由利徹
由利 徹 | |
---|---|
![]() 光文社『面白倶楽部』新年号(1959)より | |
本名 | 奥田 清治 |
ニックネーム | 由利ちゃん |
生年月日 | 1921年5月13日 |
没年月日 | 1999年5月20日(78歳没) |
出身地 | 宮城県石巻市 |
言語 | 日本語 |
方言 | 東北弁 |
トリオ名 | 脱線トリオ |
相方 |
南利明 八波むと志 |
活動時期 | 1956年 - 1999年 |
過去の代表番組 |
時間ですよ 寺内貫太郎一家 がんばれ!!ロボコン ムー ムー一族 他 |
弟子 | たこ八郎 |
由利 徹(ゆり とおる、1921年5月13日 - 1999年5月20日)は、日本の喜劇俳優。本名:奥田 清治(おくだ きよはる)。
来歴[編集]
宮城県石巻市出身。もともとはピストン堀口に憧れてボクサーを目指していたが[1]、ムーランルージュ新宿座の芝居に憧れ、1940年(昭和15年)、18歳の時に上京。1942年(昭和17年)に伯父の知人の世話によりきっかけをつかんで[1]ムーランルージュ入団[2]。しかし翌1943年(昭和18年)に大日本帝国陸軍に応召し、中国華北地方へ赴任[2]。1945年(昭和20年)に帰国し、ムーランルージュに復帰[2]。ムーランルージュが解散した1951年(昭和26年)の3月に帝国劇場公演『マダム貞奴』に出演[2]。しかし新宿セントラル劇場側から帝国劇場よりも高額なギャラを提示されてそれに乗り[3]、同劇場を振り出しとしてストリップ劇場のコントで活躍[2]。
最初の芸名は「南啓二」(自ら名付けた)。その後「宇留木三平」となり、その後「ムリトウル」(「無理通る」に由来)にしようとしたが「この名前では大物になった時に困るだろう」として、一字変えて「由利徹」とした[4]。
1956年(昭和31年)に南利明・八波むと志とともに『脱線トリオ』を結成[2]。1961年(昭和36年)の脱線トリオ解散後は引き続き南利明や佐山俊二と組むなどしていたが、単独での活動が主となっていく[2]。その人柄と幅広い芸風から、多くのお笑い芸人から慕われていた。『時間ですよ』(TBS系)や『寺内貫太郎一家』(同)など久世光彦演出・プロデュースによるテレビドラマの常連でもある。他にも多くの映画、ドラマに出演して活躍した。
1979年(昭和54年)、日劇公演『雲の上団五郎一座』の4代目座長に就任[5]。
1991年(平成3年)4月、日本喜劇人協会会長に就任[6]。
1999年(平成11年)5月20日午後9時30分、肝臓癌のため死去。78歳没[7]。
プロボクサーからお笑いタレントに転向し活躍した、たこ八郎の師匠としても有名[8]であった。
レパートリー[編集]
- 「オシャ、マンベ」
- 「胸毛もあるのよ」 - 後年、僚友・南利明の「ハヤシもあるでよ」(南が出演したオリエンタルのCM)というフレーズも流行(ちなみに由利は胸毛が濃かった)[11]。
- パントマイムのギャグ - 「花街の母」の曲に合わせて縫いものをする[11][12]。
- 「チンチロリンのカックン」
- 「どーしてそうなのヨ」[10]
- この他、医者のコントも得意だった[13]。
エピソード[編集]
- ムーランルージュに入団したての頃は、自ら喜劇役者になろうとは考えておらず、二枚目の役者にはなれるのでは、と思っていた。また歌手を志そうと思う事もあったが、レッスンを受けていた作曲家に諭されて諦めたということがあった[1]。
- 帝国陸軍時代に中国華北地方に赴任していたことから、中国語が得意だった時があった[14]。
- ビートたけしは「由利さんも昔はヒロポンをやっていた」と発言したことがあった[15]。しかし、これは単に「昔は皆こんな感じだった」式に例証したエピソード(事実、ヒロポンは薬局などで普通に販売されており、疲労回復や二日酔い、頭痛、体調不良などの現代の薬と同じ扱いであったため、各家庭で重宝されていた)に過ぎず、また1951年以前の合法ドラッグとして使用が認められていた頃の話でもあったため、特に問題とはされなかった。また由利自身も著書で認めていたようなことがあった[16]。
- 漫画家の赤塚不二夫は由利を敬愛しており、親交も深く[17][18]、著書『由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ』には全6章各章の冒頭でそれぞれ2ページにわたる前書きを寄稿している。そして、赤塚は由利の最期を看取っていた[19]。
- 芸能界においてディック・ミネと双璧をなす巨根の持ち主で[20][21]、なおかつパイプカットをするほどの好色家としても知られ[22]、テレビドラマ『ムー』などではスケベ講座もしていた。ただし女性キャスト陣は逆にもっと色々と教えてほしい、と由利が途中で休もうとしても「早く続きをやってよ」と促される程、話を面白がられていたという[23]。
- 戦後の喜劇・軽演劇界で活躍したことから浅草出身と誤認されがちだが、本人は「新宿出身だ」と断りを入れていた。もともとムーランルージュ新宿座の舞台でデビューしたことによる(なお、浅草芸人の代表例として、由利は深見千三郎の名を挙げている)[11]。
- 植木等は晩年、白髪姿のままテレビや映画に出演していたが、由利は「白髪のまま出るな。髪を黒く染めてこい」と苦言を呈していた。植木はこれに対し「自然のまま出るのがなぜいけないのか」と反発した。植木は元々由利に好意を持っていたが、このように役者観では対立していた部分もあった[24]。
- 晩年は、新しい喜劇を演じられる役者として佐藤B作、柄本明、斎藤晴彦らを配し、自らの総決算的な公演を行うという構想を持っていたが、実現しなかった[1]。
出演[編集]
映画[編集]
- 灰神楽の三太郎(1957年、東宝)- 映画初出演作[25]
- 続・サザエさん(1957年、東宝) - 三吉
- サザエさんの青春(1957年、東宝) - 魚屋
- カックン超特急 (1959年、新東宝)
- サザエさんの結婚(1959年、東宝) - 御用聞
- サザエさんの脱線奥様(1959年、東宝) - 梶本
- 恐妻党総裁に栄光あれ(1960年、東宝) - 土屋
- サザエさんの赤ちゃん誕生(1960年、東宝) - 雲丹
- 福の神 サザエさん一家(1961年、東宝) - 鯖江
- 権九郎旅日記(1961年、東映) - 夏山
- ニッポン無責任時代(1962年、東宝)
- ニッポン無責任野郎(1962年、東宝)
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年) - のん太
- 日本一の色男(1963年、東宝)
- 香港クレージー作戦(1963年、東宝)
- 日本一のホラ吹き男 (1964年、東宝)
- 無責任遊侠伝(1964年、東宝)
- 006は浮気の番号 (1965年、日活)※主演
- 網走番外地シリーズ (1965 - 1967年、東映)
- 大冒険(1965年、東宝)
- 続・おんな番外地(1966年、東映)
- クレージー大作戦(1966年、東宝)
- 獄中の顔役(1968年、東映)
- 温泉あんま芸者(1968年、東映)
- コント55号 世紀の大弱点 (1968年、東宝) - 竹村直彦
- 徳川いれずみ師 責め地獄(1969年、東映)
- 明治大正昭和 猟奇女犯罪史(1969年、東映)
- 江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間 (1969年、東映) - 坊主A 役
- クレージーの大爆発(1969年、東宝)
- 関東テキヤ一家(1969年、東映)
- 殺し屋人別帳(1970年、東映)
- 女の警察 国際線待合室(1970年、日活)
- 日本最大の顔役(1970年、日活)
- 捨て身のならず者(1970年、東映)
- 関東テキヤ一家 天王寺の決斗(1970年、東映)
- 遊侠列伝(1970年、東映)
- 夜遊びの帝王(1970年、東映)
- 新宿の与太者(1970年、東映)
- やくざ刑事シリーズ (1970年、東映)
- やくざ刑事 - オカマ芸者
- やくざ刑事 マリファナ密売組織 - バーのママ
- 狼やくざ 殺しは俺がやる (1971年、東映) - ボーイ
- 博徒外人部隊(1971年、東映) -オッサン
- ごろつき無宿(1971年、東映) - スーパーの社長
- 温泉みみず芸者 (1971年、東映) - 西山
- 女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年、東映) - 玄海(真願寺の絶倫和尚)
- 銀蝶渡り鳥 (1972年、東映) - ユーさん
- ポルノの帝王 失神トルコ風呂(1972年、東映) - 大福屋
- 銀蝶流れ者 牝猫博奕 (1972年、東映) - スモーキー中
- 恐怖女子高校 女暴力教室 (1972年、東映)
- エロ将軍と二十一人の愛妾(1972年、東映)
- 前科おんな 殺し節(1973年、東映)
- 大事件だよ全員集合!!(1973年、松竹)
- 従軍慰安婦(1974年、東映)
- 超能力だよ全員集合!!(1974年、松竹)
- けんか空手 極真拳 (1975年、東映) - ムッシュ小島
- お祭り野郎 魚河岸の兄弟分(1976年、東映)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(1977年、東映) - 道を聞く男
- 多羅尾伴内(1978年、東映)
- トラック野郎シリーズ(東映)
- トラック野郎・御意見無用(1975年) 正田[26]、もしくは警官3[27]
- トラック野郎・爆走一番星(1975年) カメラマン[28][29]
- トラック野郎・望郷一番星(1976年)店主[30][31]
- トラック野郎・天下御免(1976年)死体の男[32][33]
- トラック野郎・度胸一番星(1977年)ネズミとり警官[34]、もしくは金田一[35]
- トラック野郎・突撃一番星(1978年)農夫[36][37]
- トラック野郎・熱風5000キロ(1979年) 写真屋[38][39]
- トラック野郎・故郷特急便(1979年) 坊主[40][41]
- トラブルマン 笑うと殺すゾ(1979年、東宝)
- 夢一族 ザ・らいばる(1979年、東映)
- ミスターどん兵衛(1980年、東映)
- ダンプ渡り鳥(1981年、東映)
- コータローまかりとおる!(1984年、東映)
- イタズ 熊(1987年、東映)
- 文学賞殺人事件 大いなる助走(1989年、東映クラシックフィルム)
- 激走トラッカー伝説 (1991年、松竹)
- 水の旅人 侍KIDS (1993年、東宝)
- That's カンニング! 史上最大の作戦? (1996年、東映)
- のど自慢 (1999年、東宝)
- ワンダフルライフ (1999年、テレビマンユニオン)
テレビドラマ[編集]
- 丸出だめ夫 第1話「ボロット君誕生」(1966年 - 1967年、日本テレビ / 東映)
- 素浪人 花山大吉(1969年 - 1970年、NET / 東映)
- 柔道一直線 第1話「カッコいいぞ地獄車」(1969年 - 1971年、TBS / 東映)
- プレイガール(1969年 - 1974年、東京12チャンネル / 東映)
- ザ・ガードマン(TBS / 大映テレビ室)
- 第271話「怪談・雨の幽霊病院」(1970年)
- 第293話「逃げろ!妻からの殺人指令」(1970年)
- キイハンター 第213話「ずっこけスパイ ハレンチ大学」(1972年、TBS / 東映)
- 非情のライセンス 第1シリーズ 第17話「凶悪の友」(1973年、NET / 東映)
- 時間ですよ(1973年、TBS)
- どっこい大作(1973年 - 1974年、NET / 東映)
- 寺内貫太郎一家(1974年、TBS)
- がんばれ!!ロボコン(1974年 - 1977年、NET / 東映)- 町田巡査
- 花吹雪はしご一家(1975年 - 1976年、TBS)
- ムー(1977年、TBS)
- ムー一族(1978年 - 1979年、TBS)
- ゆうひが丘の総理大臣(1978年 - 1979年、日本テレビ / ユニオン映画)- 上条教諭
- あさひが丘の大統領(1979年 - 1980年、日本テレビ / ユニオン映画)- 太田教諭
- 裸の大将放浪記(1980年 - 1997年、関西テレビ、フジテレビ / 東阪企画)
- 秘密のデカちゃん(1981年、TBS / 大映テレビ) - 八百屋
- 噂の刑事トミーとマツ 第2シリーズ 第20話「絶望! 火葬場行き死の特急便」(1982年、TBS / 大映テレビ)- 荒神会会長
- 鬼平犯科帳 第3シリーズ 第14話「蛙の長助」(1982年、テレビ朝日 / 東宝) - 蛙の長助
- ビートたけしの学問ノススメ(1983年、TBS)
- みんな大好き!(1983年、日本テレビ)- 岩田刑事
- 月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎(1985年、フジテレビ / 東映)- 砂かけ婆
- 月曜ドラマランド 悪魔くん(1986年、フジテレビ / 東映)- 校長
- 土曜ワイド劇場「結婚プロデューサー 麻美礼子の犯罪カタログ」(1990年、テレビ朝日)- 沼田
CM[編集]
レコード[編集]
- カックン・ルンバ/脱線ギター(1959年7月発売)-作詞:松井由利夫・作曲:近江俊郎・編曲:長瀬貞夫、歌:由利徹・南利明、新東宝「坊ちゃんとワンマン親爺」挿入歌
- ああ夫婦旅/花らっきょうの恋(1986年8月発売)-作詞:松山貫之・作曲:鈴木庸一・編曲:前田俊明
人形劇、その他 [編集]
- チロリン村とくるみの木(1956年 - 1964年、NHK) - ヒゲノ・ニンジン ※ニンジンのお巡りさん
- てなもんや三度笠(朝日放送)
- 夜の大作戦
- 11PM(日本テレビ、読売テレビ)
- ドリフ大爆笑(フジテレビ)
ほか出演番組あり
書籍[編集]
- 著書
- 関連書籍
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d 月刊現代 2002年3月号 p.268 - 276「連載 東京の『喜劇人』たち(第二回)」
- ^ a b c d e f g 高平哲郎・著『由利徹が行く』(白水社)p.14
- ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ(廣済堂出版)p.136
- ^ 『由利徹が行く』p.22 - 23
- ^ ありがとう笑名人 第一巻(白夜書房)p.72
- ^ a b 高平哲郎・著『それでも由利徹が行く』(白水社)p.10
- ^ “由利徹さん肝臓がんのため死去”. 日刊スポーツ. (1999年5月21日). オリジナルの2000年1月19日時点におけるアーカイブ。 2014年6月1日閲覧。
- ^ 『由利徹が行く』p.28
- ^ 『由利徹が行く』p.202
- ^ a b c 『由利徹が行く』p.96 - 97
- ^ a b c ありがとう笑名人 第一巻(白夜書房)p.84 - 85
- ^ 『それでも由利徹が行く』p.146 - 148
- ^ 『由利徹が行く』p.77
- ^ 『由利徹が行く』p.52
- ^ 東京スポーツ 2009年8月17日 2面
- ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.219 - 226
- ^ 『それでも由利徹が行く』p.158 など
- ^ 『それでも由利徹が行く』p.84 - 85 など
- ^ “由利徹さん肝臓がんのため死去”. 日刊スポーツ(アーカイブ). 2015年6月4日閲覧。
- ^ 『それでも由利徹が行く』p.158
- ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.159 - 160
- ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.44 - 48
- ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.95 - 96
- ^ 『それでも由利徹が行く』p.218 - 219
- ^ 『由利徹が行く』p.124
- ^ 鈴木則文、宮崎靖男、小川晋 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 洋泉社〈別冊映画秘宝 洋泉社MOOK〉、2010年。ISBN 978-4-86248-468-0。35頁。
- ^ 杉作J太郎、植地毅 『トラック野郎 浪漫アルバム』 徳間書店、2014年。ISBN 978-4198637927。18頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 45頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 22頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 55頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 26頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 65頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 30頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 75頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 34頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 78頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 95頁では、「警官(ノンクレジット)」となっている。農夫役で一番星号と絡むシーンは、劇中で確認できる。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 115頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 86頁。
- ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 125頁。
- ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 90頁。