うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.107.145.164 (会話) による 2016年3月13日 (日) 13:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎本作を特徴づける演出)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

うる星やつら2
ビューティフル・ドリーマー
監督 押井守
脚本 押井守
原作 高橋留美子
出演者 古川登志夫
平野文
神谷明
杉山佳寿子
島津冴子
藤岡琢也
島本須美
音楽 星勝
主題歌 松谷祐子愛はブーメラン
製作会社 キティ・フィルム
スタジオぴえろ
配給 東宝
公開 日本の旗 1984年2月11日
上映時間 98分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 うる星やつら オンリー・ユー
次作 うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ
テンプレートを表示

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(うるせいやつらツー ビューティフルドリーマー)は、高橋留美子原作『うる星やつら』の劇場版オリジナル長編アニメーションの第2作。1984年2月11日東宝系で公開された。同時上映は『すかんぴんウォーク』(大森一樹監督、吉川晃司主演)。

概要

うる星やつら』の劇場映画第2作。テレビシリーズのチーフ・ディレクターである押井守が脚本を兼ね、前作『うる星やつら オンリー・ユー』から引き続き監督を務めた。押井作品 の原点であり出世作でもある。興行収入は前作を下回ったが、当時の『キネマ旬報』において、読者選出ベスト・テンで第7位(邦画)に選ばれるなど作品の評価は高かった。

あらすじ

廃墟と化した友引町と荒廃した友引高校。ラム達は、池と化した運動場で、ウォーターバイクに乗り水遊びに興じ、面堂終太郎レオパルト1戦車で、友引町を探索をしている。そして諸星あたるは池辺で呆けていた。友引高校に何が起きてしまったのか。

第一幕 繰り返される学園祭の前日

学園祭(文化祭)を明日に控えた友引高校。生徒達が連日泊まり込みで準備を行なっており、校内は行き交う生徒でごった返していた。あたるやラム達を中心とした2年4組も相変わらずの大騒ぎ状態。そんな中、あたるの担任教師の温泉マークは生徒指導に疲れノイローゼを罹い、保健医のサクラの助言を受けて学校から離れ、自宅のアパートへ帰った。 その後、サクラが手違いに気づき、温泉マークの自宅を訪ねると、彼の部屋はカビやキノコが繁殖し、酷い有り様になっていた。温泉マークは時間の感覚がおかしくなっていることを指摘し、さらに、彼は「学園祭の前日」が毎日繰り返されているという異様な感覚にとらわれていることを告げ、まるで自分が浦島太郎の様だと言う。サクラは温泉マークの話をにわかに信じられなかったが、高校に戻った際に目にしたある光景に既視感を覚え、温泉マークの直感に次第に共感し、彼と共に解決の糸口を探し求めようと考える。二人はまず、現状に何らかの変化を与えるために友引高校を一旦閉鎖し、準備にあたっていた生徒達を強制的に自宅へと追い返す行動に出る。

第二幕 荒廃する友引町

学校を追い出されたあたる、ラム、面堂、しのぶ、メガネらは雨の中各々帰宅しようとするが、しのぶを送った面堂の自家用車や、交通機関の不思議なループ現象で家に帰ることが出来ず、徒歩で帰宅したあたるとラム以外の全員が友引高校の前へと戻ってしまった。その頃、サクラは怪異な現象について相談するため、錯乱坊がいるはずの空地に向かうが、錯乱坊は忽然と姿を消しており、学校に残って連絡を待つはずの温泉マークも電話に出ないまま消息を絶つ。不安を感じて友引高校に戻るためにタクシーを拾ったサクラは、いきなり運転手から浦島太郎をモチーフにした奇妙な話を聞かされる。妖気を感じたサクラは御幣を振るって危機を逃れる。結局帰宅できず、仕方なく諸星家に一晩泊まることになった一同であったが、翌朝、再び登校してまたしても繰り返される学園祭前日のドタバタに違和感を覚えたサクラと面堂は、その夜、「原因は友引高校にあり」と結論付け、あたる達を連れて校舎の捜索を始めた。だが一行は、不条理な作りと化した校舎に翻弄され、すったもんだの挙げ句、這う這うの体で逃げ出すことになる。面堂は町内に隠していたハリアー戦闘機を使って友引町からの脱出を試みるが、そこで一同は、地球平面説の如く直径数キロの円卓状に切り取られた友引町が、巨大な亀の石像の背中に載せられて宇宙空間を進んでいるという驚くべき光景を目のあたりにする。さらに彼らが友引町の下の空間に回り込むと、そこでは前夜姿を消した錯乱坊と温泉マークが巨大な石像と化して、亀の背中の上に立って下から友引町を支えていたのである。驚くとともに、結局逃げられないことを悟った一同は、やむを得ず町に帰還し、あたるの自宅の庭に強行着陸する。

次の日から友引町は開き直った様に荒廃し始め、世界の終末を迎えたように廃墟と化す。

友引高校は一部校舎を残して半ば水没し、あたるやラム、あたるの父母、テン、面堂、しのぶ、サクラ、ラム親衛隊の4名、藤波親子らを除く町の住人たちも全て姿を消した。しかし、なぜか諸星家にのみ光熱・水道メディアは供給され続け、いくら採っても商品がいつの間にか補給されて絶対に尽きないコンビニエンスストアも残された。今や友引町は、彼らの都合の良い様に衣食住が保障された、幻想的なパラダイスと化していた。その生活に順応したラムやあたる達は、毎日楽しく遊んで暮らす様になる。

第三幕 夢邪鬼との対決

一方、面堂とサクラは「亀」の正体を突き止めようと探索を続け、策を講じた。そして正体を暴かれたのが、サクラと面堂の呼び出しに対してあたるに化けて現れた、人の心に住み悪夢を見せると言われる妖怪・夢邪鬼であった。この奇妙な理想郷は夢邪鬼が創り出したラムの夢だったのだ。人類の長い歴史の中で多くの人に夢を見せてきたという彼は、夢作りに疲れてしまい、引退しようと考えていたが、そんな時、水族館に一人で佇むラムと出会う。そして、そこで彼女の一点の穢れもない夢を聞く。その完成を最後の大仕事として実現させようと決めた。それが夢邪鬼の告白だった。

夢邪鬼の正体を見破った面堂とサクラは事態を解決出来ると思ったが、次の瞬間に夢邪鬼によって封じ込められ、ラムの夢から退場させられてしまう。安堵する夢邪鬼だが、話を聞いていた本物のあたるが夢邪鬼との駆け引きに出て、自分の夢であるハーレムを作らせる。しかし、そこにラムがいないことに不満をぶつけたあたるに、ラムからいつも逃げ回っている姿しか知らない夢邪鬼は、あたるがラムにも惚れている、ということを気付かされる。あたるの身勝手さに激怒した夢邪鬼は、悪夢を食う伝説の動物を呼ぶためのラッパをうっかり投げ出してしまう。その用途を理解したあたるがラッパを吹き鳴らすと、テンが変なオッサン(=夢邪鬼)からもらったという風変わりなブタ、すなわちの封印が解けて空に飛び立ち、巨大化する。そしては巨大な口で夢を吸い込み、呑み込み始めた。ラムの夢の世界の崩壊が始まったのである。

終幕 夢からの帰還、あるいは夢の繰り返し

愛しいラムのために一生懸命作った夢を壊されてしまった夢邪鬼は、あたるを追い詰める様に次々と悪夢を見せる。最後には「夢だから何度でもやり直しが利く」「自分の作り出す現実と何の違いもない楽しい夢の世界で思い通りに暮らす方が良い」とあたるを誘惑するが、あたるは現実の世界へ戻ることを望み、白い服の少女に教えられたままに、現実への大ジャンプを敢行するのだった。

あたるは、学園祭の準備で泊まり込んでいた友引高校で目を覚ます。隣りに寝ていたラムも目覚め、終太郎やメガネ達と、ずっと一緒に楽しく過ごす夢を見ていたと語る。だが、あたるは「それは夢だ。夢なんだよ。ラム」と夢との決別を囁いて日常に戻り、またいつものドタバタを繰り広げつつ、学園祭初日を迎えた。

本作を特徴づける演出

当時の日本アニメには、過酷なスケジュール等の影響で、アフレコの段階ではまだ映像が完成していないということが多く(今なお多くあるが)、そういった場合は絵コンテや原画などを撮影したラッシュフィルムを使用して音声を収録している。しかし、本作ではアフレコ時にフィルムがほぼ完成しており、『メガネ』役の千葉繁曰く「友引前史」序説の朗読など、いつにも増して演技にも力が入ったという。これは押井の「完璧な作画を犠牲にしてでも、音響や声優に良い仕事をして欲しい」という気持ちと、音響や声優の力が作品をより良くするという信念からであった。

夢邪鬼やサクラといった登場人物に託された長いセリフが強調された演出となっている。

原作のテーマであるラブコメディは、本作ではラムの想いに託されている。

本作での友引町の舞台は、当時の押井の住んでいた(押井は井荻駅近辺に住んでいた)、また本作を制作するために借り上げられた一軒家のある西武新宿線沿線をモデルとしている[1]。メガネとパーマの帰宅シーンに出てくる下友引、上友引は下井草駅上井草駅のもじりで、看板下の広告の「ラブナード」は「サブナード」の言葉遊びである。

作曲家・星勝のBGMが、作品世界をより引き立たせている。主題歌がエンディングで流れるのも特徴である。押井は、本作における音楽の力が大きいことを認めている。また、本作のBGMは全て尺が決まった後に作曲されている[1]

劇中、「3階建ての校舎が4階建てになっている」という旨のセリフがあるが、このセリフの直前まで校舎は2階建てであり、エンディングでも2階に戻っている。これは記載の間違いではなく、異変に気づいた者もまた異変の中にいるという「メタ虚構」の世界を表現している。これは、テレビ版で設定では2階と決まっているのに作画演出上あらゆる階が存在することを逆手に取った、「校舎がセットである」という暗示をさせる演出だった、と語られている[2]

エンディングにおいても、あたる達は夢の中にいて、学園祭前日は永遠に繰り返される、という解釈を許容する演出となっている。

作中でテンが夢邪鬼から貰った変なブタ、すなわち獏のマルC(©)マークは、著作権の意匠である。あたるが獏を呼ぶラッパを吹き、このマークが消失し獏が夢を食い荒らす、というのは著作権の暴走を象徴している、とのこと。

先行・後続作品とのつながり

先行作品の影響

本作は、監督の嗜好・思想が随所に散りばめられた内容となっている。構図や構成、テーマをいくつかの作品を模倣している。これらは、DVDに収録されたオーディオコメンタリーにより解説されている。

本作のモチーフは「生きることの全ては夢の世界のできごと」というテーマ(夢オチ)である。「荘子」の一節「胡蝶の夢」からの影響も大きい。喫茶店のシーンで蝶が出て来るのはこれを示唆しているとのこと。作中の夢邪鬼のセリフには、この説話が挿入されている[1]

フェデリコ・フェリーニや、ジャン=リュック・ゴダールなどの映画作品、マウリッツ・エッシャーの作品「3つの世界」を取り入れている。エッシャーからは、構図と作品構造を取り入れている。押井守は『ルパン三世 ルパンVS複製人間』を例に挙げ、「絵面だけ引用しても成立しない。構造まで引用しないと意味が無い」と語っている。[1]

「ありおり侍りいまそかり」の台詞は、小松左京の小説『明日泥棒』の登場人物「ゴエモン」の口癖から引用している[1]。ただしこの言葉自体は、古文におけるラ行変格活用の形式を取る単語の覚え方として、古くから受験生の間に広まる語呂合わせである。

夢邪鬼がヒトラーシーザーの人生に関与したとするシーンの描写は、宮崎駿の『ルパン三世 カリオストロの城』でゴート札を説明するシーンを取り入れている[1]

夢邪鬼があたるに見せた悪夢の一つで、テレビシリーズ第1話でのラムとの鬼ごっこのシーンが再び描かれた。ここでは最後のあたるがラムの角を掴もうとした後を除き、全て同じシチュエーションでリメイクされている。

押井守がチーフディレクターを務めていた時代のテレビシリーズ・第101話「みじめ!愛とさすらいの母!?」は、本作の原型ともいえるエピソード。あたるの母親を主人公にした、やはり同様に虚構と現実をテーマに描いた作品である。NHK BS2の『アニメギガ』にて、押井守はこのエピソードについて語っている。「あのお母さんは面白い女だと思った。何かできないかなと思った」「やり過ぎたのかもしれないけど、後で呼び出されて怒られた。二度とやるなと言われた。何をやってもいいけど話のつじつまだけはちゃんと合わせろと」「これをうまくやると今までと全然違うものができるかもしれないと。それはそのまんまビューティフルドリーマーに持ち越された。あの時も表面上は絶対だめと言われていてチェックもされていた。要はマークされていた。テレビシリーズという枠の中ではあの辺が限界だろうとは分かったので、あとは表現それ自体をより緻密にしていく以外にインパクトの持ちようがない。やるとするなら映画だろうとは思っていた」。

後続作品への影響

本作は、押井作品および劇場版『うる星やつら』の傑作とみなされることが多く[要出典]、当時の幅広い分野のクリエイター達に影響を与えた。本作品は、いくつかの作品にて模倣されている。

本作の作画監督であるやまざきかずおが本作の2年後に監督した映画『うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー』は、本作と同様に夢をテーマとした作品になった。

SF作家の笹本祐一は本作の影響を受けて、小説『妖精作戦』シリーズの第2巻「ハレーション・ゴースト」を執筆しており、その巻末では「ビューティフル・ドリーマー」に対する謝辞が述べられている[3]

テレビアニメ『えびてん 公立海老栖川高校天悶部』の第10話「ビューティフルドリーマーズ」は、全編に渡って文化祭の準備期間を舞台とした本作のパロディとなっており、エンディングテーマも登場キャラクターの声優による「愛はブーメラン」を用いている。また、文化祭前日を舞台とした回のエンディングを「愛はブーメラン」とするパロディは、テレビアニメ『らき☆すた』第24話「未定」でも行われた。

このほか、特撮テレビドラマ『怪奇大家族』の第9怪「脱出せよ! 忌野家呪いの迷路」では、本作にてメガネが世界の全てを語るシーンが模倣されている。テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の第12話「ライブアライブ」では、本作で2年4組の面々が行った出し物「純喫茶 第三帝国」が文化祭のシーンの背景として登場。テレビアニメ『這いよれ! ニャル子さん』の第12話「夢見るままに待ちいたり」では、時間がループするという状況下で本作を模倣したシーンが挿入されている。

本作についてのエピソード

制作中のエピソード

押井は本作にてテレビ版の主要スタッフを採用し、本作の制作に注力した。本作の制作の前に、押井は宮崎駿と対談している。対談では、宮崎より「クソッという形で開花することもあるから、次は(前作の成功をもとに)スタッフやスケジュールもぎ取って、死屍累々でもいいから…。」と励まされている。押井は「前作では興行的に成功したが、自分のやりたいことをやれず不満だった。本作は、一本目を作る気持ちで、リターンマッチをやらずにはいられない。」と強い意志を示していた。

プロデューサーの落合茂一と押井によると、劇場版第2作の脚本は当初原作者である高橋留美子に依頼し、ストーリーが提出されたものの、脚本を起こすまでには至らなかった。次に首藤剛志が執筆することになったが、押井は首藤のシナリオに難色を示し、結局首藤は降板した。代わって当時テレビシリーズの構成を担当していた伊藤和典が登板したものの、落合がプロット段階で劇場版にはそぐわないと判断し、キャンセルとなった。(伊藤はメガネと夢邪鬼の長台詞等一部を協力している。)脚本段階で二転三転する内に製作時間が足りなくなり、進退窮まった所に押井が提示したのが本作の原案(ただし落合によれば実際の映画とは全く異なる内容だったという)であった。これは、前作を経験した押井が、自己の企画を通すために時間稼ぎをした作戦であるといわれている。

制作に入ると、押井は自室にて絵コンテ切りや制作指示に没頭した(絵コンテから開始されたため、本作には脚本準備稿が存在しない)。並行して放映中だったテレビシリーズは自室にて資料をチェックし、現場にはほとんど顔を出さなかったといわれる。落合は上がってきたコンテが当初の説明と全く異なる点に驚愕し、修正指示を掛けたが、時間的に間に合わず、映画は完成に至った。落合は「コンテが完成した時点でそれを抱えてキティを辞めたくなった(笑)」と、当時置かれていた立場と心境を回想している。

名曲喫茶にてサクラと温泉マークが語るシーン(テーブルを中心にカメラが回るパンシーン)では、2人が画面から消えた状態でのセリフが多く、また徐々にカメラの動きが速くなりながら時折2人が映るという演出だったため、声を当てるのが困難なシーンだったとコメントしている。また、このシーンはリテイクがなされたため、当初予定していたタイミングに若干のずれが生じたという[2]

終盤の白い帽子とワンピースを着た少女の声は、当初ラムの声優である平野文が演じていた。しかしネタばれしてしまうので、最後の一言を除き島本須美の声に替えられた。島本がノークレジットなのは、クレジット入れに間に合わなかったためである[要出典]

キャラクターデザイン・作画監督のやまざきかずおは、押井が絵コンテで書き下ろした夢邪鬼を採用した。そのため、原作やテレビシリーズ「目覚めれば悪夢」に登場する夢邪鬼とは異なる外見となっている。

夢邪鬼を関西弁で演じたのは藤岡琢也兵庫県姫路市出身で京阪式アクセントには堪能)である。夢邪鬼とラムが水族館で初めて出会い、夢邪鬼から名刺を貰ったラムが「夢邪鬼さん? うちラムだっちゃ」と言った際、それを聞いた夢邪鬼が「らむだっちゃさん? ああ!ラムさんか」と答える台詞は、夢邪鬼の声を演じた藤岡琢也のアドリブだという[4]

荒廃後の町をメンバーが楽しむシーンは、「ぎゃろっぷの巨匠」が描いたと語られている[1]。これは、ぎゃろっぷ所属でスタッフロールにも名前を列ねている丹内司のことと思われる。事実、ぎゃろっぷは本作の制作協力をしており、丹内はぎゃろっぷで作画をしていた。

しのぶが登校途中、無数の風鈴に囲まれるシーンで、しのぶをアパートの窓から見下ろす男は、「あれは『しのぶという『観客』を見ている押井守』という感じで描いた」とコメントし、また「押井監督からは『しのぶをアパートから見下ろす男がいて、キャラクター設定は無い』と伝えられた」とコメントした[2]

キティ・アニメーションからリリースされたレーザーディスク版『劇場版うる星』(5作品を収む、初販1991年)に、押井守によるインタビューと絵コンテが収録されているが、それによると、タイトルは絵コンテの段階では「FOREVER DREAM」であった。また押井守はインタビュー中で、この映画の中で一番気に入っているシーンは、ラムとしのぶとサクラが給湯室で雑談をしているシーンだと語っていた。

没シーンについて

フィルム・音声とも完成したが、没となったシーンがある。

  • 名曲喫茶からサクラと温泉マークが友引高校につくと、レオパルトの砲塔につかまったカクガリが窓を突き破って飛び出してくる。ここまでは本編に入れられたが、その後それにラムが電撃を加えようとし、それを驚愕の表情で見つめる温泉マークとサクラのアップのシーンがある。
  • サクラが錯乱坊を探しにいった後、今夜はサクラと二人っきりとニヤニヤしながら意気揚々と友引高校に引き上げてゆく温泉マーク。
  • お好み焼き「じぱんぐ」で、町で起きている異変について面堂が真剣に語るものの、あたる達のあまりにのんきな態度にキレる、しのぶ。
  • 夜の廃墟と化した友引町を戦車で調査する面堂。
  • 夜の牛丼屋「はらたま」。そこに停めてある戦車で、面堂の帰りを待ちながら売れ残った牛丼を大食いするサクラ。
  • 友引高校跡地の池でくつろぐあたる達、そこであたるは竜之介にちょっかいばかり出し、怒ったラムが電撃を加えようとするが、あたるは池のほとりに白い大きな帽子の少女をみつける。あたるはラムに「前から話していた少女がいる」と言うものの、ラムにはその少女の姿が見えない、そんな二人のやりとりを脇で聞いていたサクラは訝しげにラムを見る。
  • 夢邪鬼の手による悪夢の内の一シーン。あたるは老人になり、地球は太陽が巨大化した影響で滅亡の危機に晒された。次々と人類が宇宙船で脱出する中、夢邪鬼の扮するパイロットに乗り込む様に諭されるが、あたるは愛している人が待っているから、と宇宙船に乗り込むことを頑なに拒む。だがその愛した人、すなわち「ラム」のことを何故か思い出すことがどうしても出来ない。

押井は「長過ぎるから」という理由でこれらのシーンをカットしている。また、これ以外にもカットされているシーンが存在している。

制作後のエピソード

押井は本作を完成した後、『うる星やつら』テレビシリーズのチーフディレクターを降板し、同時にスタジオぴえろを退社。後任のチーフディレクターはやまざきかずおに、制作スタジオはそれまでテレビシリーズのグロス請けをしていたスタジオディーンに託された。テレビアニメのシリーズ途中でのメインスタッフの交替は異例であった。押井は当時のアニメ誌などのインタビューでは「体力的・精神的な限界」と語った[要出典]。後年のインタビューでは、「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」が高い評価を受けたことでイケイケになってしまい、監督としての良い意味でも悪い意味でも自信がついたため独立したと語っている。このあと押井は自分の意見ばかりを主張するようになってしまい、新作(天使のたまご他)は難解で、評価は低く映画関係者は離れていった。その後もマニアックかつ独創性の強すぎる作品ばかりを企画するが、制作サイドが難色を示して取り合ってもらえず、苦しい生活は3年続くことになる[5]

主題歌を歌った松谷祐子は、映画公開中に『ザ・トップテン』(1984年2月27日放送)の「話題曲コーナー」に出演し、『愛はブーメラン』を歌った。彼女が歌謡番組に出演することは珍しかった。なお番組に同時に出演したのは、チェッカーズであり彼らにとっても初出演であった。同時期に、安田成美も『ザ・ベストテン』の「今週のスポットライト」コーナーにおいて、イメージソング『風の谷のナウシカ』を歌っており、当時レコード会社がアニメ映画の主題歌やイメージソングを、こうした形でプロモーションしていたことがわかる。

原作者の評価

原作者の高橋留美子は、絶賛していた前作とは対照的に原作の映画化作品としては否定的な評価を下している。

高橋は、平井和正との対談で、

(『ビューティフル・ドリーマー』は)押井さんの『うる星やつら』です。 — 対談『語れ熱愛時代』、平井和正『高橋留美子の優しい世界』(共に徳間書店

と語っている。また「押井さんは天才」、「『2』は押井さんの傑作で、お客さんとして非常に楽しめました」とも語っている[6]。ただ押井時代のテレビシリーズについては、上記の著作で「やってはならない事をしていた」と語っており、良好な関係では無かったことがうかがえる。中でも平井和正の質問に対し、テレビシリーズ内で登場した主要キャラの悪質な悪戯行為やキャラの顔を踏ませる踏絵のシーンについて、高橋は極めて否定的な見解を示した。押井は、高橋による評価について

2本目は凄かった。『人間性の違いです』ってその一言言って帰っちゃった(笑)。これは自分の作品じゃないと言いたかったんですね。
公開対談「野良犬の塒」[7]

「原作者は『オンリーユー』は好きだが『2』は今でも一番嫌い。」
「原作者の「逆鱗」に触れた。」
DVDのオーディオコメンタリーより

と語っている。

本作で演出を担当した西村純二は「原作者から「こういう『うる星』もありなんじゃないですか」と聞いてます」と語っている[2]

鈴木敏夫は、高橋は試写を観た後、押井に対して「要するに感性が異なるんですね」と語り、立ち去ったと語っている[要出典]

なお、原作ならびに他のアニメ作品ではあたるは一度も「ラムに惚れている」と発言したことはない。

登場人物

ゲストキャラクター

夢邪鬼
声 - 藤岡琢也
「目覚めれば悪夢」(原作第31話)であたるの夢に現れた妖怪。バクに悪夢を食わせることが仕事としている。
本作では事件の黒幕として登場。人類の長い歴史の中で多くの人(アドルフ・ヒトラーゴータマ・シッダールタなど)に夢を見せてきたという彼は、人間の願いで作られた夢を人間自身が暴走させることに疲れてしまい、引退しようと考えていた時、水族館に一人で佇むラムと出会う。そして、そこで彼女の一点の穢れもない夢を聞き、その完成を最後の大仕事として実現させようと決めた。
温泉マーク、チェリー、竜之介、しのぶなど、ラムにとって邪魔となりうる者を次々と追放し、ラムの理想郷の完成に尽力する。サクラと終太郎によって見破られ、追い詰められながらも何とか二人を追放することに成功したが、あたるに護身用のおはらい棒で脅迫され、あたるの夢であるハーレムを作らされる。しかしそこにラムがいないことに不満をぶつけるあたるを見て、夢邪鬼はあたるがラムにも惚れている、ということを気付かされる。結局あたるによって目覚めさせられたバクによってラムの夢は破壊され、愛しいラムのために一生懸命作った夢を壊されてしまった夢邪鬼は、あたるを追い詰める様に次々と悪夢を見せる。最後には、「夢だから何度でもやり直しが利く」「自分の作り出す現実と何の違いもない楽しい夢の世界で思い通りに暮らす方が良い」とあたるを誘惑するが、あたるは現実の世界へ戻ることを望んだのだった。
アニメおよび原作と、劇場版の夢邪鬼は、同一人物ではあるが、服装、角、バクのデザインなど、所々変更がある。
テレビアニメ173回と最終回では劇場版のデザインで登場。OVA『夢の仕掛け人因幡君登場』では、あたるとラムの結婚式に何故か参加しており、腕を目に当て泣いていた。
次作『うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ』のエンディングでも登場するが、こちらは夢邪鬼、バクともに原作およびアニメ版のデザインである。
白い服の少女
声 - 島本須美平野文
劇中幾度となく現れ消えていく謎めいたキャラクター。だが最後にはあたるを現実の世界へと導いた。顔はラムそのものである。
OVA『夢の仕掛け人因幡君登場』でも、あたるとラムの結婚式に参加している。ただし顔は見えない状態。

スタッフ

主題歌

愛はブーメラン
作詞:三浦徳子、作曲:松田良、編曲:清水信之、歌:松谷祐子
挿入歌
「ラメ色ドリーム」※冒頭のラジカセの音楽
作詞:宮原芽映、作曲・編曲・歌:小林泉美
時代おくれの酒場」※お好み焼き屋のシーンで使用
作詞・作曲・歌:加藤登紀子、編曲:告井延隆・森下登喜彦
ふたたびの」※劇中のテレビドラマのBGM
作詞:来生えつこ、作曲・歌:泰英二郎、編曲:竜崎孝路

ソフト化

本作は他の「うる星やつら」劇場作品と同様に4:3 (1.33:1) のスタンダードサイズで制作され、劇場では画面上下の映像を断ち切る形で16:9 (1.78:1)ビスタサイズで上映された(貧乏ビスタ)。DVD以前に発売された映像ソフトでは制作時と同じ4:3サイズで収録されていたが[8]、LD-BOX「押井守監督全集 劇場版アニメ編 THE SEVEN DOG'S WAR」版のみ劇場公開時と同じ16:9サイズで収録された。その後発売されたDVD版・Blu-ray Disc版でも同様の16:9サイズで収録されている。

2014年現在、中古でVHSやLDなどの映像ソフトを入手する以外に本作を4:3サイズで視聴するのは困難であるが、海外版のDVDには4:3サイズで収録されているものが存在する。

  • 1984年2月11日、劇場公開と同時にVHSおよびベータのビデオソフトが発売された。
  • 1985年6月、LDが東宝レーザーディスクの第1弾として『ゴジラ』(1954年版)、『細雪』、『家族ゲーム』と共に発売された。その後VHD版も発売されている。
    • 本作のレーザーディスクの音声には、劇場公開時にはなかったノイズ歪みがある。これはシネテープ音源でなく光学録音音源を元にしたための仕様であり不良品ではない旨の断り書きが外包装に貼付されていた。
  • 1992年に発売された劇場版「うる星やつら」5作品を収録した10枚組LD-BOX「うる星やつら劇場版パーフェクトコレクション」に本作も予告編と共に収録されている(その後内容を増補して13枚組LD-BOXとして1997年に再発売された)。CAV収録。
  • 1992年にLDとVHSが再発売された。ネガテレシネ仕様、音声はシネテープから収録され音質が改善されている。
  • 1996年に発売された、押井守劇場作品を収録したLD-BOX「押井守監督全集 劇場版アニメ編 THE SEVEN DOG'S WAR」に本作も収録されている。
  • 2002年9月21日にDVDが発売された。本作以外の「うる星やつら」劇場作品のDVDは2000年に発売されていたが、本作のみ2年遅れてのDVD化となった。音声はフィルムの光学音声、マスターテープ、5.1chサラウンドとオーディオコメンタリーが同時収録された。
  • 2009年3月20日にBlu-ray Discの発売が予定されていたが、直前に発売中止になった。その後2015年1月21日に発売された。

派生作品

  • 2006年1月に、じんのひろあきが率いる「劇団10×50Kingdom」が本作を原典とする戯曲「ビューティフルドリーマー」を上演した。原作として押井の名前がクレジットされている。キャラクターや設定は『うる星やつら』とは関係のないオリジナルなものとなっており、プロットを使う形で戯曲化された[9]
  • サマータイムマシン・ブルース(2005年、監督:本広克行

脚注

  1. ^ a b c d e f g DVDのオーディオコメンタリーより
  2. ^ a b c d アニメギガ』での西村純二の発言より。
  3. ^ 『妖精作戦 PART II ハレーション・ゴースト』解説(小川一水創元SF文庫 ISBN 9784488741020)p309
  4. ^ アニメック1984年4月号p64
  5. ^ 押井守が語る仕事-3.ひとりよがりの罠がある(朝日求人ウェブ)
  6. ^ 上記の著書や、『少年サンデーグラフィック うる星やつら』(小学館)での読者質問コーナーより。なお10巻目が『ビューティフル・ドリーマー』特集号。
  7. ^ 公開対談(野良犬の塒)
  8. ^ テレビ放送でも同様であった。
  9. ^ ビューティフルドリーマー - じんのひろあきウェブサイト

参考文献

  • 落合茂一『僕のプロデューサー(秘)かけだし日記』(1987年、樹想社編集・トライアングル発行)
  • 『ロマンアルバム 攻殻機動隊 PERSONA 押井守の世界』(1995年、徳間書店)

外部リンク