにおける犯罪率は下がり続けた。2004年には、人口50万人以上の都市のなかで全米6番目に犯罪率が低い都市であった。2002年から2006年にかけて全犯罪率は0.8%だけしか下がっていないが暴力犯罪率は12.4%も下がった。資産目的の犯罪が1.1%増加したことが理由の一つである。 2007年は、市において59人が殺害され殺人率は上昇し10万人につき4.7人が殺害された(アメリカ全国平均は3.1人である)。犯罪率は2.1%上昇した。 資産目的の犯罪の合計数は2004年における全国平均値より少ない。2007年の不法侵入や窃盗、自動車窃盗の発生率は全国平均よりも2倍以上高い。

気候

気候は、一般的に温暖といわれ、夏と冬、共に暑過ぎず、寒過ぎない。しかしこの傾向は沿岸の特徴を現しており、サンディエゴ郡としてみると、一部を表現しているに過ぎない。天気予報では概ね、沿岸 (Coastal)、内陸 (Inland)、山岳 (Mountain)、砂漠 (Desert) の4つに分けている。

文化

ペトコパーク球場

スポーツ

プロスポーツチーム

美術館

博物館

  • ミッドウェイ (空母)(USS Midway Aircraft Carrier San Diego Museum):空母ミッドウエイを保管し、軍事博物館として公開している。

交通機関

空港

サンディエゴ国際空港 (SAN)」が玄関口。市内中心部までは車で10分程度、メキシコとの国境までは車で30分以内と交通の便がいいものの、市街地に近すぎる、需要の増加にもかかわらず滑走路が1本しかない等の問題があり、ここ数年第二空港の建設、または近郊の軍用飛行場の転用等が検討されている。なお2012年12月より、初の日本(そしてアジア)とを結ぶ直行便として日本航空成田国際空港との間の直行便をボーイング787型機で開設する。

高速道路

ロサンゼルス方面からはフリーウェイ I-5、ロサンゼルス東部からはフリーウェイ I-15アリゾナ方面からはフリーウェイ I-8 を利用。ロサンゼルス国際空港からは、車で概ね2時間。南部メキシコ国境からはI-5ないしはI-805利用で15分程度。

鉄道

アムトラックのサンタフェ駅があり、ロサンゼルス-サンディエゴ間(一部はサンタバーバラ-ロサンゼルス-サンディエゴ間)を結ぶ、「パシフィック・サーフライナー」号という特急列車が頻繁に発着する。 市内にはサンディエゴトロリーと呼ばれる路面電車が走っている。

長距離バス

グレイハウンドのバスターミナルはサンタフェ駅の近くに位置している。ロサンゼルス・サンディエゴ間は毎時1本以上の頻度で便がある。また、国境を越えてメキシコティファナへも頻繁に便がある。

友好姉妹都市

サンディエゴは Sister Cities International, Inc. (SCI) によって指定された16の姉妹都市を有している。

外部リンク

公式
観光
その他

Template:Link GA