コンテンツにスキップ

「Goo」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎概要・沿革: gooカテゴリー検索のサービス終了を追加
24行目: 24行目:
*[[2013年]][[4月]]不正ログイン攻撃を受けて全アカウントをロックする。解除には登録した氏名、生年月日、メールアドレスのすべてが必要である。
*[[2013年]][[4月]]不正ログイン攻撃を受けて全アカウントをロックする。解除には登録した氏名、生年月日、メールアドレスのすべてが必要である。
*[[2015年]][[1月27日]]に教えて!gooと[[OKWave]]が分離した。
*[[2015年]][[1月27日]]に教えて!gooと[[OKWave]]が分離した。
*[[2019年]][[7月29日]]、同年8月27日をもってgooカテゴリー検索のサービスを終了することを発表した<ref>{{Cite web|url=https://help.goo.ne.jp/help/article/2359/ |title=goo カテゴリー検索 サービス終了のお知らせ |website=goo |date=2019-07-29 |accessdate=2020-01-09}}</ref>。


== goo提供の主なサービス ==
== goo提供の主なサービス ==

2020年1月9日 (木) 13:15時点における版

goo(グー)は、NTTレゾナントが運営するポータルサイトである。名称は「global network が無限大()に拡大し続ける」ことに由来する。NTTグループがサービスするポータルサイト「NTT DIRECTORY」は「OCN navi」へ名称変更後、「OCNサーチ[1]」としてサービスしている。

概要・沿革

開設からサービスの拡大へ

当初はNTTグループが提供する、インターネットガイド&ネットショップ「G-Square」内の一サービスメニューとしてNTTアドが検索システムを提供、NTTは検索技術の実験として1997年3月27日Inktomi社のエンジンとNTT研究所の日本語解析技術をミックスしたロボット型検索エンジンをスタートさせた。NTT自体はコンテンツを持っていないため、様々なコンテンツを持つ企業と共同でサービスを展開している。NTTマルチメディアビジネス開発部の塚本良江(マイクロソフト執行役員MSN事業部長、ACCESSメディア事業準備室長を経て現NTTコミュニケーションズ)含めわずか3名のスタッフでサービスを開始し、5か月後の8月には100万ページビュー/日を突破した。

1998年5月、それまで技術的な協力を行っていたNTTが、実験として運営に参加し運営スタッフも十数名に。当時まだ珍しかったWebメールを、「gooフリーメール」として提供開始し、さらにニュースやスポーツ、天気などのコンテンツをそれぞれの得意分野の企業と提携して「gooホットチャネル」として提供し広告スポンサーを募るなど、当時としては先進的な試みを次々と行い、検索エンジンからポータルサイトとしての地位を確立していった。

1999年、事業会社としてNTT-Xが発足し、gooは実験から商用サイトとして本格的なスタートを切った。同年5月には大きなリニューアルを行い、ショッピングモール「gooショップ」やリクルートとの提携、日本経済新聞社との共同事業、三菱総研と共同でのインターネットリサーチ事業などを開始、ポータルとしてさらに充実したものとなった。その後もgooは毎年5月にリニューアルするのが恒例となっている。この年に三省堂との提携によって無料辞書サービス「goo辞書」も開始した。Yahoo! JAPANとも連携しており、Yahoo! JAPANで検索結果に該当がなかったものはgooの検索結果が表示されていた。また2004年以降はOCNぷららWAKWAKといったNTT系プロバイダのポータルサイトの検索エンジンや情報提供サービスはgooを利用していることが多い。

この他にも「環境goo」、「教えて!goo」(ユーザー参加型Q&Aサイト。月間訪問者数428万人(2007年1月現在)、かつては「OKWave」と提携していた)、「gooブログ」、旧BROBAのコンテンツ配信など、ユニークなサービスを展開中である。1997年に3人で始まった実験が、2015年現在では300人規模で運営する総合ポータルとして多数のユーザーに利用されている。

2000年代以降の沿革
  • 2003年12月1日Google社と戦略的提携を行い、InktomiからGoogleへの検索エンジン乗り換えが話題となった(gooは検索系ポータルとして最後までInktomiのエンジンを利用していたため)。
  • 2004年4月1日にNTT-X社から、新設されたNTTレゾナント社へgooの譲渡が行われた。
  • 2005年2月16日からgooブログ無料版の容量を最大3GBに、gooブログアドバンスの容量を最大1TBへ拡張。
  • 2006年4月18日から、「goo 辞書」の「フリー百科事典」でウィキペディア日本語版の記事が検索できるようになった。2006年6月から日本語版ウィキペディアの部分を独立して「goo Wikipedia記事検索」に。
  • 2007年8月22日から、検索によって得られた収益の一部を環境保護団体へ寄付する「緑のgoo」を開始した。2007年12月11日にはウェブブラウザMozilla Firefoxを公開するMozilla Japanとの提携で、環境保護をテーマにしたWebブラウザとして「緑のgoo版 Firefox」を公開した[2]
  • 2008年3月31日にgooトップページをリニューアルした。
  • 2010年4月2日からgooメールがバージョンアップし、無料版が2GB、gooメールアドバンスが5GBまでメールボックスが利用可能となった。
  • 2010年5月31日からgooメールの動作を軽くした、gooメールシンプルを提供開始する。
  • 2013年4月不正ログイン攻撃を受けて全アカウントをロックする。解除には登録した氏名、生年月日、メールアドレスのすべてが必要である。
  • 2015年1月27日に教えて!gooとOKWaveが分離した。
  • 2019年7月29日、同年8月27日をもってgooカテゴリー検索のサービスを終了することを発表した[3]

goo提供の主なサービス

検索サービスから始まったgooだが、ポータルサイトとして様々なサービスを提供している。主なサービスは以下のようなものがある。

gooメール

前述にもあったように、日本のポータルサイトでいち早く、フリーWebメールを取り入れている。メールアドレスはXXXX@mail.goo.ne.jpとなる。通常のメールの送受信の機能のほかに以下のサービスを提供している。

  • 迷惑メールフィルター、ウイルスチェック
  • 他のプロバイダメールとの統合
  • 画面のカスタマイズ
  • iモード携帯電話での利用、携帯電話への着信通知機能。
  • HTMLメールの作成
  • 振り分け設定
  • 通常のメーラーを使ったメールの送受信(有料オプション)
  • 2010年4月1日付の全面リニューアルで不具合が生じ、朝日新聞で『文字化けなどの不具合 苦情1万2千件』及び毎日新聞で『文字化けなどの不具合 苦情1万2千件』と報道され、雑誌の日経コンピュータでも紹介された。
  • 上記を踏まえ2010年5月31日、動作を軽くしたgooメールシンプルモードが提供された。
  • 無料版サービスの新規登録受付を、2013年10月1日)11時に停止。
  • 2014年3月10日()に無料版サービスを停止し有料版の一本化となる。

情報提供サービス

  • gooニュース - 政治経済、社会、スポーツ、芸能等のニュースの提供。当初、動画などのストリーミング配信には対応していなかったが、2019年7月から日テレNEWS24など一部の配信メディアにおいて対応している。
  • 日経goo - gooニュースとは別に日本経済新聞との提携による、日経新聞及び日経4紙のサイトの閲覧。有料の紙面においてはgooポイントが利用できる。
  • goo天気 - 日本気象協会提供の天気予報。季節ごとの名所やレジャースポットなどの、ピンポイント天気予報も利用が可能となっている。アメダス、衛星画像、波情報、天気図などが表示される。
  • goo地図 - ゼンリンデータコム提供の地図検索サービスが利用できる。日本測地系を採用している。携帯電話のサイトでも提供しており、携帯電話のGPSと連携した乗り換え案内なども提供される。[4]またjavaScript対応のNTTドコモの携帯電話ではブラウザ上でスクロールも可能となる。2010年4月からはXperiaなどのandroid機種でも利用が可能となった。
  • goo乗換案内 - ジョルダンの乗換案内を利用できる。またまたgooホームで登録した住所近郊の鉄道運行状況がトップ画面に表示される。
  • gooタウンページ - 1100万件の電話番号検索ができる
  • goo辞書 - 国語、英和、和英他の辞書サービス。
    • 英辞郎
    • 大辞林 第二版」及び 「デイリー 新語辞典+α」(約25万語)
    • 英和「EXCEED 英和辞典」(約12万語)
    • 和英 「EXCEED 和英辞典」 (約9万4千語)
    • 四字熟語 「新明解四字熟語辞典」
  • gooRSSリーダー - 最新ニュースやブログを自動収集
  • goo旅行 - じゃらんnet楽天トラベルるるぶトラベル、宿プラザ、宿なび、やど上手、近畿日本ツーリストJTBといった各旅行サイトと提携したサイト
  • gooランキング - 様々なカテゴリの人気ランキング、gooメーカー☆メーカーを使ってユーザーが作成することもできる。
  • gooメーカー☆メーカ - クイズ・占い・クロスワード、ランキングなどが作れるサービス。
  • gooスピードテスト - 現在の通信速度を計測することができる。
  • gooテレビ番組 - テレビ番組の放送内容を検索できるサービス。ワイヤーアクションからの情報を受けている[5]

コミュニティーサービス

  • gooホーム - インターネット上の総合ポータルサイトgooが提供するSNS。
  • gooブックマーク - 良質なブックマークを会員同士で共有するサイト
  • gooからだログ - ダイエットから健康をサポートする健康SNS
  • 教えて!goo - 利用者の質問を同じgoo利用者が回答するgooの人気サービス。2015年1月にOKWaveと分離した。
  • gooブログ - 無料のブログサービスを提供している。現在約140万人の利用がある。無料版と有料版とがあり、有料版を利用すると詳細なアクセス解析ができたり、テンプレートが自由に変更ができ、芸能人等も多数利用している。
  • goo SNS - 詳細はgooホーム参照。
  • gooグルメ&料理 - 様々な料理のレシピ、作り方などを紹介。

動画・音楽配信

NTTコミュニケーションズ、OCNなどと提携して、様々な動画の配信を行っている。

  • goo楽曲配信 by MUSICO - 音楽配信サービス
  • goo ClipLife - 動画共有サービス
  • gooブロードバンドナビ - 動画配信 有料(gooブロードバンドプレミアム)
  • goo映画 - 映画配信、予告編、上映館情報 ハリウッド映画、Vシネマなど観ることができる。

決済サービス

同じNTTグループのOCN、ぷららなどと提携した決済サービス。gooの有料コンテンツをOCNやぷららの請求で支払いことなどが可能となる。

  • gooショッピング - 各カテゴリ毎にネットショッピングを利用することができる。
  • オークション
  • gooダウンロード - フリーウェアシェアウェアソフトのダウンロードサイトVECTORのサービスの利用が可能となる
  • gooらくらく決済(クレジットカード、イーバンク、Pちょコム)
  • OCNペイオン決済(プロバイダー)
  • ぷらら決済(プロバイダー)
  • FunBee決済(フレッツ利用者)
  • goo Research アンケートに答えてgooポイントがもらえる。

携帯電話での利用

モバイルgooという携帯電話用のサイトも構築している。同サイトでは、上記であげたメール、ブログ、教えて!goo、地図、路線検索、RSSリーダーなど、gooのサービスのほとんどが利用できる。また着メロ着うた等ダウンロードサイトなどが多数ある。また教えて!gooはiモードの公式サイトに登録されている。

goo.co.jpドメイン紛争について

岡山県倉敷市の有限会社ポップコーンは、こちらの goo が開設される以前の1996年8月に goo.co.jp というドメイン名を取得していた[6]。ドメイン取得当時は女子高生をテーマにした非アダルトサイトとして運営されていたが、goo.ne.jp が著名になった1999年9月頃アダルトサイトへ転送するサイトに切り替えられた[6]2000年11月に当時の goo 運営元である NTT-X は工業所有権仲裁センター(現日本知的財産仲裁センター)に対しドメインの移転を求める申し立てを行い、2001年1月に同センターはポップコーンにドメインの移転を命じる裁定を下した[7]。これを不服としたポップコーンは2001年2月に NTT-X を相手取り東京地方裁判所にドメイン使用権確認の訴えを提起したが、2002年4月に東京地裁はポップコーン側の請求を棄却する判決を下し[8]、同年10月の控訴審判決でもポップコーン側の控訴は棄却され、ポップコーン側のドメイン使用権が否定された[9][10]

.jp汎用ドメインの取得が開始された際、先にドメインを取得していたものを優先に取得が可能とされた。この紛争前は、goo.ne.jpを取得していたNTT-Xよりも、goo.co.jpを先に取得していた有限会社ポップコーンが、「goo.jp」を優先取得できていた。しかし、goo.co.jpの権利がNTT-Xに移行したことによって、「goo.jp」をNTT-Xが優先取得 した。

脚注

  1. ^ http://www.ocn.ne.jp/search/
  2. ^ 環境保護をテーマにしたブラウザ「緑のgoo版 Firefox」公開
  3. ^ goo カテゴリー検索 サービス終了のお知らせ”. goo (2019年7月29日). 2020年1月9日閲覧。
  4. ^ 携帯向け「goo地図」、無料のルート案内機能
  5. ^ goo、テレビ番組での紹介内容を検索できる「TVトピック検索」 - BB Watch
  6. ^ a b 揺れるドメイン名の先願主義 「goo.co.jp」事件の舞台は法廷へ, ITpro, 2001年2月28日
  7. ^ 「goo.co.jp」をめぐるドメイン名紛争で、「goo」の訴えが“勝利”, INTERNET Watch, 2001年2月7日
  8. ^ 「goo.co.jp」ドメイン名使用権でNTT-Xが勝訴~東京地裁が判決, INTERNET Watch, 2002年4月26日
  9. ^ 「goo.co.jp」ドメイン名使用権、NTT-Xが控訴審でも勝訴, INTERNET Watch, 2002年10月17日
  10. ^ 東京高判平成14年10月17日 平成14(ネ)3024号

関連項目

外部リンク