「ビタミンC」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [http://en.wikipedia… (wikipedia英語ページ参照)] → [​[:en:Vitamin_C_and_the_common_cold|(wikipedia英語ページ参照)]​] , Replaced external link to the wikilink ∵Check Wikipedia #91
en:Vitamin_C&oldid=764614878 から
65行目: 65行目:
}}
}}
[[File:Glutathione-ascorbate_cycle_4.png|thumb|right|300px|[[グルタチオン-アスコルビン酸回路]]、[[NADPH]]、[[NADP+]]、GR:[[グルタチオンレダクターゼ]]、GSH:[[グルタチオン]]、GSSG:[[グルタチオンジスルフィド]]、DHAR:[[デヒドロアスコルビン酸レダクターゼ]]、DHA:[[デヒドロアスコルビン酸]]、MDAR:[[モノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼ (NADH)]]、MDA:[[モノデヒドロアスコルビン酸]]、ASC:[[アスコルビン酸]]、APX:[[アスコルビン酸ペルオキシダーゼ]]、[[H2O2]]、[[H2O]]]]
[[File:Glutathione-ascorbate_cycle_4.png|thumb|right|300px|[[グルタチオン-アスコルビン酸回路]]、[[NADPH]]、[[NADP+]]、GR:[[グルタチオンレダクターゼ]]、GSH:[[グルタチオン]]、GSSG:[[グルタチオンジスルフィド]]、DHAR:[[デヒドロアスコルビン酸レダクターゼ]]、DHA:[[デヒドロアスコルビン酸]]、MDAR:[[モノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼ (NADH)]]、MDA:[[モノデヒドロアスコルビン酸]]、ASC:[[アスコルビン酸]]、APX:[[アスコルビン酸ペルオキシダーゼ]]、[[H2O2]]、[[H2O]]]]
'''ビタミンC''' (vitamin C, VC) は、[[水溶性ビタミン]]の1種。化学的には '''<small>L</small>-[[アスコルビン酸]]'''をさす。生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。
'''ビタミンC''' (vitamin C, VC) は、[[水溶性ビタミン]]の1種。化学的には '''<small>L</small>-[[アスコルビン酸]]'''をさす<ref name=NIH2016>{{cite report|title=Office of Dietary Supplements - Vitamin C|url=https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminC-HealthProfessional/|publisher=[[アメリカ国立衛生研究所]] |date=2016-02-11}}</ref>。生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。食品に含まれるほか、ビタミンCを摂取するための補助食品もよく利用されている。[[WHO必須医薬品モデル・リスト]]収録品

[[壊血病]]の予防・治療のほか<ref name=AHFS2016>{{cite web|title=Ascorbic Acid|url=https://www.drugs.com/monograph/ascorbic-acid.html|publisher=The American Society of Health-System Pharmacists|accessdate= 8 December 2016}}</ref>、[[鉄分]]、[[カルシウム]]などミネラルの吸収促進(摂取しすぎると[[鉄過剰症]]の原因になることもあり、注意を要する)、傷の治癒にも利用される。しかし[[風邪]]を予防することはできない<ref name=NIH2016/><ref name=WHO2008 />。


==機能==
==機能==
ビタミンCは、[[コラーゲン]]の合成に深く関与している。[[プロリン]]・[[リジン]][[残基]]を含めた形で[[コラーゲン]]の[[タンパク質]]が合成され、タンパク質鎖が形成された後で[[酸化酵素]]によりプロリン・リジン残基がそれぞれ[[ヒドロキシ化]]([[水酸化]])を受けて[[ヒドロキシプロリン]]・[[ヒドロキシリジン]]残基に変化し、これらは[[水素結合]]によってタンパク質鎖同士を結び、コラーゲンの3重[[螺旋]]構造を保つ働きがある。またこの反応の際にはビタミンCを必要とするため、ビタミンCを欠いた食事を続けていると正常なコラーゲン合成ができなくなり、[[壊血病]]を引き起こすものである。
ビタミンCは、[[コラーゲン]]の合成に深く関与している<ref name=NIH2016 />。[[プロリン]]・[[リジン]][[残基]]を含めた形で[[コラーゲン]]の[[タンパク質]]が合成され、タンパク質鎖が形成された後で[[酸化酵素]]によりプロリン・リジン残基がそれぞれ[[ヒドロキシ化]]([[水酸化]])を受けて[[ヒドロキシプロリン]]・[[ヒドロキシリジン]]残基に変化し、これらは[[水素結合]]によってタンパク質鎖同士を結び、コラーゲンの3重[[螺旋]]構造を保つ働きがある。またこの反応の際にはビタミンCを必要とするため、ビタミンCを欠いた食事を続けていると正常なコラーゲン合成ができなくなり、[[壊血病]]を引き起こすものである<ref name=NIH2016 />


ビタミンCは、水溶性で強い還元能力を有し、スーパーオキシド(O<sub>2</sub>-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、[[過酸化水素]](H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>)などの[[活性酸素]]類を消去する<ref name="fukuokavita">[http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/vitamin.htm ビタミン] 講義資料のページ</ref>。ビタミンCの過酸化水素の消去は、[[グルタチオン-アスコルビン酸回路]]によって行われる。この回路に代表されるように、ビタミンCが[[デヒドロアスコルビン酸]]に酸化されても各種酵素によりビタミンC(アスコルビン酸)に還元・再生されて[[触媒]]的に機能する。
ビタミンCは、水溶性で強い還元能力を有し、スーパーオキシド(O<sub>2</sub>-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、[[過酸化水素]](H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>)などの[[活性酸素]]類を消去する。ビタミンCの過酸化水素の消去は、[[グルタチオン-アスコルビン酸回路]]によって行われる。この回路に代表されるように、ビタミンCが[[デヒドロアスコルビン酸]]に酸化されても各種酵素によりビタミンC(アスコルビン酸)に還元・再生されて[[触媒]]的に機能する。


ビタミンCは、[[ビタミンE]]の再生機能がある。活性酸素等のフリーラジカルは[[デオキシリボ核酸|DNA]]や[[タンパク質]]を攻撃し、また、[[脂質]]を連鎖的に[[酸化]]させる<ref>大橋英雄「[http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/615 クェルセチンを中心とするフラボノイドのラジカル補捉反応とその反応機構-平成13年度-平成14年度年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2) 課題番号13660160) 研究成果報告書]」2002年。</ref>。ビタミンEは、脂質中のフリーラジカルを消失させることにより自らがビタミンEラジカルとなり、フリーラジカルによる脂質の連鎖的酸化を阻止する。発生したビタミンEラジカルは、'''ビタミンC'''によりビタミンEに再生される<ref>[http://dx.doi.org/10.5264/eiyogakuzashi.52.205 ビタミンEと抗酸化性]国立健康・栄養研究所 平原文子、栄養学雑誌 Vol.52 No.4 205 - 206(1994)</ref>。
ビタミンCは、[[ビタミンE]]の再生機能がある。活性酸素等のフリーラジカルは[[デオキシリボ核酸|DNA]]や[[タンパク質]]を攻撃し、また、[[脂質]]を連鎖的に[[酸化]]させる<ref>大橋英雄「[http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/615 クェルセチンを中心とするフラボノイドのラジカル補捉反応とその反応機構-平成13年度-平成14年度年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2) 課題番号13660160) 研究成果報告書]」2002年。</ref>。ビタミンEは、脂質中のフリーラジカルを消失させることにより自らがビタミンEラジカルとなり、フリーラジカルによる脂質の連鎖的酸化を阻止する。発生したビタミンEラジカルは、'''ビタミンC'''によりビタミンEに再生される<ref>[http://dx.doi.org/10.5264/eiyogakuzashi.52.205 ビタミンEと抗酸化性]国立健康・栄養研究所 平原文子、栄養学雑誌 Vol.52 No.4 205 - 206(1994)</ref>。


その他のビタミンCの機能としては、生体異物を代謝する[[シトクロムP450]]の活性化、[[チロシン]]から[[ノルアドレナリン]]への代謝(ドーパミンヒドロキシラーゼ)、消化器官中で鉄イオンを2価に保つことによる鉄の吸収の促進、脂肪酸の分解に関与する[[カルニチン]]が[[リジン]]から生合成される過程のヒドロキシ酵素の[[補酵素]]としての参画、[[コレステロール]]をヒドロキシ化し[[7α-ヒドロキシコレステロール]]を経た[[胆汁酸]]の合成等の様々な反応に関与している<ref name="fukuokavita"/><ref name="s5-16-5">重岡成、武田徹、村上恵 [http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/5-16-5.pdf ビタミンC-多様な働きから所要量まで] 第4回「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会 元気なカラダとビタミン摂取―水溶性ビタミンの必要量について―(近畿大学 農学部 食品栄養学科)</ref><ref>http://www.biochem.osakafu-u.ac.jp/NC/NutrChem1.pdf {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
その他のビタミンCの機能としては、生体異物を代謝する[[シトクロムP450]]の活性化、[[チロシン]]から[[ノルアドレナリン]]への代謝(ドーパミンヒドロキシラーゼ)、消化器官中で鉄イオンを2価に保つことによる鉄の吸収の促進、脂肪酸の分解に関与する[[カルニチン]]が[[リジン]]から生合成される過程のヒドロキシ酵素の[[補酵素]]としての参画、[[コレステロール]]をヒドロキシ化し[[7α-ヒドロキシコレステロール]]を経た[[胆汁酸]]の合成等の様々な反応に関与している<ref name="s5-16-5">重岡成、武田徹、村上恵 [http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/5-16-5.pdf ビタミンC-多様な働きから所要量まで] 第4回「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会 元気なカラダとビタミン摂取―水溶性ビタミンの必要量について―(近畿大学 農学部 食品栄養学科)</ref><ref>http://www.biochem.osakafu-u.ac.jp/NC/NutrChem1.pdf {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。

== 適応 ==
=== 壊血病 ===
[[壊血病]]の予防・治療に用いられる<ref name=AHFS2016 />。ビタミンCを含まない食事を約60 - 90日間続けた場合、体内のビタミンCの蓄積総量が300 mg以下になり、出血性の障害をもたらす[[壊血病]]を発症すると言われている<ref>[http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/vitamin/vitamin-c/vc-09.html ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ] {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。

動物実験では、壊血病を発症しない程度のビタミンCの欠乏で[[老化]]が進行し、これをヒトに換算すると1日に2.5mgのビタミンCしか摂取しない期間が約3年間続くと老化が速く進行し、死亡する人が出てくる可能性があると報告されている<ref>[http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/vitamin/vitamin-c/vc-04.html ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ] {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。

=== 風邪 ===
[[風邪]]について、予防効果は確認されていない<ref name=NIH2016 /><ref name=WHO2008>{{cite book|title=WHO Model Formulary 2008|date=2009|publisher=World Health Organization|isbn=9789241547659|page=496|url=http://apps.who.int/medicinedocs/documents/s16879e/s16879e.pdf|accessdate= 8 December 2016}}</ref>。[[米国家庭医学会]](AAFP)の2012年ガイドラインでは、成人の風邪治療にはビタミンCは効果を示さないとしている(Not effective)<ref name="AAFP">{{cite journal |author=Fashner J, Ericson K, Werner S |title=Treatment of the common cold in children and adults |journal=Am Fam Physician |volume=86 |issue=2 |pages=153–9 |year=2012 |pmid=22962927 |doi= |url=http://www.aafp.org/afp/2012/0715/p153.html }}</ref>。2013年の[[コクランレビュー]]では定期的なビタミンC摂取によっては、感染を防ぐことはできないが(no effect)、しかし罹患日数を減らしえる(effect)としている<ref name="HemiläChalker2013">{{cite journal|last1=Hemilä|first1=Harri|last2=Chalker|first2=Elizabeth|last3=Hemilä|first3=Harri|title=Vitamin C for preventing and treating the common cold|year=2013|doi=10.1002/14651858.CD000980.pub4}}</ref>。一方で罹患してからビタミンCを大量摂取しても、深刻度や罹患日数に違いは見られななかった(no consistent effect)<ref name=HemiläChalker2013 />。

=== がん予防 ===
[[癌]]の治療を補助する目的で大量のビタミンCを点滴する治療法が提唱されている。[[アメリカ国立がん研究所]]によると<ref>[http://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/vitamin-c-pdq Questions and Answers About High-Dose Vitamin C]</ref>、大量投与による副作用は少なく、がん患者に投与した場合[[クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]の向上が見られ、がん治療の副作用を軽減させる効果も見られるという。しかし、癌の治癒率の向上はおろか、縮小効果や生存期間の延長効果等も実証されていない。


== 摂取 ==
== 摂取 ==
84行目: 98行目:
===血中濃度===
===血中濃度===
ビタミンCの[[血液検査の参考基準値]]は以下のとおりである。なお、ヒトの[[母乳]]のビタミンC濃度は0.5mg/100gとの報告がある。
ビタミンCの[[血液検査の参考基準値]]は以下のとおりである。なお、ヒトの[[母乳]]のビタミンC濃度は0.5mg/100gとの報告がある。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" style="font-size:90%; margin-left:1em"
|rowspan=2|'''項目'''||rowspan=2|'''被験者の<br>タイプ'''||colspan=2|'''標準範囲'''||rowspan=2|'''単位'''||colspan=2|'''最適範囲'''
!rowspan=2|項目
!rowspan=2|被験者の<br>タイプ
!colspan=2|標準範囲
!rowspan=2|単位
!colspan=2|最適範囲
|-
|-
|'''下限値'''||'''上限値'''||'''下限値'''||'''上限値'''
!下限値!!上限値!!下限値!!上限値
|-
|-
|rowspan=2| '''ビタミンC'''<br>(アスコルビン酸) ||rowspan=2| || 0.4<ref name=bloodbook>[http://www.bloodbook.com/ranges.html Blood Test Results - Normal Ranges] Bloodbook.Com</ref> || 1.5<ref name=bloodbook>[http://www.bloodbook.com/ranges.html Blood Test Results - Normal Ranges] Bloodbook.Com</ref> || mg/dL || 0.9<ref name=adeeva>[http://www.adeeva.com/resources/bloodtestscomplete.html Adëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values] Retrieved on July 9, 2009</ref> ||
|rowspan=2| '''ビタミンC'''<br>(アスコルビン酸)
|rowspan=2| || 0.4<ref name=bloodbook>[http://www.bloodbook.com/ranges.html Blood Test Results - Normal Ranges] Bloodbook.Com</ref> || 1.5<ref name=bloodbook>[http://www.bloodbook.com/ranges.html Blood Test Results - Normal Ranges] Bloodbook.Com</ref> || mg/dL || 0.9<ref name=adeeva>[http://www.adeeva.com/resources/bloodtestscomplete.html Adëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values] Retrieved on July 9, 2009</ref> ||
|-
|-
| 23<ref name=c-mass>Derived from mass values using molar mass of 176 grams per mol</ref> || 85<ref name=c-mass/> || μmol/L || 50<ref name=adeeva/> ||
| 23<ref name=c-mass>Derived from mass values using molar mass of 176 grams per mol</ref> || 85<ref name=c-mass/> || μmol/L || 50<ref name=adeeva/> ||
|-
|}
|}

===欠乏症===
ビタミンCを含まない食事を約60 - 90日間続けた場合、体内のビタミンCの蓄積総量が300 mg以下になり、出血性の障害をもたらす[[壊血病]]を発症すると言われている<ref>[http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/vitamin/vitamin-c/vc-09.html ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ] {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。

動物実験では、壊血病を発症しない程度のビタミンCの欠乏で[[老化]]が進行し、これをヒトに換算すると1日に2.5mgのビタミンCしか摂取しない期間が約3年間続くと老化が速く進行し、死亡する人が出てくる可能性があると報告されている<ref>[http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/vitamin/vitamin-c/vc-04.html ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ] {{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。


=== 大量摂取 ===
=== 大量摂取 ===
105行目: 118行目:
腎臓移植を受けた31歳の女性での続発性シュウ酸症の症例が報告されている<ref name="hfnet1037">[http://hfnet.nih.go.jp/hfnet/contents/detail.php?no=1037 香港衛生署がビタミンサプリメントの過剰摂取に注意喚起 (2008/04/25)]独立行政法人 国立健康・栄養研究所</ref>として、高度の腎不全患者のビタミンC大量摂取については、注意が必要であるとする考え方もある。{{要出典範囲|もともと血圧が低い場合はビタミンC大量摂取によってさらに血圧が下がり体調を崩すことがある|date=2016-5}}。
腎臓移植を受けた31歳の女性での続発性シュウ酸症の症例が報告されている<ref name="hfnet1037">[http://hfnet.nih.go.jp/hfnet/contents/detail.php?no=1037 香港衛生署がビタミンサプリメントの過剰摂取に注意喚起 (2008/04/25)]独立行政法人 国立健康・栄養研究所</ref>として、高度の腎不全患者のビタミンC大量摂取については、注意が必要であるとする考え方もある。{{要出典範囲|もともと血圧が低い場合はビタミンC大量摂取によってさらに血圧が下がり体調を崩すことがある|date=2016-5}}。


一方、近年ではグラム単位のビタミンCの大量摂取による健康への効能やウイルス性疾患に対する予防・治療効果が注目されている。風邪やインフルエンザへの治療効果については医学界においても賛否諸説があるが、激しい運動を行う人においては一定の効果があることが実証されている[[:en:Vitamin_C_and_the_common_cold|(wikipedia英語ページ参照)]]。また、癌の治療を補助する目的で大量のビタミンCを点滴する治療法が提唱されている。[[アメリカ国立がん研究所]]によると<ref>[http://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/vitamin-c-pdq Questions and Answers About High-Dose Vitamin C]</ref>、大量投与による副作用は少なく、がん患者に投与した場合[[クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]の向上が見られ、がん治療の副作用を軽減させる効果も見られるという。しかし、癌の治癒率の向上はおろか、縮小効果や生存期間の延長効果等も実証されていない。このため、これまでのところ[[アメリカ食品医薬品局|米国FDA]]はビタミンCの大量点滴を禁止こそしてはいないものの、癌の治療としては認可もしていない。尚、大量経口投与についてはビタミンCが[[サプリメント|補助食品]]のカテゴリーに入るため、FDAの許認可の対象外となっている。
これまでのところ[[アメリカ食品医薬品局|米国FDA]]はビタミンCの大量点滴を禁止こそしてはいないものの、癌の治療としては認可もしていない。尚、大量経口投与についてはビタミンCが[[サプリメント|補助食品]]のカテゴリーに入るため、FDAの許認可の対象外となっている。

=== サプリメント ===
ビタミンCを摂取するための補助食品もよく利用されている。ビタミンCは[[壊血病]]の予防の他、[[鉄分]]、[[カルシウム]]などミネラルの吸収促進(摂取しすぎると[[鉄過剰症]]の原因になることもあり、注意を要する)、傷の治癒にも利用される。また、[[風邪]]や[[インフルエンザ]]、その他の感染症に対してアスコルビン酸粉末などとして[[医薬品]]と併用される。その理由としては、これらのストレスや治癒に際してはアスコルビン酸の要求量が増大するからというものである。[[喫煙]]等の[[ストレス]]によってもアスコルビン酸の要求量が増大する<ref name="US RDA">{{Cite web|url=http://www.iom.edu/Object.File/Master/7/296/webtablevitamins.pdf |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080529070818/http://www.iom.edu/Object.File/Master/7/296/webtablevitamins.pdf |archivedate=2008-05-29 |title=US Recommended Dietary Allowance (RDA) |accessdate=2007-02-19 |date= |author= |publisher= |format=PDF}}</ref>。

ビタミンC錠剤を飲むよりビタミンC入りのガムを噛んだ場合、血中のビタミンCの上昇が速やかに起こり、また吸収量が多いことが分かった<ref>安田和人、平岡真美、横溝和宏 「チューインガム中のビタミンCの吸収」『医療と検査機器・試薬』27 (2), 2004, pp71-74</ref>。
サプリメントや野菜ジュースは、野菜サラダを直接摂取した場合と比較して、排出速度が非常に速い<ref>[http://camp.toho-u.ac.jp/portal/headline/view.php?no=6742&site_no=nc&camp_no=all 【薬学部生化学教室・石神昭人准教授】食の健康学 ビタミンC サプリよりサラダ|東邦大学キャンパスポータル]</ref>。


=== 含有食品 ===
=== 含有食品 ===
[[File:Ambersweet oranges.jpg|thumb|right|柑橘類]]
多くの[[食品]]や[[サプリメント]]において、「[[レモン]]何個分のビタミンC」という表現が用いられるが、このとき「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算される。この表記は[[農林水産省]]によって[[昭和62年]]に制定された「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」によるものであるが、ビタミンCが主成分である[[ビタミン]]添加[[菓子]]を対象とするものであり、それ以外の[[食品]]や[[サプリメント]]に対して用いることは適当でない。また、このことから「レモンはビタミンCを豊富に含む果物である」と誤解されがちだが、実際には同じ[[柑橘類]]である[[グレープフルーツ]]や[[ユズ]]よりも含有量は低い。
多くの[[食品]]や[[サプリメント]]において、「[[レモン]]何個分のビタミンC」という表現が用いられるが、このとき「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算される。この表記は[[農林水産省]]によって[[昭和62年]]に制定された「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」によるものであるが、ビタミンCが主成分である[[ビタミン]]添加[[菓子]]を対象とするものであり、それ以外の[[食品]]や[[サプリメント]]に対して用いることは適当でない。また、このことから「レモンはビタミンCを豊富に含む果物である」と誤解されがちだが、実際には同じ[[柑橘類]]である[[グレープフルーツ]]や[[ユズ]]よりも含有量は低い。


123行目: 131行目:


===加熱に弱い===
===加熱に弱い===
ビタミンCは、加熱すると空気中の[[酸素]]や水分との反応が促進され、酸化されてデヒドロアスコルビン酸となり、さらに加水分解されたジゲトグロン酸へ分解しやすくなる<ref>[http://pharm.ph.sojo-u.ac.jp/genometalk/genometalk11-20.pdf げのむトーク(11-20)]</ref>。デヒドロアスコルビン酸は人体内でアスコルビン酸に還元され利用されるが、ジゲトグロン酸にはビタミンCのような生理活性はないとされる。 [[ジャガイモ]]に含まれるビタミンCのように、[[デンプン]]に保護されて酸素に接触しない場合には、加熱してもビタミンCは壊れにくいとの指摘もある<ref>[http://co-4gun.eiyo.ac.jp/food%20database/3gun/foods-dic-3-jagaimo.html ジャガイモ KNU ダイエット 食材百科事典]</ref>が、ジャガイモの加熱時間に従いビタミンC残存量が顕著に減少し、ゆで加熱では28%程度のビタミンC残存量となる<ref>{{Cite journal|和書|author=大羽 和子 |title=貯蔵,切断および加熱調理に伴うジャガイモのビタミンC含量の変化」|journal=日本家政学会誌 |vol=39 |date=1988 |issue=10 |pages=1051-1057 |doi=10.11428/jhej1987.39.1051}}</ref>。酸素と接する加熱過程を有する、果汁100%の加熱型[[濃縮還元]]ジュースでは、ビタミンCの大半は壊れてしまうことになる。但し現在では、加熱型濃縮還元は探すことが困難なほどでほぼ絶えており、超音波による果汁濃縮が主流となっている(超音波[[加湿器]]の原理で、果汁液の水分のみを飛ばすことによって果汁を濃縮するシステム([[超音波霧化分離]]装置)。加熱式にくらべ、エネルギー効率が良く、工場の冷房費用もかからないため主流となった)。しかし、この方式でも加熱殺菌は行われるため、やはりビタミンCは壊れてしまう。そのため高栄養価を謳う野菜ジュースは別途ビタミン類が添加されている。
ビタミンCは、加熱すると空気中の[[酸素]]や水分との反応が促進され、酸化されてデヒドロアスコルビン酸となり、さらに加水分解されたジゲトグロン酸へ分解しやすくなる<ref>[http://pharm.ph.sojo-u.ac.jp/genometalk/genometalk11-20.pdf げのむトーク(11-20)]</ref>。

デヒドロアスコルビン酸は人体内でアスコルビン酸に還元され利用されるが、ジゲトグロン酸にはビタミンCのような生理活性はないとされる。
=== サプリメント ===
[[ジャガイモ]]に含まれるビタミンCのように、[[デンプン]]に保護されて酸素に接触しない場合には、加熱してもビタミンCは壊れにくいとの指摘もある<ref>[http://co-4gun.eiyo.ac.jp/food%20database/3gun/foods-dic-3-jagaimo.html ジャガイモ KNU ダイエット 食材百科事典]</ref>が、ジャガイモの加熱時間に従いビタミンC残存量が顕著に減少し、ゆで加熱では28%程度のビタミンC残存量となる<ref>大羽 和子貯蔵,切断および加熱調理に伴うジャガイモのビタミンC含量の変化」日本家政学会誌』Vol. 39 (1988) No. 10 P 1051-1057. {{doi|10.11428/jhej1987.39.1051}}</ref>。酸素と接する加熱過程を有する、果汁100%の加熱型[[濃縮還元]]ジュースでは、ビタミンCの大半は壊れてしまうことになる。但し現在では、加熱型濃縮還元は探すことが困難なほどでほぼ絶えており、超音波による果汁濃縮が主流となっている(超音波[[加湿器]]の原理で、果汁液の水分のみを飛ばすことによって果汁を濃縮するシステム([[超音波霧化分離]]装置)。加熱式にくらべ、エネルギー効率が良く、工場の冷房費用もかからないため主流となった)。しかし、この方式でも加熱殺菌は行われるため、やはりビタミンCは壊れてしまう。そのため高栄養価を謳う野菜ジュースは別途ビタミン類が添加されている。
[[風邪]]や[[インフルエンザ]]、その他の感染症に対してアスコルビン酸粉末などとして[[医薬品]]と併用される。その理由としては、これらのストレスや治癒に際してはアスコルビン酸の要求量が増大するからというものである。[[喫煙]]等の[[ストレス]]によってもアスコルビン酸の要求量が増大する<ref name="US RDA">{{Cite web|url=http://www.iom.edu/Object.File/Master/7/296/webtablevitamins.pdf |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080529070818/http://www.iom.edu/Object.File/Master/7/296/webtablevitamins.pdf |archivedate=2008-05-29 |title=US Recommended Dietary Allowance (RDA) |accessdate=2007-02-19 |date= |author= |publisher= |format=PDF}}</ref>。

ビタミンC錠剤を飲むよりビタミンC入りのガムを噛んだ場合、血中のビタミンCの上昇が速やかに起こり、また吸収量が多いことが分かった<ref>安田和人、平岡真美、横溝和宏 「チューインガム中のビタミンCの吸収」『医療と検査機器・試薬』27 (2), 2004, pp71-74</ref>。 サプリメントや野菜ジュースは、野菜サラダを直接摂取した場合と比較して、排出速度が非常に速い<ref>[http://camp.toho-u.ac.jp/portal/headline/view.php?no=6742&site_no=nc&camp_no=all 【薬学部生化学教室・石神昭人准教授】食の健康学 ビタミンC サプリよりサラダ|東邦大学キャンパスポータル]</ref>。


==細胞内への輸送==
==細胞内への輸送==
131行目: 142行目:


===脳への輸送===
===脳への輸送===
[[脳]]は、ビタミンCの最大濃度を有する[[器官]]の一つであるが、ビタミンCは血流から脳への関門を通過しない。このためアスコルビン酸に代わって、デヒドロアスコルビン酸がGLUT1トランスポーターを介して[[血液脳関門]]を通過して輸送され、その後にアスコルビン酸に変換される<ref name="ascorBBB">{{cite journal
[[脳]]は、ビタミンCの最大濃度を有する[[器官]]の一つであるが、ビタミンCは血流から脳への関門を通過しない。このためアスコルビン酸に代わって、デヒドロアスコルビン酸がGLUT1トランスポーターを介して[[血液脳関門]]を通過して輸送され、その後にアスコルビン酸に変換される<ref name="ascorBBB">{{cite journal |author=Huang, J.; Agus, D. B.; Winfree, C. J.; Kiss, S.; Mack, W. J.; McTaggart, R. A.; Choudhri, T. F.; Kim, L. J.; Mocco, J.; Pinsky, D. J.; Fox, W. D.; Israel, R. J.; Boyd, T. A.; Golde, D. W.; Connolly, E. S., Jr. |title=Dehydroascorbic acid, a blood-brain barrier transportable form of vitamin C, mediates potent cerebroprotection in experimental stroke |url=http://www.pnas.org/cgi/content/full/98/20/11720 |journal=[[米国科学アカデミー紀要|Proc. Natl. Acad. Sci. USA]] |volume=98 |issue=20 |pages=11720–11724 |year=2001 |pmid=11573006 |doi=10.1073/pnas.171325998 |pmc=58796}}</ref>。
|author=Huang, J.; Agus, D. B.; Winfree, C. J.; Kiss, S.; Mack, W. J.; McTaggart, R. A.; Choudhri, T. F.; Kim, L. J.; Mocco, J.; Pinsky, D. J.; Fox, W. D.; Israel, R. J.; Boyd, T. A.; Golde, D. W.; Connolly, E. S., Jr.
|title=Dehydroascorbic acid, a blood-brain barrier transportable form of vitamin C, mediates potent cerebroprotection in experimental stroke
|url=http://www.pnas.org/cgi/content/full/98/20/11720
|journal=[[米国科学アカデミー紀要|Proc. Natl. Acad. Sci. USA]]
|volume=98
|issue=20
|pages=11720–11724
|year=2001
|pmid=11573006
|doi=10.1073/pnas.171325998
|pmc=58796}}</ref>。


===ミトコンドリアへの輸送===
===ミトコンドリアへの輸送===
ビタミンCは、[[グルコーストランスポーター]]GLUT1を介してデヒドロアスコルビン酸が輸送され、還元され、[[フリーラジカル]]の大部分が生成される場所である[[ミトコンドリア]]に蓄積される。アスコルビン酸は、ミトコンドリアの[[ゲノム]]と[[膜]]を保護する<ref name="MitoGolde">
ビタミンCは、[[グルコーストランスポーター]]GLUT1を介してデヒドロアスコルビン酸が輸送され、還元され、[[フリーラジカル]]の大部分が生成される場所である[[ミトコンドリア]]に蓄積される。アスコルビン酸は、ミトコンドリアの[[ゲノム]]と[[膜]]を保護する<ref name="MitoGolde"> {{cite journal |author=KC S, Carcamo JM, Golde DW |title=Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury |url=http://www.fasebj.org/cgi/content/full/19/12/1657 |journal=FASEB J |volume=19 |issue=12 |pages=1657–67 |year=2005 |pmid=16195374 |doi=10.1096/fj.05-4107com}}</ref>。
{{cite journal
|author=KC S, Carcamo JM, Golde DW
|title=Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury
|url=http://www.fasebj.org/cgi/content/full/19/12/1657
|journal=FASEB J
|volume=19
|issue=12
|pages=1657–67
|year=2005
|pmid=16195374
|doi=10.1096/fj.05-4107com}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:A case of Scurvy journal of Henry Walsh Mahon.jpg|thumb|right|壊血病の報告(1841年)]]
[[16世紀]]から[[18世紀]]の[[大航海時代]]には、[[壊血病]]の原因が分からなかったため、[[海賊]]以上に恐れられた。[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]のインド航路発見の航海においては、180人の船員のうち100人がこの病気にかかって死亡している。
[[16世紀]]から[[18世紀]]の[[大航海時代]]には、[[壊血病]]の原因が分からなかったため、[[海賊]]以上に恐れられた。[[ヴァスコ・ダ・ガマ]]のインド航路発見の航海においては、180人の船員のうち100人がこの病気にかかって死亡している。


183行目: 173行目:


==外部リンク==
==外部リンク==
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail179.html ビタミンC解説 -「健康食品」の安全性・有効性情報]
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail179.html ビタミンC解説 -「健康食品」の安全性・有効性情報] - 国立健康・栄養研究所
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?45 ビタミンC(アスコルビン酸) -「健康食品」の安全性・有効性情報]
*[http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?45 ビタミンC(アスコルビン酸) -「健康食品」の安全性・有効性情報] - 国立健康・栄養研究所


{{ビタミン}}{{抗酸化物質}}
{{ビタミン}}{{抗酸化物質}}
{{DEFAULTSORT:ひたみんC}}


{{DEFAULTSORT:ひたみんC}}
[[Category:ビタミン|C]]
[[Category:ビタミン|C]]
[[Category:糖酸]]
[[Category:糖酸]]
[[Category:補酵素]]
[[Category:補酵素]]
[[Category:WHOエッセンシャルドラッグ]]

2017年2月11日 (土) 07:20時点における版

ビタミンC
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com Multum Consumer Information
胎児危険度分類
  • A
法的規制
  • US: OTC
  • general public availability
投与経路 oral
薬物動態データ
生物学的利用能rapid & complete
血漿タンパク結合negligible
半減期varies according to plasma concentration
排泄renal
識別
CAS番号
50-81-7 チェック
ATCコード A11G (WHO)
PubChem CID: 5785
DrugBank DB00126 チェック
ChemSpider 10189562 チェック
UNII PQ6CK8PD0R チェック
KEGG D00018  チェック
ChEBI CHEBI:29073 チェック
ChEMBL CHEMBL196 チェック
NIAID ChemDB 002072
別名 L-ascorbic acid
化学的データ
化学式C6H8O6
分子量176.12 g/mol
物理的データ
密度1.694 g/cm3
融点190 °C (374 °F)
沸点553 °C (1,027 °F)
テンプレートを表示
グルタチオン-アスコルビン酸回路NADPHNADP+、GR:グルタチオンレダクターゼ、GSH:グルタチオン、GSSG:グルタチオンジスルフィド、DHAR:デヒドロアスコルビン酸レダクターゼ、DHA:デヒドロアスコルビン酸、MDAR:モノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼ (NADH)、MDA:モノデヒドロアスコルビン酸、ASC:アスコルビン酸、APX:アスコルビン酸ペルオキシダーゼH2O2H2O

ビタミンC (vitamin C, VC) は、水溶性ビタミンの1種。化学的には L-アスコルビン酸をさす[1]。生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。食品に含まれるほか、ビタミンCを摂取するための補助食品もよく利用されている。WHO必須医薬品モデル・リスト収録品。

壊血病の予防・治療のほか[2]鉄分カルシウムなどミネラルの吸収促進(摂取しすぎると鉄過剰症の原因になることもあり、注意を要する)、傷の治癒にも利用される。しかし風邪を予防することはできない[1][3]

機能

ビタミンCは、コラーゲンの合成に深く関与している[1]プロリンリジン残基を含めた形でコラーゲンタンパク質が合成され、タンパク質鎖が形成された後で酸化酵素によりプロリン・リジン残基がそれぞれヒドロキシ化(水酸化)を受けてヒドロキシプロリンヒドロキシリジン残基に変化し、これらは水素結合によってタンパク質鎖同士を結び、コラーゲンの3重螺旋構造を保つ働きがある。またこの反応の際にはビタミンCを必要とするため、ビタミンCを欠いた食事を続けていると正常なコラーゲン合成ができなくなり、壊血病を引き起こすものである[1]

ビタミンCは、水溶性で強い還元能力を有し、スーパーオキシド(O2-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、過酸化水素(H2O2)などの活性酸素類を消去する。ビタミンCの過酸化水素の消去は、グルタチオン-アスコルビン酸回路によって行われる。この回路に代表されるように、ビタミンCがデヒドロアスコルビン酸に酸化されても各種酵素によりビタミンC(アスコルビン酸)に還元・再生されて触媒的に機能する。

ビタミンCは、ビタミンEの再生機能がある。活性酸素等のフリーラジカルはDNAタンパク質を攻撃し、また、脂質を連鎖的に酸化させる[4]。ビタミンEは、脂質中のフリーラジカルを消失させることにより自らがビタミンEラジカルとなり、フリーラジカルによる脂質の連鎖的酸化を阻止する。発生したビタミンEラジカルは、ビタミンCによりビタミンEに再生される[5]

その他のビタミンCの機能としては、生体異物を代謝するシトクロムP450の活性化、チロシンからノルアドレナリンへの代謝(ドーパミンヒドロキシラーゼ)、消化器官中で鉄イオンを2価に保つことによる鉄の吸収の促進、脂肪酸の分解に関与するカルニチンリジンから生合成される過程のヒドロキシ酵素の補酵素としての参画、コレステロールをヒドロキシ化し7α-ヒドロキシコレステロールを経た胆汁酸の合成等の様々な反応に関与している[6][7]

適応

壊血病

壊血病の予防・治療に用いられる[2]。ビタミンCを含まない食事を約60 - 90日間続けた場合、体内のビタミンCの蓄積総量が300 mg以下になり、出血性の障害をもたらす壊血病を発症すると言われている[8]

動物実験では、壊血病を発症しない程度のビタミンCの欠乏で老化が進行し、これをヒトに換算すると1日に2.5mgのビタミンCしか摂取しない期間が約3年間続くと老化が速く進行し、死亡する人が出てくる可能性があると報告されている[9]

風邪

風邪について、予防効果は確認されていない[1][3]米国家庭医学会(AAFP)の2012年ガイドラインでは、成人の風邪治療にはビタミンCは効果を示さないとしている(Not effective)[10]。2013年のコクランレビューでは定期的なビタミンC摂取によっては、感染を防ぐことはできないが(no effect)、しかし罹患日数を減らしえる(effect)としている[11]。一方で罹患してからビタミンCを大量摂取しても、深刻度や罹患日数に違いは見られななかった(no consistent effect)[11]

がん予防

の治療を補助する目的で大量のビタミンCを点滴する治療法が提唱されている。アメリカ国立がん研究所によると[12]、大量投与による副作用は少なく、がん患者に投与した場合QOLの向上が見られ、がん治療の副作用を軽減させる効果も見られるという。しかし、癌の治癒率の向上はおろか、縮小効果や生存期間の延長効果等も実証されていない。

摂取

ヒトはアスコルビン酸を体内で合成できないため、必要量をすべて食事などによって外部から摂取する必要があり、ビタミンとして扱われている。一方、多くの動物にとっては、アスコルビン酸は生体内で生合成できる物質であるため、必ずしも外界から摂取する必要は無い。体内でアスコルビン酸を合成できないのは、ヒトを含むサル目の一部やモルモットなどだけである。

推奨量

成人の1日あたり摂取量としての厚生労働省による推奨量(RDA)は100mgである[13]。この値を下回ると、各種欠乏症状が現れる可能性がある。

血中濃度

ビタミンCの血液検査の参考基準値は以下のとおりである。なお、ヒトの母乳のビタミンC濃度は0.5mg/100gとの報告がある。

項目 被験者の
タイプ
標準範囲 単位 最適範囲
下限値 上限値 下限値 上限値
ビタミンC
(アスコルビン酸)
0.4[14] 1.5[14] mg/dL 0.9[15]
23[16] 85[16] μmol/L 50[15]

大量摂取

体内で吸収されなかった余剰のビタミンCは尿中に排出されるが、数グラムレベルで一度に大量摂取し、腸管耐容量を超えると下痢を起こす可能性がある。体内でビタミンCの一部がシュウ酸に代謝されるとして、生成されたシュウ酸塩結晶により腎臓が損傷することで腎不全を発症すると報告[17]されたことがあるが、ビタミンC摂取と腎不全の因果関係は立証されておらず、現在では否定されている。また、大量摂取は尿路結石の発生につながるとする説もあるが、これについても医学的な根拠は無い。逆にビタミンCの大量摂取によって、結石の発生が抑制されるという説もある。 腎臓移植を受けた31歳の女性での続発性シュウ酸症の症例が報告されている[17]として、高度の腎不全患者のビタミンC大量摂取については、注意が必要であるとする考え方もある。もともと血圧が低い場合はビタミンC大量摂取によってさらに血圧が下がり体調を崩すことがある[要出典]

これまでのところ米国FDAはビタミンCの大量点滴を禁止こそしてはいないものの、癌の治療としては認可もしていない。尚、大量経口投与についてはビタミンCが補助食品のカテゴリーに入るため、FDAの許認可の対象外となっている。

含有食品

柑橘類

多くの食品サプリメントにおいて、「レモン何個分のビタミンC」という表現が用いられるが、このとき「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算される。この表記は農林水産省によって昭和62年に制定された「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」によるものであるが、ビタミンCが主成分であるビタミン添加菓子を対象とするものであり、それ以外の食品サプリメントに対して用いることは適当でない。また、このことから「レモンはビタミンCを豊富に含む果物である」と誤解されがちだが、実際には同じ柑橘類であるグレープフルーツユズよりも含有量は低い。

レモン・ライムオレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類のほか、カムカムアセロラキウイフルーツトマトはビタミンCの含有量が非常に多い。その他にビタミンCの多く含まれる食品としては、グァバパパイヤブロッコリー芽キャベツブラックベリーイチゴカリフラワーほうれん草マスクメロンブルーベリーパセリジャガイモサツマイモなどがある。

ビタミンCそのものは強い癖のある味であるが、食品に含まれる程度の量では食品の味にはあまり影響しない。しかしながら柑橘類でもすっぱい物のほうが含有量は多い傾向にあるため「酸味の強い果物ほどビタミンCが豊富だ」と思われがちだが、実際にはそれらの酸味の多くはクエン酸によるものである。上に挙げたように酸味がまったくないにも関わらず豊富なビタミンCを有している食品が多いのはこのためである。

乳酸菌発酵の際、ビタミンCも生成し、発酵前の生乳等のビタミンCよりも濃度が高くなる[18]牛乳にはビタミンCがほとんど含まれていない。その理由は、子牛が自らビタミンCを合成できるので牛乳から摂取する必要がないためである。牛乳を発酵して作ったヨーグルトでは若干ながらビタミンCが含まれている。牛乳のみならず肉にもビタミンCは含まれていないので、野菜や果物を摂取できないモンゴル遊牧民は、大人のみならず子供を含め馬乳乳酸発酵させ微量のビタミンCを生成した馬乳酒を大量に飲むことでビタミンCを補っている[18]。アフリカの遊牧民族であるマサイ族も日常的に発酵乳を飲む。

加熱に弱い

ビタミンCは、加熱すると空気中の酸素や水分との反応が促進され、酸化されてデヒドロアスコルビン酸となり、さらに加水分解されたジゲトグロン酸へ分解しやすくなる[19]。デヒドロアスコルビン酸は人体内でアスコルビン酸に還元され利用されるが、ジゲトグロン酸にはビタミンCのような生理活性はないとされる。 ジャガイモに含まれるビタミンCのように、デンプンに保護されて酸素に接触しない場合には、加熱してもビタミンCは壊れにくいとの指摘もある[20]が、ジャガイモの加熱時間に従いビタミンC残存量が顕著に減少し、ゆで加熱では28%程度のビタミンC残存量となる[21]。酸素と接する加熱過程を有する、果汁100%の加熱型濃縮還元ジュースでは、ビタミンCの大半は壊れてしまうことになる。但し現在では、加熱型濃縮還元は探すことが困難なほどでほぼ絶えており、超音波による果汁濃縮が主流となっている(超音波加湿器の原理で、果汁液の水分のみを飛ばすことによって果汁を濃縮するシステム(超音波霧化分離装置)。加熱式にくらべ、エネルギー効率が良く、工場の冷房費用もかからないため主流となった)。しかし、この方式でも加熱殺菌は行われるため、やはりビタミンCは壊れてしまう。そのため高栄養価を謳う野菜ジュースは別途ビタミン類が添加されている。

サプリメント

風邪インフルエンザ、その他の感染症に対してアスコルビン酸粉末などとして医薬品と併用される。その理由としては、これらのストレスや治癒に際してはアスコルビン酸の要求量が増大するからというものである。喫煙等のストレスによってもアスコルビン酸の要求量が増大する[22]

ビタミンC錠剤を飲むよりビタミンC入りのガムを噛んだ場合、血中のビタミンCの上昇が速やかに起こり、また吸収量が多いことが分かった[23]。 サプリメントや野菜ジュースは、野菜サラダを直接摂取した場合と比較して、排出速度が非常に速い[24]

細胞内への輸送

ビタミンCのナトリウム依存性輸送体が存在するが、そのナトリウム依存性輸送体は、グルコース輸送体、特に、アスコルビン酸に戻るリサイクルにおいて必要な酵素補因子と細胞内抗酸化物質を生成する体のほとんどの細胞でビタミンC(その酸化型であるデヒドロアスコルビン酸[25]の輸送を担当するものがGLUT1で、特殊化した細胞内に主に存在する。

脳への輸送

は、ビタミンCの最大濃度を有する器官の一つであるが、ビタミンCは血流から脳への関門を通過しない。このためアスコルビン酸に代わって、デヒドロアスコルビン酸がGLUT1トランスポーターを介して血液脳関門を通過して輸送され、その後にアスコルビン酸に変換される[26]

ミトコンドリアへの輸送

ビタミンCは、グルコーストランスポーターGLUT1を介してデヒドロアスコルビン酸が輸送され、還元され、フリーラジカルの大部分が生成される場所であるミトコンドリアに蓄積される。アスコルビン酸は、ミトコンドリアのゲノムを保護する[27]

歴史

壊血病の報告(1841年)

16世紀から18世紀大航海時代には、壊血病の原因が分からなかったため、海賊以上に恐れられた。ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見の航海においては、180人の船員のうち100人がこの病気にかかって死亡している。

1753年イギリス海軍省のジェームズ・リンドは、食事環境が比較的良好な高級船員の発症者が少ないことに着目し、新鮮な野菜果物、特にミカンレモンを摂ることによってこの病気の予防が出来ることを見出した。その成果を受けて、キャプテン・クック南太平洋探検の第一回航海(1768年 - 1771年)で、ザワークラウトや果物の摂取に努めたことにより、史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航が成し遂げられた。

しかし、当時の航海では新鮮な柑橘類を常に入手することが困難だったことから、イギリス海軍省の傷病委員会は、抗壊血病薬として麦汁ポータブルスープ、濃縮オレンジジュースなどをクックに支給していた。これらのほとんどは、今日ではまったく効果がないことが明らかになっている(濃縮オレンジジュースは加熱されていて、ビタミンCは失われている)。結局、おもにザワークラウトのおかげだったことは当時は不明で、あげく帰還後にクックは麦汁を推薦したりしたもので、長期航海における壊血病の根絶はその後もなかなか進まなかった。

1920年ドラモンドオレンジ果汁から還元性のある抗壊血病因子を抽出し、これをビタミンCと呼ぶことを提案した。 1927年にはセント-ジェルジウシ副腎から強い還元力のある物質を単離し、「ヘキスロ酸」として発表したが、1932年にこれがビタミンCであることが判明した。1933年ハースによってビタミンCの構造式が決定されてアスコルビン酸と命名され、1933年にはライヒシュタイン有機合成によるビタミンCの合成に成功した。

ビタミンC合成能を失った動物種

L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)遺伝子の活性は、いくつかの進化史のなかでそれぞれ独立に失われている。哺乳類ではテンジクネズミ直鼻猿亜目霊長類がこの遺伝子の活性を失っており、そのためにビタミンCを合成できないが、その原因となった突然変異は別のものである。どちらの系統でも、活性を失った遺伝子は多数の変異を蓄積しつつ、偽遺伝子として残っている[28]スズメ目鳥類では、活性の喪失が何度か起こっており、またおそらくは再獲得も起こったために、種によってビタミンC合成能力が異なる。他に、コウモリ類もこの遺伝子の活性を失っている[29]。これらの動物が遺伝子変異によるビタミンC合成能力を失ったにもかかわらず継続的に生存し得た最大の理由は、これらの動物が果物、野菜等のビタミンCを豊富に含む食餌を日常的に得られる環境にあったためである。なお、鳥類のビタミンC合成能力について、原始的な鳥類は腎臓でビタミンCを合成しており、さらに進化した高等な鳥類(スズメ目)では、肝臓で合成するようになった。これは、酸素消費量の増大に伴う過酸化物質産生から身を守るため、より多くのビタミンC合成を行う必要があり、ビタミンC合成部位が腎臓よりも大きな肝臓に移行したと推測されることを示す文献もある[30]

霊長目でこの酵素の活性が失われたのは約6300万年前であり、直鼻猿亜目(酵素活性なし)と曲鼻猿亜目(酵素活性あり)の分岐が起こったのとほぼ同時である。ビタミンC合成能力を失った直鼻猿亜目にはメガネザル下目真猿下目サル類人猿ヒト)を含んでいる。ビタミンC合成能力を有する曲鼻猿亜目には、キツネザルなどが含まれる[31]

霊長類狭鼻下目であるヒト上科オナガザル上科から分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている[32][33]。ヒト上科の共通の祖先が旧世界のサルから分枝した際に、尿酸オキシダーゼ活性が消失したものと推定されている[34]。尿酸オキシダーゼ活性の消失の意味付けは、尿酸が抗酸化物質として部分的にビタミンCの代用となるためである[35]

脚注

  1. ^ a b c d e Office of Dietary Supplements - Vitamin C (Report). アメリカ国立衛生研究所. 11 February 2016.
  2. ^ a b Ascorbic Acid”. The American Society of Health-System Pharmacists. 2016年12月8日閲覧。
  3. ^ a b WHO Model Formulary 2008. World Health Organization. (2009). p. 496. ISBN 9789241547659. http://apps.who.int/medicinedocs/documents/s16879e/s16879e.pdf 2016年12月8日閲覧。 
  4. ^ 大橋英雄「クェルセチンを中心とするフラボノイドのラジカル補捉反応とその反応機構-平成13年度-平成14年度年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2) 課題番号13660160) 研究成果報告書」2002年。
  5. ^ ビタミンEと抗酸化性国立健康・栄養研究所 平原文子、栄養学雑誌 Vol.52 No.4 205 - 206(1994)
  6. ^ 重岡成、武田徹、村上恵 ビタミンC-多様な働きから所要量まで 第4回「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会 元気なカラダとビタミン摂取―水溶性ビタミンの必要量について―(近畿大学 農学部 食品栄養学科)
  7. ^ http://www.biochem.osakafu-u.ac.jp/NC/NutrChem1.pdf [リンク切れ]
  8. ^ ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ [リンク切れ]
  9. ^ ビタミンCの真実|バーチャルラボラトリ [リンク切れ]
  10. ^ Fashner J, Ericson K, Werner S (2012). “Treatment of the common cold in children and adults”. Am Fam Physician 86 (2): 153–9. PMID 22962927. http://www.aafp.org/afp/2012/0715/p153.html. 
  11. ^ a b Hemilä, Harri; Chalker, Elizabeth; Hemilä, Harri (2013). Vitamin C for preventing and treating the common cold. doi:10.1002/14651858.CD000980.pub4. 
  12. ^ Questions and Answers About High-Dose Vitamin C
  13. ^ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準について」厚生労働省の第6次改定「日本人の栄養所要量」によると、血漿中ビタミンC濃度基準値を0.7mg/100ml以上に設定して、ビタミンCの1日あたり適正摂取量は成人で100mg(妊婦は+10mg、授乳婦は+40mg ) である。メルクマニュアル(merckmanua)によると、血漿中ビタミンC濃度の正常範囲は0.6 – 1.4mg/dL(34 – 79μmol/L)である。血漿中ビタミンC濃度基準値0.7mgは正常範囲の下限近くに設定されている。
  14. ^ a b Blood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com
  15. ^ a b Adëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values Retrieved on July 9, 2009
  16. ^ a b Derived from mass values using molar mass of 176 grams per mol
  17. ^ a b 香港衛生署がビタミンサプリメントの過剰摂取に注意喚起 (2008/04/25)独立行政法人 国立健康・栄養研究所
  18. ^ a b 石井智美「内陸アジアの遊牧民の製造する乳酒に関する微生物学的研究」『国立民族学博物館地域研』JCAS連携研究成果報告4、2002、pp103-123 
  19. ^ げのむトーク(11-20)
  20. ^ ジャガイモ KNU ダイエット 食材百科事典
  21. ^ 大羽 和子「貯蔵,切断および加熱調理に伴うジャガイモのビタミンC含量の変化」」『日本家政学会誌』第10号、1988年、1051-1057頁、doi:10.11428/jhej1987.39.1051 
  22. ^ US Recommended Dietary Allowance (RDA)” (PDF). 2008年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月19日閲覧。
  23. ^ 安田和人、平岡真美、横溝和宏 「チューインガム中のビタミンCの吸収」『医療と検査機器・試薬』27 (2), 2004, pp71-74
  24. ^ 【薬学部生化学教室・石神昭人准教授】食の健康学 ビタミンC サプリよりサラダ|東邦大学キャンパスポータル
  25. ^ KC, S.; Carcamo, J. M.; Golde, D. W. (2005). “Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury”. FASEB J. 19 (12): 1657–67. doi:10.1096/fj.05-4107com. PMID 16195374. 
  26. ^ Huang, J.; Agus, D. B.; Winfree, C. J.; Kiss, S.; Mack, W. J.; McTaggart, R. A.; Choudhri, T. F.; Kim, L. J.; Mocco, J.; Pinsky, D. J.; Fox, W. D.; Israel, R. J.; Boyd, T. A.; Golde, D. W.; Connolly, E. S., Jr. (2001). “Dehydroascorbic acid, a blood-brain barrier transportable form of vitamin C, mediates potent cerebroprotection in experimental stroke”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98 (20): 11720–11724. doi:10.1073/pnas.171325998. PMC 58796. PMID 11573006. http://www.pnas.org/cgi/content/full/98/20/11720. 
  27. ^ KC S, Carcamo JM, Golde DW (2005). “Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury”. FASEB J 19 (12): 1657–67. doi:10.1096/fj.05-4107com. PMID 16195374. http://www.fasebj.org/cgi/content/full/19/12/1657. 
  28. ^ Nishikimi M, Kawai T, Yagi K (October 1992). “Guinea pigs possess a highly mutated gene for L-gulono-gamma-lactone oxidase, the key enzyme for L-ascorbic acid biosynthesis missing in this species”. J. Biol. Chem. 267 (30): 21967–72. PMID 1400507. 
  29. ^ Martinez del Rio C (1997). “Can Passerines Synthesize Vitamin C?”. The Auk 114 (3): 513-516. http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v114n03/p0513-p0516.pdf. 
  30. ^ 5章 動物の栄養”. 京都大学OCW. 2015年3月26日閲覧。
  31. ^ Pollock JI, Mullin RJ (May 1987). “Vitamin C biosynthesis in prosimians: evidence for the anthropoid affinity of Tarsius”. Am. J. Phys. Anthropol. 73 (1): 65–70. doi:10.1002/ajpa.1330730106. PMID 3113259. 
  32. ^ サルとヒトとの進化の分岐、定説より最近か ミシガン大 AFPBB News 2010年7月16日
  33. ^ Nature2010年7月15日号
  34. ^ Friedman TB, Polanco GE, Appold JC, Mayle JE (1985). “On the loss of uricolytic activity during primate evolution--I. Silencing of urate oxidase in a hominoid ancestor”. Comp. Biochem. Physiol., B 81 (3): 653?9. PMID 3928241. 
  35. ^ Peter Proctor Similar Functions of Uric Acid and Ascorbate in ManSimilar Functions of Uric Acid and Ascorbate in Man Nature vol 228, 1970, p868.

関連項目

外部リンク