「ビワ」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.maff.go.jp) (Botによる編集) |
編集の要約なし |
||
32行目: | 32行目: | ||
| t2 = 蘆橘 |
| t2 = 蘆橘 |
||
| s2 = 芦橘 |
| s2 = 芦橘 |
||
| p2 |
| p2 = lú jú |
||
| j2 = lou4 gwat1 |
| j2 = lou4 gwat1 |
||
}} |
}} |
||
138行目: | 138行目: | ||
==== 医学的知見 ==== |
==== 医学的知見 ==== |
||
ビワの種子に含まれる[[アミグダリン]]([[青酸]]配糖体)はサプリメントなどに配合され、俗に「がんに効く」などと言われているが、人を対象にした信頼性の高い研究で<ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4584.html |title=信頼できる確かな情報とは |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail771.html |title=その情報は「確かな情報」ですか? |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref>がんの治療や改善、延命に対して効果はなく<ref>{{Cite web |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6513327/ |title=Laetrile treatment for cancer |publisher =コクランレビュー |date=2015-04-28 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/laetrile-pdq |title=Laetrile/Amygdalin (PDQ®)–Patient Version |publisher =米国国立衛生研究所 |date=2021-06-17 |accessdate=2021-08-25}}</ref>、むしろ[[青酸中毒]]を引き起こす危険性があると報告されている<ref name="hfnet678" /><ref name="hfnet524">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail524.html |title=ビワ (枇杷) |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。過去に[[アミグダリン]]を[[ビタミン]]の一種とする主張があったが、生体の代謝に必須な栄養素ではなく欠乏することもないため、現在では否定されている<ref name="hfnet748" |
ビワの種子に含まれる[[アミグダリン]]([[青酸]]配糖体)はサプリメントなどに配合され、俗に「がんに効く」などと言われているが、人を対象にした信頼性の高い研究で<ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4584.html |title=信頼できる確かな情報とは |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail771.html |title=その情報は「確かな情報」ですか? |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref>がんの治療や改善、延命に対して効果はなく<ref>{{Cite web |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6513327/ |title=Laetrile treatment for cancer |publisher =コクランレビュー |date=2015-04-28 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/laetrile-pdq |title=Laetrile/Amygdalin (PDQ®)–Patient Version |publisher =米国国立衛生研究所 |date=2021-06-17 |accessdate=2021-08-25}}</ref>、むしろ[[青酸中毒]]を引き起こす危険性があると報告されている<ref name="hfnet678" /><ref name="hfnet524">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail524.html |title=ビワ (枇杷) |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。過去に[[アミグダリン]]を[[ビタミン]]の一種とする主張があったが、生体の代謝に必須な栄養素ではなく欠乏することもないため、現在では否定されている<ref name="hfnet748"/><ref name="kokusen" />。[[アメリカ食品医薬品局]](FDA)は、癌治療に何の効果も示さない非常に毒性の高い製品であり、本来の医療を拒否したり開始が遅れることにより命が失われていると指摘し、アメリカでの販売を禁じている<ref>{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20090710102512/https://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/2004/ucm108314.htm |title=Lengthy Jail Sentence for Vendor of Laetrile—A Quack Medication to Treat Cancer Patients |publisher =FDA |date=2004-06-22 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://quackwatch.org/related/Cancer/laetrile/ |title=The Rise and Fall of Laetrile |publisher = |date=2019-05-13 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
||
古くから葉や種子は[[生薬]]として使用されてきたが、これは[[アミグダリン]]を薬効成分としてごく少量使い、その毒性を上手に薬として利用したものである<ref name="hfnet678" />。薬効を期待して利用する場合は必ず医療従事者に相談し、自己判断での摂取は避けるようにする<ref name="hfnet678" />。 |
古くから葉や種子は[[生薬]]として使用されてきたが、これは[[アミグダリン]]を薬効成分としてごく少量使い、その毒性を上手に薬として利用したものである<ref name="hfnet678" />。薬効を期待して利用する場合は必ず医療従事者に相談し、自己判断での摂取は避けるようにする<ref name="hfnet678" />。 |
||
148行目: | 148行目: | ||
=== 安全性 === |
=== 安全性 === |
||
ビワ、[[アンズ]]、[[ウメ]]、[[モモ]]、[[スモモ]]、[[アーモンド]]などの[[バラ科]][[サクラ属]]植物の'''[[種子]] '''(種皮の内部にある胚と胚乳からなる'''仁''')には、種を守るために[[青酸]]配糖体である[[アミグダリン]]が多く含まれ、未熟な果実や葉、樹皮にも微量含まれる<ref name="hfnet678">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail678.html |title=アミグダリンについて |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite |
ビワ、[[アンズ]]、[[ウメ]]、[[モモ]]、[[スモモ]]、[[アーモンド]]などの[[バラ科]][[サクラ属]]植物の'''[[種子]] '''(種皮の内部にある胚と胚乳からなる'''仁''')には、種を守るために[[青酸]]配糖体である[[アミグダリン]]が多く含まれ、未熟な果実や葉、樹皮にも微量含まれる<ref name="hfnet678">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail678.html |title=アミグダリンについて |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=勝見直行, 高砂健, 武田優季, 中西政則 |title=オウトウ飲料の風味に対する種の混合および酵素処理の効果 |journal=東北農業研究 |ISSN=0388-6727 |publisher=東北農業試験研究協議会 |year=2018 |month=dec |issue=71 |pages=63-64 |naid=220000159737 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010926708 |accessdate=2022-02-20}}</ref><ref>{{ite journal|和書|author=冨岡華代, 北野文理, 北田善三 |title=バラ科植物およびその加工食品中の青酸配糖体とその分解物 |journal=日本食品化学学会誌 |ISSN=1341-2094 |publisher=日本食品化学学会 |year=2015 |volume=22 |issue=2 |pages=88-93 |naid=110009987547 |doi=10.18891/jjfcs.22.2_88 |accessdate=2022-02-20}}</ref>。 |
||
[[アミグダリン]]自体は無毒であるが、経口摂取する事で、同じく植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]や、ヒトの腸内細菌が持つ酵素[[β-グルコシダーゼ]]によって体内で分解され、[[シアン化水素]]([[青酸]])を発生させる<ref name="JP3605548B">{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher = |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.fpa.or.jp/library/shitsugi/y12k04.pdf |title=薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年4月) |
[[アミグダリン]]自体は無毒であるが、経口摂取する事で、同じく植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]や、ヒトの腸内細菌が持つ酵素[[β-グルコシダーゼ]]によって体内で分解され、[[シアン化水素]]([[青酸]])を発生させる<ref name="JP3605548B">{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher = |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.fpa.or.jp/library/shitsugi/y12k04.pdf |title=薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年4月) |format=PDF |publisher =薬事情報センター |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
||
[[シアン化水素]]はごく少量であれば安全に分解されるが、ある程度摂取すれば嘔吐、顔面紅潮、下痢、頭痛等の中毒症状を生じ、多量に摂取すれば意識混濁、昏睡などを生じ、死に至ることもある<ref name="hfnet748">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail748.html |title=アミグダリン、レートリル、レトリル |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="nihs">{{Cite web|url=http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/chemical/cyanide/cyanide.pdf |title=食品中のシアン化物について(「食品安全情報」から抜粋・編集) |
[[シアン化水素]]はごく少量であれば安全に分解されるが、ある程度摂取すれば嘔吐、顔面紅潮、下痢、頭痛等の中毒症状を生じ、多量に摂取すれば意識混濁、昏睡などを生じ、死に至ることもある<ref name="hfnet748">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail748.html |title=アミグダリン、レートリル、レトリル |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="nihs">{{Cite web|url=http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/chemical/cyanide/cyanide.pdf |title=食品中のシアン化物について(「食品安全情報」から抜粋・編集) |format=PDF |publisher =国立医薬品食品衛生研究所 |date=2020-08-01 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
||
熟した果肉や加工品を通常量摂取する場合には、安全に食べることができる<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://futaba-cl.com/column/c-049.html |title=果実に潜むシアン化水素(青酸ガス) |publisher =ふたばクリニック |date=2020-05-26 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
熟した果肉や加工品を通常量摂取する場合には、安全に食べることができる<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://futaba-cl.com/column/c-049.html |title=果実に潜むシアン化水素(青酸ガス) |publisher =ふたばクリニック |date=2020-05-26 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
||
[[アミグダリン]]は果実の成熟に従い、植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]により[[シアン化水素]]([[青酸]])、[[ベンズアルデヒド]](アーモンドや杏仁、ビワ酒に共通する芳香成分)、[[グルコース]]に分解されて消失する。この時に発生する青酸も揮散や分解で消失していく<ref>{{Cite web|url=https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/pdf/CI_02_001/hazard/hyokasyo/No-129.pdf |title=無機シアン化合物 |format=PDF |publisher =新エネルギー・産業技術総合開発機構 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
[[アミグダリン]]は果実の成熟に従い、植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]により[[シアン化水素]]([[青酸]])、[[ベンズアルデヒド]](アーモンドや杏仁、ビワ酒に共通する芳香成分)、[[グルコース]]に分解されて消失する。この時に発生する青酸も揮散や分解で消失していく<ref>{{Cite web|url=https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/pdf/CI_02_001/hazard/hyokasyo/No-129.pdf |title=無機シアン化合物 |format=PDF |publisher =新エネルギー・産業技術総合開発機構 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。また、加工によっても分解が促進される<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher =和歌山県工業技術センター |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
||
また、加工によっても分解が促進される<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher =和歌山県工業技術センター |accessdate=2021-08-25}}</ref>。 |
|||
しかし、種子の[[アミグダリン]]は果肉に比べて高濃度であるため、成熟や加工による[[アミグダリン]]の分解も果肉より時間がかかる<ref name="hfnet678" />。種子が[[アミグダリン]]をもつのは自分自身を守るためにあると考えられ、外的ショックを受けてキズが入った種子には1000 - 2000ppmという高濃度の[[シアン化水素]]を含むものもある<ref name="hfnet678" /><ref name="JP3605548B" />。生の種子を粉末にした食品の中には、小さじ1杯程度の摂取量で安全に食べられる[[シアン化水素]]の量を超えるものある<ref name="maff" />。2017年に高濃度の[[シアン化合物]]([[アミグダリン]]や[[プルナシン]])が含まれたビワの種子の粉末が発見されたことにより、[[厚生労働省]]は天然にシアン化合物を含有する食品と加工品について、10ppmを超えたものは[[食品衛生法]]第6条の違反とすることを通知した<ref>{{Cite web |url=https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3462&dataType=1&pageNo=1 |title=シアン化合物を含有する食品の取扱いについて |publisher =厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課長 |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="maff">[https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html 農林水産省による注意喚起の記事] 農林水産省 平成29年12月28日更新</ref><ref name="kokusen">{{Cite web |url=http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180614_2.pdf |title=ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供 |publisher =独立行政法人国民生活センター |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。[[欧州食品安全機関]](EFSA)は、[[アミグダリン]]の急性参照用量(ARfD)(毎日摂取しても健康に悪影響を示さない量)を20μg/kg体重と設定している<ref name="nihs" />。 |
しかし、種子の[[アミグダリン]]は果肉に比べて高濃度であるため、成熟や加工による[[アミグダリン]]の分解も果肉より時間がかかる<ref name="hfnet678" />。種子が[[アミグダリン]]をもつのは自分自身を守るためにあると考えられ、外的ショックを受けてキズが入った種子には1000 - 2000ppmという高濃度の[[シアン化水素]]を含むものもある<ref name="hfnet678" /><ref name="JP3605548B" />。生の種子を粉末にした食品の中には、小さじ1杯程度の摂取量で安全に食べられる[[シアン化水素]]の量を超えるものある<ref name="maff" />。2017年に高濃度の[[シアン化合物]]([[アミグダリン]]や[[プルナシン]])が含まれたビワの種子の粉末が発見されたことにより、[[厚生労働省]]は天然にシアン化合物を含有する食品と加工品について、10ppmを超えたものは[[食品衛生法]]第6条の違反とすることを通知した<ref>{{Cite web |url=https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3462&dataType=1&pageNo=1 |title=シアン化合物を含有する食品の取扱いについて |publisher =厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課長 |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="maff">[https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html 農林水産省による注意喚起の記事] 農林水産省 平成29年12月28日更新</ref><ref name="kokusen">{{Cite web |url=http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180614_2.pdf |title=ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供 |publisher =独立行政法人国民生活センター |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。[[欧州食品安全機関]](EFSA)は、[[アミグダリン]]の急性参照用量(ARfD)(毎日摂取しても健康に悪影響を示さない量)を20μg/kg体重と設定している<ref name="nihs" />。 |
2022年2月22日 (火) 14:24時点における版
ビワ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビワ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl.[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ビワ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
(Japanese) Loquat |
枇杷 | |||||||||||
繁体字 | 枇杷 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 枇杷 | ||||||||||
| |||||||||||
蘆橘 | |||||||||||
繁体字 | 蘆橘 | ||||||||||
簡体字 | 芦橘 | ||||||||||
|
ビワ(枇杷[2]、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科ビワ属の常緑高木および食用となるその実。
原産は中国南西部で、日本では四国、九州に自生する。果樹としては九州、四国のほか和歌山県、千葉県(房総半島)[3]、静岡県[4]などで栽培される。葉は濃い緑色で大きく、長い楕円形をしており、表面にはつやがあり、裏には産毛がある。初夏、その大きな葉陰に楽器の琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなり、黄橙色に熟す。
名称
和名ビワの語源は、葉の形や実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。中国語でも「枇杷」(拼音: pípá; 粤拼: pei4 paa4)と表記するほか[1]、「蘆橘」(拼音: lú jú; 粤拼: lou4 gwat1)とも呼ばれ、英語の「loquat」は後者の広東語発音に由来する。
分布・生育地
中国南西部の原産で、日本には古代に持ち込まれたと考えられており[5]、主に本州の関東地方・東海地方の沿岸、石川県以西の日本海側、四国、九州北部に自然分布する[6]。またインドなどにも広がり、ビワを用いた様々な療法が生まれた。中国系移民がハワイに持ち込んだ他、日本からイスラエルやブラジルに広まった。トルコやレバノン、ギリシャ、イタリア南部、スペイン、フランス南部、アフリカ北部などでも栽培される。
植物学的特徴
常緑広葉樹の小高木で、高さは5 - 10メートル (m) ほどになる[7][5]。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。若枝は、淡褐色の細かい毛に覆われている[7]。
葉は互生し、葉柄は短い[5]。葉の形は、長さ15 - 20センチメートル (cm) 前後の広倒披針形・長楕円形・狭倒卵形で先端は尖り、基部は次第に狭くなって葉柄に続いていく[6]。葉身は厚くて堅く、表面が凸凹しており葉脈ごとに波打つ[5]。葉縁には波状の鋸歯がある[7]。葉の表面は初めは毛があるが、生育するにつれて毛はなくなり光沢が出てくる[7]。葉の裏面は、淡褐色の綿毛に覆われたままである[7]。
花芽は主に春枝の先端に着く。花芽は純正花芽。花期は晩秋から冬(11 - 2月)で、甘い芳香がある地味な白い5弁の花を群がりつける[7][5]。花径は1 cmほどで、クリーム色を帯びた白い花弁は、茶色の短い軟毛が密に生えた萼片に包まれていて、開花のときは花弁を外側に出す[2]。葯には毛が密に生えている。長期の花期に多量の花密を蓄え、甘い芳香を放って昆虫または小鳥が来るのを待ち、花粉の媒介が行なわれる[2]。
自家受粉が可能で、果実ははじめ緑色で、初夏(5 - 6月)に黄橙色に熟す[7][8]。果実は花托が肥厚した偽果で、直径3 - 4 cm、長さは6 cm前後の球形から卵形、広楕円形になり、全体が薄い産毛に覆われている[5][6]。果実の中には大きな赤褐色の種子が数個あり、可食できる甘い果肉部分は全体の約3割ほどである[7][5]。
長崎県、千葉県、鹿児島県などの温暖な地域での栽培が多いものの若干の耐寒性を持ち、寒冷地でも冬期の最低気温-10℃程度であれば生育・結実可能である。
-
果実の断面。中央に大きな褐色の種子が数個あり、可食部となる果肉部は3割ほどである。
-
ビワの果実。形が楽器の琵琶に似る。甘い芳香があり、表面に産毛がある。
-
花と蕾。冬の間に新しい枝先に群がって咲く。
-
新緑のビワ
栽培
やや日陰にも耐え、気温が比較的暖かいところで生育する[6]。土壌は砂壌土がよく、根は深く張る[8]。果実を目的に栽培されるが、庭木などの植栽にもされ、葉が濃く茂るため目隠しとしたり、あるいは使い方によっては異国風の庭を演出することもできる[8]。実生苗の結実には7 - 8年の歳月を要する[2]。自家結実性のため、他品種を混植する必要はない。殖やし方は実生、接木であるが挿し木も可能。植栽適期は3月下旬、6 - 7月上旬、9中旬 - 10月中旬とされ、新植は可能だが移植することは不可である[8][6]。剪定は3月下旬 - 4月、9月に行う[8]。露地栽培の場合、摘房・摘蕾を10月、開花は11月〜2月、摘果を3月下旬〜4月上旬、袋かけを摘果と同時に行う。果実が大きくなるとモモチョッキリ(ゾウムシの仲間)の食害を受ける。
花の数が多く受粉率が高いことから、花蕾が出たら摘蕾や摘房を行わないと、果実がたくさんなりすぎて実が小さくなってしまう[2]。食用目的で果実を育てるためには、さらなる摘果が必要となる[2]。
- 品種
- 江戸時代末期に日本に導入され、明治時代から、茂木(もぎ)や田中などの果樹としての品種がいくつかあるが、栽培品種は少ない方で、この2品種で日本の生産量の95%を占める[2]。現在ではその他に大房、瑞穂、クイーン長崎(福原)、白茂木、麗月、陽玉、涼風、長生早生、室戸早生、森尾早生、長崎早生、楠、なつたよりなど多くの品種がある。中国ビワとして冠玉や大五星などがある。2006年、種なしビワである希房が品種登録された。
- 古代に渡来して野生化した物と考えられる自生木もあるが、種が大きく果肉が薄いため果樹としての価値はほとんど無い。
- 産地
- 日本では全国でビワの実が3,240トン(2012年産、農林水産省統計)収穫され、長崎県、千葉県、和歌山県、香川県、愛媛県、鹿児島県など温暖な気候の土地で栽培されている。特に長崎県は、全国の3分の1近くを産する日本一の産地となっている[9]。近年は食の多様化や種子を取り出すなど食べにくさに加え、農家の高齢化、寒波に弱く収穫が安定しないなどの問題もあり、収穫量は2003年は9,240トン、2008年は7,110トン、そして2015年は5,290トンと減少傾向にある。近年ではビニールハウスによる促成栽培も行われている。
- 日本国内の主な産地
寒さに弱いため産地は温暖な地域に限られ、九州、四国、和歌山、房総半島で栽培が盛ん。また、寒波の影響を受けやすいため、生産量が乱高下しやすい(2012年と2016年は凶作となっている)。
- 千葉県 …生産量国内2位で、長崎に次ぐ国内の主産地。房州びわとして知られ、「田中」が主流であったが、近年は食味に優れる「大房」が7割弱を占める。南房総市のほか館山市でも栽培が行われている[10]。
- 南房総市…富浦は皇室献上の歴史を持つ主産地。県産びわの大半を占める[10]。
- 静岡県
- 三重県
- 兵庫県 …生産量6〜9位。淡路島が主産地で、北淡の野島地区と南淡の灘地区に産地がある。「田中」が主流であったが、食味に優れる他品種への転換が進んでいる。
- 和歌山県 …生産量4〜6位。JAながみねに属する海南市藤白、同市下津町引尾と湯浅町田地区で大半を占める。古くからの産地で日本一にもなったことがあったが、みかん畑に転換され縮小。その後、みかんの価格下落に伴って再度びわ栽培を復活、再生させた経緯がある[15]。
- 広島県
- 香川県…生産量4〜5位。産地は高松市、三豊市、善通寺市など[18]。
- 愛媛県…生産量3〜5位。産地に松山市、伊予市、宇和島市(平浦びわ)、八幡浜市など。
- 高知県…生産量9〜10位。
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県…生産量国内1位。生産量は全国の約20%。新品種開発も盛んで「茂木」「長崎早生」の他に「長崎甘香」「涼風」「なつたより」などがある。長崎半島が主産地で、そのほか南島原市、西海市などにも産地がある[26]。
- 長崎市…国内最大の産地で橘湾沿岸の茂木地区、三和地区などで栽培が盛ん。
- 熊本県 …生産量8〜10位。かつては長崎を凌ぐ産地だったことがある。ハウス栽培が盛ん。産地に天草市、苓北町など。
- 天草市[27]
- 大分県 …生産量7〜9位。大分市が主産地[28]。
- 大分市 …田ノ浦地区で盛んで、田ノ浦びわとしてブランド化[29]。
- 鹿児島県 …生産量3位〜4位。全国で最も早く出荷される。主産地に垂水市、鹿児島市桜島、指宿市のほか小規模ながら奄美大島など島嶼部でも栽培される[30]。桜島の降灰や鳥からの食害から守るため、果実は袋掛けされていることが多い[5]。
- 垂水市
- 鹿児島市
など
利用
果実は甘く、生食や缶詰にされる。茶色い種子は、生薬の杏仁の代用として利用される。果樹であるが、葉は薬用として重宝されてきており、ビワ茶にしたり浴湯料にする[8]。
食用
果肉は甘く、生食されるほかに缶詰などに加工されるが、種子が大きく廃棄率が30%以上である。生食する場合の可食率は65〜70%でバナナとほぼ同等である。食べるところが少ないという苦情に応えるかたちで、「たねなしビワ」も作出されている[2]。ゼリーなどの菓子、ジャム等にも加工される[31]。
果実酒は、 氷砂糖とホワイトリカーだけでも作れるが、ビワは酸味が非常に少ないので、果実のほかに皮むきレモンの輪切りを加えて漬け込むとよい[7]。また、果肉を用いずにビワの種子のみを使ったビワ種酒は、杏仁に共通する芳香を持ち、通の間で好まれる[7][5]。
薬用
漢方と民間療法
葉は枇杷葉(びわよう)、種子は枇杷核(びわかく)とよばれる生薬である[3]。 「大薬王樹」と呼ばれ、民間療薬として親しまれてもいる。なお、以下の利用方法・治療方法は特記しない場合、過去の歴史的な治療法であり、科学的に効果が証明されたものであることを示すものではない。
葉には収斂(しゅうれん)作用があるタンニンのほか、鎮咳(ちんがい)作用があるアミグダリンなどを多く含み[7]、乾燥させてビワ茶とされる他、直接患部に貼るなど生薬として用いられる。葉の上にお灸を乗せる(温圧療法)とアミグダリンの鎮痛作用により神経痛に効果があるとされる。 枇杷葉は、9月上旬頃に採取して葉の裏側の毛をブラシで取り除き、日干しにしたものである[7]。この枇杷葉5 - 20グラムを600 ccの水で煮出した煮汁を、1日3回に分けて茶のように飲むと、咳、胃炎、悪心、嘔吐、下痢止めに効果があるとされる[3][7][5]。また、あせもや湿疹には、煎じ汁の冷めたもので患部を洗うか、浴湯料として用いられる[3][7]。江戸時代には、夏の暑気あたりを防止する枇杷葉湯に人気があったといわれており、葉に含まれるアミグダリンが分解して生じたベンズアルデヒドによって、清涼飲料的効果が生み出されるといわれている[7]。
果実は咳、嘔吐、喉の渇きなどに対して効能を発揮する[32]。ビワ酒は、食欲増進、疲労回復に効果があるといわれている[7]。
種子は、5個ほど砕いたものを400 ccの水で煎じて服用すると、咳、吐血、鼻血に効果があるとされる[3]。
ただし、アミグダリンは胃腸で分解されると猛毒である青酸を発生する。そのため、葉などアミグダリンが多く含まれる部位を経口摂取する際は、取り扱いを間違えると健康を害し、最悪の場合は命を落とす危険性がある。
医学的知見
ビワの種子に含まれるアミグダリン(青酸配糖体)はサプリメントなどに配合され、俗に「がんに効く」などと言われているが、人を対象にした信頼性の高い研究で[33][34]がんの治療や改善、延命に対して効果はなく[35][36]、むしろ青酸中毒を引き起こす危険性があると報告されている[37][38]。過去にアミグダリンをビタミンの一種とする主張があったが、生体の代謝に必須な栄養素ではなく欠乏することもないため、現在では否定されている[39][40]。アメリカ食品医薬品局(FDA)は、癌治療に何の効果も示さない非常に毒性の高い製品であり、本来の医療を拒否したり開始が遅れることにより命が失われていると指摘し、アメリカでの販売を禁じている[41][42]。
古くから葉や種子は生薬として使用されてきたが、これはアミグダリンを薬効成分としてごく少量使い、その毒性を上手に薬として利用したものである[37]。薬効を期待して利用する場合は必ず医療従事者に相談し、自己判断での摂取は避けるようにする[37]。
食薬区分においては、種子、樹皮、葉は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料) 」(非医薬品)にあたり[43][38]、医薬品的な効能効果を表示することができない。ただし『明らか食品(医薬品に該当しないことが明らかに認識される食品)』であれば薬機法(旧薬事法)には違反しない[44]。しかし「癌が治る」「血糖値が下がる」「血液を浄化する」といった誇大な医薬品的効果効能表示(店頭や説明会における口頭での説明も含む)を行うと、景品表示法や健康増進法の規制の対象となる[45] [46]。
ビワを成分とした特定保健用食品(トクホ)は存在しないが[47]、ビワ葉のカテキンを機能性関与成分としたビワの葉入り茶が、機能性表示食品として届けられている[48]。機能性表示食品とは、国が審査は行わず、事業者が自らの責任において機能性の表示を行うものである[49]。
安全性
ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、アーモンドなどのバラ科サクラ属植物の種子 (種皮の内部にある胚と胚乳からなる仁)には、種を守るために青酸配糖体であるアミグダリンが多く含まれ、未熟な果実や葉、樹皮にも微量含まれる[37][50][51]。
アミグダリン自体は無毒であるが、経口摂取する事で、同じく植物中に含まれる酵素エムルシンや、ヒトの腸内細菌が持つ酵素β-グルコシダーゼによって体内で分解され、シアン化水素(青酸)を発生させる[52][53]。 シアン化水素はごく少量であれば安全に分解されるが、ある程度摂取すれば嘔吐、顔面紅潮、下痢、頭痛等の中毒症状を生じ、多量に摂取すれば意識混濁、昏睡などを生じ、死に至ることもある[39][54]。
熟した果肉や加工品を通常量摂取する場合には、安全に食べることができる[37][55]。 アミグダリンは果実の成熟に従い、植物中に含まれる酵素エムルシンによりシアン化水素(青酸)、ベンズアルデヒド(アーモンドや杏仁、ビワ酒に共通する芳香成分)、グルコースに分解されて消失する。この時に発生する青酸も揮散や分解で消失していく[56]。また、加工によっても分解が促進される[37][57]。
しかし、種子のアミグダリンは果肉に比べて高濃度であるため、成熟や加工によるアミグダリンの分解も果肉より時間がかかる[37]。種子がアミグダリンをもつのは自分自身を守るためにあると考えられ、外的ショックを受けてキズが入った種子には1000 - 2000ppmという高濃度のシアン化水素を含むものもある[37][52]。生の種子を粉末にした食品の中には、小さじ1杯程度の摂取量で安全に食べられるシアン化水素の量を超えるものある[58]。2017年に高濃度のシアン化合物(アミグダリンやプルナシン)が含まれたビワの種子の粉末が発見されたことにより、厚生労働省は天然にシアン化合物を含有する食品と加工品について、10ppmを超えたものは食品衛生法第6条の違反とすることを通知した[59][58][40]。欧州食品安全機関(EFSA)は、アミグダリンの急性参照用量(ARfD)(毎日摂取しても健康に悪影響を示さない量)を20μg/kg体重と設定している[54]。 アミグダリンの最小致死量は50mg/kgであり[54]、3gのサプリメント摂取による死亡報告がある[39]。
2018年に国民生活センターは、ビワの葉と種子を原材料とした4銘柄の健康茶のシアン化合物濃度を測定し、種子を原材料とした3銘柄からは1パックにつきシアン化合物が160 - 660ppm検出された[40]。商品に記載された方法で浸出したものは1.7 - 7.3ppmと健康に悪影響を示す量ではなかったが、飲用量や淹れ方によっては10ppmを超える可能性がある。結果を受け国民生活センターは、事業者へは品質管理の徹底を、行政機関には指導の徹底を要望した[40]。 また消費者には、ビワの種子などを原材料にした健康食品等は、利用する必要性をよく考え、利用する場合は、製造者等により原材料や製品、摂取する状態でのシアン化合物の濃度が調べられているかを確認し、1度に多量に摂取しないようアドバイスをしている[40]。
厚生労働省は、ビワやアンズなどの種子を利用したレシピの掲載についても注意喚起を行っている[60][61]。家庭で生のビワやアンズの仁から杏仁豆腐を作ると、調理実験により数分煮るだけではシアン化物が全て除去されないことが報告されている[58]。場合によっては1 - 2食分の杏仁豆腐でシアン化物の急性参照用量(ARfD)を超えることが考えられる[62][58]。
木材
乾燥させると非常に硬い上に粘りが強く、昔から杖の材料として利用されていた。現在でも上記の薬用効果にあやかり、乾燥させて磨いた物を縁起物の「長寿杖」と称して利用されている。激しく打ち合わせても折れることがないことから、剣道・剣術用の高級な木刀として利用されている。
文化
文学
日本においては梅雨の頃に実がなるため、「枇杷」及び「枇杷の実」は仲夏(芒種〔6月6日頃〕から小暑の前日〔7月6日頃〕まで)の季語とされている[63]。また冬には、枝先にやや黄色味を帯びた白い五弁の小花を咲かせる。目立たない花ではあるけれどもかぐわしい香りを持ち、「枇杷の花」や「花枇杷」あるいは「枇杷咲く」などは初冬(はつふゆ:立冬〔11月8日ごろ〕から大雪の前日12月7日ごろ〕まで)の季語となっている[64]。
ビワにまつわる言葉等
ビワは種子から育てて結実するまでに長い年月を要する果樹で知られ、「桃栗三年柿八年、枇杷(は早くて)十三年」などと言われている。 「ビワを庭に植えてはいけない」という格言については、ビワの木は広く根を張るので家が倒れるなど、いくつか言い伝えがある。
ビワの花言葉は、「温和」[2]「あなたに打ち明ける」[2]とされる。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 田中潔 2011, p. 85.
- ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 65.
- ^ a b 【現場から地方創生】伊豆市土肥の白ビワ、商品化相次ぐ 地名度向上に知恵『日本経済新聞』電子版2019年5月28日(2020年2月3日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j 川原勝征 2015, p. 122.
- ^ a b c d e 山﨑誠子 2019, p. 72.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田中孝治 1995, p. 158.
- ^ a b c d e f 正木覚 2012, p. 94.
- ^ 作況調査 平成24年産 (PDF) 農林水産省 2013年7月19日閲覧
- ^ a b 旬鮮図鑑 びわ 千葉県
- ^ ふじのくに静岡県公式ホームページ > 地域の特産物 > 土肥白びわ(2020年2月3日閲覧)
- ^ 三重県あぐり(農業)ニュース 島田ビワ出荷スタート【JA一志東部】 JA三重中央会
- ^ ビワ初出荷 大玉で高品質 JA淡路日の出 2011年6月
- ^ 甘みたっぷり「灘のビワ」 今シーズン初出荷 兵庫・淡路 産経WEST 2013.6.11
- ^ a b わかやま新報 ビワたっぷりの菓子作り 海南下津高で講座 わかやま新報 2017年06月16日
- ^ 大阪放送局ブログ びわの収穫始まる~和歌山・湯浅町~
- ^ 安芸津のビワ ひろしま文化大百科
- ^ びわ JA香川県
- ^ ビワ 高松産ごじまん品ひろば
- ^ 三豊のくだもの びわ 香川県三豊市
- ^ ビワ(果樹部会) JA松山市
- ^ えひめ中央農業協同組合 唐川びわ えひめの食財ファイル
- ^ 特産品を買う・味わう びわ 室戸市観光協会
- ^ 高倉びわ出荷始まる 毎日新聞
- ^ 佐賀の農畜産物 JAさが
- ^ 農畜産物 長崎びわ 長崎県
- ^ 農産物(県産品) びわ 熊本県
- ^ 大分市のあらまし ビワ 大分市
- ^ おはようサンデー 安元佳奈のもっと教えて!農業 OBSラジオ
- ^ 果物 びわ JA鹿児島県経済連
- ^ 池上保子『おいしくてクスリになる食べもの栄養事典』(日本文芸社・日文実用PLUS) 95ページ
- ^ 池上保子『おいしくてクスリになる食べもの栄養事典』(日本文芸社・日文実用PLUS) 95ページ
- ^ “信頼できる確かな情報とは”. 国立健康・栄養研究所. 2021年7月30日閲覧。
- ^ “その情報は「確かな情報」ですか?”. 国立健康・栄養研究所. 2021年7月30日閲覧。
- ^ “Laetrile treatment for cancer”. コクランレビュー (2015年4月28日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “Laetrile/Amygdalin (PDQ®)–Patient Version”. 米国国立衛生研究所 (2021年6月17日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “アミグダリンについて”. 国立健康・栄養研究所. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b “ビワ (枇杷)”. 国立健康・栄養研究所. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c “アミグダリン、レートリル、レトリル”. 国立健康・栄養研究所. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e “ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供”. 独立行政法人国民生活センター (2018年6月14日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “Lengthy Jail Sentence for Vendor of Laetrile—A Quack Medication to Treat Cancer Patients”. FDA (2004年6月22日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “The Rise and Fall of Laetrile” (2019年5月13日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト” (PDF). 厚生労働省. 2021年7月26日閲覧。
- ^ “「明らか食品」とは?” (PDF). 北海道薬剤師会. 2021年7月25日閲覧。
- ^ “健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について” (PDF). 消費者庁、 (2016年6月30日). 2021年7月23日閲覧。
- ^ “医薬品的な効能効果について”. 東京都健康福祉局. 2021年7月23日閲覧。
- ^ “特定保健用食品検索データベース検索”. プラスエイド. 2021年7月26日閲覧。
- ^ “びわの葉入り発酵茶、機能性表示食品の届出情報検索”. 消費者庁. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “機能性表示食品について”. 消費者庁. 2021年8月25日閲覧。
- ^ 勝見直行, 高砂健, 武田優季, 中西政則「オウトウ飲料の風味に対する種の混合および酵素処理の効果」『東北農業研究』第71号、東北農業試験研究協議会、2018年12月、63-64頁、ISSN 0388-6727、NAID 220000159737、2022年2月20日閲覧。
- ^ Template:Ite journal
- ^ a b “梅仁の処理方法及び食用梅仁”. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年4月)” (PDF). 薬事情報センター. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c “食品中のシアン化物について(「食品安全情報」から抜粋・編集)” (PDF). 国立医薬品食品衛生研究所 (2020年8月1日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “果実に潜むシアン化水素(青酸ガス)”. ふたばクリニック (2020年5月26日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “無機シアン化合物” (PDF). 新エネルギー・産業技術総合開発機構. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “梅仁の処理方法及び食用梅仁”. 和歌山県工業技術センター. 2021年8月25日閲覧。
- ^ a b c d 農林水産省による注意喚起の記事 農林水産省 平成29年12月28日更新
- ^ “シアン化合物を含有する食品の取扱いについて”. 厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課長 (2018年6月14日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “ビワの種子には、有害な物質が含まれていることがあるって本当ですか?【食品安全FAQ】”. 東京都福祉保健局. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “「ビワの種」に天然の有害物質 「食べないで」と農水省が注意喚起”. 保健指導リソースガイド (2017年12月14日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ “欧州で生の杏(アンズ)の仁(アプリコットカーネル)に関する健康リスクについての意見書が公表されました”. 内閣府 食品安全委員会 (2016年6月24日). 2021年8月25日閲覧。
- ^ "きごさい時記「枇杷(びわ)」".(NPO法人季語と歳時記の会, 2011/02/16). 2015年12月17日閲覧
- ^ "きごさい時記「枇杷の花(びわのはな)」".(NPO法人季語と歳時記の会, 2011/04/21). 2015年12月17日閲覧
参考文献
- 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、65頁。ISBN 4-09-208016-6。
- 川原勝征『食べる野草と薬草』南方新社、2015年11月10日、121頁。ISBN 978-4-86124-327-1。
- 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、85頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、158頁。ISBN 4-06-195372-9。
- 正木覚『ナチュラルガーデン樹木図鑑』講談社、2012年4月26日、94頁。ISBN 978-4-06-217528-9。
- 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、72 - 73頁。ISBN 978-4-7678-2625-7。
関連項目
外部リンク
- ビワ(枇杷) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- アミグダリン、レートリル、レトリル - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- アミグダリンについて - 同
- 『ビワ』 - コトバンク